利用者‐会話:Mister0124
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、Mister0124さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
A'路線の名称・定義について
[編集]北海道内の高速道路について精力的に編集されているようですが、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(所謂A'路線)についての次のような編集内容([1][2][3][4][5])について、出典はありますでしょうか?私も道路関係の資料は数多く見ておりますが、「道東自動車道に並行する一般国道自動車専用道路」や「道央自動車道に並行する・・・」「十勝オホーツク自動車道に並行する・・・」等という表現はこれまで一度も見たことがありません。道東自動車道や道央自動車道は供用済の区間の営業路線名であり、高速自動車国道の路線名とは全く別な物です。私の知りうる限りこのような表現は使われないはずです。もしこのような表現をしている出典があるのであれば明記願います。ないのであれば明らかな誤りと思われますので該当する記事全てについて修正もしくは記載の除去を願います。また、他にも区間、延長、隣のIC等をあたかも道東道や道央道と一体のように書き換えている編集もあるようですが、別な名称のものを勝手に一体のものであるかのように記載することに問題はないでしょうか。あまりに数が多すぎるので私のほうでは手に負えませんが、不適切と思われる編集はご自分で再度出典をご確認の上修正をお願いします。基本的にWikipediaでは出典にないことは書いてはいけません。独自研究による編集によってWikipediaが誤った情報の発信源になってしまうこともありますのでくれぐれもご注意ください。 --Takisaw(会話) 2016年11月23日 (水) 11:30 (UTC) - タイプミスを修正 --Takisaw(会話) 2016年11月26日 (土) 01:42 (UTC)
- 大変申し訳ございません。確かに記載するなら証拠資料等を付けるべきでしたね。
- 私が記載したA'路線以外でも同じ様なことが伺えるので、多くの人に呼び掛けもできる限り行った方がいいかもしれませんね。 Mister0124(会話) 2016年11月23日 (水) 16:26 (UTC)
- そして、今回ご指摘頂いた箇所は全て修正しました。
- 道路規格に関しても昨日から修正を行なっていますが、こちらに関しても出展先を後日記載するつもりです。 Mister0124(会話) 2016年11月23日 (水) 16:31 (UTC)
- 対応ありがとうございます。名寄美深道路の各ICについてはこちらで対応しておきました。--Takisaw(会話) 2016年11月26日 (土) 01:42 (UTC)
- まだ分かってらっしゃらないようなので、北見道路のインターについて全て差し戻しました。問題視しているのは北見道路が十勝オホーツク自動車道に含まれるか否かではなく「十勝オホーツク自動車道に並行する一般国道自動車専用道路」などというあなたの作り出した造語が誤りだという点です。出典にない言葉を作らないでください。なお、十勝オホーツク自動車道の起終点については、道路管理者の資料ですら資料により表現が異なり、現時点では確定的には書けないと考えます。加えてになりますが、出典の付け方やWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすも改めてよくご確認ください。 --Takisaw(会話) 2016年12月1日 (木) 16:52 (UTC)
なるほど。その路線が高速自動車国道に含まれるか否かではなく、出典になる言葉を優先的に作るべきなのですね。この点においては理解しました。 そして以上の点に関連して一つ気になった点がありました。十勝オホーツク自動車道の記事内の編集画面において、「北見道路が十勝オホーツク自動車道に含まれるかはTELにて確認済です」と記載されていました。また、インターチェンジ一覧に北見道路の部分も書かれていました。この部分に関しては私は編集はしていません。貴方はその点についてはどうお考えでしょうか? Mister0124(会話) 2016年12月1日 (木) 22:15 (UTC)
- 最初のコメントの意味が理解できないのですが、本当にWikipediaのルールを理解して編集していますか?Wikipedia:検証可能性をはじめ、まずはルールやガイドラインをよく読んでください。
- さて、後半の質問についてですが、まず「TELにて確認」というのはWikipedia:検証可能性を満たさないので、Wikipediaにおいては根拠にはなりません。
- 十勝オホーツク自動車道については、その名称の位置づけや区間について、道路管理者の公表情報を見てもよくわからず、特に北見道路の区間が含まれるのか含まれないのかについては情報の出し方がどっちつかずで正直よくわかりません。例えば、すでに出典として示されている[6]のP3の左の図では北見道路区間も含まれているように見えますが、右の図には当該区間を「北見道路」と表現していますし、上の説明文には「北海道横断自動車道網走線のうち足寄~北見間(延長約79km)は、「十勝オホーツク自動車道」として・・・」という記載があり、十勝オホーツク自動車道は足寄~北見(北見西IC)間の約79kmの区間の名称であるようにも見えます。また、別の公表資料ですが、[7]では「十勝オホーツク自動車道」と「北見道路」を区間を明確に分けて表現しています。日本道路交通情報センターのサイトでも別扱いのようです。道路管理者の内部でもはっきりしていないということはさすがにないと思いますが、北見道路を含む概念と含まない概念があるのかもしれませんし、確定的な出典が見つかるまでは確定的に書くべきではないと思います。北見西IC~北見東IC間が「北見道路」であることはどうやら間違いなさそうなので、当該区間については当面はその情報で記載しておくのが望ましいのではと考えます。十勝オホーツク自動車道の記事については明らかな誤りのみ修正しましたが、その他の記載をどうしておくべきかについては思案中です。--Takisaw(会話) 2016年12月3日 (土) 00:10 (UTC)
解りました。 そしてこの度はご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。 Mister0124(会話) 2016年12月3日 (土) 02:41 (UTC)
節構成整理について
[編集]最近、各駅で「節構成整理」と称したことをされて、従来脚注とされていたものを記事本文中の出典と変更されていらっしゃいますが、この中には出典とはいえず単なる注釈となるものが含まれます。例えば、西国分寺駅であれば“12.^ 「マリンライナー」の予讃線宇多津駅と同等の扱いである。”とあるのは注釈であって、出典にはなりえません。節構成整理をされるのであれば、注釈が含まれている場合にはそちらの分離をなさっていただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。--UE-PON2600(会話) 2017年8月20日 (日) 11:40 (UTC)
- 了解しました。今後編集する際にはその様に整理致します。ご指導の程、有難うございます。--Mister0124(会話) 2017年8月20日 (日) 14:22 (UTC)
- ご理解頂きまして誠にありがとうございます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。--UE-PON2600(会話) 2017年8月21日 (月) 12:23 (UTC)
JR駅利用客数について
[編集]小樽駅などの乗車人員数を以前のJR北海道由来の資料から当該自治体由来の資料に差し替えていらっしゃいますが、その際に年間の数値のみの記載で終わっていることについて非常に困惑しています。不親切です。365で割った数値も併せて記載してください。それが面倒だということであるなら、以前掲載していたJR北海道由来の数値に戻してください。「正しさ」の追求にのみ情熱を燃やすのではなく、もっと使う人のことを考えてください。--Minenobu(会話) 2018年3月22日 (木) 16:10 (UTC)
利用状況節において、閲覧された際にご不快な思いをされてしまったことは深くお詫び致します。 しかし、PJ:RAILでは、自治体や鉄道会社が出している資料を基に、利用客数の内容を記述することになっています(その資料で「年間」のデータが記載されていれば、それを基に記述します)。私はそのガイドラインを基に、利用状況節の内容を整理・記述する作業を行なっておりました。 Mister0124(会話) 2018年3月22日 (木) 16:57 (UTC)
返信ありがとうございます。よろしいですか、資料を単にコピペして出典を記すだけで済ませることは編集とは呼べません。その資料を基にして記事を執筆するのです。もちろんそれは使う人のためを思ってやらなければなりません。例として小樽を挙げたので小樽を使いますが、小樽駅を見て、この駅は年間どの程度の利用客がいるのだろうと考える人はほぼいないでしょう。1日にどの程度の利用客がいるのだろうと大抵の人は思うはずです。その需要に応えなければならないわけです。したがって与えられた資料を基に需要に応じたものを付け加える必要があります。他の駅の記事を見てもそうでしょう、皆1日平均の乗車人員または乗降人員を記しています。広島の狩留家駅の記事などを参考にしてあなたの責任であなたが編集した記事をバージョンアップさせてください。現状、ありがた迷惑としか言いようがありません。--Minenobu(会話) 2018年3月23日 (金) 18:08 (UTC)
ご教示頂いたページを閲覧してみましたが、確かに年間のデータだけでなく、1日平均の利用客数のデータも掲載されていますね。 では、私が近日中に狩留家駅の記事を参考にした上で、年間のデータは残しつつ、1日平均の利用客数のデータを再加筆するということでよろしいでしょうか? Mister0124(会話) 2018年3月23日 (金) 18:19 (UTC)
- 横から失礼します。Minenobuさんの仰る「この駅は年間どの程度の利用客がいるのだろうと考える人はほぼいないでしょう。1日にどの程度の利用客がいるのだろうと大抵の人は思うはずです。その需要に応えなければならないわけです。したがって与えられた資料を基に需要に応じたものを付け加える必要があります。」は何に基づくものでしょうか。個人の主観ではありませんか?
- また、PJ:RAILには、「1日あたり、あるいは年間の値、乗車客のみ、乗降客数など、原資料によってどの単位で集計しているかが異なるので、それも併記します。」また、「独自研究にならないように注意してください。」ともあります。1日あたりの数字を扱った出典と年あたりの数字を扱った出典があるならば、それらを併記することは有効と思います。が、例えば仮に年間の数字しか公表されていない統計値をWikipedianが勝手に12で割って1か月当たりの数字としたり、365で割って1日当たりの数字にしたものはここでいう「独自研究」には当たらないとの見解でしょうか?そうであればその根拠をお示しいただけませんか。統計には様々なものがあり、情報が更新されたり古いデータが原典のウェブサイトから削除されたりすることもありますが、執筆時点で適切と思われるものを原典の数字のとおりに記載するのがこれら数字を扱う基本と考えます。 --Takisaw(会話) 2018年3月24日 (土) 02:40 (UTC)
Takisawさん、コメント有難うございます。やはり、年間の数値を日数で割るのは独自研究に抵触してしまいますよね。 このことから、Minenobuさんが仰った狩留家駅の記述方法では、独自研究に抵触すると捉えた方が良いでしょうか? Mister0124(会話) 2018年3月24日 (土) 04:36 (UTC)
「この駅は年間どの程度の利用客がいるのだろうと考える人はほぼいないでしょう。1日にどの程度の利用客がいるのだろうと大抵の人は思うはずです。その需要に応えなければならないわけです。したがって与えられた資料を基に需要に応じたものを付け加える必要があります。」は何に基づくものでしょうか。個人の主観ではありませんか?
これは詭弁です。両方示せば良いだけではありませんか。1日当たりの利用客数掲載を排除する理由にはなりません。他の記事を見れば分かるでしょう。ほぼ1日当たりの利用客数を記しているわけですから、自ずとこの駅の利用客は1日当たりどの程度なのだろうと思うことになるのです。ですから「基づく」データなど必要ありませんし、第一、存在もしないでしょう。独自研究か、そうでないものかを隔てるのは、検証可能性です。記事の信頼性を担保するものは、検証可能性が確保されているかどうかということになります。出典の明示はそのための手段に過ぎません。手段と目的を取り違えることについては感心しません。
例えばある駅の記事の中に宮脇俊三の昔の著書から得られた情報に基づく文章が書かれていたとしましょう。きちんと出典も明示されています。しかしそれが本当に宮脇俊三の本に記されていたことを基にしているのかどうか、手元にその本を取り寄せないことには分かりません。手間も費用も掛かります。したがって私たちは記事執筆者のことを、敢えて虚偽を述べる理由も無かろうと、ひとまず、当面の間、下手をするとほとんど半永久的に信用せざるを得ないわけです。つまり出典が明示されているからといって検証可能性は必ずしも高くありません。ゆえに信頼性が高いとは言い切れないのです。
私たちは一般常識というものを持っています。1年が365日である。これは一般常識です。したがって年間のデータを365で割れば、1日当たりの値が出てきます。その値が妥当かどうか、誰でもその場で検証することが可能です。市場にほとんど流通していないようなマイナーな書籍を出典元として提示されることよりも、よほど信頼性が高いと思いませんか。検証可能性が十分に確保されているのですから、独自研究には当たりません。独自研究は客観的検証が不可能だから「独自」なのです。ですから原典となっている年間データの隣に、「参考」として便宜的に掲げれば宜しいでしょう。執筆者の独善的な価値観に囚われるのではなく、使う人のことを考えましょう。
相当にデータの信頼性というものについて拘りをお持ちのようですから、それではついでに小樽駅の利用状況の箇所について申し上げますが、2005年から2015年までは年間の乗車人員、2016年に関しては1日当たりの乗車人員ということになっていますね。ところがこの全く異なる基準によって導き出された数字を同一の表の中に押し込んでいます。そのことを何とも思わない感覚こそ問題です。皆が皆、記事を熟読するわけではありません。そそっかしい人はいるし、流し読みしている人もいます。あの状態では2005年から2015年までの数値についても、1日当たりの利用客なのだろうと誤認した人が少なからずいると思いますよ。なぜなら他の駅の記事はそのほとんどが1日当たりの利用客を記しているからです。そして2016年、一体小樽に何が起きたのかと思ったのではないでしょうか。インバウンドが殺到するような出来事でもあったのかなと思ったりしたかもしれません。この異様な数字の違いに触れて、ようやく注釈に気が付いた人もいるでしょう。そして思ったはずです。「紛らわしいじゃないか!」と。全く異なる値を同一の表に押し込んでしまうなどという非常識且つ乱暴な行為をやるとは誰も夢にも思いません。
使う側の立場から執筆者の方々に申し上げます。何のためのプロジェクトなのか考えてください。使い勝手を良くするためのものです。使い勝手を良くするとは、信頼性と機能性、そのどちらも向上させることです。出典が明示されさえすれば、それは良い記事になるわけではありません。まずは一般的な常識を持っているかが大事です。異なる値を同一の表に押し込める無茶をやってしまった結果、あの小樽駅の記事は方々にエラーとストレスを撒き散らすものとなってします。今も。ところがここにやってきた方々は表面的な信頼性のみに心奪われて、あの表の不適格性について、遂に気が付くことができませんでした。プロジェクトの指針に従った結果、かえって記事の質が悪化してしまったことに全く気が付きません。どんなに良い指針に基づく行動をとっても、個人個人の常識や良識が十分に追いついて行かなければ、この小樽駅の奇妙な利用状況表に象徴される不具合は放置されたままとなり、独自研究か否かのみに心血を注ぐ独善的な状況に陥るのです。使う人のための指針なのです。指針を完全に満たすために利用者の利便性が損なわれても致し方ない・・・これは執筆者側の傲慢です。独善です。執筆者の皆様におかれましては、自己満足にのみ囚われるのではなく、使う人のことを第一に思って、注釈さえ添えればいいだろうなどと短絡的に判断せずに、丁寧に記事を執筆していただきたい。そして使う側のニーズと記事の信頼性や専門性との折り合いを、何とか付けていただくことを望みます。肩肘張らないこと・・・それがウィキペディアの良さなんじゃないですか。失礼をいたしました。--Minenobu(会話) 2018年3月26日 (月) 15:23 (UTC)
【招待】議論参加のお願い
[編集]お世話になっております。
このほどあなた様が過去に編集されたことのある長岡駅とその関連施設CoCoLoにて議論を提起させて頂いております。
意見を出して頂きたいので、ご参加をお願い致します。
ノートにてお待ちしております。
-- Rebirth10(会話) 2018年12月7日 (金) 04:52 (UTC)
大通駅の記述について
[編集]こんにちは。札幌市営地下鉄の大通駅にて「南北線では当駅で乗務員の交代が行われる。」との記述を加えられていますが[8]、乗務員交代は南北線の基地がある自衛隊前駅のはず。大通駅でも行うようになったのかもしれませんが、いずれにしても出典がありません。大通駅にて南北線の乗務員交代が行われるという出典を教えていただけますでしょうか。221.20 (talk) 2019年1月21日 (月) 06:01 (UTC)
はじめまして。上記の件ですが、編集当時ウィキペディアに関するルールがよく分かっておらず、実際に目撃した情報を記載してしまったものだと思います。 私の不注意等によって、お手数をおかけしまったことをお詫び致します。 Mister0124(会話) 2019年1月21日 (月) 07:40 (UTC)
JR東日本の駅の利用状況の表記について
[編集]利用状況を見やすく編集なさっているのであると思われますが、古川駅の利用状況を例に挙げると、Mister0124様のような編集ですと、2017年度の在来線のみの1日平均乗車人員が4,868人、新幹線のみの1日平均乗車人員は2,869人として誤って解釈してしまいます。実際は在来線と新幹線の利用者を合計した1日平均乗車人員が4,868人で、その内新幹線の1日平均乗車人員は2,869人というのが正しいのです(出典:大崎市統計書 (PDF) )。 同じように小山駅、宇都宮駅、那須塩原駅、新白河駅などたくさんのページがこのように記載されています。すいませんが修正をお願いします。 Kansai-good(会話) 2019年4月28日 (日) 14:34 (UTC)
なるほど、そういう意味だったのですね。てっきり、在来線と新幹線それぞれ分けて算出しているのかと思っていましたが、勘違いしていたみたいですね。 では早速、ご指摘頂いた箇所を随時直していこうと思います。 ご指摘のほど、ありがとうございます。 Mister0124(会話) 2019年4月28日 (日) 16:56 (UTC)
【質問】お伺い
[編集]いつもお世話になっております。
Mister0124編集者に質問がありこちらに参りました。
最近のそちら様の編集で画像を節の冒頭に移動なさっていますが、これは何かガイドラインか方針に従っての編集なのでしょうか?
