コンテンツにスキップ

まばたきするな

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まばたきするな
Blink
ドクター・フー』のエピソード
ドクターがメッセージを残した壁
話数シーズン3
第10話
監督ヘッティ・マクドナルド英語版
脚本スティーヴン・モファット
原案"'What I Did on My Christmas Holidays' By Sally Sparrow"
制作フィル・コリンソン英語版
音楽マレイ・ゴールド
作品番号3.10
初放送日イギリスの旗 2007年6月9日
日本の旗 2012年2月25日
エピソード前次回
← 前回
ファミリーと永遠の命
次回 →
ユートピア
ドクター・フーのエピソード一覧

まばたきするな」(原題: "Blink")は、BBC One で2007年6月9日に初めて放送された、イギリスSFテレビドラマドクター・フー』第3シリーズ第10話。ヘッティ・マクドナルド英語版が監督を務め、2007年のシリーズでは唯一スティーヴン・モファットが脚本を担当したエピソードである。本作は以前モファットが執筆した2006年 "Doctor Who Annual" の短編 "'What I Did on My Christmas Holidays' By Sally Sparrow" を原作とする。別邦題は「ブリンク」。

本作ではタイムトラベラーの異星人10代目ドクターが1969年に捕らわれ、彫像のような嘆きの天使からターディスを守るべく、2007年に暮らす若い女性サリー・スパロウとコミュニケーションを取ろうとする。スパロウと彼女の友人の弟ラリー・ナイチンゲールは、DVDのイースターエッグに残された、取り残されたドクターからの時を超えた不可解な手掛かりを解読しなくてはならない。

ドクターと彼のコンパニオンであるマーサ・ジョーンズの出番は非常に少なく、このため「まばたきするな」はドクターの登場が少ない ("Doctor-lite") エピソードであるとされ、別のエピソードと同時に撮影することが可能となった。ウェスター・ドラムリンズ邸でのシーンはニューポートに所在する放棄された家で撮影された。嘆きの天使を製作には2人の女優が特殊メイクと装具を施した。本作はイギリスで662万人の視聴者を記録した。

「まばたきするな」は批評家たちから幅広い絶賛を受け、番組の最高のエピソードの1つであると広く考えられている。モファットは英国アカデミー賞テレビクラフト賞英語版BAFTAウェールズ英語版賞で最優秀作家賞とヒューゴー賞映像部門短編部門を受賞し、サリー・スパロウ役を演じたキャリー・マリガンは2007年のSFテレビエピソードにおける最優秀女性パフォーマンス部門で Constellation Award を受賞した。2009年には本作は Doctor Who Magazine の読者による投票で『ドクター・フー』の人気エピソードで第2位に選ばれた。

制作

[編集]

脚本

[編集]
A man at ComicCon
スティーヴン・モファット

「まばたきするな」はスティーヴン・モファットが"脚本を担当し、ストーリーの一部は Doctor Who Annual 2006 でモファットが執筆した9代目ドクターのショートストーリー "'What I Did on My Christmas Holidays' by Sally Sparrow" を元としている[1]。このショートストーリーは、おばの家を訪れた際に過去からのドクターの存在証拠に遭遇した12歳の少女サリーの宿題のエッセイの形式を取る。ショートストーリーには「まばたきするな」で再利用された要素がいくつかあり、例えば、壁紙の下のメッセージや、書かれた台本(エッセイ自体)に基づいてVHSに録画されたサリーとドクターの会話やを含む因果のループが挙げられる。しかし、ショートストーリーでは嘆きの天使ではなく事故でドクターとターディスは20年離れ離れになり、ドクターはサリーにターディスを過去の自分へ送る方法を指示できた[2]

