コンテンツにスキップ

日経・経済図書文化賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日経・経済図書文化賞(にっけい・けいざいとしょぶんかしょう)は、日本経済新聞社日本経済研究センターが、経済および経営・会計分野の学問、知識の向上に貢献するとともに、その一般普及・応用に寄与することを目的として、1958年(昭和33年)に設立した。著者および出版社を表彰する。

受賞作一覧

[編集]

第1回(1958年度) - 第10回(1967年度)

[編集]
  • 第6回(1963年度)
  • 第7回(1964年度)
  • 第10回(1967年度)

第11回(1968年度) - 第20回(1977年度)

[編集]
  • 第11回(1968年度)
  • 第13回(1970年度)
    • 南亮進「日本経済の転換点」(創文社)
    • 佐野陽子「賃金決定の計量分析」(東洋経済新報社)
    • 佐和隆光「計量経済学の基礎」(東洋経済新報社)
    • 降旗武彦「経営管理過程論の新展開」(日本生産性本部)
    • 渡部経彦「数量経済分析」(創文社)
  • 第14回(1971年度)
    • 村松祐次「近代江南の租棧」(東京大学出版会)
    • 大野忠男「シュムペーター体系研究」(創文社)
    • 梅村又次「労働力の構造と雇用問題」(岩波書店)
    • 青木昌彦「組織と計画の経済理論」(岩波書店)
    • 西川孝治郎「日本簿記史談」(同文舘出版)
  • 第16回(1973年度)
    • 速水融「近世農村の歴史人口学的研究―信州諏訪地方の宗門改帳分析」(東洋経済新報社)
    • 小野旭「戦後日本の賃金決定」(東洋経済新報社)
    • 速水佑次郎「日本農業の成長過程」(創文社)
    • 市川洋林英機「財政の計量経済学 租税、政府支出および社会保障の計量理論」(勁草書房)
    • 根岸隆「General Equilibrium Theory and International Trade」(North-Holland
    • 岡本清「原価計算」(国元書房)
  • 第18回(1975年度)
    • 森本公誠「初期イスラム時代エジプト税制史の研究」(岩波書店)
    • 高山晟「Mathematical Economics」(Dryden Press
    • 小宮隆太郎「現代日本経済研究」(東京大学出版会)
    • 吉田寛「会計理論の基礎」(森山書店)
    • 間宏「イギリスの社会と労使関係」(日本労働協会

第21回(1978年度) - 第30回(1987年度)

[編集]
  • 第22回(1979年度)
    • 石弘光「租税政策の効果 数量的接近」(東洋経済新報社)
    • 土屋清「飛翔の時機は来た」(山手書房
    • 奥田央「ソヴェト経済政策史 市場と営業」(東京大学出版会)
    • 福岡正夫「一般均衡理論」(創文社)
    • 森田哲弥「価格変動会計論」(国元書房)
    • 清水龍瑩「企業行動と成長要因の分析」(有斐閣)
  • 第23回(1980年度)
  • 第26回(1983年度)
    • 本間正明「租税の経済理論」(創文社)
    • 寺西重郎「日本の経済発展と金融」(岩波書店)
    • 山口三十四「日本経済の成長会計分析」(有斐閣)
    • 植田和男「国際マクロ経済学と日本経済」(東洋経済新報社)
    • 深尾光洋「為替レートと金融市場」(東洋経済新報社)
    • 田中隆雄「管理会計発達史」(森山書店)
  • 第27回(1984年度)
    • 鈴村興太郎「Rational Choice, Collective Decisions and Social Welfare」(Cambridge University Press)
    • 山澤逸平「日本の経済発展と国際分業」(東洋経済新報社)
    • 井堀利宏「現代日本財政論 財政問題の理論的研究」(東洋経済新報社)
    • 吉川洋「マクロ経済学研究」(東京大学出版会)
    • 石井寛治「近代日本とイギリス資本 ジャーディン=マセソン商会を中心に」(東京大学出版会)
    • 門田安弘「Toyota production system: practical approach to production management」(Industrial Engineering and Management Press, Institute of Industrial Engineers
  • 第28回(1985年度)
    • 塩野谷祐一「価値理念の構造 効用対権利」(東洋経済新報社)
    • 森棟公夫「経済モデルの推定と検定」(共立出版
    • 小野善康「国際企業戦略と経済政策」(東洋経済新報社)
    • 翁邦雄「期待と投機の経済分析」(東洋経済新報社)
    • 安藤英義「商法会計制度論」(国元書房)
    • 日本経済新聞社編「ゼミナール 日本経済入門」(日本経済新聞社)
  • 第29回(1986年度)
    • 伊藤隆敏「不均衡の経済分析」(東洋経済新報社)
    • 雨宮健「Advanced Econometrics」(Harvard University Press
    • 河合正弘「国際金融と開放マクロ経済学」(東洋経済新報社)
    • 鈴木和志宮川努「日本の企業投資と研究開発戦略 企業ダイナミズムの実証分析」(東洋経済新報社)
    • 肥前栄一「ドイツとロシア 比較社会経済史の一領域」(未來社)
    • 田村正紀「日本型流通システム」(千倉書房)
  • 第30回(1987年度)