そちら様はパソコン版をお使いなのかもしれませんが、私のようにモバイル版で閲覧している者もおり、パソコン版と比べて画像を何枚も連続して貼られますと本文と分かれて何枚も続けて表示されるので画像過剰のように見えてしまいます。
最近編集なさった越後滝谷駅の場合ですと、ホームの話題と設備の話題に沿って画像を個々に配置していたのに、冒頭に画像を2枚続けて並べられてしまうと、本文に沿った写真の配置ではなくなってしまいます。
何かお考えがあってのことかもしれませんが、本文の話題に沿って画像を置いていることにご理解をいただけませんか。
パソコン版ですと大して目立ちませんが、モバイル版ですとはっきりと違いが出てしまいます。
以上ご査収のほどよろしくお願いします。
(ご回答頂けるようでしたら、 返信 (Rebirth10さん宛) のテンプレートを貼り付けていただきますようにお願いいたします)--Rebirth10(会話) 2019年8月22日 (木) 11:01 (UTC)
- 返信 (Rebirth10さん宛) 今回の件ですが、画像の位置や挿入箇所に関するガイドラインやルールは特に無いのが現状だと思います。しかし、様々な駅記事を見ても、「冒頭に画像が挿入されている」、「節の最後に画像が挿入されている」、「画像が複数枚ある駅記事や節には<gallery>を使用して表示されている」など、画像の配置や挿入箇所などにおいては、記事によって状況が違うのが現状だと思います。本文中に画像を挿入されているケースは、JR東日本の駅記事に限っては、新潟県の駅記事しか私の場合は見たことがありません。これらの点を踏まえて、節ごとに画像の配置を冒頭や最後の位置に挿入することが妥当であるだろうと判断し、今回の編集を実施させていただきました。ただ、モバイルを閲覧する第三者に向けて編集作業を行うことには一切考えてこなかったのが現実です(昔はモバイルで編集することが多かったですが、最近はPCを使用して行うことが殆どです)。--Mister0124(会話) 2019年8月22日 (木) 15:02 (UTC)
返信 (Mister0124さん宛) 早々のご回答ありがとうございました。
モバイル版での記事の見え方について一切お気になさっていなかったことについても、そちらの状況を把握しました。(それを責めにきたわけではありません)
画像を何でもかんでも節の冒頭にされることについて、モバイル版が普及する前までは慣例としてそれで良かったとは思うのですが、
塩沢駅の駅構造の節を使って説明しますと、①ホームの話題→②駅設備の話題→③のりばの話題となっていますが、写真を無関係に節の冒頭に移動されてしまうと、ホームの話題の真上に駅設備の写真が表示されてしまいます。
PC版と違ってモバイル版のシステムでは画像の位置でハッキリと記事上の見え方が変わってしまうのでこういうことが起きているのですが、本文に沿って画像を置くことについてご理解をいただけませんか。
スマートフォンも世間では普及しており、Wikipediaの閲覧者(編集者に、ではなく)にとっても、分かりやすい写真位置で記事を構成していきたいと考えております。
ご理解頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。--Rebirth10(会話) 2019年8月23日 (金) 07:40 (UTC)
- 返信 (Rebirth10さん宛) 今回の件については、Rebirth10さんの意見で了承したいと思います。ただ、私が画像の位置を編集する際に1つ疑問に思ったことがありました。それは、編集画面において、記事本文の前に挿入される画像を置かれますと、編集する際に画像のリンクと記事本文との区別が付きづらくなるのではないかと感じました(画像か本文のどちらかを改行していれば別ですが、そうでない場合は該当すると思います)。もし、私の編集を差し戻されたりされるようでしたら、この件についても熟慮した上で実施して頂けますでしょうか。ご検討いただけますと幸いです。--Mister0124(会話) 2019年8月23日 (金) 07:51 (UTC)一部加筆修正--Mister0124(会話) 2019年8月23日 (金) 07:58 (UTC)
そちら様の多くの編集を差し戻すつもりはありませんのでご安心ください。
今後写真を差し替えたり増やしたりする際に、位置を移動させることになろうかと思いますのでその点はお伝えしておきたいと存じます。
- 画像と本文の箇所を改行することについては、本日以降の編集で反映していきます。ご安心ください。
突然のお伺いにも関わらず、ご丁寧にありがとうございました。--Rebirth10(会話) 2019年8月23日 (金) 11:27 (UTC)
Template:駅情報への地図挿入についてご案内
[編集]こんにちは。ウォッチリストで駅記事に地図を挿入されている所を見かけましたので議論のご案内に参りました。
現在のTemplate:駅情報には地図テンプレートを表示させるための引数が存在せず、各ユーザーが関係のない場所にぶら下げる形かつ不揃いなやり方で編集されているため、記事によって表示場所や使う地図テンプレートがバラバラになっています。
そこで、新たに「地図 =」引数を新設する提案をTemplate‐ノート:駅情報#Infobox内の地図掲載についてにて行っております。引数実装後のレイアウト(現行案)は左記リンク先の通りで、現状よりも地図情報と関連する「所在地」欄に近い位置に地図用の独立枠を新設します。現状異論もなく近くテンプレートの修正を実施予定ですが、何かご意見があればコメントをお願いします。
また、それに続いてbot作業依頼も予定しており、{{Infobox mapframe}}や{{Maplink2}}が既に使用されている記事については(bot対応が可能であれば)作業依頼によって修正される見込みです。そのためMister0124さんがこのまま現状の書き方で地図挿入を継続されますと作業対象が増えていくばかりか、bot作業とのすれ違いで引数漏れの記事が出てきてしまいます。
申し訳ありませんが、今後も駅記事への地図テンプレート挿入を予定されているのでしたらTemplate‐ノート:駅情報での議論に参加していただくか、(「地図 =」引数新設が決まった場合)テンプレート変更のご案内を私の方からさせていただきますので、それまで地図追加編集を停めていただくとこちらとしては大変助かります。ご検討をよろしくお願いいたします。--ButuCC+Mtp 2020年1月21日 (火) 10:53 (UTC)
- 返信 (ButcCC+さん宛) こんばんは。この度はご連絡いただき、ありがとうございます。私の場合、駅記事で編集に携わった記事においては、基本的にウォッチリストに入れております。その関係で、編集内容等を確認できる訳ですが、昨年5月6日にIPの方が函館駅等のJR北海道の駅記事で、{{Infobox mapframe}}を挿入されていたことを確認しました[9]。そこで私は、地図をひとまず現役の駅全てに挿入しようと考え、JR北海道のみならず、JR東日本やJR東海の駅記事にも反映した次第でした。しかし、利用状況節等の出典追加および内容更新等も私のほうで行ったりしていた関係で、地図の挿入作業は次第に停滞しつつありました(個人的な活動内容になってしまいますが)。
- 今回、Template‐ノート:駅情報#Infobox内の地図掲載についてにおいて議論されている関係で、地図の挿入作業は、ButuCC+さんが停めていただきたいとのことでしたので、私のほうではこれにて中断とさせていただきたいと思います。なお、Template‐ノート:駅情報#Infobox内の地図掲載についてでの議論参加は検討させて頂きます。この度は、ご連絡ありがとうございました。--Mister0124(会話) 2020年1月21日 (火) 14:54 (UTC)
上記議論ですが、Template‐ノート:駅情報#ステップ2:bot作業依頼によって既存記事に「地図 =」引数が整備されました。現在はテンプレートから駅記事全般に話を広げてプロジェクト‐ノート:鉄道/駅#駅記事に使われるオープンストリートマップとLocation mapについてにて議論継続中です。主に「オープンストリートマップ(OSM)があればLocation mapは要らないんじゃないか?」という主旨で議論展開しており、場合によってはOSMに絞りLocation mapを除去することも考えておりますので、何かご意見があればよろしくお願いします。--ButuCC+Mtp 2020年3月12日 (木) 14:30 (UTC)
鉄道駅記事における駅名標の画像掲載について
[編集]鉄道駅記事において貴殿が撮影されたホーム上の駅名標を大写しにした画像を掲載されている記事を頻繁に見かけます。プロジェクト‐ノート:鉄道/鉄道プロジェクト/駅名標画像の掲載において本文説明と連関していない、特徴のない駅名標画像は掲載しない意見が多数です。恐れ入りますが掲載を中止いただきますようお願いします。--Tokyodesert(会話) 2020年4月29日 (水) 08:48 (UTC)
- 返信 (Tokyodesertさん宛) こんばんは。このたびはご連絡いただき、ありがとうございます。駅名標画像について、そのような議論が過去に行われていたのですね。知りませんでした。ざっとそのノートでの議論を拝見させていただきましたが、確かに掲載するべきではないとの意見が多数のようですね。しかし、そのノートにおいては、最終的な合意がなされておらず、PJ:RAILにも画像の掲載基準も明確なものが現在でも定義されていないと思います。また、私以外にも駅名標の掲載をされる利用者も見受けられるため(復権しているという意味合いになるのでしょうか)、結局いるのかいらないのかよく分かりません。ただし、掲載を中止するべきであれば、今後掲載は控えたいと思います。--Mister0124(会話) 2020年4月29日 (水) 10:14 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) 確かに議論の結果として最終的な合意はなく、プロジェクトにも決まりとして記載はありません。また、貴殿以外にも些末な駅設備の画像掲載をしている人もいます。ただ記事への画像掲載の方針としてWikipedia:画像利用の方針がありそのWikipedia:画像利用の方針#配置の節に「過剰な数の写真を配置させることも読者にとって閲覧の弊害になるおそれがあり、・・・」という記載があります。これは画像は本文文章に説明のため必要なもののみ掲載するものと捉えることができると思います。とくに特徴のない駅名標を大写しにした画像が本文説明のために必要なものかご一考願います。また、駅名標の掲載について議論があったことを知らないで掲載をしている人はいるかもしれませんが、少なくともそれが掲載しても問題としなくなったという「復権している」という意味合いはありません。--Tokyodesert(会話) 2020年4月30日 (木) 16:05 (UTC)
- 返信 (Tokyodesertさん宛) (インデント調整しました)お返事いただいてから2週間以上経ってしまいましたが、Tokyodesertさんが添付された画像掲載の方針に関する記述を拝読させていただきました。確かに、おっしゃる通り駅名標画像は本文説明とは関連しているとは言いずらいと思いました。試しに青森駅(過去に掲載したことがあったため)で駅名標画像を除去してみると、閲覧の弊害は軽減されたのではないかと感じました。少しずつではありますが、徐々に駅名標画像については除去を行っていきたいと思います。このたびはご迷惑ならびにお手数をおかけして申し訳ありません。--Mister0124(会話) 2020年5月14日 (木) 03:34 (UTC)--インデント調整。--Mister0124(会話) 2020年5月14日 (木) 03:35 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) 確かに議論の結果として最終的な合意はなく、プロジェクトにも決まりとして記載はありません。また、貴殿以外にも些末な駅設備の画像掲載をしている人もいます。ただ記事への画像掲載の方針としてWikipedia:画像利用の方針がありそのWikipedia:画像利用の方針#配置の節に「過剰な数の写真を配置させることも読者にとって閲覧の弊害になるおそれがあり、・・・」という記載があります。これは画像は本文文章に説明のため必要なもののみ掲載するものと捉えることができると思います。とくに特徴のない駅名標を大写しにした画像が本文説明のために必要なものかご一考願います。また、駅名標の掲載について議論があったことを知らないで掲載をしている人はいるかもしれませんが、少なくともそれが掲載しても問題としなくなったという「復権している」という意味合いはありません。--Tokyodesert(会話) 2020年4月30日 (木) 16:05 (UTC)
今日一日で大量の駅記事の編集がなされていて驚きました。上の指摘を受け、駅記事からは駅名標画像は一律除去すべきとお考えになったということなのでしょうか。
リンクされている過去の議論も見ましたが2006年という古い議論である上、合意が得られているとも思えず決していい議論でもないように見えます。当時除去を強く主張されていた方も10年も前に活動を止めてしまっています。一律に除去する作業に移る前にプロジェクトで再度議論してもよかったのではと思いました。
そもそもの話になりますが、個々の駅によって、百科事典として必要な内容も文章量も違いますし、画像の内容や数についても同様と思います。つい最近も別な方ですが体裁を合わせるためだけの些細な編集を何十もの駅記事に行っているのを見かけどうかと思ったばかりでした。個々の記事のトータルの質の向上が本来目指すべきことであって、そのなかで画像の数や内容も吟味されるものではないでしょうか。 もしかしたら、もう北海道内の駅記事からは駅名標画像を全て除去されてしまった後なのかもしれませんが・・・。--Takisaw(会話) 2020年6月4日 (木) 14:14 (UTC)
- 返信 (Takisawさん宛) この度はご連絡ありがとうございます。おっしゃる通り、Tokyodesertさんから指摘をいただいてからは私も駅名標の画像は一律で除去するべきだと考え、過去に私が掲載したものを中心に行っている最中でした。本日時点では、道南いさりび鉄道線、北海道新幹線、函館本線、根室本線、札沼線の一部などの駅記事で除去を行いましたので、まだ北海道の全ての駅記事で駅名標画像の除去を完了した訳ではありません。副駅名が含まれている駅名標も除去すべきか悩みましたが、桑園駅の場合は副駅名が設置されたという出典が示されていないことから(現状だと、JR北海道からの発表はなされていません。なお、既に副駅名が設置された恵庭駅、長都駅、手稲駅、白老駅では公式で発表がありました。)。
- Takisawさんからのご指摘を受け、履歴でリンクした議論を再度読みましたが、これもTakisawさんがおっしゃる通り、議論自体が古く、合意も得られていない、除去を主張された方も活動停止していることを踏まえると、一度プロジェクトのほうで改めて議論をしてみたほうが良いかもしれませんね。良く考えると、冷静に考えてから作業を行う必要があったかもしれません。このため、一度除去作業は中止し、必要であればプロジェクトのほうで議論を呼びかけてみたいと思います。
- 「体裁を合わせるためだけの些細な編集を何十もの駅記事に行っているのを見かけどうかと思ったばかりでした」というのは、例えばこちらのことを指しているのでしょうか。そうであれば、その方は既に別の利用者がコメント依頼を提出されたようですね。私の場合、編集した記事はウォッチリストに入れているため、履歴を拝見した際は、少し気にはなっていましたが。
- 私も今年で編集に携わってから4年が経過する予定ですが、今でも未熟な点があるのは事実です。これは記事を加筆・修正する際、画像を掲載する際、両方言えることだと思います。これからも至らない点があるかと思いますが、指摘したいと思われた点があれば、遠慮なくご教示いただけますと幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。--Mister0124(会話) 2020年6月4日 (木) 15:10 (UTC)
アーカイブについて
[編集]武蔵境駅や東小金井駅、立川駅のページなどで見られるのですが出典アーカイブの日時が1日ずれています。また、上総一ノ宮駅や本八幡駅など出典のタイトルが誤っていたりします。
出典を追加されるのは感謝していますが、日時やタイトルをよく確かめた上で投稿をお願いします。 武蔵境駅や東小金井駅、立川駅のページは修正お願いします。--Tokyo-Good(会話) 2020年6月15日 (月) 08:23 (UTC)
- 返信 (Tokyo-Goodさん宛) ご連絡ありがとうございます。私の場合、出典を追加する際にはアーカイブ保管をしているのですが、Wayback Machineの場合だと日本の標準時間とずれて日時が反映される様です(Wikipediaで言うと、14時に修正した場合は履歴上では5時として反映されるという意味です)。これは私の環境下でそうなっているのか、アーカイブサイトでの仕様なのかは分かりません。その為、Wikipediaで反映する際には、日本標準時間と同じ日時で記載していましたが、それでも修正をするべきなのでしょうか?--Mister0124(会話) 2020年6月15日 (月) 08:55 (UTC)
- 返信 字で説明するのが難しいのですが、武蔵境駅のページにある出典「"2019年7月30日(火)JR武蔵境駅にNEW OPEN! NewDays初のセルフレジ専用キャッシュレス・無人店舗の展開 ~オープニング記念キャンペーンを共同で実施~" (PDF) (Press release). JR東日本リテールネット/東日本旅客鉄道. 23 July 2019. 2020年4月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年4月12日閲覧。」の場合
アーカイブのURLは→ 「https://web.archive.org/web/20200411161933/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190723_ho01.pdf」 です。 この出典URLのweb/の後の数字「20200411161933」が日時、時間(UTC)を意味します。これはUTCで2020年4月11日16時19分33秒に記録されたアーカイブということです。どのパソコンを使おうとこのURLは変わりません。Wikipediaの記事もアーカイブ日時はこの日時で記載するべきです。一応、この出典アーカイブは日本語版のWikipediaだけでなく、例えば英語版や韓国版など様々の国地域のページの出典にも記載されることが十分ありえるわけですから…--Tokyo-Good(会話) 2020年6月15日 (月) 09:19 (UTC)
STATION WORK について
[編集]秋葉原駅や高円寺駅、五反田駅等のページにおいて、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」の利用が可能となる。と書かれていますが、「STATION WORK」のオフィス(STATION BOOTH)を駅構内に置いて利用する今までのサービスとは違って、これはホテルの客室を利用したサービスなので、プロジェクト:鉄道#駅の記事の記述より、駅の歴史節に記載すべきでは無いと思います。--Tokyo-Good(会話) 2020年6月15日 (月) 08:23 (UTC)
- 返信 (Tokyo-Goodさん宛) ご連絡ありがとうございます。ご指摘のとおり、確かに歴史節に記載するべきではなかったかもしれないですね。必要であれば、周辺節等の活用をした上で、修正を検討したいと思います。ご教授いただき、ありがとうございます。--Mister0124(会話) 2020年6月15日 (月) 08:49 (UTC)
- 返信 一旦消させていただきます。--Tokyo-Good(会話) 2020年6月15日 (月) 12:19 (UTC)
- 返信 (Tokyo-Goodさん宛) 遅くなりましたが、この議題の上に挙がっていたarchivedateの修正(武蔵境駅、東小金井駅、立川駅の3駅)については、修正が完了しました。また、本議題に挙がっていたSTATION WORKですが、周辺節に移動した上で復帰させました。ただし、五反田駅については、周辺節に別の記事のリンクを参照する旨の記載がなされていたため、ひとまずJR東日本の駅構造節に記載しています。なお、いずれも不要と感じた場合は適宜除去していただいても構いません。今後とも何かございましたら、遠慮なくご連絡ください。何卒よろしくお願い申し上げます。--Mister0124(会話) 2020年6月16日 (火) 07:29 (UTC)
- 返信 了解です。archivedateの日時の件については、挙げた3ページだけでなく他のページにもあるので、面倒ですが、見つけたら修正するようお願いします。--Tokyo-Good(会話) 2020年6月16日 (火) 08:09 (UTC)
- 返信 (Tokyo-Goodさん宛) 遅くなりましたが、この議題の上に挙がっていたarchivedateの修正(武蔵境駅、東小金井駅、立川駅の3駅)については、修正が完了しました。また、本議題に挙がっていたSTATION WORKですが、周辺節に移動した上で復帰させました。ただし、五反田駅については、周辺節に別の記事のリンクを参照する旨の記載がなされていたため、ひとまずJR東日本の駅構造節に記載しています。なお、いずれも不要と感じた場合は適宜除去していただいても構いません。今後とも何かございましたら、遠慮なくご連絡ください。何卒よろしくお願い申し上げます。--Mister0124(会話) 2020年6月16日 (火) 07:29 (UTC)
- 返信 一旦消させていただきます。--Tokyo-Good(会話) 2020年6月15日 (月) 12:19 (UTC)
メールを確認してください。
[編集]Mister0124様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。
(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)
Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.
