コンテンツにスキップ

人狼 JIN-ROH

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
人狼 JIN-ROH
監督 沖浦啓之
脚本 押井守
原作 押井守
製作 杉田敦
寺川英和
製作総指揮 渡辺繁
石川光久
出演者 藤木義勝
武藤寿美
木下浩之
廣田行生
吉田幸紘
堀部隆一
仙台エリ
中川謙二
大木民夫
坂口芳貞
音楽 溝口肇
撮影 白石久男
編集 掛須秀一
制作会社 Production I.G
製作会社 バンダイビジュアル、ING
配給 バンダイビジュアル、メディア・ボックス
公開 フランスの旗 1999年11月
日本の旗 2000年6月3日
上映時間 98分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

人狼 JIN-ROH』(じんろう)は、2000年6月3日に公開された日本アニメーション映画[1][2]原作脚本押井守監督キャラクターデザイン沖浦啓之制作Production I.Gが担当した[3]。押井が原作を担当した漫画犬狼伝説』を元に脚本を執筆したオリジナル作品[4][5]20世紀最後の劇場作品。

国内外の映画賞映画祭で高い評価を得て、多くの賞を受賞した[6][7][8]

概要

[編集]

本作は沖浦啓之の監督デビュー作[4]。1995年公開の劇場アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』で知られる押井守監督が原作・脚本を手がけ、当時のProduction I.Gの精鋭が参加した作品で、反政府組織に重武装で立ち向かう特機隊隊員と彼に差し向けられた公安の女スパイ(元テロリスト)との恋と裏切りを描いたアニメ映画である[3][4][9]

押井が様々なメディアで展開している架空戦後史ケルベロス・サーガ」に連なる一作で、サーガの中には漫画『犬狼伝説』や押井自身がメガホンを取った『紅い眼鏡/The Red Spectacles』『ケルベロス-地獄の番犬』などの実写映画も存在する[6][7]。主人公・伏一貴役は前作『ケルベロス-地獄の番犬』に主演した藤木義勝が演じ、『紅い眼鏡』や押井の他のアニメ作品『御先祖様万々歳』にも登場し、玄田哲章が演じていたキャラクター・室戸文明は、本作では廣田行生が声を担当している。

古典童話赤ずきん』をモチーフに、「赤ずきん」を左翼反体制の「アカ」、「」を帝国主義的体制を指すスラング「狼」として対置させた寓話的作品で、劇中にも『赤ずきん』をアレンジした童話が挿入される[10]

残虐描写により、日本での映画公開時には映倫PG-12指定にされた。

完成から公開までに2年かかっている[11]。また日本での公開に先立ち、1999年11月よりフランスで先行ロードショーされ、1週間で約3万人を動員するヒットを記録した[8][11]

Production I.Gの最後のセル撮影による長編アニメーション作品として知られている[6][7][12]。またバンダイビジュアルが発売する最後のLDメディア作品となった[11]

あらすじ

[編集]

「あの決定的な敗戦から十数年」--第二次世界大戦の敗戦国・日本。戦勝国ドイツによる占領統治下の混迷からようやく抜け出し、国際社会への復帰のために強行された経済政策は、失業者と凶悪犯罪の増加、またセクトと呼ばれる過激派集団の形成を促していた。そして本来それらに対応するはずの自治体警察の能力を超えた武装闘争が、深刻な社会問題と化していた。政府は、国家警察への昇格を目論む自治警を牽制し、同時に自衛隊の治安出動を回避するため、高い戦闘力を持つ警察機関として「首都圏治安警察機構」通称「首都警」を組織した。