モファットは家族と過ごす休日の間に墓地の天使像を目にして以来嘆きの天使のアイディアを思いつき、後に「静寂の図書館」と「影の森」となる第4シリーズのエピソードで使おうと計画していた。しかし、第3シリーズの二部作(ヘレン・レイナー英語版が担当した「ダーレク・イン・マンハッタン」と「ダーレクの進化」)の脚本担当を退いた後、モファットは Doctor-lite のエピソードの執筆に志願し、「まばたきするな」となるエピソードで嘆きの天使を使うことを選んだ[3]。また、モファットは彼が常に怖ろしいと感じていた子供たちに人気のゲームだるまさんがころんだ [4]にインスパイアを受け、それに基づいて本作を執筆した[5]。シリーズの作曲担当であるマレイ・ゴールドは後にスティーヴン・キングのホラー小説『シャイニング』(1977年)で幽霊のように動くトピアリーの動物と嘆きの天使を対比した[6]

「まばたきするな」はスピンオフ作品から同じ作者によりドラマエピソード化されたものとしては、ポール・コーネル英語版の1995年の小説 "Human Nature" からエピソード化された「ジョン・スミスの恋」/「ファミリーと永遠の命[7]ロバート・シェアーマン英語版による2003年のオーディオドラマ "Jubilee" から前提となるシチュエーションと複数のシーン、会話の一部を使用した「ダーレク 孤独な魂[8]に続き、新シリーズで3作目となる。「まばたきするな」は "Doctor-Lite" なエピソードであるとも言われ、これはドクターと彼のコンパニオンの出番が非常に少ないためである[9]。このため、"double banking" というプロセスとして知られるように、2つのエピソードを同時に撮影することが可能となった[10][11][12][6]。この取り組みは2006年のエピソード「エルトン君の大冒険」で始まり、後に「ミッドナイト」「運命の左折[13]や「無情に流れる時間[14]で採用された。「まばたきするな」が不人気だった場合はその責任をエピソードの "Doctor-lite" 構造に押し付けることができるため、モファットは本作の脚本を執筆する際にリラックスしていた[15]。番組の過密なスケジュールゆえ、「まばたきするな」の脚本会議は一度しか行われなかった[6]

撮影

[編集]
サリー・スパロウ役を演じた女優キャリー・マリガン。写真は2018年12月

「まばたきするな」はヘッティ・マクドナルド英語版が監督を担当し、これは The Marl of the Rani 以来初めて女性が『ドクター・フー』のエピソードを監督したケースとなった[16]。シリーズのエグゼクティブ・プロデューサーであるラッセル・T・デイヴィスは後に、マクドナルドの監督により、エピソードにはこれまでで最も美しいビジュアルがあるとコメントした[6]。サリー・スパロウ役にはイギリスの女優キャリー・マリガンが選ばれ、彼女はシリーズにキャスティングされたことで有頂天になったという。当初彼女は10代目ドクター役のデイヴィッド・テナントの出演が少ないことを憂いでいたが、エピソードの放送後にはその結果に非常に喜んだ[5]

警察署のガレージのシーンの撮影はカーディフ湾英語版コール・エクスチェンジ英語版とマウント・スチュワート・スクエアで2006年11月21日に行われた[17]。ウェスター・ドラムリンズ邸にはニューポートの Fields House が使用された[5][18]。この屋敷は撮影チームが到着したときには既に放棄されて破損しており、モファット曰く撮影のために改装する必要がほぼなかったという。後に彼はこの場所を今まで見た中で最も身の毛のよだつ家だったと述べた[6]。ウェスター・ドラムリンズ邸の名前はモファットが1990年代後半に住んでいた以前の住居にちなんだ[19]。登場人物のラリーはウェスター・ドラムリンズ邸を「スクービー・ドゥーの家」と表現しており、これはアニメ『スクービー・ドゥー』の一団が普段訪れる老朽化したマンションを参照したものである[20]。本エピソードの The BBC Fact File には、マーサとドクターとビリーが飛ばされた1969年はアニメ『スクービー・ドゥー』が初めて放送された年であると記されている[1]

