「山中城」の版間の差分
+Category |
|||
(40人の利用者による、間の48版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
|name = 山中城 |
|name = 山中城 |
||
|pref = 静岡県 |
|pref = 静岡県 |
||
|img = ファイル: |
|img = ファイル:YamanakaJo ShojiBori.JPG |
||
|img_capt = |
|img_capt = 障子掘 |
||
|img_width = 260px |
|img_width = 260px |
||
|tower_struct = なし |
|tower_struct = なし |
||
13行目: | 13行目: | ||
|revamp = 北条氏政 |
|revamp = 北条氏政 |
||
|rulers = 松田氏 |
|rulers = 松田氏 |
||
|reject_y = |
|reject_y = [[1590年]](天正18年) |
||
|remains = 曲輪、堀、土塁 |
|remains = 曲輪、堀、土塁 |
||
|cultural asset = 国の史跡 |
|cultural asset = 国の史跡 |
||
|location = {{ウィキ座標2段度分秒|35|9|23.03|N|138|59|32.71|E| |
|location = {{ウィキ座標2段度分秒|35|9|23.03|N|138|59|32.71|E|region:JP-22_scale:20000}} |
||
}} |
}} |
||
⚫ | |||
{{Location map many | 100x100 |
|||
⚫ | |||
| AlternativeMap = Hakone Volcano 3D 2013.jpg |
|||
⚫ | |||
| float = right |
|||
| width = 220px |
|||
| caption = [[箱根火山]]と山中城などの位置関係 |
|||
| label = 箱根峠 |
|||
| position = right |
|||
| background = |
|||
| mark=Turquoise pog.svg |
|||
| marksize =7 |
|||
| lat_deg = 35 |
|||
| lon_deg = 48 |
|||
⚫ | |||
| pos2 = left |
|||
| background2 = |
|||
| mark2 = 日本の城跡.png |
|||
| mark2size = 12 |
|||
| lat2_deg = 26 |
|||
| lon2_deg = 44 |
|||
| label3 =[[小田原城|小田原]] |
|||
| pos3 = top |
|||
| background3 = |
|||
| mark3= |
|||
| mark3size = 0 |
|||
| lat3_deg = 60 |
|||
| lon3_deg = 90 |
|||
| label4 =[[三島宿|三島]] |
|||
| pos4 = top |
|||
| background4 = |
|||
| mark4= |
|||
| mark4size = 0 |
|||
| lat4_deg = 10 |
|||
| lon4_deg = 20 |
|||
}} |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
北条氏滅亡と共に廃城となったため、北条氏独特の城郭の構造を多く残していることが注目される。 |
|||
2012年まで、5月の第三日曜日に山中城まつりが開催されていた。(現在は中断) |
|||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
[[ファイル:YamanakaC_Taizakidemaru1.JPG|thumb|岱崎出丸と畝堀(復元)]] |
|||
[[永禄]]年間([[1558年]] - [[1570年]])に[[北条氏康]]により築城される。北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担う最重要拠点で、城は[[東海道]]を取り込む形で造られていた。 |
[[永禄]]年間([[1558年]] - [[1570年]])に[[北条氏康]]により築城される。北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担う最重要拠点で、城は[[東海道]]を取り込む形で造られていた。 |
||
[[北条氏政]]の代に[[豊臣秀吉]]との関係が悪化すると、山中城は改修し防備を固めることになるが、結局間に合わず未完成のまま豊臣軍を迎える。 |
[[北条氏政]]の代に[[豊臣秀吉]]との関係が悪化すると、山中城は改修し防備を固めることになるが、結局間に合わず未完成のまま豊臣軍を迎える。[[1590年]](天正18年)、[[小田原征伐]]で[[豊臣秀次]]率いる6万8千の軍勢が山中城を攻撃、守将は[[北条氏勝]]、[[松田康長]]、[[松田康郷]]、[[蔭山氏広]]、[[間宮康俊]]ら3千。[[間宮康俊]]は[[寄親]]北条氏勝等を撤退させて自らは手勢200を率いて三ノ丸~岱崎出丸辺りで豊臣方に苛烈に抗戦した為に、豊臣方も部将の[[一柳直末]]など多くの戦死者を出した。しかし戦力差甚だしく猛烈な力攻めの結果わずか半日で落城し、北条方の松田・間宮などの武将や城兵の多くが討死した。戦後、城は廃止された。 |
||