そんな情勢下での東京。街頭では学生らのデモが行われており、警視庁機動隊がこれと対峙している。共同警備という名目で出動した首都警の部隊は、後方配置に甘んじていた。また、首都警の戦闘部隊である「特機隊」の副長の半田は、学生が特殊な火炎瓶を用いている事からデモ隊にセクトの人間が紛れ込んでいることを察していた。しかしながら、「この場の指揮権は自治警にある」と傍観を続けていた。一方セクトの面々は、このデモに乗じて機動隊を攻撃しようと、地下水路を活用し、火炎瓶などの物資を輸送。セクトが「赤ずきん」と呼ぶ物資運搬係を務める阿川七生は、鞄に偽装した投擲爆弾を人ごみに紛れ実行役に渡した。野次馬とデモ隊に紛れた実行役はデモの前線に走り出ると、投擲爆弾を機動隊に向けて投げつけた。大きな炎と爆音に包まれる街路。機動隊員は吹き飛ばされ、負傷者が続出。ついに機動隊の指揮官は全員検挙の号令を出し、機動隊は催涙ガス弾を発砲しデモ隊に突入する。

地上の混乱をよそに、地下水路ではセクトのメンバーが移動していた。しかし、その前に特機隊が立ちふさがる。無表情なマスクと鎧のような装甲服を身に纏い、汎用機関銃(MG42)を構えた異様な姿の特機隊員たち。特機隊は武器を捨て投降するよう指示するが、セクトのメンバーは半狂乱の様相で特機隊に短機関銃を乱射し始める。これに特機隊も直ちに応戦。セクト側は蜂の巣にされてしまう。

この音を、阿川は地下水路の別の場所で聞いていた。特機隊によって仲間がやられたことを悟って逃走を試みるが、彼女も間もなく特機隊に包囲されてしまう。包囲した隊員の一人、伏一貴巡査は投降を呼びかけるが、少女は投擲爆弾での自爆を試みる。「なぜだ」伏は戸惑いのあまり、仲間からの射撃指示も耳に入らない。阿川は意を決し、信管を作動させる紐を引き抜いた。伏を庇って覆いかぶさる仲間の特機隊員。間髪入れず、地下水道は爆音に包まれた。この爆発の影響で地上は停電に見舞われ、機動隊と対立していたデモ隊はその闇に乗じて逃走してしまう。

数日後、首都警幹部らが今後の対応策について話し合っていた。元々特機隊の攻撃的姿勢が世論に指弾されていた上に、爆発による停電で機動隊がデモ隊の検挙に失敗しており、警視庁からの批判がより強くなっていたのだ。警視庁と首都警の縄張り問題で思うように動けないことに不満を持っていた特機隊長・は、自治警との共同警備体制を破棄するよう主張する。だが警備部長の安仁屋や、警視庁と独自のパイプを持ちつつある思惑を内に隠している公安部長の室戸は慎重論を唱える。結局、適切な行動を取らなかった伏に何らかの処分を下すことのみ決定し、話し合いは終了した。後日、査問会にて責任を問われた伏は、首都警特機隊養成学校での再訓練を命じられる。

伏は養成学校の同期で友人でもある公安部の辺見に頼み、自爆した少女のことを調べてもらった。辺見に教えられた、阿川の遺骨が納められている共同墓地を訪れる伏。阿川家の墓の所へ着くと、その前に一人の少女が立っていた。彼女はと名乗り、死んだ阿川の姉だと言う。その出会いをきっかけに交流を始めた2人は、徐々にその関係を深めていく。だがそれは室戸と、彼の下で働く辺見が企てた罠だった。やがて事態は、特機隊が警視庁公安部と、その背後にある首都警公安部と銃火を交える警察の「内戦」へと発展していく。

作品舞台

[編集]

押井守の『ケルベロス・サーガ』の中の1作で、第二次世界大戦後のドイツ占領下(第二次ワイマール体制)の日本を舞台としたアナザーストーリー。「ケルベロス・サーガ」は、一部のシリーズを除き、第二次世界大戦がドイツ・イタリア枢軸国と日本・イギリス同盟の戦い(アメリカは第一次世界大戦以前からモンロー主義を貫き不参戦)で、敗戦国となった日本はドイツ軍に占領された、という架空の設定に基づいており、本作の舞台はその世界の昭和37年にあたる。