当初、プロデューサーは若いビリー役も老いたビリー役もマイケル・オビオラ英語版が演じると考えていたが、メイクをしたオビオラが余りにももっともらしく見えなかったため、ルイス・マーニー英語版が老いたビリー役でキャスティングされた。当初オビオラはロンドンのアクセントで役を演じていたが、マーニーは強い訛りで演技したため、オビオラは整合性を取るために吹替をし直さなくてはならなかった[6]。ビリーはターディスの窓のサイズが本物のポリスボックス英語版と違うと言及したが、2004年に新シリーズのターディスの写真が公開された際には Outpost Gallifrey の『ドクター・フー』議論フォーラム上でポリスボックスの寸法について激しい議論がなされ、そこでビリーの指摘と同様の文句を口にしたファンもいた[6]。モファットはビリーの台詞が Outpost Gallifrey フォーラムの内輪ネタであることを明かした[6][21]

効果

[編集]

モファットは「私は子供のころから『ドクター・フー』のモンスターのことを考えていた。そして今やると、アート部門に金がかかりすぎる」とジョークを飛ばした[5]。天使の服の硬い構造を作るために、装具管理者ロブ・メイヤーは繊維をファイバーグラス樹脂に浸し、それを塗った[5]。画面上では嘆きの天使の動く様子は見られなかったが、メイクと装具を施したアガ・ブロンスカとエレン・トーマスが全ての天使を演じ、[22][5]。彼女らは異なる2つのマスクを着用して大人しい顔の天使と牙を剥いた顔の天使を演じ分けた[5]。後にブロンスカは「塗装された部分とコスチュームに接着された部分もあるけれど、凄く快適よ」とコメントした[23]。二人は天使像がじっと立っているシーンでわずかにぐらついていたが、プロデューサーがデジタル処理を使って映像上の天使を固定した[6]。モファットは出来に酷く喜び、彼らを素晴らしいと褒めた[5]。マリガンは後にその効果に「凄く良い」「本当に恐ろしい」とコメントした[5]

天使がターディスを襲う効果を作るため、マリガンとフィンレー・ロバートソン英語版はターディスのセットの周りに身を投げたが、カメラの操作者はマリガンとロバートソンが跳んだ反対側にカメラを向けていた[5]。ドクターがサリーにDVDを介して話しかけるシーンでは、会話を書いてサリーの台詞を除去し、デイヴィッド・テナントに彼の台詞を読ませることで作られた。モファットはこの一方向の撮影で演技がより説得力のあるものになったと感じた[6]。当初モファットはドクターがDVDショップでサリーの声を聴けると彼女に伝えるシーンがプレースホルダーの会話として台本に書いていた[6]。マレイ・ゴールドは当該シーンを難解なパズルの核心と呼んだ[6]

放送と評価

[編集]

放送とレーティング

[編集]

「まばたきするな」は2007年6月9日に BBC One によりイギリスで初めて放送された。当夜の視聴者数は610万人で、タイムシフト視聴者を考慮すると662万人に上った[1]。本作は6月10日に終わる週の BBC One のエピソードで7番目に多く視聴され、『ドクター・フー』第3シリーズでは最も視聴者少ないエピソードであった[24]評価指数英語版は87を記録し、この数字は素晴らしいという評価を受けた[1]。エピソードの結末の前には "One Year Later" というクリップが初回放送時には挿入されていたが、番組販売版とDVD版ではこのショットは削除された[25]

「まばたきするな」と共に「ジョン・スミスの恋」「ファミリーと永遠の命」を収録したリージョン2のDVDは2007年7月23日に発売され[26]、完全版第3シリーズDVDセットととしても2007年11月5日に発売された[27]

日本では2012年2月25日[28]LaLa TV で放送された[29]。「まばたきするな」は LaLa TV での放送時の邦題であり、Huluでは「ブリンク」という邦題で配信されている[30]

批評家からの称賛

[編集]

