コンテンツにスキップ

日本橋 (泉鏡花)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本橋 (戯曲)から転送)
日本橋
作者 泉鏡花
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 長編小説戯曲
幕数 67場
初出情報
初出 単行本
刊本情報
刊行 小説:千章館 1914年9月
戯曲 日本橋:春陽堂 1917年5月
装幀 小村雪岱(小説)
作品ページ数 293(小説)
228(戯曲)
初演情報
公演名 新派公演
場所 本郷座 1915年3月
演出 真山青果
主演 花柳章太郎
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

日本橋』(にほんばし)は、泉鏡花1914年(大正3年)に書き下ろしで発表した長編小説および本人脚色による戯曲[1]。鏡花作品では『婦系図』と並び、新派古典劇の代表作[2]の一つである。

同作を原作に、1929年(昭和4年)には溝口健二監督によるサイレント映画が、1956年(昭和31年)には市川崑監督による長篇劇映画が製作・公開されている。

概要

[編集]
花柳章太郎のお千世
(昭和13年)

『日本橋』は書き下ろし小説として、1914年(大正3年)に東京の出版社千章館で出版された[1][3]。のちに改造社岩波書店[4]で多く再刊。

初演は、1915年(大正4年)3月、東京・本郷本郷座真山青果が脚色した。主役・お千世の役を喜多村緑郎門下の大部屋俳優花柳章太郎が抜擢され、花柳自身の出世作となった[2]。なお『戯曲 日本橋』は、1917年(大正6年)に春陽堂[1]で刊行。

溝口版の映画『日本橋』は東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず、現存するのは市川版のみ[5]。2007年(平成19年)に角川エンタテインメントからDVDが発売されている[6]

映画

[編集]

1929年版

[編集]
日本橋
監督 溝口健二
脚本 溝口健二
近藤経一
原作 泉鏡花
製作 日活太秦撮影所
出演者 岡田時彦
梅村蓉子
撮影 横田達之
配給 日本の旗 日活
公開 日本の旗 1929年2月1日
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

日本橋』(にほんばし)は、1929年(昭和4年)製作・公開、日活太秦撮影所製作、日活配給、溝口健二監督による日本のサイレント映画である。

キャスト

[編集]

スタッフ・作品データ

[編集]

1956年版

[編集]
日本橋
監督 市川崑
脚本 和田夏十
原作 泉鏡花
製作 大映東京撮影所
製作総指揮 永田雅一
企画 土井逸雄
出演者 淡島千景
山本富士子
若尾文子
音楽 宅孝二
撮影 渡辺公夫
編集 中静達治
配給 日本の旗 大映
公開 日本の旗 1956年10月1日
上映時間 111分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

日本橋』(にほんばし)は、1956年(昭和31年)製作・公開、大映東京撮影所製作、大映配給、市川崑監督による日本の長篇劇映画である。昭和31年度芸術祭参加作品。併映短編『佐久間幹線』、10月10日より『あこがれの練習船』。

製作

[編集]

監督を担当した市川崑は、前作の『処刑の部屋』が青少年の性犯罪を誘発させたとして新聞などから批判され、騒動となったため、次回作を選考する際、大映の重役だった作家の川口松太郎に相談した。川口は泉鏡花の『日本橋』と永井荷風の『おかめ笹』の二者択一を提案し、市川は前者を選んだ。脚本を担当した市川の妻である和田夏十は「私にはとてもシナリオ化できない」と臆していたが、同じ脚本家の井手俊郎から「難しく考えず、気楽にやんなさい」と励まされ、脚本を書き上げた。本作は市川の初のカラー作品となり、イーストマンカラーで撮影された。さらに泉鏡花の世界に統一感を出すために、小道具やセットを全て灰色で統一する事とし、俳優以外の全てをグレーの泥絵の具で塗り上げた。しかし、当時のカラー撮影はモノクロ以上にライトの光量を必要としたため、セット内が高温となって俳優たちの顔が紅潮する場面が多発したので、当時の喫茶店などに常設されていた大型冷房機を買い込むなど、撮影の苦労が絶えなかったという。他にも、大型ステージにセットを組み、レールを敷いて本物の電車を走らせて明治時代の日本橋の大通りを再現したり、撮影所裏にオープンセットを建てて実際に燃やして大火事を再現する等、莫大な美術費がかかっている[7]

キャスト

[編集]
淡島千景

スタッフ・作品データ

[編集]

出版

[編集]

国立国会図書館蔵書[4]

戯曲ほか
  • 『日本橋』、春陽堂、1917年
  • 『鏡花全集 第10巻』、春陽堂、1926年
    • 『鏡花全集 巻14』、エムティ出版、1994年。春陽堂・復刻
  • 『鏡花全集 巻26』、岩波書店、1940年 / 復刊1975年、1988年10月 ISBN 4000911066
    • 『鏡花小説・戯曲選 第12巻』、岩波書店、1982年5月、復刊1995年3月 ISBN 400090602X。同じ版
  • 『国立劇場新派公演上演台本 昭和49年10月 - 昭和51年6月』、編・出版国立劇場、1974年10月 - 1976年6月
  • 『国立劇場新派公演上演台本 15』、国立劇場、1996年4月

参考書籍

[編集]

国立国会図書館蔵書[4]

  • 『鏡花全集 別巻』、岩波書店、1976年 - 泉鏡花『原作者の見た「日本橋」』収録
  • 『論集大正期の泉鏡花』、泉鏡花研究会、おうふう、1999年12月 ISBN 4273031043 - 坂井健『日本橋』収録

[編集]
  1. ^ a b c & 石原 2019
  2. ^ a b 新派の歴史劇団新派、2009年12月10日閲覧。
  3. ^ 日本橋国立国会図書館、2009年12月10日閲覧。
  4. ^ a b c OPAC NDL 検索結果、国立国会図書館、2009年12月10日閲覧。
  5. ^ 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2009年12月1日閲覧。
  6. ^ 日本橋角川エンタテインメント、2009年12月10日閲覧。
  7. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P132~134

参考文献

[編集]
  • 石原明奈「泉鏡花『日本橋』論」『岐阜聖徳学園大学国語国文学』第38号、岐阜聖徳学園大学、68-80頁、2019年3月15日。 NAID 120006624353 

外部リンク

[編集]