コンテンツにスキップ

アナプラズマ病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アナプラズマ病
ウシの赤血球に感染したAnaplasma centrale。矢印は典型的な感染細胞を指している。
概要
診療科 獣医学
分類および外部参照情報

アナプラズマ病(アナプラズマびょう、: anaplasmosis)は、アナプラズマ属の細菌 Anaplasma marginale あるいは Anaplasma centrale 感染を原因とする牛の感染症。

日本ではAnaplasma marginale感染を原因とするアナプラズマ病が、家畜伝染病予防法において法定伝染病に指定されている。なお、日本獣医学会の提言で法令上の名称が「アナプラズマ病」から「アナプラズマ症」に変更された[1]

特徴

[編集]

感染はマダニ類や吸血動物媒介性であり、これらの媒介動物はバベシアタイレリアも同時に媒介することから、混合感染の比率が高い。発熱、貧血黄疸などの症状を示し、その症状は若齢では弱く、高齢になるほど強くなる。診断は血液塗抹のギムザ染色CF反応、毛細管凝集反応、間接蛍光抗体法によって行う。

治療にはガナゼック(ジミナゼンジアセチュレート)、パマキン(8-アミノキノリン製剤の1つ)、テトラサイクリン系抗生物質が有効。予防はマダニ類や吸血動物の駆除が有効である。

脚注

[編集]
  1. ^ 家畜の伝染病疾病の名称変更について”. 農林水産省消費安全局. 2021年12月26日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]