「まばたきするな」は一般に批評家から絶賛され、演技や脚本、恐怖のレベルや嘆きの天使自体が多く称賛された。ガーディアン誌のスティーヴン・ブルックは本作を「ドクターとマーサがほとんど登場しないにも拘わらず最終的に意味が通ずる、素晴らしく怖ろしいエピソードである」と評価した[31]SFXのデイヴィド・ブラッドリーは「まばたきするな」に5つ星のうち5つ星を与え、以前のどのドクターでも登場出来たと言い、その永遠性で『ドクター・フー』史上最も見事で怖ろしくクレバーなエピソードの1つになるに違いないだろうと述べた[32]IGNのトラヴィス・フィケットは本作を10点満点中9.1と評価し、「このエピソードにおける演技は例外的である」と注釈しつつも、視聴者にサリー・スパロウを馴染ませる脚本とマリガンの力強い演技を称賛した[33]。彼は「短時間にこれだけのことが成し遂げられるとは信じがたい。1つではなく2つの関係の物語が語られ、複数の時間軸が交差し、新しくそして遥かに怖ろしい敵がドクターと対面することなく打倒された」と結論付けた[33]Slant Magazine のロス・ルーディンガーはこのエピソードが単なる『ドクター・フー』のエピソードというだけではなく、SFやホラーのジャンルでも素晴らしいエピソードであり、単品でも成り立つと確信した。また、彼は恐怖を誘発する嘆きの天使のコンセプトや、45分という時間で展開されたことを考えると非常に複雑な物語と登場人物の感じやすさを称賛した[34]デイリー・テレグラフは本作を番組の全期間で最高のエピソードの1つであるとし、ドクターは周囲に居る一方で脅威が増すと論評した[35]

本作について、テナントがドクターを演じた期間で最も良いエピソードの1つと数多くの批評家が考えている。IGNのマット・ウェールズは本作をテナントの時期で6番目に優れたエピソードであるとし[36]TVOvermind のサム・マクファーソンは2番目に良い10代目ドクターのエピソードに挙げた[37]。『ドクター・フー』の第6シリーズの後半が放送される前の2011年には、ハフポスト(当時は The Huffington Post)が「まばたきするな」を新規視聴者が必ず見るべきエピソード5選のうち1つとした[38]。嘆きの天使も批評家から絶賛を受けた。2009年にSFXは嘆きの天使がサリーとラリーに向かって前進するクライマックスを『ドクター・フー』の歴史で最も恐ろしい瞬間と呼び、「怖ろしいコンセプトと完璧な監督の身の毛のよだつコンビネーション」と表現した[39]。嘆きの天使はニール・ゲイマンが雑誌『エンターテイメント・ウィークリー』で行った "Top Ten New Classic Monsters" でその名を3位に連ね[40]TV Squad では3番目に怖ろしいテレビのキャラクターとされた[41]。また、嘆きの天使はデイリー・テレグラフにより『ドクター・フー』でネスティーン意識体とダーレクに続く3番目の悪役に数えられた[42]。2009年にSFXは嘆きの天使を『ドクター・フー』新シリーズで特に好きなもののリストに加え、"Scariest. Monsters. Ever." と綴った[43]

脚本家スティーヴン・モファットは英国アカデミー賞テレビクラフト賞英語版BAFTAウェールズ英語版賞で本作のため最優秀作家賞を受賞した[44][45]。「まばたきするな」はヒューゴー賞映像部門短編部門を受賞し[46]キャリー・マリガンは2007年SFテレビエピソードにおける最優秀女性パフォーマンス賞で Constellation Award を受賞した[47]。本作はネビュラ賞 スクリプト部門英語版にノミネートされた[48]が、賞はギレルモ・デル・トロによる映画『パンズ・ラビリンス』に譲った[49]

