コンテンツにスキップ

デジタル信号処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

デジタル信号処理(デジタルしんごうしょり、Digital Signal Processing、DSP)とは、デジタル信号を対象とした信号処理である。

デジタル信号処理の大まかな流れは

  • アナログ信号をデジタル信号に変換し
  • デジタル領域で処理・加工を行い
  • その後アナログ信号に変換する

というものである[1]。光・音声・画像などを信号とみなし、アナログな信号を(コンピュータで扱える)デジタル信号へと変換し、デジタル信号を対象とする様々な処理(ノイズ除去・周波数変調など)をおこない、最終的に処理されたアナログ信号へと再変換する。もちろん当初からデジタルな信号を扱うこともある。

信号全般を扱う学問・技術であるため、研究・応用領域は音響信号処理デジタル画像処理音声処理など多岐にわたる。

デジタイズ

[編集]

コンピュータが広く利用されるようになると共に、デジタル信号処理の必要性も増してきた。アナログ信号をコンピュータ上で利用するには、A/D変換によりデジタイズする必要がある。変調方式として見た場合はパルス符号変調と言う。理論的には、デジタイズは、標本化(離散化(en:Discretization))と量子化という二つの工程に分けられる。標本化工程では連続信号離散信号に変換する。量子化工程ではその信号の値を有限集合から選択された近似値に置き換える。

アナログ信号を正しくデジタイズするには標本化定理に従わなければならない。つまり標本化周波数は信号のバンド幅の2倍以上でなければならない。また、十分な量子化ビット数も必要である。

なお、「標本化」は英語「サンプリング」の訳だが、英語のサンプリングは、広義には量子化までを含むことがある。一方標本化と言った場合、まず量子化のほうを含むことはなく、離散化とほぼ同じ意味である。

D/A変換はデジタル信号をアナログ信号に戻すのに使用される。デジタルコンピュータはデジタル制御にとって必須の構成要素である。

領域

[編集]

デジタル信号処理の過程で、信号はしばしば領域間の変換をうける。例えば時間領域にある音声(時間変換する音量)はフーリエ変換によって周波数領域のスペクトラム(高い音[高い周波数]が多く含まれ、低い音[低い周波数]は少ない)へと変化される。

実装

[編集]

デジタル信号処理のみをより効率よく実行するために、デジタル信号処理へ特化したプロセッサデジタルシグナルプロセッサ、DSP)が用いられることがある。DSPは処理可能な信号のサンプリングレートを稼ぐことが可能などの利点がある。DSPは典型的な汎用プロセッサに見られる多種多様な機能の内の幾つかを除外し、新たに高速乗算器、積和演算器を搭載している。従って、同程度のトランジスタ個数の汎用プロセッサと比較した場合、条件分岐等の処理では効率が悪化するが、信号を構成するサンプルデータは高効率で処理する事が可能になる。

応用

[編集]

信号全般を扱う学問・技術であるため、研究・応用領域は音響信号処理デジタル画像処理音声処理など多岐にわたる。

技法

[編集]

関連分野

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]