MediaWiki message delivery(会話) 2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)
- 返信 (MediaWiki message deliveryさん宛) 何についてのメールでしょうか。Wikiメールのことでしたら、私は使用したことがございません(というか使用するつもりもありません)。--Mister0124(会話) 2020年9月25日 (金) 15:21 (UTC)
高久駅の駅舎の写真について
[編集]2010年の駅舎の写真に戻しておりましたが、今回自分が撮った駅舎の写真はスマホで撮ったものですが、カメラで撮った方がよろしかったりすることはあるでしょうか?それともスマホやカメラ関係なく駅舎全体を撮った方がいいでしょうか? おはまや(会話) 2020年10月28日 (水) 07:52 (UTC)
それとカメラの方が駅舎全体を写しやすいのでしょうか? おはまや(会話) 2020年10月28日 (水) 07:55 (UTC)
- 返信 (おはまやさん宛) 画像の掲載基準に関しては、過去にプロジェクト‐ノート:鉄道/その他#画像についてで議論されたことがあったようですが、ここでは完全な合意は得られておりません。
しかし、この議論の意見で「駅舎はできるだけ広い範囲のものがほしい」と主張された利用者がいらっしゃいます。また、しかし、他の駅記事においては基本的に駅舎に関しては外観全体が映った画像を掲載している駅記事が多いため、駅舎画像は全体が映ったものを掲載するのが一般的だと思います。 - スマホだと今回差戻しさせていただいた画像のように、縦長に画像が映ってしまうことがあるかと思いますが、カメラやスマホ問わず機材の向きを横にすれば、他の駅記事でよくみられる横向きの画像を撮影できるかと思います。例えば駅舎の場合、法律に抵触しない範囲であれば、できるだけ駅舎から離れた位置で全体の撮影を試みることも可能です。また、画像の掲載にあたっては、法律、肖像権、著作権に違反するものは掲載できませんので今後も撮影をされる場合はこちらのことも留意願います。詳しくは、Wikipedia:画像利用の方針をご参照ください。--Mister0124(会話) 2020年10月29日 (木) 02:39 (UTC) リンクおよび誤認していた部分を修正--Mister0124(会話) 2020年10月29日 (木) 02:44 (UTC)
氏家駅について
[編集]氏家駅の記事についてなのですが、私以外のユーザーが氏家駅は那須塩原駅管理と編集していたのですが、氏家駅を管理してるのは宇都宮駅で合ってますよね? おはまや(会話) 2021年2月7日 (日) 07:57 (UTC)
- 返信 (おはまやさん宛) JR東日本労働組合大宮地方本部のHPをざっと見てみましたが、調べても出てきませんでした。もし、お時間がございましたら、書き換えをされた利用者に対して、何を根拠として修正されたのかを聞いてみてはいかがでしょうか。正直なところ、私は管理駅に関してはあまり詳しくありません。--Mister0124(会話) 2021年2月7日 (日) 14:39 (UTC)
分かりました。 おはまや(会話) 2021年2月8日 (月) 07:44 (UTC)
雪のある画像の改訂依頼について
[編集]こんにちは。Mister0124様は2019年に日本の鉄道駅に対して「雪の無い時期に撮影した画像」の提供依頼を大量に提出されておりますが、現状ではこのような依頼はMister0124様が提出された鉄道駅舎のものしかありません。
あまりの雪で駅舎の一部が隠れているなら話は別ですが、依頼された駅の画像はどれも駅舎の外観を把握する点で何ら問題がないと思われます(特に陸中夏井駅や平滝駅などは駅舎そのものに着雪がありません)。背景や周辺にまで雪が一切無い画像でなくてはならないとした根拠(参考にした合意文書等)についてご回答をお願いします。--キャンター(会話) 2021年2月21日 (日) 03:52 (UTC)
- 返信 (キャンターさん宛) こんにちは。この度はご連絡いただき、ありがとうございます。私が当時根拠としたのはWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図のことです。そこには例としてなるべく全体をよく見せることが述べられています。そこで私は、雪のある画像に対しても問題点として挙げられると考えていたと記憶しています。しかし、キャンターさんが例と示された2駅については、雪のないものを依頼するのは今となっては過剰であり、本当に全体の判別ができない状態のみに絞れば良かったのかもしれません(駐車車両や停車列車は映っていますので、これらを取り除いた画像依頼にすれば良いのかもしれませんが、現状駐車車両が映り込んだことを理由に依頼を出された利用者は見受けられていないと思われます)。
- そのため、この2駅を関しては依頼は取り消しをさせていただき、他の駅に関しても画像の状況に応じて検討をしたいと思います。この度はご迷惑をおかけして、申し訳ございません。--Mister0124(会話) 2021年2月21日 (日) 07:39 (UTC)一部誤字修正--Mister0124(会話) 2021年2月21日 (日) 07:40 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) 迅速な対応に感謝いたします。対応の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 キャンター(会話) 2021年2月21日 (日) 08:41 (UTC) バッジ貼付--キャンター(会話) 2021年2月21日 (日) 08:43 (UTC)
- 返信 (キャンターさん宛) 所用があったため少し遅くなってしまいましたが、陸中夏井駅、平滝駅については依頼撤回を表明いたしました。ただ、他の駅については、撤回するかどうかは現在思案中の状態です。--Mister0124(会話) 2021年2月21日 (日) 15:29 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) 返信が遅れましたことお詫び申し上げます。現在Mister0124さんが出されている依頼について、僭越ながら私の方でも考えてみましたのでよろしければお役立てください。
- 津軽浜名駅…屋根の色がわかりづらいのと画質が低いため、失礼ながら依頼継続が良いと思います。
- 柳原駅 (岩手県)…雪については問題ないと考えます。ただ、現在は駐輪場に関する注意書の看板が待合室に貼られているみたいなので、そちらで依頼を出し直す必要があるかもしれません。
- 水沢江刺駅…駅前の様子が若干わかりづらいのは否めませんね。あと東口の画像がありませんので、そちらを依頼しようと思います。
- 甲斐小泉駅…こちらについては駅舎に着雪はなく、雪の観点で見れば依頼取り消し相当と考えます。ただ、冒頭画像としてここまで引いて撮ったものがふさわしいのかは疑問です。
- 豊科駅…微妙なライン。場所的に正面から撮れる駅舎なので、影落ちしている現状はよろしくないとも思います。
- 簗場駅…吹雪で視界が悪いため、依頼継続で問題ないでしょう。
- 簗場駅については画像を持っていたため提供をもってかえさせていただきます。--キャンター(会話) 2021年2月23日 (火) 08:43 (UTC) キャンター(会話) 2021年2月23日 (火) 08:58 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) 返信が遅れましたことお詫び申し上げます。現在Mister0124さんが出されている依頼について、僭越ながら私の方でも考えてみましたのでよろしければお役立てください。
- 返信 (キャンターさん宛) 所用があったため少し遅くなってしまいましたが、陸中夏井駅、平滝駅については依頼撤回を表明いたしました。ただ、他の駅については、撤回するかどうかは現在思案中の状態です。--Mister0124(会話) 2021年2月21日 (日) 15:29 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) 迅速な対応に感謝いたします。対応の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 キャンター(会話) 2021年2月21日 (日) 08:41 (UTC) バッジ貼付--キャンター(会話) 2021年2月21日 (日) 08:43 (UTC)
- 返信 (キャンターさん宛) 連絡が遅くなってしまい、申し訳ございません。この度はお忙しいところ、ご提案をいただき、感謝申し上げます。キャンターさんが示された6駅ですが、ご意見を参考にさせていただいた上で、私の意見を以下に記載いたします。
- 柳原駅 (岩手県)、水沢江刺駅…後程依頼を出直します。
- 津軽浜名駅…依頼を継続させていただきます。ただ、近くに青森高校今別校舎があるみたいです。もしその高校内が関係者以外立入禁止であれば、現状だと撮影自体が困難かもしれません(そもそも今提供されている画像も高校内で撮られた可能性も否定できないかもしれませんが…)。
- 簗場駅…既にキャンターさん自身が画像を提供・投稿されていたみたいですので、依頼は撤回したいと思います。
- 甲斐小泉駅…ひとまず依頼は撤回したいと思います。
- 豊科駅…私も微妙なラインといった状態です。もしかしたら、影落ちしていないものとして依頼を出直しすることも検討したほうが良いかもしれません。
- 上記の通りです。上記の6駅ならびに他に私が依頼した駅などで何かございましたらご連絡いただけますと幸いです。--Mister0124(会話) 2021年2月24日 (水) 09:59 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) 返信いただいた内容で問題ないと思います。対応ありがとうございました。--キャンター(会話) 2021年2月25日 (木) 22:20 (UTC)
- 返信 (キャンターさん宛) 連絡が遅くなってしまい、申し訳ございません。この度はお忙しいところ、ご提案をいただき、感謝申し上げます。キャンターさんが示された6駅ですが、ご意見を参考にさせていただいた上で、私の意見を以下に記載いたします。
バス路線のテンプレートについて
[編集]こんばんは。 表を解除するのをやめて頂きたいです。
言いたいことは、以上です。 東経待機(会話) 2021年6月30日 (水) 13:57 (UTC)
- 返信 (東経待機さん宛) こんばんは。編集をした際に要約欄にも記載をしましたが、バス路線の記述を行う際にはPJ:RAILにて記述する際のガイドラインが示されています。以下に記載いたします。
- 駅周辺のバス路線について記述します。バスターミナルの記事が別にある場合にはそちらに誘導してください。過度に細かい利用ガイド的な記述は避けてください。(PJ:RAIL#駅の記事の記述参照)
- 単純な発着路線リストのみの記載はせず、駅と関わりのある内容をできるだけ文章で解説します。(PJ:RAIL#バス路線の記述法参照)
- 各個の系統・路線・行先を一つ一つ羅列しないこと。路線のリストを載せる場合、可読性を考慮しできる限り簡潔にまとめます。
- 行先などが多少異なっていても、同じ方面への路線は1つに括ります。ただし、高速バスや路線名称が定められている場合は路線ごとにまとめます。
- 各路線の経由地など、詳細についてはバス事業者・バス営業所(あればバス路線)の記事に譲り、そちらへのリンクを作ります。ただし、それらが整備されていない場合は暫定的に記述しても構いません。
- 情報量が少ない場合は「駅周辺」の一部とします。
- 今回私がバス路線に関する記述について見直しを実施したのは、これらのルールに反していることへの観点からです(現状だと多くの駅記事でPJ:RAILに反する記述内容が掲載されている記事がありますが)。また、Wikipediaは利用者向けのガイドラインを示すものではございません(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか)ので、今後もバス路線に関する記述を行う際はルールやガイドラインに従った編集を行うべきだと考えます。ご検討いただきますと幸いです。--Mister0124(会話) 2021年6月30日 (水) 14:16 (UTC)--誤字修正--Mister0124(会話) 2021年6月30日 (水) 14:18 (UTC)
こんにちは。Hksn127と申します。新津駅#バス路線をはじめ、新潟県内の駅のバス路線節の改善に多大なる貢献をいただき、誠にありがとうございます。PJ:RAIL#バス路線の記述法を根拠として、
- 1. 経由地や派生系統などを省略して簡略化(同じ行先はひとつにまとめる)
- 2. バス路線図画像の削除
- 3. 表の解除(箇条書き化)
以上の3つの編集を主にされているようですが、1.については激しく同意しますし(私自身も2018年11月16日(金)の西区_(新潟市)#バス路線の編集をはじめ、同様の編集を何度かしています)、2.についても1.が成されれば路線図は不要(そもそも路線図を作成した経緯は大量の文字情報の視覚化だったので文字情報自体が不要になれば路線図も不要)という考えですので同意しております。しかしながら、3.についてはPJ:RAIL#バス路線の記述法にも明記されていないようですし、どういった意図で編集されているのか分かりませんでした。3.の編集意図につきまして教えていただけないでしょうか。また、今後は新潟駅など路線数の多い駅につきましても編集されるかと思いますが、そういった駅に関してはどのような方針をとるご予定でしょうか。「系統や行先をすべて廃して〇〇線という路線名のみとする」くらい大胆な編集であれば箇条書きでも良いと思いますが、新津駅の編集のように系統や行先を残したままにするのであれば表を解除するデメリットが多くなるような気がします。箇条書きですと縦に長くなってしまいスクロールが大幅に増えるためPC・モバイルを問わず閲覧者にとってはストレスになるでしょうし、特にモバイル版では二重三重のインデントが多くなることで可読性が大幅に下がってしまいます。系統や行先を残すなら表で、残さないなら箇条書きで、という方針に変更いただけないでしょうか。--Hksn127(会話) 2021年11月27日 (土) 03:00 (UTC)
- 返信 (Hksn127さん宛) こんにちは。ご連絡いただき、ありがとうございます。今回の新潟県内の駅をはじめ、バス路線の記述を進めているのは、
- 1. 経由地や派生系統などを省略して簡略化(同じ行先はひとつにまとめる)
- 2. バス路線図画像の削除
- 3. 表の解除(箇条書き化)
- が理由なのは確かです。この中でも「3. 表の解除(箇条書き化)」ですが、PJ:RAIL#バス路線の記述法によると、「単純な発着路線リストのみの記載はせず、駅と関わりのある内容をできるだけ文章で解説します。」との記載がございます。この文面を見る限りですと、文章や箇条書きを用いてバス路線の記述を実施するべきと考えた次第です(実施に私以外にも表を解除して文章や箇条書きやリストをまとめた利用者もいらっしゃいます)。表については確かにPJ:RAILにも明記はされていないですが、文章で解説するという記載がある以上、表を用いるべきでないと解釈できるものと考えます。また、箇条書きでものりばや停留所毎に発着路線を記載している記事もあるようです(系統路線も合わせて記載されています。一例として東京都にはなりますが品川駅)。
- 閲覧者に対する見易さについては参考にさせていただきますが、箇条書きや表の解除については、必要に応じてPJ:RAILに議論を持ち込む必要が出てくるかもしれません。--Mister0124(会話) 2021年11月27日 (土) 04:16 (UTC) インデント修正--Mister0124(会話) 2021年11月27日 (土) 04:16 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) ご返信いただきありがとうございます。「単純な発着路線リストのみの記載とはせず、」の解釈ですが、私は現状の「事業者orのりば>路線or方面>系統」の書き方では箇条書きも表と同様に「単純な発着リスト」とみなされると考えております。表示形式が変わっただけで中身とそこから読み取れるものは同じですし。文章で解説するという記載は、表示形式をどうするかではなく、テンプレート的なリストのみの内容とするのではなく特筆性のある内容にするべきという意味なのではないでしょうか。例えば見附駅#バス路線の場合は、
- 単純な発着路線リスト
-
- 見附市コミュニティバス
- A 直行:パティオにいがた行、コミュニティバス車庫行
- B 通常:パティオにいがた行、コミュニティバス車庫行
- B2 通常(名木野経由):パティオにいがた行、コミュニティバス車庫行
- 見附市コミュニティバス
-
- 文章での解説
- 2018年4月現在では見附市コミュニティバスが当駅と見附・今町両中心部を結んでいる。概ね列車との接続を考慮したダイヤで両方向とも毎時2~3本ほど運行されており、各便とも当駅前で4分程の停車時間がある。運行区間は「コミュニティバス車庫(上見附車庫) - 見附:駅前 - 道の駅パティオにいがた」であり、A・B・B2の3通りの停車パターンがある。
- 以上を比べた際に、後者のほうが列車との接続について述べるなど駅記事としての特筆性がある内容になっているかと思います。なので、この場合、後者のみを載せるか、前者後者を併記するのが良いというのがPJ:RAIL#バス路線の記述法の意味するところであり、発着路線リストの表示形式は特に言及されていないと思います。
- 表を解除して文章や箇条書きやリストをまとめた利用者がいらっしゃるとのことですが、その逆の利用者もいらっしゃいます。Wikipedia:スタイルマニュアル (表)には「特にデータが予め行と列で表せる形式になっていれば、大抵の場合は表にするのが最善の方法です。」との表記もありますので、特段の理由がなければ表のほうが推奨されているものだと思います。系統路線に関しては、品川駅のようにいわゆる市内線がメインで派生系統が少ないところと、新潟のように同じ方面に行く郊外線が大量に乗り入れているところでは単純比較は難しいので、臨機応変に対応していくのが無難かと思います。いずれにせよ、今後もし表の解除を進められるようでしたら、大変お手数ですがいちどPJ:RAILへの議論を挟んでおくのが最善かと考えます。このままPJ:RAILでの議論なしで表の解除を進めてしまうのは少々危険かと思われます。--Hksn127(会話) 2021年11月27日 (土) 05:19 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) ご返信いただきありがとうございます。「単純な発着路線リストのみの記載とはせず、」の解釈ですが、私は現状の「事業者orのりば>路線or方面>系統」の書き方では箇条書きも表と同様に「単純な発着リスト」とみなされると考えております。表示形式が変わっただけで中身とそこから読み取れるものは同じですし。文章で解説するという記載は、表示形式をどうするかではなく、テンプレート的なリストのみの内容とするのではなく特筆性のある内容にするべきという意味なのではないでしょうか。例えば見附駅#バス路線の場合は、
- 返信 (Hksn127さん宛) ひとまず、いただいたご意見を参考に、亀田駅#バス路線にて、表は維持しつつ経由地を削除する形式をとってみました(話題とは外れますが、合わせてホームや改札口、駅舎の画像提供も行っております)。当初は「郊外方面」のような方面の除去も考えましたが、行先によって方位が異なる恐れがあるため、一旦保留とさせていただきました。このような形式でいかがでしょうか。必要に応じて、新津駅#バス路線にて、表に戻す作業も行いたいと思います。--Mister0124(会話) 2021年11月27日 (土) 05:53 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) ご対応いただきありがとうございます。亀田駅の編集、拝見いたしました。過度な案内がなくなって駅記事らしい本来の姿になりましたし、表自体も横幅がコンパクトになり大変見やすくなりました。方面につきましては、私の意見としては現状維持(残す)が良いと思います。今後ほかの駅の編集をされる際も、今回と同様に、表を維持しつつ経由地を削除する形式で大丈夫だと思います。また、ホームや改札口、駅舎の画像もご提供いただきありがとうございます。Mister0124さんのご尽力には大変感謝しております(すべての駅で感謝ボタンを押したくなるくらいです)。今後ともぜひよろしくお願いいたします。--Hksn127(会話) 2021年11月27日 (土) 06:18 (UTC)
- 返信 (Hksn127さん宛) ひとまず、いただいたご意見を参考に、亀田駅#バス路線にて、表は維持しつつ経由地を削除する形式をとってみました(話題とは外れますが、合わせてホームや改札口、駅舎の画像提供も行っております)。当初は「郊外方面」のような方面の除去も考えましたが、行先によって方位が異なる恐れがあるため、一旦保留とさせていただきました。このような形式でいかがでしょうか。必要に応じて、新津駅#バス路線にて、表に戻す作業も行いたいと思います。--Mister0124(会話) 2021年11月27日 (土) 05:53 (UTC)
- 返信 (Hksn127さん宛) 少し遅くなりましたが、新津駅#バス路線についても、従来の表形式の記載に戻させていただきました(合わせて、箇条書きとしてまとめられていた西口のバス路線についても、表形式に変更しております)。ただし、経由地についてはPJ:RAILでのルールを理由に、記載は見送りとさせていただきました。もし漏れや間違いがあれば修正をお願いいたします。今回の意見を基に、今後も他の駅記事でバス路線の記述を修正する際の参考といたします。--Mister0124(会話) 2021年11月27日 (土) 09:12 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) 編集いただきありがとうございます。新津駅の内容につきまして、私が確認した限りでは問題ないと思います。先ほどの返信で紛らわしい表現になってしまいましたが、経由地の除去につきましては私も賛成しています(先程現状維持と言いましたのは各系統の経由地ではなく路線の〇〇方面のほうです)。今後ともよろしくお願いいたします。--Hksn127(会話) 2021年11月27日 (土) 09:53 (UTC)