登場人物・キャスト

[編集]
伏一貴
- 藤木義勝
首都圏治安警察機構・警備部・特殊機甲大隊・第2中隊・第3突入小隊の前衛隊員。階級は巡査。セクトの運び屋の少女「赤ずきん」の制圧に失敗して彼女の自爆を許し、その結果部隊を危険にさらしたことから、査問委員会で責を問われた。以後、特機隊員養成学校で再訓練を命じられる。
特機隊の前衛隊員を務めるだけあって体格に恵まれているが、口数も表情の変化も異様に少なく、辺見以外の友人がいる様子はない。首都警の人事評価によると「情緒面に難有り。但し、射撃、格闘技、ストーキングなど、あらゆる戦闘技術に抜群の技量を有する」。
雨宮圭
声 - 武藤寿美
かつて「赤ずきん」だった少女で、組織名ラングハール(ドイツ語で長毛のジャーマン・ポインターの意)が示す通り髪はやや長め。逮捕歴数回(前科なし)の筋金入りの活動家だったが、首都警公安部にその身柄を押さえられて以後は、公安部の意向に沿って動く。
阿川と似通った顔立ちを見込んだ辺見の命令を受け、阿川の姉を騙り伏に近づく。
阿川七生
声 - 仙台エリ
現役の「赤ずきん」で、組織名クルツハール(ドイツ語で短毛のジャーマン・ポインターの意)が示す通り短髪。仲間に爆弾入りのバッグを渡したり等、運び屋をしていたが、地下水路を移動中に特機隊の包囲を受け、伏の制止も空しく彼の目前で自爆して死亡し、伏が再訓練を受ける原因となった。死後も伏の記憶の中に幾度か登場する。
クルツハールは特機隊の第1中隊、ラングハールは第2中隊の通称名でもある(第3中隊はドラートハール)。
辺見敦
声 - 木下浩之
室戸公安部長の部下で、首都警公安部の捜査員。伏とは特機隊員養成学校で同期だった。しかし特機隊候補から脱落し、公安部に配属された。室戸が描く新しい警備体制確立の為に、雨宮を使って特機隊に罠を仕掛ける。
室戸文明
声 - 廣田行生
首都警公安部の部長。特機隊の戦闘的な姿勢が世論の指弾を浴び、また社会情勢が変化していることから、自治警との組織統合によって新たな警備体制を確立しようとする。その為の必要欠くべからざる手段として、特機隊の粛清を目論む。
半田元
声 - 吉田幸紘
首都警特機隊の副長。巽隊長の下で特機隊を纏める任を負う。占領統治下では、占領機構のG-2(軍事情報部門)から要請されて、対敵諜報部を組織した経歴がある。特機隊にあっても、非公式の対敵諜報組織「人狼」を独自に作り、ネットワークを構築しているとの噂がある。
巽志郎
声 - 堀部隆一
首都警特機隊の隊長。特機隊こそが治安の要であると自負している。自治警の要請に基づいて特機隊が動くという共同警備体制に疑問を持つ。
安仁屋勲
声 - 中川謙二
首都警の警備部長。優れた政治力を有する高級官僚。
塔部八郎
声 - 坂口芳貞(ナレーションも兼役)
特機隊員養成学校の教官。辺見と伏の養成学校時代の恩師。
自治警幹部
声 - 大木民夫
室戸と通じている自治警の幹部。首都警と警視庁を一つに纏め、攻撃的な実力行使ではなく公安活動によってセクトに対応していこうと考えている。統合に関しては一部公安委員の内諾を取り付けたが、その条件として特機隊の粛清を室戸に提示し、対応を求める。

スタッフ

[編集]

制作

[編集]

本作は当初、押井が脚本・絵コンテまで手掛け、若手スタッフが演出を行う全6巻ほどのOVAシリーズになる予定だった[13]。沖浦もその演出候補の1人だったが、演出自体に興味がなく、原作漫画を読んでも藤原カムイの作画はともかく押井のやりたい世界が全く心の琴線に触れなかったので拒否していた[4][14][15]。その内に企画が劇場作品に発展し、押井から監督するように言われた。そこで沖浦は、漫画のような群像劇ではなくキャラクターを立てて主人公を1人にしたい、ヒロインを出して男と女の話にして欲しいなどの要望を出したところ、押井がそれを丸呑みした脚本を書いてきたため[注 1]、引き受けざるを得なくなった[4]。そして作品を自分がやりたいもの、自分が見たいものに変えようとしている内に、押井のやろうとしている事の良さや、押井色を殺しつつ自分で味つけする事でやりたい事もやれることがわかって行ったという[14]