第31回(1988年度) - 第40回(1997年度)

[編集]
  • 第31回(1988年度)
    • 伊藤元重奥野正寛清野一治・鈴村興太郎「産業政策の経済分析」(東京大学出版会)
    • 山本拓「経済の時系列分析」(創文社)
    • 筒井義郎「金融市場と銀行業 産業組織の経済分析」(東洋経済新報社)
    • 宮本又郎「近世日本の市場経済 大坂米市場分析」(有斐閣)
    • 後藤純一「国際労働経済学 貿易問題への新しい視点」(東洋経済新報社)
    • 香村光雄「現代企業会計と証券市場」(同文舘出版)
  • 第32回(1989年度)
    • 大川一司・篠原三代平・梅村又次編「長期経済統計ー推計と分析」全14巻(東洋経済新報社)
    • 吉岡完治「日本の製造業・金融業の生産性分析 規模の経済性・技術変化の実証研究」(東洋経済新報社)
    • 杉山伸也「Japan's Industrialization in the World Economy, 1859-1899: Export Trade and Overseas Competition」(Athlone Press
  • 第35回(1992年度)
    • 兼光秀郎「国際経済政策」(東洋経済新報社)
    • 鶴見誠良「日本信用機構の確立-日本銀行と金融市場」(有斐閣)
    • 洞口治夫「日本企業の海外直接投資-アジアへの進出と撤退」(東京大学出版会)
    • 松井透「世界市場の形成」(岩波書店)
    • 藤本隆宏他「Product Development Performance: Strategy, Organization, and Management in the World Auto Industry」(Harvard Business School Press
    • 中野常男「会計理論生成史」(中央経済社)
  • 第36回(1993年度)
    • 丸山雅祥「日本市場の競争構造-市場と取引」(創文社)
    • 栗田啓子「エンジニア・エコノミスト フランス公共経済学の成立」(東京大学出版会)
    • 西村清彦「Imperfect Competition, Differential Information, and Microfoundations of Macroeconomics」(Oxford University Press
    • 尾高煌之助「職人の世界・工場の世界」(リブロポート
    • 森川英正「Zaibatsu: The Rise and Fall of Family Enterprise Groups in Japan」(University of Tokyo Press)
  • 第37回(1994年度)
    • 大瀧雅之「景気循環の理論 現代日本経済の構造」(東京大学出版会)
    • 橘木俊詔下野恵子「個人貯蓄とライフサイクル 生涯収支の実証分析」(日本経済新聞社)
    • 田村信一「グスタフ・シュモラー研究」(御茶の水書房)
    • 山本有造「両から円へ 幕末、明治前期貨幣問題研究」(ミネルヴァ書房
    • 市石達郎「The Cooperative Nature of the Firm」(Cambridge University Press)
  • 第38回(1995年度)
    • 大塚啓二郎村上直樹劉徳強「中国のミクロ経済改革―企業と市場の数量分析」(日本経済新聞社)
    • 清川雪彦「日本の経済発展と技術普及」(東洋経済新報社)
    • 千代田邦夫「アメリカ監査論」(中央経済社)
    • 西口敏宏「Strategic Industrial Sourcing: The Japanese Advantage」(Oxford University Press)
    • 福田慎一「価格変動のマクロ経済学」(東京大学出版会)
  • 第39回(1996年度)
    • 杉原薫「アジア間貿易の形成と構造」(ミネルヴァ書房)
    • 高山憲之有田富美子「貯蓄と資産形成-家計資産のマイクロデータ」(岩波書店)
    • 竹内洋「日本のメリトクラシー 構造と心性」(東京大学出版会)
    • 速水佑次郎「開発経済学」(創文社)
  • 第40回(1997年度)
    • 浅沼萬里「日本の企業組織 革新的適応のメカニズム」(東洋経済新報社)
    • 延岡健太郎「マルチプロジェクト戦略 ポストリーンの製品開発マネジメント」(有斐閣)
    • 畠中道雄「Time-Series-Based Econometrics: Unit Roots and Co-Integrations」(Oxford University Press)
    • 安冨歩「「満州国」の金融」(創文社)