- 返信 (Hksn127さん宛) 少し遅くなりましたが、新津駅#バス路線についても、従来の表形式の記載に戻させていただきました(合わせて、箇条書きとしてまとめられていた西口のバス路線についても、表形式に変更しております)。ただし、経由地についてはPJ:RAILでのルールを理由に、記載は見送りとさせていただきました。もし漏れや間違いがあれば修正をお願いいたします。今回の意見を基に、今後も他の駅記事でバス路線の記述を修正する際の参考といたします。--Mister0124(会話) 2021年11月27日 (土) 09:12 (UTC)
十勝清水駅の編集について
[編集]こんにちは。十勝清水駅の急行列車・特急列車の通年停車の開始について追記いたしましたが、Mister0124さんは「西暦の表記およびリンクを前後の記述に合わせる」という編集の理由説明にて、従来の箇条書きと同様に編集されたことを確認しました。それはそれとしましてもですが、年月等のWikiリンクについて、私は自ら書き込んだ情報は、当時の国鉄のダイヤ改正と共に十勝清水駅への優等列車停車開始がされたことを確認しましたので、それを明示して読む方々への参考情報として提示するつもりでリンクさせました。が、Mister0124さんはそれを外して、従来どおりの他の部分と同様に単なる年月日へのWikiリンクをされましたね。単純に従来どおりの表記を是として「西暦の表記およびリンクを前後の記述に合わせ」られてしまうことよりも、当該駅への優等列車停車開始は国鉄のダイヤ改正と共に行われたという史実を分かりやすくWikiリンクという表現方法で読む方々にとって伝えた方が、理解を助けるという意味で万人への利益に繋がると思うのですが、いかがでしょうか?それでも「西暦の表記およびリンクを前後の記述に合わせる」ことを優先されるつもりでいらっしゃいますか?Mister0124さんの意図を披歴願います。(Mister0124さんの「利用者ページ」の記載を拝読しまして、それなり賢明な鉄道ファンとしての見識をお持ちでいらっしゃる方だと拝見しましたので、Mister0124さんによる「西暦の表記およびリンクを前後の記述に合わせる」としての編集には少々驚きを隠せませんでした)どうぞよろしくお願い致します。--東のタニシ(会話) 2021年7月21日 (水) 11:09 (UTC)
- 返信 (東のタニシさん宛) こんばんは。この度はご連絡いただき、ありがとうございます。
- 今回の編集にあたって、ダイヤ改正の記事へとリンクさせたのは、恐らくWikipedia:記事どうしをつなぐの観点からでしょうか。もしそうであれば、リンクを削除するのは良くなかったのかもしれません。しかしながら、現状だと他の駅記事を見ても、歴史節においては西暦や年月日のリンクでまとめられている記事が多数を占めており(それどころか西暦の箇所でダイヤ改正記事のリンクへと誘導させるのが散見されない気がします)、西暦のリンクにダイヤ改正の記事へのリンクを誘導させるのは不適切ではないかと考えてしましました。
- また、おおぞら (列車)#石勝線開業以降では、「1982年(昭和57年)11月15日:このときのダイヤ改正により、以下のように変更する。」のように、西暦の後の出来事の説明箇所にてダイヤ改正のリンクが誘導されている箇所もあるため、十勝清水駅に関しても、出来事の部分で誘導させるのも一つかもしれません。なお、JR北海道では、ここ数年でダイヤ改正での駅の廃止(一部は信号場化)が進められており、この際には西暦の後に「利用者減少とダイヤ改正に伴い、廃止」といった記載が行われています。そのため、こちらに関しても「ダイヤ改正」の記載箇所でリンクを入れたほうが良いのかもしれません。
- 上記の点に関しては、私個人の見解や意見が含まれているのかもしれませんが、お伝えしたい点は以上となります。--Mister0124(会話) 2021年7月21日 (水) 15:29 (UTC)
返信 (Mister0124さん宛) 、ご返信ありがとうございました。 「しかしながら、現状だと他の駅記事を見ても、歴史節においては西暦や年月日のリンクでまとめられている記事が多数を占めており(それどころか西暦の箇所でダイヤ改正記事のリンクへと誘導させるのが散見されない気がします)…」とのことで。なるほど。 自分も他の駅記事の現状は、Mister0124さんが確認されているとおりであると認識しております。ですが内容に関連するリンクだけを作成にも「内容に関連するリンクだけを作成しましょう。リンクできる単語を全てリンクしても、役に立ちません。項目の前後関係に関連する単語のみリンクしてください。 」と、ガイドラインにも示されております。これを考慮してなのですが。(少し理解が狭義すぎましたかね…)
例えば十勝清水駅に「一部の定期急行・通年停車開始」がする様になった1976年の10月1日に関して言えば、「1976年」「10月1日」のどちらの記事にも世界や日本に於ける大局的な出来ごと等が載っているだけであり、北海道や十勝、或いは国鉄に関する情報は殆ど見受けられず、単純な年月日へのリンクでは自分が追記した急行・特急の通年停車開始という出来ごとに資すると思われる情報は拾えませんし、であるが故に必然性や有用性が感じられません。(※もちろん感じ方は読む人にもよるとは思いますので、全く無価値だと断定はしませんが) ですので、ガイドラインに言う『役に立つこと』を考慮し、他の駅の記事の例に倣って単純に年月日記事へリンクさせるよりも、通年停車開始がダイヤ改正と共に実施されたことを重要視し、昭和51年10月の国鉄ダイヤ改正((昭和51年)10月1日に)リンクさせた方が、読む方にとって更に有益になると考えた次第です。(「一部の定期特急・通年停車開始」についても同様です) が、Mister0124さんのご説明により、ご趣旨は理解致しました。確かにダイヤ改正記事(節)にリンクさせるにしても、年月日に突然の様にリンクを設定するのではなく、 例えば「○月○日のダイヤ改正と共に実施」という説明文言を書き添えて、それにリンクをさせた方が閲覧者の皆さんにとってはより良い記述であるかも知れませんね。 (確かに、様々な記事を読むと「この単語になぜこのリンク?」という感じの、元記事とリンク先を相当じっくり読み込むないと、リンクそのものの理解に苦しむことが多々ありまして、何らの説明もない唐突なリンクは感心しない時がありますね。そういうリンクにしてしまうことは私も避けたいと常に感じております) 見やすい・読み易い定型的な編集は、不特定多数の人が閲覧するという意味で確かに大切だとも思います。(Wikipediaの個々の記事は、多数の編集者が表現の多様性を競う場ではないと思いますので)が、単語の単純なWikiリンクを見かけることも非常に多くて、「小学生や幼稚園児のためのWikiリンクですか?」と疑問を感じることも多く、「それよりは…」と、Wikipedia:ページの編集は大胆にも考え合せまして、前述のような考え方にてダイヤ改正の記事(節)にリンクをさせました。
とは言え、自分の編集の一部が削除されはしたものの、だからと言ってMister0124さんに論戦を挑むつもりもありませんし、ましてやWikipedia:編集合戦を仕掛ける意図もありません。ですので、ここは少し、更に冷静になるべく、ダイヤ改正記事(節)へのリンクをする編集は控えることに致します。 また、Mister0124さんからのご返信を頂戴する前に、清水町 (北海道)の記事を閲覧したのですが、Mister0124さんはこの記事(清水町)の「交通」(節)の入れ子の「鉄道」(節)に、「かつては十勝清水駅と御影駅の間に羽帯駅が存在したが、2018年3月17日のダイヤ改正時に廃止されている。」として、羽帯駅がダイヤ改正と共に廃止されたことを書き込まれていらっしゃいますね。 この「2018年3月17日」という部分にはリンクを貼られている訳ではない様ですが、でも、ダイヤ改正記事(節)にリンクをさせるなら「ダイヤ改正時に」という趣旨の説明文言を入れて、そこにダイヤ改正記事へのリンクをさせた方が閲覧者の方々にとっては、より自然に受け止めて貰えるかも・・・とは感じました。 (実は、自分も当初は「昭和51年10月のダイヤ改正時に」という説明文言を入れようか?と思ったのですが、歴史(節)は箇条書きにされているので、長ったらしくなるかな?と控えたのです)
それらの、他の方々のそういう表現を勉強させて頂いて、「それでもやはりダイヤ改正記事(節)へのリンクがあった方が良い」と感じましたら、その時には再度編集を検討することと致します。ご丁寧なご返信と編集趣旨のご説明、誠に有り難うございました。--東のタニシ(会話) 2021年7月23日 (金) 11:29 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
[編集]こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
括弧について
[編集]私が自分の会話ページで申した事に間違いがありましたら、どうぞ返信お願いします。--名無し1124(会話) 2021年8月21日 (土) 07:59 (UTC)
- 私の会話ページで謝罪と意見を述べているので、よければご確認のほどよろしくお願いいたします。--名無し1124(会話) 2021年8月21日 (土) 10:22 (UTC)
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
[編集]Mister0124さん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしMister0124さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるMister0124さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からMister0124さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Mister0124さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:15 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
駅画像の更新のタイミングについて
[編集]コメント こんばんは。すみません、古津駅で画像を更新されているのを拝見したのですが、古津駅の画像提供依頼が出たのが2019年6月で、2021年の4月に画像を提供したのですが、Mister0124さんは9月に撮影したものとして上書きされましたが、この5ヶ月でなにか古津駅に関して外見上で変化したものはないはずです。他にもMister0124さんが以前に画像提供依頼をされて、こちらで画像提供したものが、Mister0124さんのここ数日の投稿で上書きされているものもあります。駅画像の更新のタイミングについて、なにか、新しくなければならないというルールがPortalなどで定められているのでしょうか?もし新しいものを常に貼るというルールなのであれば、近場にある駅は随時撮って更新していきますが。ここ数日のMister0124さんの投稿を拝見して、画像提供依頼をされて、あとでMister0124さんが撮って貼りなおすのであれば、投稿する意味はないなと感じて複雑な気持ちになっています。--tail_furry(会話) 2021年11月26日 (金) 15:41 (UTC)
- 返信 (tail_furryさん宛) こんばんは。ご連絡ありがとうございます。
- 今回の古津駅についてですが、確かに外観上の変化は2021年9月に現地に訪問した際には見受けられませんでした。しかし、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/露出を見る限りですと、できるだけ明るい画像を提供することが望ましいとされています。例えば東口駅舎の場合、晴天時に撮影されたものではありますが、メインとなる駅舎が暗く映ってしまっていたかと思います。それで、このガイドラインを参考にしたうえで明るく撮影されたものに改めて差し替える必要があると考えた次第です。ただ、西口についてはWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図を見ると、できるだけ全体が映っているものが望ましいとされているため、もしかすると差し替えはすべきではなかったのかもしれませんね(Tail furryさんのお気持ちを害してしまっているようでしたら申し訳ございません)。
- ここ最近になって古津駅をはじめ、新潟県の駅記事で画像提供を進めているのは以上の点が理由となります(なお、私自身が2021年9月に訪問した駅のうち、信越本線の新津 - 新潟間、白山線の全駅、越後線の全駅、羽越本線の新津 - 村上間も必要に応じて提供を進めていくつもりです)。あくまでも私も主観的な部分が含まられているかもしれませんし、私自身も画像を差し替えるべきかどうか判断に迷う部分が生じるのは事実です(実際に現在提供されている画像で質や構図が良いと感じたものはそのままにしています)。今後も何かございましたらご連絡いただければと思います。--Mister0124(会話) 2021年11月26日 (金) 16:44 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) こんにちは。お返事ありがとうございます。Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドを確認しました。今後は画像提供依頼にあった写真を撮る際に意識しようと思います。Mister0124さんが画像提供依頼をされる際に、「晴れた日の」や「明るい時間帯の」の文言をつけられたらいかがでしょうか?そうすれば、提供する側も予め明るい時間帯にその駅を訪れるためのスケジュールを組んで行動することができると思います。提供しようと思っている方のすべてが写真撮影のガイドを把握しているわけではないと思いますし、ボクも今回のことまでガイドがあるのを把握していませんでした。よろしくお願いします。--tail_furry(会話) 2021年11月27日 (土) 03:19 (UTC)
- 返信 (tail_furryさん宛) こんにちは。お返事ありがとうございます。Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドを確認されたとのこと、承知いたしました。また、「Mister0124さんが画像提供依頼をされる際に、「晴れた日の」や「明るい時間帯の」の文言をつけられたらいかがでしょうか?」というご意見ですが、確かに単に画像提供依頼を貼るだけとなると、曇りや雨、しまいには雪の際の画像を提供される可能性もありますね。先日、燕三条駅の燕口の外観の様子に関する依頼を出しましたので、後ほど文面の修正を実施したいと思います。ご教授いただき、ありがとうございます。--Mister0124(会話) 2021年11月27日 (土) 04:04 (UTC)
- 返信 (tail_furryさん宛) 試しに、燕三条駅の燕口の外観の様子の画像提供依頼にて、「晴天時かつ日中時間帯」という文面を付け加えてみました。もう少し改善ができるかもしれませんが、ひとまず修正を実施したことをご報告させていただきます。合わせてPortal:日本の都道府県/新潟県/画像提供依頼やPortal:鉄道/画像提供依頼にも同様の修正を実施いたしました。なお、余談ですが、私が2021年9月に訪問した際は三条口・燕口共に外観の工事が行われていたため、撮影を断念した経緯があります(もし外観に変化が今後生じた場合、依頼を再度修正することも検討する必要があるかもしれません)。--Mister0124(会話) 2021年11月27日 (土) 04:29 (UTC)
おたずね
[編集]ご転居されてから東日本地域の「駅」の写真を頻繁に差し替えていらっしゃるようですが、何点かおたずねします。
1つめ、特に差し替える必要がないような写真もご自身が撮影された程度の同じものに差し替えている理由。
2つめ、コントラストや晴れぞらなど見た目の良い写真を掲載することが慣例である中、逆光や曇り空で白飛びしている写真に差し替えられている理由。
3つめ、各ホームや改札の写真を掲載されるのは理解できるのですが、前のものと何も変わりないものが目立ちます。目的とはなんでしょう?
駅名標だけを何故か頑なにガイドラインや議論内容だけを示して載せるなと、合意すらされていない主張を根拠に乏しい理屈で強要する人を何人か見かけたことがありますが、一部の人間が独自理論としている話では無いので写真の差し替えは慎重にやるべきです。
3点、程度が悪くなったり何一つ変化のない物に入れ替えるなど、見ている者として気になる差し替えを見かけました。前のものと差分などで見比べてもご自身の撮影されたタイミングが悪いためか、曇り空のうえに白飛びが強いものが見られます。撮影時期が新しくコントラストが明るい写真であればお構い無しに差し替えて良いわけではありませんが、この辺以前に掲載されていた撮影者さんや百科事典にふさわしい写真も他に多々あるかと思うので気になりました。なお、山奥や無人駅の場合は2005年より前の写真が多く残されており、こちらは優先して差し替えた方が良いと思います。地方都市を中心に片っ端からご自身の満足いく写真に差し替えていくご様子には、いくつか引っかかる点があります。他に感じている方がいるかは注意して見ていないので分かりかねますが、ご自身の意志でされたことについて考えを教えてくだいますか?--126.161.119.135 2021年11月28日 (日) 08:19 (UTC)
- 返信 (126.161.119.135さん宛) こんにちは。ご連絡ありがとうございます。東京都に引っ越しをしてからは関東や甲信越地方で画像提供をするようになったのは確かですが、画像の追加や差し替えを多くするようになったのはWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドの観点からです。そこには、「肖像権や著作権を侵害していないもの(例としては顔や車のナンバー、駅掲示のポスターなど)」「露出が多めなもの(なるべく明るいもの)」「構図が優れているもの(例として傾きがなく、余分なものが映っていないもの)」「できるだけ全体が映っているもの」というガイドラインが明記されています。元々関東や甲信越の駅記事の画像を見ており、これらの観点から画像の追加や差し替えを行う必要があるのは認識していた次第です。
- 差し替えについては何も意識せずに差し替えをしているわけではなく、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドに合致しているものや私が撮影したものより質の良いものはそのままにしています。もちろん、画像の差し替えの判断に迷う場合もあり、間違えることもあります。たまに曇り空のものを提供してしまうことはありますが、従来の画像と見比べて、質や構図が悪いものはそのまま提供を行っています(なかにはホームなどの画像がコモンズを見ても一つも画像が提供されていないものもあります)。また、私以外にも質や構図が良いものに差し替え(なかには意図せずに変更される利用者もいらっしゃいますが)をされる利用者もいらっしゃいますし、現時点では差し替えでトラブルを起こした事例は殆ど見受けられていません。
- 「なお、山奥や無人駅の場合は2005年より前の写真が多く残されており、こちらは優先して差し替えた方が良いと思います。。地方都市を中心に片っ端からご自身の満足いく写真に差し替えていくご様子には、いくつか引っかかる点があります。」については正直意味が分からず、賛同いたしかねます。特に、山奥のものの画像提供を優先してくれというガイドラインがあるのでしょうか(私の知る範囲ではなかったように記憶していますが)。--Mister0124(会話) 2021年11月28日 (日) 08:48 (UTC)
- 返信 (Mister0124さん宛) * 返信拝見しました。何点か伝わらなかったようなので、補足を。山奥や田舎に触れた内容ですが、地元の人しか立ち寄らない所、交通の便が悪い辺鄙な所、秘境のような箇所は写真が古いまま、見た目が変化したのにそのまま取り残される箇所が多いです。なので「自分のものに写真を差し替えたければ、そういう箇所だけを優先して回ってはどうですか?」という意味でご提案しました。競合もしないし、なぜ早くに差し替えたのかと問われることもありません。あくまでご進言ですが、賛同するかしないかは常識にお任せします。
:ガイドに書いてないことくらい、言われなくても分かります。御丁寧にありがとうございます。 :直近のご投稿は過剰な投稿、内訳として不必要な差し替えが目立ちます。何人も大きい口で言及していないけれど、陰で顰蹙を買いかねない状況に見えます。なぜこんなことを言うかというと、差し替えを必要とする写真ではなく、変えなくて良いようなマシな写真、変わり映えのしない写真への差し替えばかり目立つからです。もっと言うと、差し替える前の物と瓜二つの物、前の方が見た目が良かったものがいくつも見られます。これでは差し替えると得られるものが大きい入れ替えとは色々な面から言えませんよ。 :中でも構図も含めて瓜二つのそっくり写真に差し替えた御投稿。他人の物を取り下げてまで変えなくても別に良いのです。 :不鮮明な写真、大昔のカメラ等ぼやけた写真、構図の悪いもの、ブレていて見るからに見栄えの悪い物など差し替えが必要な箇所なら、決してそうは思われないでしょう。 :先客のHakusan127氏は、差し替え前の写真と何ら変化がないことも踏まえ差し替えが早過ぎないか?とか、そういう視点から勇気をだして実際にはかなり強い苦言を色々呈されたのは自然で尤な御見解ですが、それ以外にも、数年以内に撮影された新しい写真をご自身の撮られた同程度の同じに見える物、画角が狭くなったものと入れ替えただけの項目が多く見られます。 :入れ替え前のものと比べて、何がどう変わったのか?前のものより良くなったのか?ガイドの解釈を表明されても、こればかりはさっぱり分かりませんよ。 :出札が封じられた、建て替えた、見た目が変わった、仮駅舎になった等の変化が生じたら差し替えや追加が必要ですね。最近立て続けにされているご投稿で、それに当てはまる箇所は全てなのでしょうか?ガイドライン等の解釈も、真面目に見てらっしゃるとはいえ書いてあることを真に受けているだけなのか極端です。既にあるものが撮ってきたものと瓜二つなら、わざわざ変える必要がないんですよ。 :見比べた限り、撮影時期以外Hakusan127氏の撮られたものを一例にすると変わり映えのしない同じに見える、もしくは前の方が良かったと感じる写真のいずれかです。数で言うところ前者の方が多いです。 :旅して立ち寄って撮影したのは分かりますが、不必要に差し替える事だけ見ればここに載せるという自己満足にすら見えます。 新しいものをリアルタイムな場に載せたければ、Instagramや地図サイト、ご自身のTwitterで披露すれば十分と思いますが、違いますか? :世界的なサイトを飾るにふさわしい良い写真を撮って来れたと満足されてるのは理解しましたが、ガイドの拡大解釈はせずに一旦は手を止めて今までの差分を見返してみませんか?ガイドに従っている写真ならば、状態の良い物まで次々差し替えて良い理由にはなりませんよ。--126.161.119.135 2021年11月28日 (日) 11:47 (UTC)
