コンテンツにスキップ

つなぎ空間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

つなぎ空間(-くうかん)とは、都市空間における建築物と建築物の間、住宅地における敷地と建物の間等の空間的な間を指す。建築学都市計画学的観念。

概要

[編集]

都市空間では道、広場、庭、アプローチ、コモン、公開空地などがある。

参考文献

[編集]
  • 公私領域から見たつなぎ空間、地理情報システム学会講演論文集 2005
  • 7123 大阪都心3地区における非隠蔽性土地形状に関する比較分析(景観・市街地構造と街路,都市計画) 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2005, 307-308
  • 9327 水族館建築における展示手法に関する形態研究(4) : エントランスから展示空間までの場面展開(意匠論・形態,建築歴史・意匠) 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2005, 653-654
  • 7485 階段の色彩・明るさと利用意向の関係 : つなぎ空間におけるイメージとデザインツールとしての空間的特徴の関係に関する研究:その1(色彩と環境認知,都市計画)学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2004, 1025-1026
  • 7486 階段の色彩・明るさに対するイメージの属性別差異 : つなぎ空間におけるイメージとデザインツールとしての空間的特徴の関係に関する研究:その2(色彩と環境認知,都市計画) 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2004, 1027-1028
  • 7487 階段の色彩・明るさとイメージ因子の関係 : つなぎ空間におけるイメージとデザインツールとしての空間的特徴の関係に関する研究:その3(色彩と環境認知,都市計画)学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2004, 1029-1030
  • 7007 並列した2つの商店街の間に存在するつなぎ空間のあり方に関する研究(都市計画)日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (40), 429-432, 2000
  • 4012 高桐院のつなぎ空間に関する研究 : 経時評価の組み合わせとその概念化 一連の心理作用の創出を目的としたデザインの概念とその手法(環境工学)日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (36), 45-48, 1996
  • 4011 高桐院のつなぎ空間に関する研究 : 移動過程の経時評価 一連の心理作用の創出を目的としたデザインの概念とその手法(環境工学)日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (36), 41-44, 1996
  • 講演 住まいを巡るつなぎのデザイン-時をつなぎ,暮らしをつなぎ,空間と空間をつなぐ (第16回住総研シンポジウム 住宅設計の現在-設計者は何を考えているか) 住宅総合研究財団研究年報 (23), 337-339, 1996
  • 5242 施設利用からみた複合開発に関する研究 : その2. つなぎ空間としての広場の機能 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 1995, 483-484
  • 40491 伝統的つなぎ空間に関する研究 : 高桐院のアプローチ空間において生起する心理作用, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境 1995, 981-982
  • 432 伝統的つなぎ空間に関する研究(その3) : 高桐院のアプローチ空間において生起する心理作用(環境工学) 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (35), 125-128, 1995
  • 4670 高桐院、詩仙堂、銀閣寺のつなぎ空間に関する研究, 学術講演梗概集. D, 環境工学 1994, 1339-1340
  • 4025 伝統的つなぎ空間に関する研究(その1) : 銀閣寺・高桐院・詩仙堂のアプローチ空間の違い(環境工学) 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (34), 97-100, 1994
  • 4026 伝統的つなぎ空間に関する研究(その2) : 高桐院のアプローチ空間において生起する心理作用の予備調査(環境工学) 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (34), 101-104, 1994
  • 5089 作家住宅の特性の検討 : その2 つなぎ空間の構成と変容, 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 1990, 177-178

関連項目

[編集]