「まばたきするな」は Doctor Who Magazine の2007年の調査で最高のストーリーに認定された[9]。2009年には Doctor Who Magazine でこれまでの『ドクター・フー』のストーリーで最も素晴らしい作品を巡って投票があり、「まばたきするな」はピーター・ディヴィソン英語版の5代目ドクター役での最後のレギュラー出演となった The Caves of Androzani に次ぐ2位となった[50]。2007年にBBCが行った投票では、2000人もの Doctor Who Adventures の読者からの票が集計され、投票の55%が2007年の最も恐ろしい怪物として嘆きの天使に集まっていた。マスターダーレクはそれぞれ投票の15%と4%を占めた[51]ラジオ・タイムズが行った2012年の投票では1万人を超える回答者が集まり、うち49.4%が『ドクター・フー』で最高の怪物として嘆きの天使に票を投じた[52]。2014年には Doctor Who Magazine により全期間で最も素晴らしいエピソードを決める投票が行われ、「まばたきするな」は50周年記念エピソード「ドクターの日」に次いで再び2位の座に就いた[53]

影響

[編集]

後のシリーズ展開

[編集]

モファットは番組の総責任者に就任した後、第5シリーズで「天使の時間」と「肉体と石」を執筆した。この2話は嘆きの天使を再登場させてよりアクション志向の作風となっており、良いモンスターは違うスタイルの物語にも再登場すべきだと考えてのことであった[54]。嘆きの天使は第7シリーズの「マンハッタン占領」でも再登場を果たし[55][56]ブルー・ピーター英語版コンテストで子どもたちが執筆したミニエピソード「Good as Gold」に登場[57]、「閉ざされたホテル」「ドクターの時」「時空の果てで」にカメオ出演した。『ドクター・フー』のスピンオフ作品にも登場は及んでおり、『CLASS/クラス』第1シリーズの最終エピソードで登場した。また、ジョナサン・モリス英語版による New Series Adventures の小説 Touched by an Angel にも登場した[58]

ドクターが話したフレーズ "The angels have the phone box"[59]はラリーが修辞的に繰り返し、彼は触発されてこのフレーズを「Tシャツにしたい」と発言した。モファットとゴールドが予期した通り[6]ThinkGeek[60]Zazzle[61]などのオンライン小売業者が同様の製品の販売を申し出た。加えて、"wibbly-wobbly timey-wimey" という台詞もモファットの複雑なタイムトラベルの物語を表現する際に使われるようになり、例を挙げると「ヒトラーを殺そう!」や「ビッグバン」で用いられた[62][63][64]。この台詞は第5シリーズの第1話「11番目の時間」でも、11代目ドクターが幼少期のアメリア・ポンドの部屋の壁のひび割れをソニック・スクリュードライバーで調べる際に使われた[65]BBCアメリカは『ドクター・フー』第7シリーズの初日に先駆けて4本のスペシャルシリーズを制作し、そのうち1つのタイトルを "The Timey-Wimey Stuff of Doctor Who" とした[66]

2020年には、「まばたきするな」に登場したウェスター・ドラムリンズ邸を舞台とするゲーム『Doctor Who: The Lonely Assassins』が2021年春にiOSAndroidNintendo Switch向けにリリースされることが報じられた。同作はラリー・ナイチンゲールやUNIT職員のオズグッドらと協力し、プレイヤーが嘆きの天使に立ち向かう内容になっている。同時に10代目ドクターと13代目ドクターが登場するゲーム『Doctor Who: The Edge of Reality』もリリースの予定が報じられており、そちらにもダーレクやサイバーマンとともに嘆きの天使が登場する。後者のゲームはパソコン・PlayStation 4Xbox One・Nintendo Switch向けのリリースが予定されている[67][68]

作品外への波及

[編集]

