コンテンツにスキップ

五総村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ごそうそん
五総村
廃止日 1915年4月1日
廃止理由 新設合併
五総村明治村西郷村
現在の自治体 鳥取市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
八頭郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,430
[1]、1915年)
隣接自治体 明治村、八上村宇戸村佐治村
五総村役場
所在地 鳥取県八頭郡五総村大字中井
(五総村明治村組合役場)
座標 北緯35度22分55秒 東経134度09分55秒 / 北緯35.38183度 東経134.16533度 / 35.38183; 134.16533座標: 北緯35度22分55秒 東経134度09分55秒 / 北緯35.38183度 東経134.16533度 / 35.38183; 134.16533
特記事項 座標は旧西郷地区公民館位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

五総村(ごそうそん)は、鳥取県八頭郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは八上郡に属した。

概要

[編集]

現在の鳥取市河原町中井・河原町本鹿(ほんが)・河原町牛戸・河原町神馬・河原町小河内(おごうち)に相当する。千代川支流の曳田川流域に位置した。

村名は5ヶ村の統合によるとされる[1]

藩政時代には鳥取藩領の八上郡曳田郷(ひけたのごう)に属する中井村・鹿野村・本角村・牛戸村・神馬村・小河内村があった[2]

沿革

[編集]
  • 1877年(明治10年)5月22日 - 鹿野村と本角村が合併して本鹿村となる[3]
  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年)3月 - 曳田村(後の曳田村→八上村大字曳田)に置かれた連合戸長役場の管轄区域となる[4]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、中井村・本鹿村・牛戸村・神馬村・小河内村が合併して村制施行し、八上郡五総村が発足。旧村名を継承した5大字を編成。明治村および曳田村との組合役場を中井村に設置[2][5][6]
  • 1893年(明治26年)3月1日[5]、または4月20日[7] - 曳田村が組合村を離脱したことに伴い、五総村明治村組合役場となる。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、八上郡・八東郡智頭郡の区域をもって八頭郡が発足し、八頭郡五総村となる。
  • 1915年(大正4年)1月1日 - 「五総村大字◯◯村」から大字の「村」を削除し、「五総村大字◯◯」と改称[8]
  • 1915年(大正4年)4月1日 - 明治村と合併して西郷村が発足。同日五総村廃止[9]

行政

[編集]

歴代組合村長

[編集]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
岡村音次郎 1889年(明治22年)11月 1890年(明治23年)8月
有田長平 1890年(明治23年)11月 1892年(明治25年)11月
田村岩次郎 1892年(明治25年)12月 1893年(明治26年)12月
谷口芳太郎 1894年(明治27年)1月 1900年(明治33年)9月
上原弥太郎 1900年(明治33年)9月 1901年(明治34年)8月
漆原定吉 1901年(明治34年)8月 1904年(明治37年)9月
坂本頼蔵 1905年(明治38年)2月 1915年(大正4年)3月31日 合併後、西郷村長臨時代理者に就任[10]
参考文献 - [2]

教育

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 角川日本地名大辞典 鳥取県「五総村(近代)」
  2. ^ a b c d 河原町誌(河原町誌編集委員会、1986年)
  3. ^ 鳥取県史 近代 第1巻 (総説篇)836頁(鳥取県、1969年)
  4. ^ 府県管轄区域郡区町村名集覧(樋口文治郎、1888年)
  5. ^ a b 鳥取県町村合併誌(鳥取県、1964年)
  6. ^ 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正(横山敬次郎、1889年)
  7. ^ 初稿八頭郡誌(八頭郡郷土文化研究会郡誌編集専門委員、1982年)
  8. ^ 「大字名改称」『官報』1914年11月28日国立国会図書館デジタルコレクション
  9. ^ 「村廃置」『官報』1915年3月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 自治制発布五十周年記念帖(帝国地方行政学会、1938年)

関連項目

[編集]