- 返信 (126.161.119.135さん宛) ご意見ありがとうございます。
- まず、画像の追加はともかく、差し替えについては既存のものと見比べていたつもりでしたが。例えば、越後線の駅記事だと、駅舎などの画像が低解像度のものになってしまっているものがあったり、メインとなる駅舎が暗く映ってしまっていたり、余分なものが映ってしまっているものがありましたよね(後者2点に関しては私も反しているものがあったかもしれませんが)。現に、駅名看板の変化など、別の変化が生じているものもあります。ホームに関しても、ただ撮影されただけだとどの駅のものを撮影されたか判断しにくいかと思います(越後線だと、1面1線のように、同じような構造を持つ駅が多くあります)。
- 次に、Wikipedia:画像利用の方針では、なるべく高解像度のものを投稿するようにと記載されています(他にもさまざまなルールがありますが)。ここ最近の編集履歴で、画像の差し替えが極端だと感じられてしまったのはこの点もあるかもしれません(実際に新潟県の駅記事でも、低解像度のまま残されている記事だってあります)。また、Wikipedia:ページの編集は大胆にとあるため、ガイドラインに反していないと判断したものは迷わず投稿する傾向にあるのかもしれません。
- 最後に、「ガイドの拡大解釈はせずに一旦は手を止めて今までの差分を見返してみませんか?ガイドに従っている写真ならば、状態の良い物まで次々差し替えて良い理由にはなりませんよ。」とのことですが、これについては私以外にも、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドやWikipedia:画像利用の方針のようなガイドラインに沿って画像の追加や差し替えをされる利用者もいらっしゃいます。--Mister0124(会話) 2021年11月28日 (日) 12:52 (UTC)
- 返信 (126.161.119.135さん宛) ご意見ありがとうございます。
参加していただければ幸いです
[編集]Wikipedia:井戸端/subj/出典のない駅及び鉄道関連の記述を削除する提案に参加頂ければ幸いです。 稚内行き(会話) 2022年2月12日 (土) 06:49 (UTC)
重複した写真
[編集]Mister0124様が投稿された浦佐駅の編集ですが,見たところよく似た写真が並んでいるのはどういう意図でしょう?わざとだとしても,その意図が推し量れませんでした。みどりの窓口があった頃だから残したとかですか?Mister0124様であれば本文に記載のない写真は消される方針がおありと思います。真正面から改札を撮られたもの,切符売場から改札口に向かって全体を映されたもの,どちらも改札口は姿が見えており,意味合い的には同じように思え余分に見えます。既にみどりの窓口が季節営業になっているのを踏まえて古い物としてもです。改札口としての写真を訳あって切り分けるならば,改札口について説明した箇所に載せておくか,被写体がダブらないようどちらか削る配慮はどうでしょう?道義的にまちがったことをされてないとは言え,何か欠けているように思うのです。あと末尾のギャラリーに纏める事について,参考にされた議論があれば是非ご教授下さい。纏めるメリットがよく分からないので拝読したいです。--126.158.230.89 2022年2月25日 (金) 18:17 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。今回の浦佐駅の編集の件について、お答えいたします。
- 1点目。改札口ですが、既存の画像だと券売機がメインとして写っており、改札口が小さく写ってしまっている印象を受けています。そこで、改札口と券売機の画像は別にすべきだと考えた次第です(実際に、他都道府県の駅記事でも、改札口と券売機の画像が別々で投稿されている記事もあります)。ただ、券売機と改札口が一緒に写っているものと捉えるのであれば、そちらでも構わないものと考えます。駅によって設置の構造が違うため、臨機応変に対応すべきと思われます。
- 2点目。ギャラリーについてですが、Wikipedia:画像利用の方針#配置では、
- 記事中で適宜配置する以外に、記事の最後にギャラリー形式で並べることもできます。
- 写真が縦方向に並んで視覚的に閲覧性を損なっている際はギャラリーや
{{Double image aside}}
を使用するといった手法もあります。
- との記載があります。モバイル版だと記事本文中に画像を配置するだけで、本文と画像が照らしやすくなるというメリットがあるかと思われますが、デスクトップ版だと配置場所によっては画像の表示位置がおかしくなる(例として、駅のtemplateの配置の関係で、本来置いてある筈の位置に画像が表示されないなどでしょうか)場合もあります。そのため、視覚的に閲覧性を損なうのではと考え、多くの駅記事ではその節の末尾にギャラリーを置く形式を採用しています(現状、私以外にも末尾にギャラリーを置く利用者も見受けられます)。
- 以上の回答となります。もちろんこれは私の主観が含まれているものと思いますが、基本的には、記事や状況によって臨機応変に対応するべきと考えます。--Mister0124(会話) 2022年2月26日 (土) 04:32 (UTC)
意図を知りたい
[編集]意図しての事か解らないので御質問を。一般的に駅の様子を書くならば、例えば無人駅なら無人化後の様子が主、無人化前や建て替え前の様子は従、古い様子は現況とならず一般的にメーンとは先ずしないと思います。直近のアクセスを拝見したところ、かなりあるのでどこのどれとは言いませんが、一例として無人化や出札閉鎖していない箇所の無人時間帯の様子をアップされたのを確認したところです。厳密には有人時間帯を無人時間帯に丸々差し替えたと言った方が正しいでしょうか。その後無人化されたならまだしも,違うそうじゃないと。写真は時期が新しければ何でも良い、どんなでも良いとは思わないですが、とはいえ古いと箇所によっては様子が違うことも。場合によっては取り替えたくなるのも解る。今昔と激変していれば画像ファイルを並べるとか。たとえば「この駅には無人時間帯がある」と本文に書くにあたって、それを補完する意図でその様子を挟むなら未だ良いかと。本文に書いてない写真類は頁に関係していようと容赦なく消したい,重要な部分が切れても正面から構えたいのも,バーッと拝読しまして賛否両論か?とは思いつつ私なら静観します。全部とは申しませんが、基本的にシャッタを開けて朝夕営業している駅とすれば、それも日中のわずかな無人時間帯の様子だけ本文に挟むのはいかがなものかと思うので。考えあってのことならばお聞きしたい。ベテラン様にしては配慮が足りないように思えて。--126.157.249.14 2022年2月26日 (土) 17:05 (UTC)
- まず、今回の窓口の状況について、どの駅の画像が該当するのか、具体例をお示しいただきたい。窓口についてはあまり細かくは見ていませんが、私の場合、差し替えをする際は「利用客の映り込みがないか」「構図が優れているか(斜めになっていないかも含めて)」「高解像のものであるか」を基準にしています。投稿者にもよりますが、掲載する際には何を基準にするのかも左右されるものと思います。現に、まだ改札口の画像を投稿されていない記事も見受けられます(これについては改札口だけではなく、ホームや待合室なども同様です)。
- 次に、「全部とは申しませんが、基本的にシャッタを開けて朝夕営業している駅とすれば、それも日中のわずかな無人時間帯の様子だけ本文に挟むのはいかがなものかと思うので。考えあってのことならばお聞きしたい。ベテラン様にしては配慮が足りないように思えて。」というのは、あなたの主観でしょうか。現に、みどりの窓口や出札口の営業時間については、出典が無い記事(それどころか除去されている記事もあります)がありますし、Wikipediaでは画像を出典として示すことはできません(Wikipedia:検証可能性やWikipedia:信頼できる情報源の観点からです)。また、Wikipediaはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所、およびブログ、ウェブスペース、ソーシャルネットワーク、追悼サイトではありません。更にWikipedia:画像利用の方針#配置では、「過剰な数の写真を配置させることも読者にとって閲覧の弊害になるおそれがあり・・・」という記載があります。そのため、同じような画像や類似した画像を複数枚記事に掲載される場合は注意が必要になるものと思われます。
- 特に、営業時間外については、記載するのはともかく、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんの観点からも注意が必要と思われます(私のほうでは営業時間の除去はしていませんが、実際に除去されている利用者もいます)。また、窓口の有無については、鉄道事業者によっては公式ホームページでの公表がなされていない場合があります(本来であれば、出典を明記すべき項目です)。そのため、窓口の閉鎖状況によって写真撮影や掲載を行うのは消極的です(ただし、コモンズ投稿や記事への反映の際には考慮はしたいと思います)。画像掲載に間するマニュアルも改めて見ましたが、閉鎖時について留意すべきという記載は見受けられなかったと思います(もしあれば是非ともお示しください)。--Mister0124(会話) 2022年2月26日 (土) 20:34 (UTC)
コモンズの写真
[編集]貴殿のアップロードした画像データーに気になる点があるためお尋します。
- アスペクト比を修正している理由
- アスペクト比を修正する手法
以上項目、単純なトリミングではなく画像データー自体を縮ませたとみられ不自然な歪みが多数のアップロード写真で確認されております。2021年8月迄にアップロードされたデーターについては修正前データーと比較をしましたが元データーと修正後のデーターとを見比べると椅子の形状が特に異なります。わざと歪んだ画像データーに変えるメリットとは何でしょうか。貴殿が重要視していると思われるコモンズ等のマニュアルやガイドラインに何ら明記が無い項目としても変形させた画像データーは歪みのない物に戻すべきと考えます。--126.133.203.46 2022年3月1日 (火) 15:45 (UTC)
- 確かに仰るとおり、アクペスト比についての明確なガイドラインは示されていません。実際に、変更前と変更後を比較すると、歪みが目立ってしまうのはありがちと思います。
- しかしながら、画像を掲載されている大半の記事では、横長の画像よりも縦長のものを投稿・掲載されていることが一般的と思います(2021年8月頃までに撮影していた画像では、大半が横長のものでした)。また、特にギャラリーでまとめる場合、アクペスト比が統一されていないと、技術的な面で画像サイズの違いが目立ちます。そのため、視認性を重視する場合はアスペクト比をできるだけ統一させることが望ましいものと思います。なお、この件については、他のIPの方からコモンズの会話ページにて指摘をされたことがあります。これ以降、縦長の画像を投稿することが多くなっています。--Mister0124(会話) 2022年3月2日 (水) 09:39 (UTC)
差し戻しの理由
[編集]三つの事項についてお聞きします。2月の旭川駅で差し戻しをした理由を御聞かせ下さい。なぜ全体が写っていないものに変えるのかと付記された意図についても御説明下さい。直近の差し替え等を拝見すると、御自身も全体が写っていたものを一部しか写さないものに取り替えるなど他者に指摘できないような内容が見られます。次に先客が質問された歪んでいる写真について、ギャラリーにまとめる目的だけで歪んだ写真を大量にアップロードされているのは不適格な行為と考えます。どれも原型を留めず明らかにおかしな形相をしております。今後もこういったものを御自身の手で、特異かつ主観的な判断のもとで差し替えていかれることを強く懸念致すところです。わざわざ歪ませた写真をWikipediaが必要としているのでしょうか。最後の項目です。貴方のようにガイドラインを非常に熟知している方は中々居ないと思います。そしてこれに忠実に従う姿勢の方も多くは無いと思います。一方でガイドラインは絶対条件ではなく、これに従っているから明記が無いからと明らかにおかしな行動やこの姿勢、解釈をもガイドラインへの記載等を基準に正当化されることには懸念を抱きます。歪んだ写真を一例に挙げるとガイドラインに禁止事項等の明記が無いならば、書いていないからと正当化の理由にはならないと考えます。余りに良識の欠けた行為や姿勢と受け止めますが如何ですか。ガイドライン等に書いていないことならば良識に欠けた行為を許すものでは無いと考えますから、これについて御自身のお言葉で教えてください。弁明の内容によってはこれまでの行為が如何なるものか問いたいと考えます。極端な解釈を変えて戴けない場合、歪んだ写真は元の物に差し戻すか、従来の掲載物に戻すかを考えます。これの合意は取る必要が無いと考えますので御了承下さい。--2400:406A:1E8:5E00:B08E:CF98:97EF:6D45 2022年3月2日 (水) 10:53 (UTC)
- > 2月の旭川駅で差し戻しをした理由を御聞かせ下さい。なぜ全体が写っていないものに変えるのかと付記された意図についても御説明下さい。直近の差し替え等を拝見すると、御自身も全体が写っていたものを一部しか写さないものに取り替えるなど他者に指摘できないような内容が見られます。
- Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドでは、「題材が画像のごく一部に小さく写っているだけのもの、逆に題材が大きくなりすぎて全体が写っていないもの、目的とする被写体を別のもの(柵や障害物)が邪魔しているものなど、つまり構図が良くないものは、記事の助けになるどころか、目障りかもしれません。」という記載があります。また、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図#全体をちゃんと見せるを見る限り、できるだけ全体を映すのが望ましいということが伺えると思います。従って、今回の旭川駅のように、駅名看板のみ映したものに変更するのは不適当と考えます。現に、大半の駅記事を見ても、全体が映っていない駅舎や待合室の画像をトップにしている記事は見たことが殆どありません(これについては挙げるとキリがありません)。
- なお、「直近の差し替え等を拝見すると〜」の部分についてですが、具体例がない以上コメントできません。例えば改札口や券売機の場合、これら全体を写した画像があれば、別々で写した画像を記事やコモンズに反映されているものがあります。実際の状況に応じて、臨機応変(何を対象物とするか、どのような構図で撮るのか)に対応すべきものと考えます。
- >次に先客が質問された歪んでいる写真について、ギャラリーにまとめる目的だけで歪んだ写真を大量にアップロードされているのは不適格な行為と考えます。どれも原型を留めず明らかにおかしな形相をしております。今後もこういったものを御自身の手で、特異かつ主観的な判断のもとで差し替えていかれることを強く懸念致すところです。わざわざ歪ませた写真をWikipediaが必要としているのでしょうか。
- 確かに、歪んでいるものがあるのであればそれは不適格であったかもしれません。そちらについては、随時修正をしたいものと思います。
- >最後の項目です。貴方のようにガイドラインを非常に熟知している方は中々居ないと思います。そしてこれに忠実に従う姿勢の方も多くは無いと思います。一方でガイドラインは絶対条件ではなく、これに従っているから明記が無いからと明らかにおかしな行動やこの姿勢、解釈をもガイドラインへの記載等を基準に正当化されることには懸念を抱きます。歪んだ写真を一例に挙げるとガイドラインに禁止事項等の明記が無いならば、書いていないからと正当化の理由にはならないと考えます。
- これはあなた自身の考えや主観も含まれていますよね。私以外にも、ガイドライン(Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド)に書かれていることを理由に従前の画像に戻したり、新たな画像に差し替えをしたりする利用者もいらっしゃいます[10][11]。従って、あなたのこの主張は成立しないものと考えます。もし違うのであれば、そのような「根拠」をお示しください。
- >余りに良識の欠けた行為や姿勢と受け止めますが如何ですか。ガイドライン等に書いていないことならば良識に欠けた行為を許すものでは無いと考えますから、これについて御自身のお言葉で教えてください。弁明の内容によってはこれまでの行為が如何なるものか問いたいと考えます。
- まず、Wikipediaは百科事典です。多くの人が閲覧する場所として、良質の画像があれば追加、無ければ削除や差し替えをしているだけの話です。また、私が今まで画像の更新や差し替えをしたのも、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドの観点から行っているだけです。先に述べましたが、私以外にもガイドラインに沿って画像の更新を行う利用者もいらっしゃいます。正直、あなたのこの主張は、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図を無視して正当化しているものと考えざるを得ません。もし私の行為が「余りに良識の欠けた行為や姿勢」であれば、他の利用者に既に編集を差し戻しされていますし、本当に気に食わないのであれば、質の良い画像(他者が起用してくれるであろうもの)に更新をすれば良いだけの話です。--Mister0124(会話) 2022年3月2日 (水) 12:07 (UTC) 一部追記・補足--Mister0124(会話) 2022年3月2日 (水) 14:03 (UTC)
情報源
[編集]磐城棚倉駅の無人化、本来であればいつ無人化されたのかという情報源も欲しいところだがと要約されていますが、全く無いわけでもなく自身で調べ示すことはなさらないのですか?品位を欠いた外のご発言が本心ですよね。ですが「ガイドラインくらいは守れ」「気に食わないなら自分で更新しろ」という発言はコミュニティ軽視も甚だしいです。御自身も主観的に色々して顰蹙を買っているのも事実、発言くらいは自重された方が今後の為ですよ。--111.98.250.166 2022年3月15日 (火) 12:23 (UTC)
- まず、今回の磐城棚倉駅ですが、私の方でも情報源は調べましたが見つからず、ひとまずテンプレートだけ書き変えるに留めた次第です。他の都道府県になりますが、花泉駅や塩沢駅など、私の方で無人化について情報源を示した加筆した記事もあります。しかし、磐城棚倉駅については棚倉町の広報等を見ても発見には至りませんでした。
- さて、あなたも磐城棚倉駅の無人化について出典を示されたようですが、内容を見る限り以下に共通しているものと考えます。
- 磐城棚倉駅が無人化される→検証可能
- 無人化されるのは2022年3月12日→検証不可能
- どの情報源を見る限り、無人化される具体的な日付までは一切書かれていませんよね。ご存知かと思いますが、Wikipediaでは真実かどうかではなく、検証可能かどうかが重要です。従って、無人化された日付を書く場合、その旨も書かれた情報源を提示しなければなりません。
- 画像の件もそうですが、今回の磐城棚倉駅をはじめとする鉄道駅の編集についても、Wikipediaのルールやガイドライン、手引書に則って行動しているまでです。あなたの磐城棚倉駅の編集についても、Wikipedia:検証可能性をはじめとするルール等を軽視しているものと考えざるを得ません。--Mister0124(会話) 2022年3月15日 (火) 12:59 (UTC)
新日本橋駅のページの件に関して
[編集]Mister0124様初めまして、利用者‐会話:122.1.25.42のIDで新日本橋駅の編集をしてMister0124様にご指摘を頂いたものです。
今回の件を契機に、IDを作成してみました。以後よろしくお願いいたします。
まず最初に、今回はWikipediaの基本的なルールを分かっておらず、数々の違反を繰り返してしまっていたようで、大変失礼いたしました。お詫びいたします。
また、本来ならご指摘を頂いてすぐにご連絡すべきでしたが、いろいろとWikipediaの使い方を調べていたため、遅くなってしまい失礼いたしました。
今回投稿した内容に関しましては、祖父が存命していた10年くらい前に、祖父の友人で昔国鉄に勤めていた方の話として祖父より教えてもらった内容だったため、事実と思い込んでおりました。
Mister0124様にご指摘いただいてから、私なりにこの件に関しての情報がないかホームページで調べてみましたが、残念ながら今のところ確かな情報源は見つかっておりません。
従いまして、残念ながら私が投降した内容に関してはおっしゃる通り検証可能ではないもの言えるようです。
ただ、このまま終わらせるのはもったいない気も致しますので、近いうちに改めて図書館で調べてみようかと思います。
なお、調べた本の中にそれに関する記載があった場合は、その本を出典元として投稿してもよろしいものでしょうか?
