コンテンツにスキップ

ジェフ・ルリフソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Johns Frederick Rulifson
ジョンズ・フレデリック・ルリフソン
ジェフ・ルリフソン (2008年)
生誕 (1941-08-20) 1941年8月20日(83歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ローガン郡
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 計算機科学
研究機関 SRIインターナショナル
ゼロックス PARC
en:ROLM
サン・マイクロシステムズ
出身校 ワシントン大学
スタンフォード大学
主な業績 oN-Line System (NLS)の開発
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジョンズ・フレデリック (ジェフ)・ルリフソン英語: Johns Frederick (Jeff) Rulifson1941年8月20日 - )は、アメリカコンピューター科学者

初期の人生と教育

[編集]

ジョンズ・フレデリック・ルリフソンは、1941年8月20日、オハイオ州ローガン郡ベルフォンテーン英語版で生まれた。彼の父はアーウィン・チャールズ・ルリフソンであり、母はバージニア・ヘレン・ジョンズ。ルリフソンは1963年6月8日に、ジャネット・アーヴィングと結婚し、2人の子供をもうけた[1]。1966年、ワシントン大学数学を専攻し理学士号を取得[1]。1973年にスタンフォード大学でコンピュータサイエンスを専攻し博士号を取得[1][2]

キャリア

[編集]

ルリフソンは、1966年にスタンフォード研究所(現在のSRIインターナショナル)のオーグメンテイション研究センターに参加し、「タイムシェアリング」と呼ばれるソフトウェアの形式に取り組んでいる。oN-Line System (NLS)を実装したソフトウェアチームを率いていた。これは、現代のコンピューティングとネットワーキングにおける多くの将来の発展を予見させるシステム[3]。具体的には、ルリフソンは、他の機能の中でも特に、NLS用のコマンド言語を開発した[4]。彼の最初の仕事は、CDC 3100に基づいて最初のディスプレイを作成することであった。彼が作成したプログラムには、最初のオンラインエディターが含まれていた。また、そのファイル構造を再設計した[5]。ルリフソンはリードプログラマーでもあり[6]、1968年にコンピュータマウスの最初の公開デモンストレーション「すべてのデモの母」のプログラムとデモンストレーションファイルを作成した[7]。また、ハイパーテキストの最初の使用のチーフプログラマーでもあった[8]。ARCの創設者でありリーダーのダグラス・エンゲルバートは、ルリフソンの革新的なプログラミングはエンゲルバートのビジョンの実現に不可欠であった。ルリフソンはNILの開発にも関わっていた[9]

1968年、ルリフソンはSRIの代表者で「ネットワークワーキンググループ」で[10]ARPANETで最初の接続を行った[11]。彼は、ARPANETを介したNLSのリモート使用を可能にするように設計されたDecode-Encode Language(DEL)について説明した[12]。使用されたことはないが、ユーザーの操作を強化するために小さな「プログラム」をダウンロードするというアイデアであった。この概念は、約30年後のアプレットとしてサン・マイクロシステムズJavaプログラミング言語として完全に開発された[13]。同時に、彼はAIプログラミング言語QA4の開発に携わっていた。このシステムは、最初のロボットの1つであるShakeyによって行われた計画に使用された[14]

1973年に、SRIを離れてゼロックスPARC内のSystem Sciences Laboratory (SSL) 参加した[1]。ここで彼はパーソナルコンピューティングとローカルネットワークの作成に取り組み始めた[15]。彼の最初の行動の1つは、デスクトップアイコンのコンセプトを開発することであった[16]。1978年までに、彼はセンターのオフィス研究グループのマネージャーになり、学際的な学者の使用をグループの仕事に取り入れた[17]。具体的には、彼は人類学者と一緒に働き始めた最初のコンピューター科学者であり、ゼロックスでフィールド調査の使用を改善するために数人を雇い[18]、社会科学研究の分野に参入した[19]

PARCで、彼は分散型オフィスシステムの実装に取り組んだ。1980年に、彼はエンジニアリングマネージャーとしてROLM英語版に勤務し、1985年にカリフォルニア州サニーベールの人工知能アプリケーションベンダーであるSyntelligenceに参加した[1]。彼は1987年にサンマイクロシステムズ研究所英語版で働き始め、エンジニアリング、技術開発、および研究グループのディレクターを含む役職を歴任した。その後、2003年から引退するまでアイバン・サザランドの研究室を管理していた[20]。彼はダグ・エンゲルバート・インスティテュート[21]名誉理事であり、The Open Groupの会長[22]

