オーレ・ヴォーム
Ole Worm | |
---|---|
生誕 |
1588年5月13日 デンマーク オーフス |
死没 |
1654年8月31日 (66歳没) デンマーク コペンハーゲン |
別名 | オラウス・ウォルミウス (Olaus Wormius) |
職業 | 医師、博物学者、好古家 |
配偶者 | ドロテア・フィンケ |
家族 | 孫 - クリステン・ヴォーム |
オーレ・ヴォーム[1] (Ole Worm, 1588年5月13日 – 1654年8月31日) は、デンマークの医師、博物学者、好古家。コペンハーゲン大学教授、クリスチャン4世の侍医を務めた。驚異の部屋、ルーン文字学の開拓、『スノッリのエッダ』のヴォーム写本、ヒトの頭蓋骨のヴォーム骨などで知られる。ラテン語名はオラウス・ウォルミウス (Olaus Wormius) [2]。
日本語では表記ゆれが激しく、「オーレ」は「オレ」[3]「オール」[4]、「ヴォーム」は「ウォーム」[5]「ヴォルム」[6]「ウォルム」[3]「ワーム」[7]とも表記される。
人物
[編集]デンマークの主要都市オーフスの富裕家庭に生まれた。父・祖父ともにオーフスの市長で[8]、祖父はオランダのアーネムからオーフスに逃れて来たルター派だった[9]。
妻のドロテアは、コペンハーゲン大学教授で数学者のトーマス・フィンケの娘だった(フィンケは三角関数の「タンジェント」や「セカント」の命名者として知られる)。ヴォームはフィンケを通じて、近世のコペンハーゲン大学の中枢を担ったカスパー・バルトリンらバルトリン家とコネクションを持った[10]。
ヴォームはポリマス的な人物であり、複数の大学で複数の分野を修めた学生(perpetual student)だった。オーフスのラテン語学校を出た後、1605年にドイツのマールブルク大学で神学を学び[9]、1611年、スイスのバーゼル大学で医学博士を得て、1617年、コペンハーゲン大学でM.A.を得た。以後コペンハーゲン大学でギリシア語・ラテン語・自然学・医学を講義した。1621年にはコペンハーゲン大学植物園の管理者になり、薬草や外国産植物の栽培を行った[11]。1624年にはコペンハーゲン大学医学部教授になった[8]。また、クリスチャン4世の侍医も務めた[12]。
ヨーロッパ各地にコネクションを持ち、多くの学者と書簡のやりとりをした[8]。
晩年、コペンハーゲンの街でペストが流行すると医師として対応したが、自身も感染し、1654年に没した[13]。
業績
[編集]医学・博物学
[編集]医師として発生学を研究し、ヒトの頭蓋骨における「ヴォーム骨」の名前の由来になった[14]。
当時のデンマーク医学界は、先王フレゼリク2世の侍医ペトルス・セウェリヌスらが導入したパラケルスス主義や、南ドイツから流入した薔薇十字団の影響が濃く、ウォームも両者の影響下にあった[15]。しかし次第に、ルター派の立場から両者を拒絶するようになった[15]。
博物学者としては、近代的な自然科学への過渡期にいる人物だった。例えば、ユニコーンの角の正体はイッカクの角であると見抜いていたが、その解毒作用までは疑いきれず動物実験をしていた[16]。そのほか、ゴクラクチョウの本来の姿(標本用に足が切られていない姿)の博物画や[17]、現在では絶滅したオオウミガラスの飼育と博物画[18][19]、レミングの自然発生説を否定する研究等を手掛けた[13]。
驚異の部屋
[編集]ヴォームは「驚異の部屋」を作った代表的人物の一人として知られる[3][6][7][20]。1655年には、その陳列品の写生画や解説をまとめたカタログ『ウォルミウスの博物館、もしくは希少な事々の歴史[21]』(Museum Wormianum seu Historia rerum rariorum) が刊行された。
2004年、写真家のローザモンド・パーセルによって、ヴォームの「驚異の部屋」の再現が作成され、アメリカのサンタモニカ美術館に展示された[22]。2011年以降はコペンハーゲンのデンマーク自然史博物館に常設展示されている[22]。
ルーン学
[編集]1619年から、当時未開拓だったルーン文字の研究を始めた[23]。そのきっかけとして、医師としてデンマーク各地を巡回した際にルーン石碑に関心を持ったことや、外国の学者にデンマークの古事物について知らせようとしたこと等があった[23]。