よろしければご教示いただければ幸いです。
また、そもそもですが私の、このご連絡そのものに問題があるようでしたら、ご指摘いただければと思います。
いきなりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。--S-yamamoto29(会話) 2022年3月18日 (金) 15:59 (UTC)
- 返信 (S-yamamoto29さん宛) ご連絡ありがとうございます。新たにアカウントを作成されたとのことで、承知いたしました。
- さて、図書館の本について出典として良いかという件ですが、Wikipedia:検証可能性#信頼できる情報源やWikipedia:信頼できる情報源より、信用できる第三者の情報源であれば有効と思います(実際に、個人の書籍を出典として加筆がなされている記事もあります)。具体的には、「創作物自体(文章・記事・論文・書籍など)、創作物の製作者(著者など)、創作物の出版機関(東京大学出版会など)」が該当します。ただし、個人ブログやサイト、自費出版された本などは、Wikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源より検証可能性を満たさない可能性もありますので、くれぐれもご注意ください。また、加筆をなされる場合は、著作権などの権利を侵害しないようにご注意ください(Wikipedia:検証可能性#著作権と剽窃)。
- Wikipediaには数々のルールや制約があるため、煩わしさを感じされるかもしれませんが、百科事典である以上、情報源も提示しなければならないということは今後ご留意いただけると幸いです。--Mister0124(会話) 2022年3月19日 (土) 05:03 (UTC)
- Mister0124様ご回答ありがとうございます。
- また非常にご丁寧なご説明感謝いたします。
- 当方、地名やその由来といったものに興味がありますので、できる限り協力したいと思いますが、なかなか判断基準が難しそうですね。その辺は気を付けるようにしたいと思います。
- また、初歩的なことかと思いますが、一点ご意見を伺いたいです。
- 浦和美園駅に関して、駅名の由来の項の「美園村以前の村名・大字名である「大門」から採られた「浦和大門駅」だった。」に関しては、私の見た限り出典が見当たらないので、本来なら記載すべきでない内容ということになるのでしょうか?(消してください、という意味ではありません)
- なお、これはお願いになりますが利用者‐会話:122.1.25.42に頂いたご指摘に関して、可能であれば取り消していただきたいのですが、それは可能でしょうか。
- 色々一方的なことばかりで恐縮ですが宜しくお願いいたします。--S-yamamoto29(会話) 2022年3月19日 (土) 05:24 (UTC)
- 返信 (S-yamamoto29さん宛) 浦和美園駅#駅名の由来ですが、仰るとおり現状だと情報源の提示が無いため、本来ならば除去されても差し支えないものと思います。しかし、除去するか否かは利用者によって対応が分かれると思います。
- 具体的には「当分放置」「要出典テンプレートを付けて暫く様子を見る」「自分で情報源がないか調べ、あれば情報源を提示する」の3ケースでしょうか。私の場合は基本的に情報源を提示する立場であり、直ちに除去は行わないと思います。ただし、新規で加筆された場合のみ、ルール違反を理由で削除を行うケースもあります(実際にそのような利用者もいらっしゃいます)。また、もし除去や加筆を行う場合、編集合戦を防ぐために要約欄にて編集内容を記載されることをお勧めします。--Mister0124(会話) 2022年3月19日 (土) 05:53 (UTC)
- 迅速なご回答ありがとうございます。
- そのあたりは、やはり慣れが必要そうですが、可能なら情報源を調べ提示するのがベストなんでしょうね。ほかのページも出典が見当たらないのが見受けられますので、これらも調べてみたいと思います。
- また、利用者‐会話:122.1.25.42へのご指摘に関しては、こちらで取り消しさせて頂いてもよろしいでしょうか。--S-yamamoto29(会話) 2022年3月19日 (土) 06:18 (UTC)
- 返信 (S-yamamoto29さん宛) 利用者‐会話:122.1.25.42については、現時点では慎重に扱うべきかと思います。Wikipedia:利用者ページ#会話ページでできることをご参照ください。そこには、「割り当てられた会話ページのサイズが大きくなったり時間がたったりしたら、古い議論の過去ログ化などを行ってもかまいません。ただし、ある程度時間が経過してから行ってください。でないと対話を拒否していると受け止められるかもしれません。」という記載があります。また、過去にIPでの編集履歴がある場合、多重アカウントの誤解を招かないよう、利用者ページ等で「過去にIPとして活動していた」旨を記載されるのが良いと思います。--Mister0124(会話) 2022年3月19日 (土) 06:28 (UTC)
- またも速やかなご教示有難うございます。
- 「ある程度時間が経過したら」の判断が難しいところですが、とにかく対話拒否でない旨を意識して編集をしたいと思います。
- 色々とご親切にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--S-yamamoto29(会話) 2022年3月19日 (土) 06:35 (UTC)
大変申し訳無いですが、羽越線新屋駅の件について
[編集]Goodpro(会話)です。 実際の2番ホームに、羽後本荘方面があり、羽後本荘止まりの列車もございますので競合にならないように、お知らせいたします。早めに添付ファイルも上げておきますので、お知りおきください。---Goodpro(会話) 2022年6月4日 (土) 10:18 (UTC)
- ファイルをアップロードしましたので、画像右側にてお知らせします。---Goodpro(会話) 2022年6月4日 (土) 10:28 (UTC)
- 返信 (Goodproさん宛) 反論させていただきます。まず、ご承知おきかとは思いますが、Wikipediaでは真実かどうかではなく、検証可能かどうかが重要視されている(Wikipedia:検証可能性)のですから、当然のりばの方面表記には出典に基づいて編集すべきです。また、画像を添付されたようですが、これはWikipedia:信頼できる情報源にはならないのではないでしょうか。いずれにせよ、申し訳ございませんが、あなたが差し戻しされたのは不適切と考えます。今一度、各種方針の観点から、今回の編集が適切かどうかご一考願います。--Mister0124(会話) 2022年6月4日 (土) 10:40 (UTC)
- 返信 検証の可能性があるため、写真を添付させていただきました。そのための信頼できる情報源です。それだけではただのコピペにすぎないか多少の疑問は思います。反論しているつもりはないですが、事実じゃなかったら編集はしませんし、駅構内図を自分で出典したものよりも先に自身で書いて作りもしません。(参照:田沢湖駅) ちなみにほかの写真が添付できないとなると、他人の著作権を侵害しないといけないことになるため、そうさせていただきました。「信用できる情報源」でないなら、すべての撮影したものが信用されていないという解釈も可能なので、そこのところだけはご理解ください。失礼ながら--Goodpro(会話) 2022年6月4日 (土) 11:40 (UTC)
- 返信 (Goodproさん宛)
- >検証の可能性があるため、写真を添付させていただきました。
- 申し訳ございませんが、画像が検証可能性や信頼できる情報源を満たすというのは、何を根拠とされているのでしょうか。あなた自身の主観でしょうか。話を戻しますが、過去に、駅記事における記述の存続についてプロジェクト‐ノート:鉄道/駅#【提案】駅記事における記述の存続についてで議論提示がなされていた時期があります(当時、私は参加を見送っていました)。その議論には「画像は出典(検証可能性)を満たさない」という意見が複数述べられています。また、プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/のりばの行き先表示等についてでも、各種方針を厳守した上で議論が行われています。従って、各種方針に乗っ取るなら、書籍やWebサイトなどを根拠とすべきと考えます。--Mister0124(会話) 2022年6月4日 (土) 12:11 (UTC)
- コメント - Goodproさん。現地調査が独自研究というのは方々で指摘されていることです(参考議論:ノート:舞鶴若狭自動車道#未開業のIC番号について、ノート:長瀬茶所駅#今後の調査方針、ノート:美々信号場、ノート:名鉄バス東部)。従って、田沢湖駅の構内図も問題があります。他の方が投稿されているものは概ね何某かの文献を参考にしたものです。Goodproさんほどの活動歴の長い方なら、このような議論は目にしたことがあると思っておりましたが、いかがでしょうか。--UE-PON2600(会話) 2022年6月4日 (土) 13:39 (UTC)
- 返信 (Goodproさん宛) UE-PON2600さんが仰っていることについて、補足させていただきます。まず、田沢湖駅に掲載されたこちらの画像ですが、何を根拠とされているのでしょうか。例えば、もしもJR東日本の駅構内図を根拠とされているのなら、地形図や駅事務室などの記載はありませんよね。参考例として、札幌駅に掲載されている配線図の画像ですが、こちらには画像中に参考文献を明記されています。従って、配線図や構内図を掲載するのなら、きちんと何らかの情報源を明示すべきです。そのへんについてGoodProさんはどうお考えなのか、私からも質問させていただきます。--Mister0124(会話) 2022年6月4日 (土) 15:15 (UTC)
- コメントJR東日本ウェブサイトのご利用にあたってをご覧ください。(特に2.のほう) 大抵の方は、許可を得ているか疑問です。 私の構内図はこのホーム案内が出る前に独自で書いて出しております。これって、一歩間違えると我々も著作権法違反になりかねませんかね...たとえ、出典であっても--Goodpro(会話) 2022年6月4日 (土) 23:50 (UTC)
- 返信 (Goodproさん宛) まず、私が質問しているのは、「田沢湖駅の構内図の画像は何を根拠として掲載されたのか」です。「私の構内図はこのホーム案内が出る前に独自で書いて出しております。」と発言されているあたり、Wikipedia:独自研究は載せないに抵触していることはご自身で認めているのと同じではありませんか。これは、上でUE-PON2600さんが指摘されているように問題があります。
- 次に、著作権法についてですが、私もJR東日本のHPに掲載されている情報を基とすることがありますが、Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針に合致する方法で実施しています。もしこれでもダメということであれば、少なくともJR東日本の駅数である1,677の記事(BRTの駅を含む)で同事業者のHPにある情報を根拠としている箇所で全て著作権法違反になりやしませんか(それどころか他の文献でも同じことが言えるのかもしれませんが)。しかし、過去に(私が知る限りですが)JR東日本のHPに掲載されているものを引用したことで削除依頼を提出された事例を見たことがありません。また、GoodProさんが掲載されたURLですが既にリンク切れになっています。こちらが正しいものですね。URLの打ち間違い等ではありませんか。今一度、これらの点について全てご確認ください。
- 最後に、新屋駅 (秋田県)でまた新規で乗車券の画像を掲載されたようですが、これはどういう意図ですか。本文にも乗車券についての言及はなく、ましては他の駅記事にも言及はありませんよね。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはリンク、画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありませんやWikipedia:画像利用の方針#配置の観点から、乗車券の画像を掲載するのが妥当であるかどうかご一考願います。現に、余目駅では、他の利用者によって、GoodProさんが掲載された画像が削除されていますので、そちらも併せてお伝えします。何でもかんでも画像を載せすぎると、{{画像過剰}}を貼られる可能性もありますので、ご注意ください。--Mister0124(会話) 2022年6月5日 (日) 01:51 (UTC)
- 返信 (Goodproさん宛) GoodProさん。他の記事で編集活動を再開されているようですが、私は「田沢湖駅の構内図の画像は何を根拠として掲載されたのか」「著作権法についてどうお考えなのか」「新屋駅の乗車券の画像を掲載された意図」の3点について返答をお待ちしているのですから、対話拒否はおやめください。また、UE-PON2600さんが上で「現地調査が独自研究であるという議論がなされていたのを目にされたことがあるのか」という質問をされていますから、そちらも併せて回答すべきです。もしこのまま返答がないようでしたら、田沢湖駅の構内図の画像や新屋駅の画像については、削除することも考えます。反論がありましたら早めにお願いします。なお、対話拒否を繰り返されますと、Wikipedia:投稿ブロックの方針より、Wikipediaの編集ができなくなる可能性もありますので、くれぐれもご注意ください。--Mister0124(会話) 2022年6月5日 (日) 04:07 (UTC)
- 報告 新屋駅 (秋田県)に掲載された駅名看板や乗車券の画像ですが、Mitsuki-2368さんによって両方とも削除されていましたのでご報告いたします。また、田沢湖駅の構内図の画像ですが、こちらも情報源の提示について返事がありませんでしたので、大変勝手ながら私のほうで削除しました(このほか、男鹿駅や羽前千歳駅に掲載されていた構内図の画像についても、情報源の提示が不明でしたので合わせて削除しました)。--Mister0124(会話) 2022年6月6日 (月) 13:08 (UTC)
- コメントJR東日本ウェブサイトのご利用にあたってをご覧ください。(特に2.のほう) 大抵の方は、許可を得ているか疑問です。 私の構内図はこのホーム案内が出る前に独自で書いて出しております。これって、一歩間違えると我々も著作権法違反になりかねませんかね...たとえ、出典であっても--Goodpro(会話) 2022年6月4日 (土) 23:50 (UTC)
- 返信 検証の可能性があるため、写真を添付させていただきました。そのための信頼できる情報源です。それだけではただのコピペにすぎないか多少の疑問は思います。反論しているつもりはないですが、事実じゃなかったら編集はしませんし、駅構内図を自分で出典したものよりも先に自身で書いて作りもしません。(参照:田沢湖駅) ちなみにほかの写真が添付できないとなると、他人の著作権を侵害しないといけないことになるため、そうさせていただきました。「信用できる情報源」でないなら、すべての撮影したものが信用されていないという解釈も可能なので、そこのところだけはご理解ください。失礼ながら--Goodpro(会話) 2022年6月4日 (土) 11:40 (UTC)
奥羽本線の駅舎画像提供のお礼
[編集]関根駅等で依頼した奥羽本線の駅舎の画像提供依頼に関して、Mister0124さんの手でいずれも提供されました。行きにくい場所ですが、ご協力くださり感謝申し上げます。--キャンター ◀︎会話▶︎ 2022年6月21日 (火) 09:11 (UTC) |
- 返信 (キャンターさん宛) わざわざありがとうございます。キャンターさんご自身も画像提供をされる件については敬服を示す次第です。引き続き、よろしくお願いいたします。--Mister0124(会話) 2022年6月21日 (火) 12:46 (UTC)
内原駅仮駅舎の画像を提供しました
[編集]こんにちは。内原駅でMister0124さんが仮駅舎の画像提供依頼を出されていた件につきまして、記事に画像を掲載しましたので、ご確認をよろしくお願いします。--小石川人晃(会話) 2022年10月22日 (土) 13:17 (UTC)
- 返信 (小石川人晃さん宛) こんばんは。内原駅ですが、確かに仮駅舎の画像が提供されていたことを確認いたしました。私としては、小石川人晃さんが提供された画像で差し支えないものと考えます。従いまして、内原駅の画像提供依頼は一旦終了といたします(一旦終了と表現したのは、新駅舎が供用された際に再び提供依頼を出そうかなと考えているためです。もしかしたら私も現地に出向くかもしれません)。なお、内原駅の仮駅舎の画像提供依頼のお願いについては、Portal:鉄道/画像提供依頼やPortal:日本の都道府県/茨城県/画像提供依頼にも記載していますので、本返信後に私のほうで提供報告をさせていただきます。今回はお忙しい中撮影にご協力、ならびに撮影された画像をご提供いただきまして、ありがとうございました。--Mister0124(会話) 2022年10月22日 (土) 13:41 (UTC)
典型的な2面4線ホームが1枚に収められる場合
[編集]蒲郡駅のホーム画像について、直ちに差し戻すのは編集合戦となることと、今後同様の例においても検討していただきたい事から、こちらに書きます。
-
2面4線全景を撮影した従前の画像
-
片方の島式ホームを撮影した画像(3・4番線も同様のため割愛)
結論から言えば、私も前者を支持します。前者のパターンはどこまで写せているかにもよりますが、すくなくともこの画像に関して言えば非の打ちどころはないです。
まず前提として、部分的に撮った画像の個別掲載よりも、全景を撮った1枚の画像の方が駅構造の全体を把握する上で理解の助けになります。画像による記事の補助とはビジュアル的なものですから、駅構造で言えば記事本文の説明を絵(写真)でフォローしているわけです。ところが、その説明を複数画像に分けると画像Aと画像Bの位置関係を説明する必要が生じるため、一枚で位置を説明しきる全景画像よりも分かりやすさでは劣ります。なので、とても1枚に収まりきれないほど巨大な構内を持つ駅や、ホーム同士大きく離れているといった事情を抱えているのではないのなら、なるべく全景で撮影できないか検討した方が良いかと思います。
その上で当該写真についてですが、「従前の画像だと1番線と4番線がほぼ写っていない」とするMister0124さんとは見解が異なります。2面4線を1枚に収めようとすると確かに両端を収め切るのが難しかったりするのですが、この画像に関して言えば1番線と4番線の存在(外側ホームの存在)は1番線の架線、4番線の点字ブロック、外側に広がる架線柱の形状、外側が壁と密着していないホーム、T字型の屋根などから2面4線であることは容易に判断できます。また、ホーム端から撮影している点も変更画像よりもホームの形状や長さ、全貌を視覚的に見せる意味では優れています。
加えて、変更後の個別画像も言うほど「写っていない」んですよね。従前の画像と比べて増えた要素は発車標にある番線くらいで、外側ホームを線路まで写しているわけでもなく、架線の存在やホームが外壁と密着していない様子、点字ブロックの配置といった点は従前のもの同程度の情報しか含んでいないように感じました。であるなら、1面2線×2枚で紹介するよりも2面4線×1枚で紹介した方が、その駅のホーム構造を把握する上では有用だと思うのです。
その辺りは結局駅によってどんなアングルで撮影できるかにかかってくるので一律にこう、とは言えませんが、最初に延べた通り、少なくとも蒲郡駅の画像に関しては以上の理由から従前の画像を私は支持します。--ButuCC+Mtp 2022年10月23日 (日) 15:49 (UTC)
- 返信 (ButuCCさん宛) お世話になっております。ご意見いただきまして、ありがとうございます。確かに、蒲郡駅については差し替えるべきか迷った点がありました。元々私も全体を写した方が画像の説明としては有益であるのを考えており、今年3月頃までは関東や北陸地方の駅では全体が写ったものを採用していました。しかし、笠間駅や水道橋駅など、全体が写ったものが番線毎に写った画像にIPによって替えられた経緯があるため、差し替えのリスクを避けるために番線毎の画像を用いるようになりました。そのため、今回の蒲郡駅についてもこのような経緯を踏襲しすぎたのかもしれません。
- もし今回指摘があった蒲郡駅のようなご意見を踏襲するのであれば、笠間駅や水道橋駅など、明らかに全体が写った画像が過去に投稿された場合については差し戻しを検討すべきでしょうか(笠間駅:全体版・1番線・2・3番線、水道橋駅:全体版・1番線・2番線)。恐らくですが、前者は改札口がある位置を明確にするため、後者はホームドア設置に伴って替えたのではと推測しています。もしかすると、結局は利用者の裁量にもよるのかもしれません。
- 今回の蒲郡駅については、後ほど私の方で従前の方に戻すことにいたします。また、私自身も撮影技術や差し替えの取捨選択がまだまだ未熟なのは事実ですので、今後共ご指導いただければ幸いです。--Mister0124(会話) 2022年10月24日 (月) 08:44 (UTC) 返信の表記ミスを修正--Mister0124(会話) 2022年10月24日 (月) 08:45 (UTC)
e235系について
[編集]いつも、いい写真投稿ありがとうございます。
私、e235系の記事を編集したいんですが、どうしたらいいですか?--小田急5000形教徒(会話) 2022年12月10日 (土) 12:23 (UTC)
- 報告 失礼します。1950256takaのブロック破りとして、Wikipedia:投稿ブロック依頼/小田急5000形教徒を提出済です。--おっふ(会話) 2022年12月11日 (日) 00:14 (UTC)
種市駅の件に関しまして
[編集]突然、失礼いたします。
種市駅のページの変更失礼いたしました。
種市駅のページに無人化予定の旨記載した者です。
種市駅無人化に関しては事実のようです。ホームページには情報がありませんでしたが、JR久慈駅の掲示板に掲出されているのを確認しております為、Wikipediaページに追記させていただきました。
宜しくお願い致します。--Kaha789(会話) 2023年1月28日 (土) 03:13 (UTC)
種市駅ページ
[編集]種市駅無人化する旨の掲示物がJR東日本盛岡支社発行・掲出の物であっても信頼性を欠くのでしたら、
久慈駅長管理下から八戸駅長管理下に変わった旨の情報なども出典などが無い為、独自研究などの可能性が浮上するのではないでしょうか。--Kaha789(会話) 2023年1月28日 (土) 03:36 (UTC)
- 代行バスが運行された旨の記載も現地確認にあたるので良くないものと思われるのですが。--Kaha789(会話) 2023年1月28日 (土) 03:49 (UTC)