イギリスの タイムロード ロック バンドの Chameleon Circuit は "Blink" というタイトルで本作についての歌を作曲し、デビュー時のエポニムアルバムでリリースした[69][70]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d Ware, Peter. “Doctor Who – Fact File – "Blink"”. BBC. 9 June 2007閲覧。
  2. ^ Moffat, Steven (2006年). “'What I Did on My Christmas Holidays' by Sally Sparrow”. BBC. 7 August 2012閲覧。
  3. ^ Ask the Execs: Angels and Arrivals”. BBC (21 August 2012). 22 August 2012閲覧。
  4. ^ Burk and Smith, p. 166
  5. ^ a b c d e f g h i j "Do You Remember the First Time?". Doctor Who Confidential. Episode 10. カーディフ. 9 June 2007. BBC. BBC Three
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m スティーヴン・モファットマレイ・ゴールド (9 June 2007). Blink: Episode Commentary (DVD). Doctor Who: The Complete Third Series: BBC Video.
  7. ^ Allen, Chris (10 June 2010). “Gareth Roberts talks 'Who', 'Sarah Jane'”. Digital Spy. 14 August 2012閲覧。
  8. ^ Doctor Who at the Cavern Club – A Great Success”. The Mind Robber (2007年). 19 September 2007閲覧。
  9. ^ a b “2007 Awards”. Doctor Who Magazine (Royal Tunbridge Wells, Kent: Panini Comics) (389): 40–41. (12 December 2007). 
  10. ^ Griffiths, Nick (15 June 2007). “Hells Angels”. Radio Times (Exponent) (9): 14–15. 
  11. ^ Steven Moffat Interview 2007”. ラジオ・タイムズ. Exponent (June 2007). 13 September 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。4 May 2011閲覧。
  12. ^ “Who Horizons”. SFX (Future Publishing): 46. (January 2007). 
  13. ^ "Here Come The Girls". Doctor Who Confidential. Episode 10. カーディフ. 21 June 2008. BBC. BBC Three
  14. ^ Martin, Dan (10 September 2011). “Doctor Who: THe Girl Who Waited — series 32, episode 10”. ガーディアン. 14 August 2012閲覧。
  15. ^ Steven Moffat interview 2008”. Radio Times. Exponent (June 2008). 13 September 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。25 March 2012閲覧。
  16. ^ Jusino, Teresa (27 January 2010). “Moffat's Woman #3 – Sally”. Tor.com. Macmillan. 7 August 2012閲覧。
  17. ^ Walesarts, Coal Exchange and Mount Stuart Square, Cardiff Bay”. BBC – Wales. BBC. 30 May 2010閲覧。
  18. ^ Fields House”. Doctor Who – The Locations Guide. 7 August 2012閲覧。
  19. ^ Moffat, Steven (12 June 2007). “Wester Drumlins”. Outpost Gallifrey. 6 December 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。14 August 2012閲覧。
  20. ^ Russell, p. 187
  21. ^ Moffat, Steven (12 June 2007). “Re: Moffat hates fans?”. Outpost Gallifrey. 30 September 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。12 June 2007閲覧。 “I put in the Windows gag SPECIFICALLY to make this forum laugh. It was for us lot here — the rest of the world didn't notice.”
  22. ^ Russell, p. 186
  23. ^ Creating the Weeping Angel”. ラジオ・タイムズ. Exponent (June 2007). 14 September 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。8 August 2012閲覧。
  24. ^ Weekly Top 30 Programmes”. Broadcasters' Audience Research Board. 29 April 2012閲覧。
  25. ^ Burk and Smith, p. 167
  26. ^ Doctor Who: Series 3 Vol. 3”. BBCShop. BBC. 18 June 2010閲覧。
  27. ^ Doctor Who: The Complete Series 3 (DVD)”. BBCShop. BBC. 6 August 2012閲覧。