第41回(1998年度) - 第50回(2007年度)

[編集]
  • 第41回(1998年度)
    • 林文夫「Understanding Saving: Evidence from the United States and Japan 」(MIT Press)
    • 谷本雅之「日本における在来的経済発展と織物業」(名古屋大学出版会
    • 小川一夫北坂真一「資産市場と景気変動 現代日本経済の実証分析」(日本経済新聞社)
    • 山岸俊男「信頼の構造 こころと社会の進化ゲーム」(東京大学出版会)
  • 第43回(2000年度)
    • 藤田昌久他「The Spatial Economy: Cities, Regions, and International Trade」(MIT Press)
    • 山崎福寿「土地と住宅市場の経済分析」(東京大学出版会)
    • 沼上幹「液晶ディスプレイの技術革新史 行為連鎖システムとしての技術」(白桃書房)
    • 佐藤郁哉「現代演劇のフィールドワーク 芸術生産の文化社会学」(東京大学出版会)
  • 第44回(2001年度)
    • 黒崎卓「開発のミクロ経済学」(岩波書店)
    • 齊藤誠「金融技術の考え方・使い方」(有斐閣)
    • 小林慶一郎加藤創太「日本経済の罠 なぜ日本は長期低迷を抜け出せないのか」(日本経済新聞社)
    • 浅子和美「マクロ安定化政策と日本経済」(岩波書店)
    • 松本俊郎「「満洲国」から新中国へ 鞍山鉄鋼業からみた中国東北の再編過程 1940~1954」(名古屋大学出版会)
  • 第45回(2002年度)
    • 小佐野広「コーポレート・ガバナンスの経済学」(日本経済新聞社)
    • 玄田有史「仕事のなかの曖昧な不安―揺れる若年の現在」(中央公論新社
    • 宮下國生「日本物流業のグローバル競争」(千倉書房)
    • 星岳雄「Corporate Financing and Governance in Japan: The Road to the Future」(MIT Press)
  • 第46回(2003年度)
    • 松井彰彦「慣習と規範の経済学 ゲーム理論からのメッセージ」(東洋経済新報社)
    • 青木正直「Modeling Aggregate Behavior and Fluctuations in Economics: Stochastic Views of Interacting Agents」(Cambridge University Press)
    • 中林真幸「近代資本主義の組織」(東京大学出版会)
    • 中川雅之「都市住宅政策の経済分析」(日本評論社)
  • 第49回(2006年度)
    • 宮尾龍蔵「マクロ金融政策の時系列分析-政策効果の理論と実証」(日本経済新聞社)
    • 阿部正浩「日本経済の環境変化と労働市場」(東洋経済新報社)
    • 富田俊基「国債の歴史-金利に凝縮された過去と未来」(東洋経済新報社)
    • 大月康弘「帝国と慈善 ビザンツ」(創文社)
    • 中島隆信「障害者の経済学」(東洋経済新報社)
  • 第50回(2007年度)

第51回(2008年度) - 第60回(2017年度)