- 返信 (Kaha789さん宛) こんにちは。恐らく利用者‐会話:Mister0124#種市駅の件に関しましての続きかと思いますが、それであれば上の会話文の後にもこの件を書くことができますので、今後はそちらで述べていただけますか。分割されると後で見返した際にどの話題のことを指すのかが分かりませんし、せっかく私が述べたコメントも編集の競合で消えてしまい一手間かかります。
- さて、本題に入りますが、まずWikipediaの基本的なルールは理解された上で活動されていますか。まず、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重要視されており、記事の加筆にあたっては、原則としてWikipedia:信頼できる情報源(主に個人のものを除く文献・新聞・Webサイト)を明示する必要があります。従って、今回の現地調査については、Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源に基づき認められません。Wikipedia:独自研究は載せない#オリジナル画像にも、「また画像の利用には、ウィキペディアの他の方針およびガイドラインが適用されます(特に検証可能性と中立的な観点)。」と書かれているため、現地調査を裏付けるための信頼できる情報源を明示した上で行う必要があるものと考えます。また、他の利用者からも「現地調査は独自研究」という指摘がされたことがあります(例:ノート:長瀬茶所駅#今後の調査方針、ノート:美々信号場)。私も鉄道ファンの一人ですので加筆をしたくなる気持ちは分かりますが、Wikipediaのルール上、何らかの信頼できる情報源などで記載を確認できない場合は記述自体を見送ると思います。
- これであれば駅管理や代行バスも本来なら方針に反するのですが、むやみに記述を除去するとトラブルも発生しかねませんので、当分は保留にするべきと考えます(過去に方針を重視しすぎて無期限ブロックを受けた利用者もいます)。Template:要出典を付けても良いかもしれませんが、付けすぎると記事の見栄えが悪くなる場合もあるため、そちらも保留の段階です。Template:出典の明記であれば冒頭につけるのみで済むため、まだ良いかもしれません。--Mister0124(会話) 2023年1月28日 (土) 04:00 (UTC) インデント修正--Mister0124(会話) 2023年1月28日 (土) 04:01 (UTC)
- 投稿の分割によりお手数をおかけし大変申し訳ございません。
- ご返信の内容、了解いたしました。
- それでは、JR東日本から公式にホームページなどに発表があり次第、出典とともに追記しようと思うのですがその方針でよろしいでしょうか。--Kaha789(会話) 2023年1月28日 (土) 04:42 (UTC)
- 返信 (Kaha789さん宛) それであれば私も文句は言わないかと思います。私も、他の都道府県の駅記事(主に首都圏や他の東北地方の県、北陸地方、JR西日本エリア)についても、各事業者の公式サイトを確認の上で窓口閉鎖に関する記述の加筆を行っています。八戸線でしたら、陸奥湊駅が参考になるかと存じます。ただし、JR東日本の公式サイトでは無人化される旨が記載されていないため[12]、別途八戸市の広報を用いられているようです[13]。--Mister0124(会話) 2023年1月28日 (土) 06:04 (UTC)
使用されていないフェアユース画像の削除のお知らせ
[編集]突然のところを失礼します。以下の画像はs:ja:ヘルプ:パブリックドメインによると米国において著作権が存続しておりフェアユースを遵守すべきと思われますが、現在これらの画像は標準名前空間のどの記事からも使用されていません。
このような画像はWikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針の条件4(記事内容の補完目的利用)を満たさないため削除の対象になります。この通知から1週間以上経過しても改善されていない場合はこの画像についてWikipedia:即時削除の方針 ファイル6(自由利用できないファイルの受け入れ方針に適合しないファイル )として削除を依頼します。草稿作成中などやむを得ない理由がございましたら当該ファイル記事のノートに記載するようお願いします。--Kotoniery(会話) 2023年4月1日 (土) 03:19 (UTC)
札幌運転所の件について
[編集]Mt.Asahidakeです。表記の件ですが、出典を追加していただき大変助かりました。ありがとうございます。北海道在住で雑誌の入荷が数日遅れるものでして、心よりお礼申し上げます。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年5月21日 (日) 16:02 (UTC)
AN Reporterの導入について
[編集]こんにちは。キュアサマーと申します。日頃からWikipediaでの管理活動お疲れ様でございます。そして、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの積極的な報告に感謝申し上げます。
そこで、本題になるのですがMister0124さんにひとつご検討したいスクリプトがございます。それは、DragoniezさんのAN_Reporterで、これを使うと報告がよりスムーズにでき、なおかつ要約欄に報告する利用者・IPの名前が入るようになり、そこから管理者は差分から利用者・IPの投稿記録にすぐアクセスできるなど、利用者・管理者にとってもいろいろなメリットがあるのです。是非ご検討頂ければと思います。よろしくお願いします。--キュアサマー(会話) 2023年11月22日 (水) 20:48 (UTC)
- こんにちは、ご連絡いただきましてありがとうございます。
- まず、元々私は鉄道記事の編集がメインなのであまりWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの報告は行っていないです。しかし、今回は同じ利用者による問題行為があまりに多かったので、報告を実施させていただきました(最終的に当事者は1週間投稿ブロックを受けたようです)。報告に際しては普段の編集と同様に手入力で実施していましたが、ご提案いただいたAN Reporterは非常にスムーズに報告の実施ができそうですね。次回以降は実施するように検討させていただきます。--Mister0124(会話) 2023年11月23日 (木) 05:28 (UTC)
新青森駅での編集につきまして
[編集]こんにちは。おそらく蒲郡駅でのご相談の件以来かと思います。 まずは青い森銀河線などの駅写真を精力的に更新なさっているのは見栄えも向上し、大変良くなり感謝を申し上げます。 しかし新青森駅での写真の差し替えの理由を見て思うところがありましたので、こちらにて失礼いたします。
率直に申し上げて、変えなくても良い写真を差し替える前に、まずご自身がかつてアップロードされた駅の写真をどうにかして頂きたいのです。首都圏の駅の写真などをかつて大量にアップロードされていますが、例えば西船橋駅の改札口やホームなどに人があまりにも大量に写りこんでいるものが多く見られます。川崎駅に戸塚駅など、他の利用者の提供した写真でようやく見られる状態になった駅も少なくありません。あまり言いたくないですが尻拭いの状態がたびたび散見されます。
たとえ利用客の映りこみが無くとも、Mister0124さんがアップロードされた駅のデータは、時期によって写真のサイズや色合いなど、品質が大きくバラついており統一感がなく、一部の写真に至っては写された建物や施設などの形状が後で不自然に縦に引き伸ばされている等の加工も見られるため、安易に使用した後で加工がされたら面倒になるという懸念も抱いています。
大まかですが、首都圏の駅では利用客の写りこみ。北関東の駅では引き延ばしによる歪み。信州地区の駅では露出過多による白飛び。西日本と東海地区の駅では妙に青白くコントラストがなく、駅によってはご自身の影がかなり目立っている。そしてそれぞれ時期で写真のサイズは全て異なっている。といった傾向が見られますが、もはや新青森駅のホームの白飛びどころの話ではありません。特に引き延ばしによる歪みはパッと見では違和感を感じない分、迂闊に使うと厄介なので、Mister0124さんの写真は他の方の写真よりも、駅の説明で使用するにあたって慎重になっています。もっとも使用を検討する前に既にMister0124さんによって使われているケースがほとんどなので、あらためて一考する場面は少ないですが。
そして蒲郡駅での件を境に、実際に蒲郡駅で使用された写真のサイズや色味を完全に真似て、再度品質を意図的に変えたように見えました。その品質で更新をし続ければ問題ないとお思いだったのでしょうが、その後更新された写真はほとんどが新規の駅ばかりで、昔のMister0124さんの上げた、特に差し替えるべきであろう写真をご自身でどうにかするという事がほぼありません。そこには《駅の内容を見やすくするために替える》ではなく《オセロや陣取り合戦》な感覚で盲目的に変更を加えているだけ。としか思えなくなりました。それを個人的に決定付けたのが今回の新青森駅、特に「ねぶたロード」の写真です。
特に白飛びらしい現象も利用客の写りこみもなく変更する必要が全くないのに、完全に撮影構図や設定を完全に真似て撮られた暗い夜の写真で差し替えられていますが、他の駅でのMister0124さんの写真を見てきた手前《昔の自分が蒔いた難がある写真は放っておき棚に上げておきながら、どうして他の方の写真を真似ておいて、元の写真よりも優れていると言っているのだろう》というのが率直な感想です。乗り換え改札に至ってはノイズと傾きが増えているだけなのに、どこをどう見たらより良いと思えたのか判りかねます。
多治見駅等をはじめ、かつて他の方の会話にて《ホーム上の目立つ撮影者の影はこだわらない》と仰っている割には、新利府駅では米粒のような撮影者の写りこみを理由に不思議なアングルでの逆光写真に差し替えたりされていますが、そのような方向性を持ち出すのであれば、なぜご自身が昔にアップロードした写真には手を付けないのでしょうか。盲目的に片っ端から写真を差し替えていかれたところで、後でまとめて《ちょっと品質的にどうなの》となった際に、写真の改善や編集するのは大体他の方々の作業によるところです。--Yunosato(会話) 2023年11月30日 (木) 12:12 (UTC)
- お世話になっております。率直に申し上げますと「撮影時期によって機材や編集ソフトの利用法の違いがあったこと」「過去に画像についてのご意見をいただいたこと」を踏まえ、品質や被写体、画像サイズにも違いが出たものと思います。
- まず、過去の画像について、これは蒲郡駅の件と重複するでしょうが、例えば首都圏の場合は「元々利用客が(地方の駅と比にならないほど)多いこと」「ホームについてはホームドアの設置が進められており、様子を見ていること。また、一部の時間帯や曜日によっては立ち入れない番線もあること」「利用客が多い駅では早朝や夜間でないと(人が被写体となってしまうほか、人の流れも止まらないために)難しいこと」などの制約があると考えています。また、仮に撮影できるにしても土休日しか確保できません(これに関しては首都圏以外でも共通ではありますが)。もちろん日時問わず撮影場所や状況によってはより高品質のものを撮影できるとは思いますが、結局のところ現地次第となるかと思います。そして中にはコモンズやWikipedia日本語版を含めて誰も改札口やホームなどの画像をアップロードされていない場合があり、ひとまず暫定的に投稿したケースがあったと思います。
- 次に「時期によって写真のサイズや色合いなど、品質が大きくバラついており統一感がなく」とのことですが、これは前述したように撮影時期や編集時期による差だと思います。Yonosatoさんも多くの記事(駅記事だけでなく市町村記事等も)で画像追加や削減・差し替えの編集をされている(用途は私とは大きく異なりますが)ようですのでご存知だとは思いますが、私以外の利用者でも品質・画像サイズが大きくバラついているケースがあり、例えばYonosatoさんがよく用いているMaedaAkihikoさんの画像も多少のサイズ違いはあったかと思います。また、御本人も「備忘録としてアップロードしている」と述べており、私の画像もあくまで備忘録に過ぎません。そして私の画像は「第三者が加工して改良版をアップロードできるライセンス」にして投稿していますので、加工されるならご自身でどうぞといった考えです。実際に関ケ原駅のホームや西岐阜駅の南口の画像のように、他の利用者によって改良版を上書きアップロードされた例があります。
- 3点目として「その後更新された写真はほとんどが新規の駅ばかりで、昔のMister0124さんの上げた、特に差し替えるべきであろう写真をご自身でどうにかするという事がほぼありません。」とのことでしたが、新青森駅、奥津軽いまべつ駅、仙台駅、蒲須坂駅、黒磯駅のように、時期関係なく過去に訪問した駅でも撮り直しを行う場合があります。従って、必ずしも放置をしているわけではありません。また、新青森駅の今回の編集ですが、Yonosatoさんの編集にも問題があるように思います。新幹線ホームを日中に写した在来線の画像と合わせるのが目的ならば、何故ねぶたロードの画像を前の画像に戻されなかったのでしょうか。長崎駅や長岡駅のように、日中に写したホームの画像が提供されるまで待とうとは思わなかったのでしょうか。なお、私としては対象物や全体の様子がよく写っていれば、早朝・日中・夜間関係なくどの時間帯の画像でも構わないという考えがあります。今回の新青森駅の新幹線ホームについては一部分だけが明るすぎてとびが出ている上に、11・12番線の画像においてはベンチが主体であると捉えかねないために差し替えをした意図があるほか、のりかえ改札についても前の画像はやや左に傾いている上に垂直方向の補正もなされていなかったと思います。
- このように述べましたが、もちろん私の編集が至らない点があるのは承知しています。しかし、結局のところ現地・撮影機材・編集機材によって画像の品質に差が出るので、必ずしも統一はできないのが現実です。--Mister0124(会話) 2023年11月30日 (木) 13:31 (UTC)
- 過去画像については、利用客の多い駅で人通りが途絶えるタイミングがなく、無人の状態がほぼ無いであろうことは容易に想像できますし、撮影なされる機会が限られるというのも理解できますが、昨今の新利府駅や新青森駅で差し替えを行われた内容を見ても《暫定的に上げた写真にせよ、過去のご自身の写真は棚に上げて放っておいておきながら何を言っているんだ》という感想を抱いたまでです。というよりも、暫定的に使っているとご認識であればなおさら他駅よりも優先的にご自身の編集した駅の改良を行うようなものだと思うのですが、他の変えなくていい駅は率先して変えるのに、暫定としているであろう駅は全く触れるご様子も無いため、傍から見れば《決定版としてこの写真を良しとして使っている》という風にしか見えません。
- 写真の品質が撮影時期や編集時期による差なのは百も承知です。他の方々の写真と比較した上でも目立って品質に統一性が無い。までは良いのですが、それをご自身で片っ端から変更して回ったあとで、コロコロとスタイルを変えられているのが目につきます。備忘録なら備忘録でいいのですが、それならばコモンズに上げるだけで済む話です。2年ほど前にも他の方から別件で《新しいものをリアルタイムに載せたければ、ご自身のSNSで披露すれば十分と思いますが》と言われていますが、私も全く同じ感想を抱きました。また加工についてもライセンスフリーではあるものの、数百枚もの単位で各地に自ら写真を載せて回っておきながら《何かあるならどうぞご自由に》という姿勢は到底歓迎されたものではありません。
- 時期関係なく過去に訪問した駅でも撮り直しを行うとのことですが、それも大体は《既に他の方の写真によってそこそこ十分な写真更新がなされている駅》ばかりです。むしろ過去に訪れて一度は記録しており、なおかつ十分に駅写真の更新がなされているにも関わらず、わざわざ逐一駅を巡って過去写真を再度更新するほど品質にこだわる方であれば、なおのこと先述のようなご自身の過去に上げた写真に触れないのは非常に疑問です。ベンチ主体とか白とびがどうのとか、ミラーに映る撮影者がどうのと何かにつけて理由をつけていますが、いずれもMister0124さん自身でさえ徹底していない些末な理由です。Mister0124さんは《優れた画像なので差し替える》としていますが、新たに差し替える画像は全てご自身の写真のみで、他の方々の写真と比較して掘り出してきたものを新たに使用するという事を一切していません。なのでMister0124さんのいう新たに差し替える優れた画像とは《自身で撮ったから優れている画像》以上の視点を持たず、差し替える理由は《自身で撮った写真が使われていないから》以外の理由が無いように思えます。そのような姿勢だからこそ、中京地区の駅をはじめ過去に複数回、他の方々から議論を持ち掛けられたり顰蹙を買われたのではないでしょうか。
- よくMaedaAkihikoさんの写真を用いているとのことですが、写真に紐づけられたカテゴリ分けが十分で検索をかけた時にヒットしやすく、品質がよい写真が未使用のまま埋もれているので使っている。というものです。最近アップロードされた有用そうな写真はないかと検索を行い、その中で昼夜関係なく品質の向上に繋がると思ったため他駅でも使用しましたが。Mister0124さんの画像はご自身でカテゴリごとの紐づけをほぼ行われていないので、新着写真で写真の差し替えを行おうとしても時期ごとの新着画像でそもそも検索にヒットしないことも多く、見つけたところで既にご自身によって使用されているから、あえて触れるほどでもない。というのが実情です。
- 他にも第三者が選考したおすすめ画像によく出てくる方々というのもあります。MaedaAkihikoさんのほか掬茶さんやTomio344456さんなどは品質の安定感がありますし、特別急行列車ではRsaさんが投稿された有用な写真が選考に上がっているものの、未使用のままでは勿体ないと思ったので差し替えを行った例もあります。Mister0124さんはどうも根底に《他の人の写真を真似て、マニュアル通りに撮ったから良い写真に違いないから差し替えられるわけもない》という意識があるような気がしますが、まず編集時にご自身の写真以外にも目を向け、マニュアル準拠ではなく総合的に俯瞰して《本質はどうあるべきか》という判断がなされていれば、写真において現地環境や機材の違い以上の品質が頻繁に変わることも無ければ、似たような内容で複数回議論が発生することも無かったのではないかと思います。
- ともあれ多くの人の協力や労力によって成り立っている場なので、我を突き通す前にまずは過去に投稿なされたご自身の写真を見なおし、ご自身の編集傾向を俯瞰して見られた方がよろしいかと思います。以前お声がけを頂いた時はそう思わなかったのですが、多くの駅を編集しいく過程で《ちょっと強引だし、方々に対して無責任ではないか》と感じた次第です。--Yunosato(会話) 2023年12月1日 (金) 05:33 (UTC)
- 再度お返事をいただきありがとうございます。お互いの意見に食い違いが出ているかとは思いますが、ひとまず私の画像に関するご意見については承知いたしました。このまま意見を進めてもまたお話に対立や議論が生まれるのは容易に想像ができますので、これ以上の反論は止めたいと思います。
- 改善策としてですが、まずはコモンズにアップロードした上でカテゴリの紐付けも充実させる程度で済ませ、記事への投稿は様子を見る方が良いでしょうか。もちろん私の方からも画像の追加や差し替えをしても良いのでしょうか、ここまで言われてしまったようでしたら、猶更慎重に行動する必要が生じるものという認識です。--Mister0124(会話) 2023年12月1日 (金) 08:37 (UTC)
- 「これ以上の反論は止める」とは言いましたが、いただいたご意見を改めて拝見したところ何点か気になる点があったのでコメントすることにしました。
- まず、「Mister0124さんは《優れた画像なので差し替える》としていますが、新たに差し替える画像は全てご自身の写真のみで、他の方々の写真と比較して掘り出してきたものを新たに使用するという事を一切していません。」とのことですが、私も過去にコモンズより新規で画像を追加したことがあるため、必ず自分の画像だけを使用しているわけではありません(一例:蟹江駅、津駅)。差し替えではなく追加であるという違いはあるでしょうが、事実に反するコメントをされていることについては苦言を呈させていただきます。
- また、他の方々の写真を利用されている編集については過去にも他の利用者もいらっしゃたのですが、その中で明らかに「他の利用者と内容が酷似している点」があると疑問視していることがあるのでそちらも合わせて言及します。もし事実ならば、今回やそれ以前の写真伝々の件ではなく、「あなたの編集活動そのものに問題がある」と言わざるを得ません。なお、もし事実に反するようでしたら失礼のほどご容赦ください。
- 編集内容としては「写真の追加や除去、位置の修正が多い。その上、自ら新規で画像を投稿したことは一切ない。また、特にMaedaAkihiko氏の画像を追加することが多い。
- 編集を行う記事としては主に鉄道関連(駅・車両・列車)が多く、自治体関連も時々行う。特に鉄道関連については、その記事に無関係なもの(特に車両など)を除去することもある。要約欄にもその旨を記述する傾向がある。
- 編集時間として、一定の時間にまとめて行う傾向が多い。
- --Mister0124(会話) 2023年12月2日 (土) 11:46 (UTC) リンク修正--Mister0124(会話) 2023年12月2日 (土) 11:46 (UTC) 一部補足--Mister0124(会話) 2023年12月2日 (土) 11:47 (UTC)
- まず、上記の方は全くの無関係です。コモンズ側での投稿が無い利用者はそれこそ非常に多く居ますし、MaedaAkihiko氏の投稿されている画像数はそれこそ膨大な割に、投稿されたところで未使用のままであることが多く、実際他の複数の利用者によって多く新規使用されているケースも少なくありません。他にも車両や駅などの画像をコモンズに多くアップロードされている方は少ないながら居らっしゃるものの、Mister0124さんのように既にご自身で使用して回っているか、大量のアップロード写真が未使用の状態だとしても人の映り込みや構図などにいささか難がある写真が多い場合がかなり多いです。品質が保たれた未使用の鉄道関連の写真を探っていくとなると、その点で使用傾向が似通るのは致し方ないようにも思えます。編集時間として一定の時間にまとめて行うのは私に限らず、それこそMister0124さんも含めて多くの利用者に共通することではありませんか?