  28. ^ ドクター・フー (TV Series) Blink (2007) Release Info”. Amazon.com. 2020年3月3日閲覧。
  29. ^ エピソード紹介”. ジュピターエンタテインメント. 2013年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月21日閲覧。
  30. ^ ドクター・フー (字) ブリンク”. Hulu. 2020年3月4日閲覧。
  31. ^ Brook, Stephen (2 June 2007). “Doctor Who: it's season finale time!”. ガーディアン (Guardian Media Group). https://www.theguardian.com/media/organgrinder/2007/jul/02/doctorwhoitsseasonfinalet 25 March 2012閲覧。 
  32. ^ Bradley, David (9 June 2007). “Doctor Who 3.10 'Blink'”. SFX (Future Publishing). http://www.sfx.co.uk/2007/06/09/doctor_who_3_10_blink/ 25 March 2012閲覧。. 
  33. ^ a b Fickett, Travis (17 September 2007). “Doctor Who 'Blink' Review”. IGN. News Corporation. 25 March 2012閲覧。
  34. ^ Ruedinger, Ross (15 September 2007). “Doctor Who, Season Three, Ep. 10: 'Blink'”. Slant Magazine. 2020年3月4日閲覧。
  35. ^ “The 10 Greatest Episodes of Doctor Who Ever”. デイリー・テレグラフ (Telegraph Media Group). (2 July 2008). https://www.telegraph.co.uk/culture/3674193/The-10-greatest-episodes-of-Doctor-Who-ever.html 11 February 2012閲覧。 
  36. ^ Wales, Matt (5 January 2010). “Top 10 Tennant Doctor Who Stories”. IGN. News Corporation. 11 February 2012閲覧。
  37. ^ McPherson, Sam (2 January 2010). “The Tenth Doctor's Top 5 Doctor Who Episodes”. TVOvermind. 11 February 2012閲覧。
  38. ^ Lawson, Catherine (9 August 2011). “Catch Up With 'Doctor Who': 5 Essential Episodes”. ハフポスト. 11 February 2012閲覧。
  39. ^ “21 Scariest Doctor Who Moments 7”. SFX (Future Publishing). (1 February 2009). http://www.sfx.co.uk/2009/02/01/21_scariest_doctor_who_moments_7/ 14 April 2012閲覧。. 
  40. ^ “Neil Gaiman: My Top 10 New Classic Monsters”. エンターテイメント・ウィークリー (Time Inc). (July 2008). http://www.ew.com/ew/gallery/0,,20213067_20213322_20214359_3,00.html 7 August 2012閲覧。 
  41. ^ Wu, Annie (24 October 2007). “All-time scariest TV characters”. TV Squad. Weblogs, Inc. 7 August 2012閲覧。
  42. ^ “Doctor Who – The Top Ten Baddies”. デイリー・テレグラフ (London: Telegraph Media Group). (4 May 2011). https://www.telegraph.co.uk/culture/tvandradio/8493054/Doctor-Who-the-top-ten-baddies.html?image=7 7 August 2012閲覧。 
  43. ^ “27 Things SFX Loves About New Who 3”. SFX (Future Publishing). (1 February 2009). http://www.sfx.co.uk/2009/02/01/27_things_sfx_loves_about_new_who_3/ 7 August 2012閲覧。. 
  44. ^ BAFTA Cymru success for BBC Wales”. BBC (28 April 2008). 13 May 2008閲覧。
  45. ^ “Bafta glory for Channel 4's Boy A”. BBC News Online (BBC). (12 May 2008). http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/7395593.stm 13 May 2008閲覧。 
  46. ^ 2008 Hugo Award Results Announced”. ヒューゴー賞. 世界SF協会 (9 August 2008). 11 August 2008閲覧。
  47. ^ Looking Back At... The 2008 Constellation Awards”. The Constellation Awards. TCON Promotional Society (15 July 2008). 28 July 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月4日閲覧。
  48. ^ Rowe, Josiah (21 January 2008). “'Blink' gets Nebula nod”. Outpost Gallifrey. 21 January 2008閲覧。
  49. ^ 2007 Nebula Award Winners”. Science Fiction and Fantasy Writers of America, Inc (26 April 2008). 31 May 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。2 June 2008閲覧。