シナリオの段階は接吻するシーンは無く、デートは「プラネタリウムで伏が圭に犬の星座についての薀蓄を語る」内容だったが、完成版では接吻がラスト直前で行われ、デートも「公園やデパートの屋上等で普通に行う」様に改変された[13]

CGを極力排して手描きセル画でのアニメーション表現にこだわっている[12]。しかし、沖浦自身は「単にCGが使いたくても使えなかった」「本当はもっとデジタルでいろいろできると思っていたが、当時のI.Gの中にまだCG部門がなかったので、諦めてそれまでどおりのやり方で作ることになった」と言っている[16]

西尾鉄也がキャラクターデザインと劇場長編としては初の作画監督を務めている[5][17]。それまでI.Gと仕事をしたこともなければ沖浦との面識もなかったが、「ぜひ作画監督で」と言われて参加することになった[4]

キャラクターデザインについては、沖浦がクリンナップまでやったデザインがあったのは伏一貴、雨宮圭、阿川七生、プロテクト・ギアの4点、沖浦のラフデザインがあったのが幹部たち4人ほどで、西尾はそのラフを元に沖浦と相談しながらデザインを進めていった[5]。その他のキャラクターは全て西尾のオリジナル[5]

作画作業は沖浦がまずレイアウト用紙を作り直させたり、セルに塗る絵の具の会社に人を送ってふだん使っていない色を探させたりするところから始めた[4]。沖浦は、「I.Gのレイアウト用紙はフレームの対比がちょっとおかしい」と言って、スタジオジブリの用紙を名前を消してベースとした[5]

音楽については、リュック・ベッソンの映画が好きな沖浦が、ベッソン作品を数多く担当しているエリック・セラのような日本的でもハリウッド的でもないイメージで行きたいと相談したところ、溝口肇を薦められた。そして作ってもらったデモがイメージにピッタリだったので採用した[4]

西尾の作業は、沖浦が描いたラフを元に、絵をクリンナップしてクオリティ的に持ち上げていくというものだった[5]。絵が描ける監督のほかに作監がいるので、作業としては監督の沖浦が絵を直す方向性を示したラフを描き、作監の西尾がそれをもとにして修正原画を作成するというものだった[5]。西尾曰く、「やり方としては宮崎駿さんに近いのかな」とのこと[5]

受賞

[編集]

映像作品

[編集]
タイトル 発売日 規格 規格品番 レーベル 備考
人狼 JIN-ROH DTS Edition 2000年12月21日 DVD BCBA-0650 バンダイビジュアル 外箱・特典DVD・ブックレット・絵コンテ集付。
人狼 JIN-ROH 2001年01月25日 LD BELL-1541 バンダイビジュアル
人狼 JIN-ROH 2002年02月25日 DVD BCBA-0823 バンダイビジュアル
人狼 JIN-ROH 2007年09月25日 DVD+BD BCXA-0008 バンダイビジュアル トールケースのツインパッケージの豪華BOX仕様。特製ブックレット付。
人狼 JIN-ROH 2008年07月25日 BD BCXA-0090 バンダイビジュアル
EMOTION the Best 人狼 JIN-ROH 2009年12月22日 DVD BCBA-3715 バンダイビジュアル
人狼 JIN-ROH 【廉価版】 2012年04月13日 BD BCXA-0502 バンダイビジュアル

関連書籍

[編集]

漫画

[編集]
  • 押井守 (原作)、藤原カムイ (作画)『犬狼伝説』(1990年12月1日発売、日本出版社) - ISBN 978-4-89-048271-9

資料集

[編集]

スピンオフ

[編集]
  • 西尾鉄也『週刊少年ひとおおかみ』
    • キャラクター・デザインの西尾鉄也が執筆したデフォルメキャラによって『人狼』の内輪話を描いたイラストコラム[17]。映画公開までの期間に、Production I.GのHP内で公開された[17]。登場キャラクターの阿川七生をモデルにした『ジバクちゃん』に人気が集まり、単独でグッズも作られた[17]。のちに作品の器をケルベロス・サーガから『機動警察パトレイバー』に移し、映画『ミニパト』の企画へと発展している。
  • 短編アニメ『タチコマな日々
    • 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズ第13話で伏と辺見の対決がパロディー化されている。

