コンテンツにスキップ

友綱部屋 (1891-1946)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

友綱部屋(ともづなべや)は、かつて大日本相撲協会(現・日本相撲協会)に所属していた相撲部屋

歴史

[編集]
友綱貞太郎(初代海山太郎)

初代梅ヶ谷藤太郎がいた玉垣部屋の幕内・初代海山太郎1891年明治24年)5月場所を最後に現役を引退、年寄・6代友綱を襲名して創設した部屋である。 明治から大正時代にかけては一時代を築いた名横綱・太刀山八幡山定吉國見山悦吉の両大関、関脇・二代海山太郎ら多くの幕内力士を輩出し、友綱一門として一大勢力を有していた。友綱部屋の隆盛の背景には同郷・土佐の大物政治家である伯爵板垣退助から絶大な支援を受け、太刀山など弟子の獲得にも板垣退助が尽力したことも大きかった[1][2][3]。6代友綱は協会運営においても東京大角力協会の首脳である取締に就き、旧・両国国技館の建設に尽力した[4]

1911年(明治41年)1月には5代二所ノ関(元関脇・二代海山太郎)が分家独立、二所ノ関一門の源流である二所ノ関部屋を創設している[5]

しかし、役員選挙のもつれで7代東関(元横綱・太刀山)が内弟子を高砂部屋に譲って廃業してしまってからは徐々に衰退し、1921年(大正10年)5月に6代が廃業して7代友綱(元小結・矢筈山)が部屋を継承してからは、昭和初期に寶川天城山といった平幕力士を送り出すに過ぎなかった[6]

1939年(昭和14年)に7代の養女と結婚した巴潟は、高嶋部屋から移籍し、1940年(昭和15年)5月場所に現役を引退して以降は14代玉垣を襲名し、部屋付き親方を務め、1941年(昭和16年)1月に分家独立する形で玉垣部屋を創設した。しかし、本家である友綱部屋は1946年(昭和21年)限りで閉鎖され、7代友綱は立浪部屋へ移籍した[6]

その後、14代玉垣は初代安治川を経て古巣の高嶋部屋を継承、その後7代の停年後8代友綱を襲名して部屋の名称を改称することによって友綱部屋が再興している[6]

力士

[編集]

横綱・大関

[編集]
横綱
大関

幕内

[編集]
関脇
小結
前頭

脚注

[編集]
  1. ^ 中央新聞社 編『名士の嗜好』,文武堂,明33.3. 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 竜野周一郎 編『太刀山』第二.友綱の烱眼板垣伯の斡旋,太刀山会,大正7.国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 石井代蔵『土俵の修羅』時事通信社「友綱再興に燃えた喧嘩玉錦」
  4. ^ 『香南読本』七.友綱と玉錦,香美郡第二区職員会,昭和11. 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 石井代蔵『土俵の修羅』時事通信社「友綱再興に燃えた喧嘩玉錦」
  6. ^ a b c ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p32-34