  50. ^ Haines, Lester (17 September 2009). “Doctor Who fans name best episode ever”. The Register. Situation Publishing. 11 February 2012閲覧。
  51. ^ Monster Hit”. BBC (12 September 2007). 1 March 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。7 August 2012閲覧。
  52. ^ Jones, Paul (9 June 2012). “Doctor Who: Weeping Angels beat The Daleks to be voted fans' favourite ever monsters”. ラジオ・タイムズ. Exponent. 7 August 2012閲覧。
  53. ^ “The Top 10 Doctor Who stories of all time”. Doctor Who Magazine. (June 21, 2014). http://www.doctorwhomagazine.com/the-top-10-doctor-who-stories-of-all-time/ 21 August 2014閲覧。. 
  54. ^ Moffat, Steven (22 April 2010). “Doctor Who: The return of the Weeping Angels”. BBC. 7 August 2012閲覧。
  55. ^ Jeffery, Morgan (21 March 2012). “'Doctor Who': Weeping Angels return for Amy and Rory exit”. Digital Spy. Nat Mags. 7 August 2012閲覧。
  56. ^ The Power of Three and The Angels Take Manhattan”. BBC (15 August 2012). 18 August 2012閲覧。
  57. ^ Jones, Paul (24 May 2012). “Weeping Angels to feature tonight in brand-new Doctor Who adventure”. BBC. 7 August 2012閲覧。
  58. ^ Doctor Who: Touhed by an Angel. Amazon.co.uk. ASIN 1849902348 
  59. ^ スティーヴン・モファット(脚本)、ヘッティ・マクドナルド英語版(監督)、フィル・コリンソン英語版(プロデューサー) (9 June 2007). "まばたきするな". ドクター・フー. Episode 10. 該当時間: 31:18. BBC. BBC One
  60. ^ The Angels Have the Phone Box”. ThinkGeek. Geeknet. 4 May 2011閲覧。
  61. ^ The Angels Have the Phone Box Gifts”. Zazzle. 7 August 2012閲覧。
  62. ^ Hogan, Michael (27 August 2011). “Doctor Who, Let's Kill Hitler, BBC One, review”. デイリー・テレグラフ (Telegraph Media Group). https://www.telegraph.co.uk/culture/tvandradio/doctor-who/8725946/Doctor-Who-Lets-Kill-Hitler-BBC-One-review.html 7 August 2012閲覧。 
  63. ^ Martin, Dan (27 August 2011). “Doctor Who: Let's Kill Hitler — series 32, episode 8”. ガーディアン (Guardian Media Group). https://www.theguardian.com/tv-and-radio/tvandradioblog/2011/aug/27/doctor-who-television 7 August 2012閲覧。 
  64. ^ Wales, Matt (29 June 2010). “Doctor Who: 'The Big Bang' Review”. IGN. News Corporation. 7 August 2012閲覧。
  65. ^ Burk and Smith, p. 227
  66. ^ Muller, Louisa (25 July 2012). “New Doctor Who docs coming to BBC America”. Den of Geek. 23 August 2012閲覧。
  67. ^ Taijiro Yamanaka (2020年10月12日). “イギリスの人気長寿ドラマ「ドクター・フー」のゲームが2本同時発表。本人演じるドクターに導かれながら謎を解く”. AUTOMATION. アクティブゲーミングメディア. 2021年2月3日閲覧。
  68. ^ RIKUSYO (2020年10月13日). “人気ドラマ「ドクター・フー」原作ゲーム『Doctor Who: The Edge of Reality』発表!”. Game Park. イード. 2021年2月3日閲覧。
  69. ^ Newitz, Annalee (14 November 2008). “It's Not Filk – It's Trock!”. i09. Gawker Media. 7 August 2012閲覧。
  70. ^ Chameleon Circuit (Media notes). Chameleon Circuit. DFTBA Records. 2009.

参考文献

[編集]
  • Burk, Graeme; Robert Smith (2012). Who Is the Doctor: The Unofficial Guide to Doctor Who: the New Series. Toronto, Canada: ECW Press. ISBN 978-1-55022-984-4 
  • Russell, Gary (2007). Doctor Who Encyclopedia: The Definitive Guide to Time and Space. London, United Kingdom: BBC Books. ISBN 978-1-84607-291-8 

外部リンク

[編集]