1622年には、ヴォームの働きかけにより、国内の遺物保護を命じる勅令が下された[24]。1623年には、ルーン文字の言語(古ノルド語)とアイスランド語の類似に気付いたのをきっかけに、アルングリーム・ヨーンスソンらアイスランドの学者と文通するようになり、『スノッリのエッダ』等が書かれたアイスランド語の写本(ヴォーム写本)を贈られた。
ヴォームはルーン学を始めてから晩年まで、スウェーデンのルーン学者ヨハンネス・ブレウスといがみ合っており、互いに侮辱や著作の無視をしていた[25]。その背景として、ルーン文字の起源がデンマークかスウェーデンかをめぐり対立していたこと[26]、デンマークとスウェーデンの国家間の対立もあったこと、ルーン学の開拓者という名誉が懸かっていたこと、ブーレが所属する薔薇十字団をヴォームが拒絶していたこと等があった[25]。ただし晩年には、そのようないがみ合いを反省していた[27]。
主なルーン学の著作として、14世紀に書かれたルーン暦の写本を扱った『コンプトゥス・ルニクス』や『デンマークの暦[26]』(Fasti Danici)、ルーン文字の解釈を開拓して広く読まれた『ルーン、すなわちデンマーク最古の文字列[26]』(Runir seu Danica literatura antiquissima)、ルーン石碑や黄金の角の写生画をまとめた『デンマークの古遺物に関する六書[26]』(Danicorum monumentorum libri sex)がある。
クトゥルフ神話において
[編集]20世紀の小説家ラヴクラフトが創作したクトゥルフ神話において、ヴォームは魔導書『ネクロノミコン』をギリシア語からラテン語に翻訳した人物とされる。しかしながら、翻訳した年が1228年とされており、現実のヴォームの年代とずれている。
著作
[編集]- 『コンプトゥス・ルニクス』Computus Runicus, (1626)
- 『デンマークの暦[26]』 Fasti Danici. : universam tempora computandi rationem antiqvitus in Dania et vicinis regionibus observatam libris tribus exhibentes, (1633) 初版1626[26]
- 『トゥルスホイ、すなわちスコーネのストロー・モニュメント[26]』Tulshøi seu monumentum Strøense in Scania, (1628)[26]
- 『デンマークの古遺物に関する六書[26]』 Danicorum monumentorum libri sex : e spissis antiquitatum tenebris et in Dania ac Norvegia extantibus ruderibus, (1643)
- 『ルーン、すなわちデンマーク最古の文字列[26]』 Runir seu, Danica literatura antiqvissima (2 ed.), (1651), alt. source
- 『ウォルミウスの博物館、もしくは希少な事々の歴史[21]』Museum Wormianum seu Historia rerum rariorum, (1655)
その他、複数の書簡などが伝わる[8]。
参考文献
[編集]日本語文献
[編集]- ラーシュ・マーグナル・エーノクセン著、荒川明久訳『ルーン文字の世界 歴史・意味・解釈』国際語学社、2007年(原著1998年)。ISBN 978-4-87731-359-3。
- 小澤実 著「ゴート・ルネサンスとルーン学の成立 デンマークの事例」、ヒロ・ヒライ;小澤実 編『知のミクロコスモス 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』中央公論新社、2014年。ISBN 978-4-12-004595-0。
脚注
[編集]- ^ 新谷俊裕・大辺理恵・間瀬英夫 編『デンマーク語固有名詞カナ表記小辞典』大阪大学 世界言語研究センター デンマーク語・スウェーデン語研究室、2009年。doi:10.18910/71053 162;227頁
- ^ 小澤 2014, p. 78.
