コンテンツにスキップ

小笠原長昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
小笠原長昌
時代 江戸時代後期
生誕 寛政8年11月3日1796年12月1日
死没 文政6年9月29日1823年11月1日
改名 篤三郎、津八郎(幼名)、長昌
戒名 霊源院
墓所 東京都文京区本駒込の龍光寺
官位 従五位下主殿頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
陸奥棚倉藩主、肥前唐津藩
氏族 小笠原氏
父母 小笠原長堯
兄弟 千勝丸、長瑶、義八郎、角之進、篤三郎、長昌、長恒、北条氏喬正室、
小笠原長保正室
水野忠光の娘、松倉氏
長行森忠徳継室
養子:長泰
テンプレートを表示

小笠原 長昌(おがさわら ながまさ)は、江戸時代後期の大名陸奥国棚倉藩3代藩主、肥前国唐津藩初代藩主。官位従五位下主殿頭忠知系小笠原家9代。

生涯

[編集]

棚倉藩2代藩主・小笠原長堯の六男として誕生した。兄たちがいずれも早世したために世子となり、文化9年(1812年)の父の隠居により家督を継いだ。文化14年(1817年)に棚倉から唐津へ移封されるが、棚倉時代の莫大な借金のために藩財政が窮乏化していた上、移封による金も賄えなかったため、それを補うために領民に献金を求めたり、「御国益方役所」を設置したりして財政再建を図ったが、効果はなかった。また、唐津焼に白紋の雲鶴を作らせたのは長昌である。

文政6年(1823年)9月29日、28歳で死去した。長男の長行は幼少だったため、養嗣子の長泰酒井忠徳の六男)が跡を継いだ。

系譜

[編集]

父母

正室

側室

  • 松倉氏

子女

養子