1956年から1997年までのジェフ・ルリフソンの論文と研究は、コンピュータ歴史博物館で開催され、ボー・ドゥブ、キム・ヘイデンとサラ・チャビーノ・ロットによって書かれた「ジェフ・ルリフソンの論文のガイド」というタイトルの彼の作品のガイドがある[23]

受賞歴

[編集]

1990年、ルリフソンは、ハイパーテキストアウトラインプロセッサビデオ会議などの画期的なイノベーションを実装したことでAssociation for ComputingMachineryソフトウェアシステム賞を受賞した[24]

1994年に、彼は「ハイパーテキスト、アウトラインプロセッサ、およびビデオ会議を使用して人間の知性を強化する先駆的な仕事」により、Association for ComputingMachineryのフェローに就任した[25]。2006年、ルリフソンはSRIインターナショナルの殿堂入りを果たした[3]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e Johns Frederick (Jeff) Rulifson”. Biographical Sketches. Stanford University (November 9, 1996). July 22, 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。April 15, 2011閲覧。
  2. ^ IEEE TRANSACTIONS ON COMPUTERS, VOL. c-25, NO. 8, AUGUST 1976”. 2018年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月5日閲覧。
  3. ^ a b Johns Frederick (Jeff) Rulifson”. SRI Hall of fame. SRI International. 2013年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月13日閲覧。
  4. ^ Markoff, John (2005-04-21). What the Dormouse Said: How the Sixties Counterculture Shaped the Personal ComputerIndustry. ISBN 9781101201084. https://books.google.com/books?id=cTyfxP-g2IIC&pg=PT237 
  5. ^ Bardini, Thierry (2000). Bootstrapping: Douglas Engelbart, Coevolution, and the Origins of Personal Computing. Stanford University Press. p. 122. ISBN 9780804738712. https://archive.org/details/bootstrapping00thie 
  6. ^ “The mouse hits 40-year milestone”. (9 December 2008). http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/7768481.stm 
  7. ^ Mkrttchian, Vardan (2015-12-22). Handbook of Research on Estimation and Control Techniques in E-Learning Systems. ISBN 9781466694903. https://books.google.com/books?id=6IVACwAAQBAJ&pg=PA462 
  8. ^ Archived copy”. 2017年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月5日閲覧。
  9. ^ Archived copy”. 2017年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月5日閲覧。
  10. ^ Abbate, Janet (2000-07-24). Inventing the Internet. ISBN 9780262261333. https://books.google.com/books?id=9BfZxFZpElwC&pg=PA59 
  11. ^ Steve Crocker (April 7, 1969), “Host Software”, RFC 1 (Network Working Group) 
  12. ^ Jeff Rulifson (June 2, 1969), “DEL”, RFC 5 (Network Working Group) 
  13. ^ RFC Editor, et a. (April 7, 1999), “30 Years of RFCs”, RFC 2555 (Network Working Group) 
  14. ^ Jackson, Philip C. (2013-02-19). Introduction to Artificial Intelligence: Second, Enlarged Edition. ISBN 9780486152721. https://books.google.com/books?id=ubviWXXcrvoC&pg=PA180 
  15. ^ Inkster, Ian (2016-09-30). History of Technology. ISBN 9781350018976. https://books.google.com/books?id=AzbSDAAAQBAJ&pg=PT220 
  16. ^ InfoWorld”. InfoWorld Media Group (1985年5月13日). 1985年5月13日閲覧。
  17. ^ Szymanski, Margaret H.; Whalen, Jack (2011-03-31). Making Work Visible: Ethnographically Grounded Case Studies of Work Practice. ISBN 9780521190725. https://books.google.com/books?id=HuC9Zf7IRywC&pg=PA2 
  18. ^ Leach, James; Wilson, Lee (2014-04-25). Subversion, Conversion, Development: Cross-Cultural Knowledge Exchange and the Politics of Design. ISBN 9780262525831. https://books.google.com/books?id=E42AAwAAQBAJ&pg=PA188 
  19. ^ Barry, Andrew; Born, Georgina (2013-06-26). Interdisciplinarity: Reconfigurations of the Social and Natural Sciences. ISBN 978-1136658457. https://books.google.com/books?id=hfG6r7kTl7oC&pg=RA3-PT108 
  20. ^ Celebrating the man who invented the mouse” (10 December 2008). 10 December 2008閲覧。
  21. ^ Archived copy”. 2018年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月5日閲覧。
  22. ^ Archived copy”. 2006年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月5日閲覧。
  23. ^ Archived copy”. 2018年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月5日閲覧。
  24. ^ 1990 – Jeff Rulifson: NLS”. Software system award citation. Association for Computing Machinery. April 2, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。April 15, 2011閲覧。
  25. ^ Archived copy”. 2018年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月5日閲覧。

外部リンク

[編集]