- ^ a b c 安高啓明「実践的博物館学の研究」西南学院大学 博士論文、2015年。22頁
- ^ ラーシュ・マーグナル・エーノクセン著、荒川明久訳 2007.
- ^ 柳下幹男・土井悠人・山下昌信・川上重彦「大泉門がウォーム骨により置換されていた Hemifacial microsomia の1例」『日本頭蓋顎顔面外科学会誌』27(4)、2011年。NAID 10030389870
- ^ a b 伊藤真実子「ものから見る世界: 博物館から考える(東洋文化講座・シリーズ「アジアの未知への挑戦 : 人・モノ・イメージをめぐって」講演録)」『東洋文化研究』17号、学習院大学、2015年。382頁。
- ^ a b B.M.フェイガン著、小泉龍人訳『考古学のあゆみ ―古典期から未来に向けて―』朝倉書店、2010年。ISBN 978-4-254-10641-1。10頁
- ^ a b c d “(PDF) Bodies of Knowledge Ole Worm & Collecting in Late Rennaissance Scandinavia” (英語). ResearchGate. 2021年9月1日閲覧。
- ^ a b C.J. Duffin, R.T.J. Moody, C. Gardner-Thorpe (10 December 2013). A History of Geology and Medicine. Geological Society of London. pp. 512
- ^ Danneskiold-Samsøe, J.F.C. (2004年). “Muses and Patrons. Cultures of Natural Philosophy in Seventeenth-Century Scandinavia”. Lund University Publications. 2021年9月1日閲覧。
- ^ Denmark, Natural History Museum of (2006年8月10日). “History of the museum” (英語). snm.ku.dk. 2021年9月2日閲覧。
- ^ “The Copenhagen Post” (DK). https://www.cphpost.dk/ (2016年7月4日). 2021年9月1日閲覧。
- ^ a b “Ole Worm — also known as Olaus Wormius”. strangescience.net. 1 April 2020閲覧。
- ^ “Wormian bones in a general paediatric population”. Diagnostic and Interventional Imaging. Volume 94, Issue 4, April 2013, Pages 428–432. 1 April 2020閲覧。
- ^ a b 小澤 2014, p. 79.
- ^ “Worm's cabinet of curiosities” (英語). College of St George. 2021年9月1日閲覧。
- ^ “(PDF) Ole Worm (1588-1654) - anatomist and antiquarian” (英語). ResearchGate. 2021年9月1日閲覧。
- ^ “Ole Worm—Versatile, Dedicated Danish Physician”. Mayo Clinic Proceedings. Volume 65, Issue 3, Page 373 (March 1990). 1 April 2020閲覧。
- ^ Thunberg, 2010, p. 12.
- ^ 小宮正安『愉悦の蒐集ヴンダーカンマーの謎』集英社新書ヴィジュアル版、2007年、ISBN 978-4-08-720409-4。137f頁
- ^ a b 小澤 2014, p. 80.
- ^ a b “Born on This Day: Ole Worm - collector extraordinaire • V&A Blog” (英語). V&A Blog (2015年5月13日). 2021年9月1日閲覧。
- ^ a b ラーシュ・マーグナル・エーノクセン著、荒川明久訳 2007, p. 203.
- ^ ラーシュ・マーグナル・エーノクセン著、荒川明久訳 2007, p. 204.
- ^ a b ラーシュ・マーグナル・エーノクセン著、荒川明久訳 2007, p. 203-209.
- ^ a b c d e f g h i j 小澤 2014, p. 81.
- ^ ラーシュ・マーグナル・エーノクセン著、荒川明久訳 2007, p. 209.