[編集]
  • 第51回(2008年度)
    • 西村和雄矢野誠「マクロ経済動学」(岩波書店)
    • 斎藤修「比較経済発展論 -歴史的アプローチ-」(岩波書店)
    • 川口章「ジェンダー経済格差 なぜ格差が生まれるのか、克服の手がかりはどこにあるのか」(勁草書房)
    • 阿部彩國枝繁樹鈴木亘林正義「生活保護の経済分析」(東京大学出版会)
    • 西沢和彦「年金制度は誰のものか」(日本経済新聞出版社)
  • 第53回(2010年度)
    • 和田一夫「ものづくりの寓話 -フォードからトヨタへ-」(名古屋大学出版会)
    • 細野薫「金融危機のミクロ経済分析」(東京大学出版会)
    • 野田知彦「雇用保障の経済分析 -企業パネルデータによる労使関係-」 (ミネルヴァ書房)
    • 小塩隆士「再分配の厚生分析 -公平と効率を問う-」 (日本評論社)
  • 第54回(2011年度)
    • 太田聰一「若年者就業の経済学」(日本経済新聞出版社)
    • 斉藤淳「自民党長期政権の政治経済学 -利益誘導政治の自己矛盾-」(勁草書房)
    • 菅山真次「『就社』社会の誕生 -ホワイトカラーからブルーカラーへ-」 (名古屋大学出版会)
    • 小堀聡「日本のエネルギー革命 -資源小国の近現代-」 (名古屋大学出版会)
  • 第55回(2012年度)
    • 小池和男「高品質日本の起源 発言する職場はこうして生まれた」(日本経済新聞出版社)
    • 深尾京司「『失われた20年』と日本経済 構造的原因と再生への原動力の解明」(日本経済新聞出版社)
    • 武石彰青島矢一軽部大「イノベーションの理由 資源動員の創造的正当化」 (有斐閣)
    • 高槻泰郎「近世米市場の形成と展開 幕府司法と堂島米会所の発展」 (名古屋大学出版会)
    • 池田新介「自滅する選択 先延ばしで後悔しないための新しい経済学」(東洋経済新報社)
  • 第56回(2013年度)
    • 澤田康幸上田路子松林哲也「自殺のない社会へ―経済学・政治学からのエビデンスに基づくアプローチ」 (有斐閣)
    • 山重慎二「家族と社会の経済分析―日本社会の変容と政策的対応」(東京大学出版会)
    • 鈴木竜太「関わりあう職場のマネジメント」 (有斐閣)
    • 大日方隆「利益率の持続性と平均回帰」 (中央経済社)
    • 沢井実「近代日本の研究開発体制」 (名古屋大学出版会)
  • 第57回(2014年度)
    • 山本勲黒田祥子「労働時間の経済分析―超高齢社会の働き方を展望する」 (日本経済新聞出版社)
    • 瀬古美喜「日本の住宅市場と家計行動」(東京大学出版会)
    • 森川正之「サービス産業の生産性分析―ミクロデータによる実証」 (日本評論社)
  • 第58回(2015年度)
    • 田口聡志「実験制度会計論―未来の会計をデザインする」 (中央経済社)
    • 冨浦英一「アウトソーシングの国際経済学―グローバル貿易の変貌と日本企業のミクロ・データ分析」 (日本評論社)
    • 清田耕造「拡大する直接投資と日本企業―世界のなかの日本経済:不確実性を超えて7」 (NTT出版
    • 島本実「計画の創発―サンシャイン計画と太陽光発電」 (有斐閣)
    • 彭浩「近世日清通商関係史」 (東京大学出版会)
  • 第59回(2016年度)
    • 清水洋「ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション」 (有斐閣)
    • 石川亮太「近代アジア市場と朝鮮」 (名古屋大学出版会)
    • 上原兼善「近世琉球貿易史の研究」 (岩田書院
    • 薄井彰「会計制度の経済分析」 (中央経済社)
    • 久保田敬一・竹原均「Reform and Price Discovery at the Tokyo Stock Exchange: From 1990 to 2012」(東京証券取引所の改革と価格発見 1990-2012年)(Palgrave Macmillan)

第61回(2018年度) -

[編集]
  • 第64回(2021年度)
    • 山口慎太郎「子育て支援の経済学」(日本評論社
    • 大橋弘「競争政策の経済学:人口減少・デジタル化・産業政策」(発行:日経BP日本経済新聞出版、発売:日経BPマーケティング)
    • 中島楽章大航海時代の海域アジアと琉球:レキオスを求めて」(思文閣出版)
    • 櫻川昌哉「バブルの経済理論:低金利、長期停滞、金融劣化」(発行:日経BP日本経済新聞出版、発売:日経BPマーケティング)
    • 小林佳世子「最後通牒ゲームの謎:進化心理学からみた行動ゲーム理論入門」(日本評論社)
  • 第65回(2022年度)
    • 長岡貞男「発明の経済学:イノベーションへの知識創造」(日本評論社)
    • 植杉威一郎「中小企業金融の経済学:金融機関の役割政府の役割」(発行:日経BP日本経済新聞出版、発売:日経BPマーケティング)
    • 山口朋泰「日本企業の利益マネジメント:実体的裁量行動の実証分析」(中央経済社)
    • 矢作敏行「コマースの興亡史:商業倫理・流通革命・デジタル破壊」(発行:日経BP日本経済新聞出版、発売:日経BPマーケティング)
    • 渡辺努「物価とは何か」(講談社〈講談社選書メチエ〉)
  • 第66回(2023年度)
    • 宇南山卓「現代日本の消費分析:ライフサイクル理論の現在地」(慶應義塾大学出版会)
    • 室岡健志「行動経済学」(日本評論社)
    • 東島雅昌「民主主義を装う権威主義:世界化する選挙独裁とその論理」(千倉書房
    • 竹林史郎「歴史学派とドイツ社会学の起原:学問史におけるヴェーバー資本主義論」(ミネルヴァ書房)※原タイトル:Die Entstehung der Kapitalismustheorie in der Gründungsphase der deutschen Soziologie, の田村信一・山田正範による翻訳
    • 廣光俊昭「哲学と経済学から解く世代間問題:経済実験に基づく考察」(日本評論社)

外部リンク

[編集]