{{和暦|1590}}、[[小田原の役]]で[[豊臣秀次]]率いる7万の軍勢が山中城を攻撃、城将[[松田康長]]ら4千は奮戦し、豊臣方も部将の[[一柳直末]]など多くの戦死者を出すものの、猛烈な力攻めの結果わずか半日で落城し、松田以下城兵はほとんど討死した。戦後、城は廃止された。 |
|||
[[1930年]](昭和9年)に国の史跡に指定された<ref>三島市郷土資料館 「駿東・北伊豆の戦国時代 北条五代と山中城」 2016年 10P</ref><ref>三島市教育委員会 「史跡山中城跡 発掘調査と環境整備事業の概要」 2001年 2P</ref>。[[1973年]](昭和48年)から三島市が公園として整備をはじめ、合わせて学術的な調査もなされた。 |
|||
[[2006年]](平成18年)4月6日、[[日本100名城]](40番)に選定された。 |
|||
== |
== 遺構・整備 == |
||
幅広の障子堀、胸壁上の小さな土塁、ラインと堡塁を連鎖させたプラン、平坦面の形成にこだわらない曲輪といった山中城のパーツ群は、火器の集中配備・火力の有効発揮を前提に城が成立していることを示す構造上の特徴として評価される<ref>{{Cite journal |和書|author =[[西股総生]] |url=https://kazov.site/chujoken/semi2009/ |accessdate=2024-01-21 |title = 縄張の変化と戦国大名の軍事力 |date = 2010 |journal = [[中世城郭研究]] |publisher =[[中世城郭研究会]] |volume = |issue = 24 |pages =225-228 |issn=0914-3203 |ref = 西股2010}} - [第26回 [[全国城郭研究者セミナー]]](2009年8月2日開催)]における報告3(同タイトル)の要旨。</ref>。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 現地案内 == |
== 現地案内 == |
||
===所在地=== |
=== 所在地 === |
||
* 静岡県三島市山中新田字下ノ沢ほか |
* 静岡県三島市山中新田字下ノ沢ほか |
||
=== 交通アクセス === |
=== 交通アクセス === |
||
* [[東海旅客鉄道|JR]]・[[伊豆箱根鉄道]][[三島駅]]から元箱根方面行き |
* [[東海旅客鉄道|JR]]・[[伊豆箱根鉄道]][[三島駅]]から元箱根方面行き東海バス(約30分)。なお、「山中城まつり」の際にはシャトルバスが運行される。 |
||
* [[国道1号]]沿いにあり、[[三島駅]]から東海道を徒歩で3時間程度歩いても到着する。 |
* [[国道1号]]沿いにあり、[[三島駅]]から東海道を徒歩で3時間程度歩いても到着する。 |
||
== 関連作品 == |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
* [[伊東潤]]著『悲雲山中城 戦国関東血風録外伝』[[叢文社]]、[[2004年]](平成16年)刊 |
|||
: 秀吉・家康・豊臣秀次らの思惑も交えつつ、北条方の視点で描いている。 |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* 三島市教育委員会編『史跡 山中城跡』 |
* 三島市教育委員会編『史跡 山中城跡』[[1985年]](昭和60年)刊 |
||
==関連項目== |
== 関連項目 == |
||
{{Commonscat|Yamanaka Castle}} |
|||
*[[日本の城一覧#静岡県|日本の城一覧]] |
*[[日本の城一覧#静岡県|日本の城一覧]] |
||
*[[中部の史跡一覧#静岡県|中部の史跡一覧]] |
*[[中部地方の史跡一覧#静岡県|中部の史跡一覧]] |
||
*[[日本100名城]] |
*[[日本100名城]] |
||
*[[一柳貞吉]] |
|||
==外部リンク== |
== 外部リンク == |
||
*[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn033080.html 山中城跡(国指定文化財「史跡」)] - 三島市ホームページ |
|||
*[http://www.mishima-kankou.com/ 三島市観光協会] 「あるく」の項目で、戦国山城探訪コースとして紹介されている。 |
|||
*[ |
*{{PDF|[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/media/15020180_pdf_2017524_rad1753C.pdf 国指定史跡 山中城跡 リーフレット]}} - 三島市教育委員会 |
||
*{{PDF|[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/media/15020180_pdf_2017524_radC793A.pdf 史跡山中城跡 発掘調査と環境整備事業の概要 リーフレット]}} - 三島市教育委員会 |
|||
*{{PDF|[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/media/15020180_pdf_2017524_radBD613.pdf 史跡山中城跡 北条流角馬出や障子堀の残る山城 リーフレット]}} - 三島市教育委員会 |
|||
*[http://www.mishima-kankou.com/play/seiroku/yamanakajyo.html 山中城跡公園] - 三島市観光協会 |
|||
* [http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110b/201106/hyousi/index.html 障子堀を温ねて(たずねて)] - 静岡県公式ホームページ |