- 気になる点であれば、私もMister0124さんの編集姿勢に疑問があります。正直なところウィキペディアの私物化を推し進めていますよね?
- 過去にコモンズで新規追加したことがあると蟹江駅を挙げてきましたが、これは直近で口論になった利用者の投稿された改札口の写真をご自身の写真で置き換える際に、その口論で助言を頂いた方の未使用の南口の写真があったからついでに使用した。津駅の場合はご自身で紀勢本線の各駅の写真を差し替えていった手前、何らかの理由で撮影できなかった部分の写真に他の方の写真を持ってきた。という構図にしか見えません。そして例としていずれも《ご自身の写真を使う傍らで他の方の写真も持ってくる》というケースであり《他の方の写真のみで更新を行う》というケースが、編集回数の多さに対してほぼ全くと言っていいほど見当たりません。表向きは《駅の説明をわかりやすくする活動》に見えますが、実際は記事内容の向上や公益性などは二の次で、ご自身の来訪した駅を全て自分好みに書き換え管理下に置く事を、編集活動の到達点に置いているようにしか思えません。ご自身の写真を《備忘録》程度として捉えている割には、品質に関わらずあまりにもご自身で使用される割合が多く、逆に他の方の写真を利用する頻度が異様に少ないのです。
- 例えばかつて新利府駅で私が他の方の写真で駅を更新した際は、半年後にはご自身で来訪されて写真を差し替えておられますし、白丸駅などでも他の利用者によって写真が変えられてから1年以内にご自身の写真で差し替えている。というような、他の人の写真で更新が進むかもしれない地域に率先して出向く傾向が、南東北地方を中心に多数見られました。Mister0124さんは札幌から出てきて社会人数年目、JRの路線を踏破するのが趣味だということなので、たまたま趣味で赴いた未開の地で撮ったものだ。と言われればそれまでなのですが、いずれも列車利用では成しえないような地域など、わざわざ遠方でレンタカーを借りて一日中駅を撮影する行程をわざわざ組んでまで行っているような内容ばかりなので、他の人の写真を差し替えるためにそこまでの労力はかけるのに、ご自宅近くの首都圏の駅で暫定放置しているご自身の写真は何もしないのだな。という不自然さを感じました。
- また、おそらく構図や写真設定を模倣しているであろうMaedaAkihiko氏の写真を新規で追加することは一切と言っていいほど見受けられません。より良い駅記事にすると言ってはいるものの、巧妙にご自身の写真と同等あるいは上の品質の写真を、あえてコモンズから引っ張ってくることは全くしていないように見えます。Mister0124さんの外にも全国の駅情報を更新して回っている方は見られますが、Mister0124さん以外の方は駅データの更新の際に、コモンズにより良い画像があれば使用するという、ごく普通の改善編集を行っているのですが、Mister0124さんはこまめに駅の情報を更新し、ご自身もコモンズに写真をアップロードしているにも関わらず、MaedaAkihiko氏をはじめ他の方々の未使用状態の写真に気が付かないわけがないと思っています。言うなれば駅記事の私物化において、後にご自身が更新する際に写真品質のハードルが上がって邪魔になるであろう写真はあえて使わず、乗降客数や駅周辺のバス路線に関する記述などの情報整理のみを行い、ご自身によって写真を差し替えるまでの下準備を行っている。という風にしか見えません。現にMister0124さんは直近で訪れる予定の無い地域、例えば中国地方や四国や九州などは全くと言っていいほど関与しませんし、逆に居住地及び出身県の間に存在する路線や駅はこまめに手を入れているように見えます。おそらく来訪した、あるいは来訪予定がある駅のみをご自身の手で管理、監視下に置きたいようにも思えます。特に新潟駅などの新幹線が止まるような大きなターミナルなどは常に更新のタイミングを伺っているのではないですか?Mister0124さんご自身も利用客が多く綺麗な状態の写真が撮りづらいと仰っている上に、豊橋駅などでも他の方に言われていたように、既に十分な写真が提供されている駅にも関わらず、です。
- かつてご自身が他の場所で《なるだけ明るい画像が望ましい》と何度も仰っておきながら、新青森駅ではあえてわずかな白とびを槍玉にあげ、ホームや通路などを頑なに夜の画像に差し替える姿勢に非常に違和感を覚えましたが、よく見たらご自身が新青森駅に来訪した時間が夜で、屋外にある駅の外観や在来線ホームや、営業時間外となる窓口や商業施設の写真は差し替えたくても出来なかった。しかし北海道新幹線の延伸開業や帰郷の際に再度訪れる可能性はあるのであえて昼の写真は据え置き、そのうち差し替える。という2回に分けて記事を私物化する算段だったはずが邪魔された。という形になったので、かつての持論をひっくり返してまで編集を戻しているのだと思うと、全てしっくりきました。その裏付けとして仙台駅やあおば通駅でMister0124さんは仙石線ホームをご自身の写真に差し替えておりませんでした。しかしその後、私が《Mister0124さんの写真の方が優れている》と思ったので差し替えましたが、あえて従前の写真の方が優れているからMister0124さんは写真を差し替えていなかったとするならば、Mister0124さんはご自身の写真を差し戻すものだと思いますが、あえてそれをしていません。つまるところご自身の写真が使われさえすれば内容はどうでも良いのでしょうか。
- 結果として各地の駅が見やすくなり、多くの写真の品質も向上しているので良いではないか。といえばその通りですし、一見すると気付きにくいのですが、中京地区などでも見られたMister0124さんの編集姿勢とその結果は、中立性や公共性を損ねMister0124さんの趣味のためだけに記事の私物化が推し進められていると思わざるを得ません。全て事実と異なるのであればお詫び申し上げますが、おそらくこのままだと数年以内に日本の駅記事はMister0124さんの知見と好みによって独裁化し、ウィキペディアとしての公共性が崩れかねないと感じた次第です。事実は異なるとか、そんなつもりはなかった等の水掛け論にしかならないので、特にこの件をどうしようという気はありませんが、先日も述べました通りMister0124さんの編集傾向は非常に他者の介入を排したものであり、顰蹙を買いやすいものになっています。おそらく今後は他の地域の路線の駅に手を出されて行かれるのでしょうが、私の肌感覚で他の地方には他の地方なりに、少々閉鎖的な傾向があるローカルルールも見受けられます。もし今後も駅記事を編集なさっていくおつもりならば、一層慎重になさった方がよろしいかと。--Yunosato(会話) 2023年12月3日 (日) 05:46 (UTC)追記--Yunosato(会話) 2023年12月3日 (日) 06:08 (UTC)
- ご意見・アドバイスをいただきましてありがとうございます。まず、アカウントの件について無関係であったことについてはお詫び申し上げます。また、下記にいくつか補足をさせていただきます。
- まず、記事の投稿について、あくまでも元々私の方では説明に必要な画像が(記事上に)ないためにアップロードさせていただいているという認識で動いておりました。もちろん私が投稿した後にも別の利用者によって画像の差し替えが実施されていますので私物化を勧めようとは考えていませんし、仮に私物化しようとするとそれはそれでガイドライン違反になります(だったら今回の件は初めから止めとけ、と言われたらそれまでではありますが)。とはいえ私の編集が他者の介入があることで複数回議論まで発展したことがあるのは事実なので、今後は過度に反応はしないように心がけたいとは考えます。
- 3点目として複数の記事の差し替えについて。まずあおば通駅ですが、正直差し替えに迷ったというのがあります。先代のMaedaAkihiko氏の画像と比べて(照明以外)の外観自体は特に変化がないのが一番大きな点だったと思います。新潟駅については、特に改札口周辺は再整備事業が進められていた上に投稿画像が不足していたのもあり、改札口の外観自体も年比較して著しいがために差し替えに至ったというのがあります。
- とここまで述べましたが、私なりに今後の編集に際しての改善策を考えてみましたが、下記でいかがでしょうか。もちろんこれが正解・不正解というわけではないとは思いますが、将来的にまた再発を起こして自分の首を絞めることになるのも気が引けるという認識です。また、投稿者自身が画像を多岐のページに投稿することで私物化を勧めようとしていると指摘されても仕方がないのはごもっともであるので、より慎重な判断をしていきたいと考えています。
- 新青森駅や新利府駅など、過去の画像と比べて(私の画像に)問題があると判断した場合は、「会話ページで指摘があった」ことを明記して他者の画像に差し替える。
- 首都圏など過去に投稿した画像にて、補正をかけられるものであれば補正版を上書きアップロードする。できない場合は他者の画像の使用も検討する。
- 新規で画像を投稿する場合は、コモンズへのアップロードに留め、自分から記事に投稿はしない(これに関しては1点目も同様のものとしても良いかなと思っています)。
- コモンズに投稿する際は、「各都道府県で見られるカテゴリ」の付与など、カテゴリの改善にも努める。
- もし今後も新規で画像を投稿する機会があれば、自分のものだけでなく、他者のものも使用できるものか検討する。
- --Mister0124(会話) 2023年12月3日 (日) 07:08 (UTC) 補足(下線部分対象)--Mister0124(会話) 2023年12月3日 (日) 14:06 (UTC)
- 例えば従前の写真に明らかに人や自動車の写り込みがある場合や、天気が悪く暗い場合、画角や構図が悪く一部分しか写っていない写真や、画像そのものが5年とか10年前の物で画質が見劣りする場合は率先して差し替えを行って良いと思います。実際に只見線や青い森鉄道線などではMister0124さんが写真の更新を行わなければ、おそらく誰も更新をしなかったような駅も数多くありますので、そういうケースは誰も何も言わないと思いますし、もし使わなかったとしてもおそらく私を含め他の誰かが使用していたと思います。ただ、従前の写真と比べてもほぼ差が無く、撮影された時期もさほど開いていないとか、一部を差し替えたせいで全体のレイアウトや美観が損なわれるような場合は踏みとどまった方が不要な衝突も顰蹙もなく、誰も損をしないのではないかと。--Yunosato(会話) 2023年12月4日 (月) 04:47 (UTC)
- お返事遅くなり申し訳ございません。また、改めて再度ご意見・アドバイスをいただきましてありがとうございます。
- ひとまず、今回ご指摘をいただいた点につきましては、現在ストック(未提供の画像)がある、津軽線・北上線・釜石線・大船渡線鉄道運行区間・名松線・参宮線では上でやり取りした内容を参考に編集活動をいたします。また、新利府駅については、改札機の画像は以前の画像に戻しましたが、もし他にも以前のものが良いということであれば戻していただいても差し支えございません(新青森駅については既に別の利用者によって前の画像に差し替えをされていましたので、私の方では手を付けておりません)。
- また、首都圏や甲信越、南東北など、現在の品質と劣るものについては撮り直しを進めることにしますが、どの路線や駅を対象にするかは現時点では検討しております(範囲や駅が広いのも理由の一つです)。ただし、甲信越や南東北については豪雪・積雪の絡みもあるため、それらの地方に属する駅については、恐らく来春以降に出向くことになるかと思います。
- ここまで述べましたが、私自身の編集活動に至らない点があるのは事実ですので、何か可笑しな点等があればその都度ご指摘をいただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--Mister0124(会話) 2023年12月6日 (水) 11:22 (UTC) 補足--Mister0124(会話) 2023年12月6日 (水) 11:27 (UTC)
- 例えば従前の写真に明らかに人や自動車の写り込みがある場合や、天気が悪く暗い場合、画角や構図が悪く一部分しか写っていない写真や、画像そのものが5年とか10年前の物で画質が見劣りする場合は率先して差し替えを行って良いと思います。実際に只見線や青い森鉄道線などではMister0124さんが写真の更新を行わなければ、おそらく誰も更新をしなかったような駅も数多くありますので、そういうケースは誰も何も言わないと思いますし、もし使わなかったとしてもおそらく私を含め他の誰かが使用していたと思います。ただ、従前の写真と比べてもほぼ差が無く、撮影された時期もさほど開いていないとか、一部を差し替えたせいで全体のレイアウトや美観が損なわれるような場合は踏みとどまった方が不要な衝突も顰蹙もなく、誰も損をしないのではないかと。--Yunosato(会話) 2023年12月4日 (月) 04:47 (UTC)
画像の差し替えについて
[編集]こんにちは。諸事情によりユーザー名がWikidate47からLendingWikiに変更となりましたことをお知らせいたします。さて、画像の差し替えにつきまして私からも意見がありますのでお話しさせていただきたいと思います。私としては構図が一致しているのであれば画質が前の画像より向上していて尚且つ3ヶ月以上経っている場合は差し替えたほうがいいと考えます。理由は多少暗くても新しい画像の方がいいと考えるユーザーも多くいると考えられるためです。お忙しいところ申し訳ございません。LendingWiki(会話) 2023年12月22日 (金) 13:03 (UTC)
- こんばんは。この度はご意見をいただきましてありがとうございます。しかし、過去のご指摘を踏まえて現在は慎重に差し替えの判断を行っておりますので、本当に差し替えるべきかを思慮した上で柔軟に応じて対応させていただきます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。--Mister0124(会話) 2023年12月22日 (金) 14:33 (UTC)
八王子みなみ野駅について
[編集]この度はご意見をいただきましてありがとうございます。出典は Mister0124さんがしてくださると光栄です。この度はありがとうございました。--くまピコ鉄道(会話) 2023年12月29日 (金) 04:59 (UTC)
- 本議題についてはクマピコ鉄道さんの会話ページに同様の件を述べておりますので、これ以降はそちらでお返事をさせていただきます。また、先ほどの返信でも書きましたが、編集履歴を確認すると応答そのものをこちらでも確認できますので、わざわざ私の会話ページに記載していただかなくても結構です。--Mister0124(会話) 2023年12月29日 (金) 06:37 (UTC)
発車メロディーについて
[編集]鎌取駅も同じく発車メロディーのページに出典記載がありません。
他のWikipedia記事も多数出典がないのではないでしょうか?--くまピコ鉄道(会話) 2023年12月29日 (金) 06:46 (UTC)
理由なき出典除去を差し戻し
[編集]2024.8.1 表記の理由で差戻をしていますが、神奈川県統計資料にJR海老名駅の乗車人員について掲載されたので、小田急、相模鉄道とともに統一しました。しかしながら、令和5年度については、JR東日本の発表のみなので出典を残しています。 神奈川県統計資料は各社の資料を掲載(出典も明記)いますので、ページを整理したまでです。JRだけ出典を表記する理由が不明です。
そのことより、神奈川県統計資料が一部アーカイブに入ってしまっていることが気になります。 理由がなければ再度出典を削ります。--hama2222(会話) 2024年8月10日 (土) 03:04 (UTC)
- ご連絡いただきありがとうございます。今回の海老名駅の件につきまして、下記のとおり回答させていただきます。
- まず、引用された神奈川県統計資料ですが、確かに各鉄道事業者の統計も書かれていることは確認しております。しかし、JR東日本の場合は表の右上に「東日本旅客鉄道(株)「各駅の乗車人員」より作成」という記述があります。そのため、神奈川県が統計表を作成する際にJR東日本のホームページにある統計のサイトを参考にしたと判断し、合わせてJR東日本の出典も明記する必要があると考えた次第です。PJ:RAIL#駅の記事の記述においても「各都道府県・市町村が出している統計や、各社のWebサイトなどを参考にし、その出典を明記してください」との記述があり、PJのルールに沿って行った次第もあります。なお、海老名駅もそうですが、首都圏の大半の駅では各都県の統計資料のほか、各鉄道事業者のサイトも出典として使用している記事は多数あります。首都圏以外でも、京阪神エリアなども同じ扱いだったはずです。
- また、アーカイブになっている出典もあるとのことですが、私の場合はWikipedia:出典を明記する#リンク切れの回避と修復の観点から問題ないと考えます。
- 次に、これはあなた自身に対しての質問になるのですが、「神奈川県統計資料にJR海老名駅の乗車人員について掲載されたので、小田急、相模鉄道とともに統一しました」「 神奈川県統計資料は各社の資料を掲載(出典も明記)いますので、ページを整理したまでです」とのことですが、今回の連絡でようやく真意を得ることができたいうことを申し上げさせていただきます。そうであれば、初めから要約欄に理由を書いておけば、今回のようなことにはならなかったのではありませんか。実際に、Wikipedia:常に要約欄に記入するにおいて「場合によっては変更理由が不明確であることを理由に変更が差し戻されることもあります」との記述があるため、あなたの今回の一連の編集の意図が「分からなかった」ため差し戻した意図があります。
- このような感じでしょうか。回答になっていない部分もあるかもしれませんが、今申し上げた点は以上となります。--Mister0124(会話) 2024年8月10日 (土) 03:43 (UTC)