リメイク

[編集]

2018年、キム・ジウン監督により、近未来の朝鮮半島を舞台にした韓国映画人狼』として実写リメイクされた。ラストシーン以外はほぼアニメ映画を踏襲している[18]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 押井はペローの赤ずきんをベースにシナリオを書き、「俺が男と女の話を書けるわけがないから、こうした。シナリオを改変したいなら、絵コンテの段階で直せ。出来上がったものに文句は言わないから」と沖浦に約束した[13]

出典

[編集]
  1. ^ 『人狼 JIN-ROH』実写映画版『인랑(人狼)』から予告編が公開に 原作思わせるセリフや地下道爆破シーン、SHINeeミンホの姿も”. SPICE(スパイス). イープラス (2018年6月19日). 2022年3月22日閲覧。
  2. ^ 「人狼 JIN-ROH」初日舞台挨拶 イベントレポート
  3. ^ a b 押井守原作「人狼 JIN-ROH」が韓国で実写映画化 南北統一が宣言された近未来の韓国が舞台”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2018年6月13日). 2022年3月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h “小原篤のアニマゲ丼「油断ならない世の中だから」”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY201110300081.html 2022年3月10日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g h 小黒祐一郎 (2003年4月18日). “animator interview 西尾鉄也(3)”. WEBアニメスタイル. 株式会社スタイル. 2022年3月10日閲覧。
  6. ^ a b c 西村重人. “『人狼 JIN-ROH』韓国での実写化にキム・ジウン監督が候補に?”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ. 2022年3月22日閲覧。
  7. ^ a b c 沖浦啓之×押井守「人狼 JIN-ROH」資料展示イベントが開催 "Production I.G"最後の長編セルアニメ”. アニメ!アニメ!. イード (2018年10月22日). 2022年3月22日閲覧。
  8. ^ a b Shinichi Ishikawa (2000年3月12日). “人狼”. SHIFT. 2022年3月22日閲覧。
  9. ^ アニメ「人狼 JIN-ROH」韓国実写化 ワーナー配給で2018年7月韓国公開”. アニメーションビジネス・ジャーナル (2018年5月28日). 2022年3月21日閲覧。
  10. ^ “小原篤のアニマゲ丼「オトコはオオカミなのよ〜」”. 朝日新聞. (2022年3月22日). https://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY201106260068.html 2022年3月22日閲覧。 
  11. ^ a b c 佐藤良平・小林公己・濱田信一 (2001年3月18日). “ニフティ映画大賞2000 新人賞 沖浦啓之監督インタビュー”. 日本映画街フォーラム. 2022年3月22日閲覧。
  12. ^ a b 『劇場版BLOOD-C The Last Dark』公開記念『BLOOD THE LAST VAMPIRE』同時上映レポート
  13. ^ a b c 青土社刊「ユリイカ」2004年4月号241Pより。
  14. ^ a b 小黒祐一郎 (2003年4月18日). “animator interview 沖浦啓之(3)”. WEBアニメスタイル. 株式会社スタイル. 2022年3月22日閲覧。
  15. ^ 小黒祐一郎 (2003年4月25日). “animator interview 沖浦啓之(5)”. WEBアニメスタイル. 株式会社スタイル. 2022年3月10日閲覧。
  16. ^ 『ももへの手紙』沖浦啓之監督インタビュー 第4回 目指すは劇場版『じゃりン子チエ』”. WEBアニメスタイル. 株式会社スタイル (2012年4月27日). 2022年3月20日閲覧。
  17. ^ a b c d 小黒祐一郎 (2003年4月8日). “animator interview 西尾鉄也(1)”. WEBアニメスタイル. 株式会社スタイル. 2022年3月9日閲覧。
  18. ^ 実写版「人狼」 押井脚本からの唯一にして最大の改変とは”. ねとらぼ. アイティメディア (2018年10月27日). 2022年3月22日閲覧。

外部リンク

[編集]