|||
*[https://sanadada.com/3562/ 山中城の解説]~小田原攻めにおいて半日で落城した後北条氏の城郭~ |
|||
*[https://sanadada.com/3579/ 山中城の魅力を探る]~土だけからなる希少な山城~ |
|||
== 脚注・出典 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
⚫ | |||
{{日本100名城}} |
{{日本100名城}} |
||
{{DEFAULTSORT:やまなかしよう}} |
{{DEFAULTSORT:やまなかしよう}} |
||
[[Category:後北条氏|城やまなかしよう]] |
[[Category:後北条氏|城やまなかしよう]] |
||
[[Category:静岡県の城]] |
[[Category:静岡県の城]] |
||
[[Category:現存しない静岡県の建築物]] |
|||
[[Category:静岡県にある国指定の史跡]] |
[[Category:静岡県にある国指定の史跡]] |
||
[[Category:三島市]] |
[[Category:三島市の建築物|廃やまなかしよう]] |
||
[[Category:三島市の歴史]] |
|||
[[Category:日本100名城]] |
[[Category:日本100名城]] |
||
[[Category:伊豆国の城]] |
|||
⚫ | |||
⚫ |
2024年6月21日 (金) 08:46時点における最新版
山中城 (静岡県) | |
---|---|
障子掘 | |
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 北条氏康 |
築城年 | 永禄年間(1558年~1570年) |
主な改修者 | 北条氏政 |
主な城主 | 松田氏 |
廃城年 | 1590年(天正18年) |
遺構 | 曲輪、堀、土塁 |
指定文化財 | 国の史跡 |
位置 | 北緯35度9分23.03秒 東経138度59分32.71秒 / 北緯35.1563972度 東経138.9924194度 |
山中城(やまなかじょう)は、静岡県三島市山中新田(伊豆国田方郡山中)にあった中世の日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。
概要
[編集]北条氏によって築城され、小田原城の支城として位置づけられる。箱根十城のひとつ[1]。
北条氏滅亡と共に廃城となったため、北条氏独特の城郭の構造を多く残していることが注目される。
2012年まで、5月の第三日曜日に山中城まつりが開催されていた。(現在は中断)
歴史
[編集]永禄年間(1558年 - 1570年)に北条氏康により築城される。北条氏の本拠地である小田原の西の防衛を担う最重要拠点で、城は東海道を取り込む形で造られていた。
北条氏政の代に豊臣秀吉との関係が悪化すると、山中城は改修し防備を固めることになるが、結局間に合わず未完成のまま豊臣軍を迎える。1590年(天正18年)、小田原征伐で豊臣秀次率いる6万8千の軍勢が山中城を攻撃、守将は北条氏勝、松田康長、松田康郷、蔭山氏広、間宮康俊ら3千。間宮康俊は寄親北条氏勝等を撤退させて自らは手勢200を率いて三ノ丸~岱崎出丸辺りで豊臣方に苛烈に抗戦した為に、豊臣方も部将の一柳直末など多くの戦死者を出した。しかし戦力差甚だしく猛烈な力攻めの結果わずか半日で落城し、北条方の松田・間宮などの武将や城兵の多くが討死した。戦後、城は廃止された。
1930年(昭和9年)に国の史跡に指定された[2][3]。1973年(昭和48年)から三島市が公園として整備をはじめ、合わせて学術的な調査もなされた。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(40番)に選定された。
遺構・整備
[編集]幅広の障子堀、胸壁上の小さな土塁、ラインと堡塁を連鎖させたプラン、平坦面の形成にこだわらない曲輪といった山中城のパーツ群は、火器の集中配備・火力の有効発揮を前提に城が成立していることを示す構造上の特徴として評価される[4]。
三島市によって当時を反映した整備改修がなされ、堀や土塁などの遺構は風化を避けるため、盛土による被履の上芝を張って保護し、畝堀や障子堀の構造が明確に把握できるように整備されており北条氏の築城方法を良く知ることのできる城跡となっている。また、建物の木造復元計画はない。
現地案内
[編集]所在地
[編集]- 静岡県三島市山中新田字下ノ沢ほか
交通アクセス
[編集]関連作品
[編集]- 小説
- 山中城攻防戦で豊臣方の一番乗りとされる渡辺勘兵衛が主人公。この戦いも詳しく描かれている。
- この戦いで小田原方で戦った主人公の目線で書かれている。
- 秀吉・家康・豊臣秀次らの思惑も交えつつ、北条方の視点で描いている。
参考文献
[編集]- 三島市教育委員会編『史跡 山中城跡』1985年(昭和60年)刊
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 山中城跡(国指定文化財「史跡」) - 三島市ホームページ
- 国指定史跡 山中城跡 リーフレット (PDF) - 三島市教育委員会
- 史跡山中城跡 発掘調査と環境整備事業の概要 リーフレット (PDF) - 三島市教育委員会
- 史跡山中城跡 北条流角馬出や障子堀の残る山城 リーフレット (PDF) - 三島市教育委員会
- 山中城跡公園 - 三島市観光協会
- 障子堀を温ねて(たずねて) - 静岡県公式ホームページ
- 山中城の解説~小田原攻めにおいて半日で落城した後北条氏の城郭~
- 山中城の魅力を探る~土だけからなる希少な山城~