「大東亜省」の版間の差分
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(16人の利用者による、間の21版が非表示) | |||
15行目: | 15行目: | ||
|次官職名 = |
|次官職名 = |
||
|次官氏名 = |
|次官氏名 = |
||
|上部組織 = |
|上部組織 =上部組織 |
||
|上部組織概要 = |
|上部組織概要 = |
||
|下部組織1 = |
|下部組織1 = |
||
|下部組織概要1 = |
|下部組織概要1 = |
||
|所在地 =[[日本]]、[[東京府]]、[[東京市]]、[[麹町区]](現在の[[法務省]]庁舎がある場所に本部があった) |
|||
|所在地 = |
|||
|位置 = |
|位置 = |
||
|定員 = |
|定員 = |
||
|年間予算 = |
|年間予算 = |
||
|会計年度 = |
|会計年度 = |
||
|設置年月日 = [[1942年]](昭和17年)[[11月1日]] |
|設置年月日 = [[1942年]]([[昭和]]17年)[[11月1日]] |
||
|改称年月日 = |
|改称年月日 = |
||
|廃止年月日 = [[1945年]](昭和20年)[[8月26日]] |
|廃止年月日 = [[1945年]](昭和20年)[[8月26日]] |
||
|前身 = [[拓務省]]・[[興亜院]]・[[対満事務局]]・[[外務省 |
|前身 = [[拓務省]]・[[興亜院]]・[[対満事務局]]・[[外務省東亜局]]・[[南洋局]] |
||
|後身 = |
|後身 =[[外務省]] |
||
|ウェブサイト = |
|ウェブサイト = |
||
|その他 = |
|その他 = |
||
|公用語名={{kyujitai|大東亞省}}}} |
|||
}} |
|||
'''大東亜省'''(だいとうあしょう)は、[[第二次世界大戦|戦時中]]の[[1942年]](昭和17年)から[[1945年]](昭和20年)にかけて設置されていた[[日本]]の省庁。[[委任統治領]]、及び占領地域の統治を業務とした。 |
'''大東亜省'''(だいとうあしょう、{{旧字体|'''大東亞省'''}})は、[[第二次世界大戦|戦時中]]の[[1942年]]([[昭和]]17年)から[[1945年]](昭和20年)にかけて設置されていた[[日本]]の省庁。[[委任統治領]]、及び占領地域の統治を業務とした。 |
||
==概説== |
==概説== |
||
大東亜省の設置構想は[[1942年]]([[昭和]]17年)初頭に浮上したとされ、従来の日満支による「東亜共栄圏」に南方諸地域を加えたいわゆる「[[大東亜共栄圏]]」について、その占領地行政機構を一元化する目的で立案された<ref name="kagawa">{{Cite journal |和書 |url=https://kumagaku.repo.nii.ac.jp/record/350/files/keizai20%281-4%29-01.pdf|author=香川正俊 |title=戦時行政機構改革と各省セクショナリズム~港湾行政機構改革を中心に~ |journal=熊本学園大学経済論集 |volume= 20 |issue=1-4|publisher=熊本学園大学経済学会|date=2014-03-31 |page=1-23}}</ref>。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
大東亜省は、[[東條内閣]](提案の中心となったのは[[鈴木貞一]][[企画院]]総裁)の大東亜省設置案に準じ、[[1942年]]([[昭和]]17年)[[11月1日]]に設置された。大東亜省は、[[拓務省]]廃止に伴い、他省庁([[興亜院]]、[[対満事務局]]、外務省東亜局及び南洋局)とともに一元化したものであり、官房、参事、総務局、満洲事務局、支那事務局及び南方事務局によって構成されていた。構想されていたのは、いわゆる[[大東亜共栄圏]]諸国を、他の外国とは別扱いとして外務省の管轄から分離させることにより、[[大日本帝国]](日本)の対[[アジア]]・[[太平洋]]地域政策の中心に据えることであった。 <!--モデルとされたのは、イギリスにおけるインド植民省であった。(ちなみに現在のイギリスは外務省と英連邦省を統合し[[外務・英連邦省]]としている。) --> |
|||
大東亜省設置案に対して外務省は外交一元化の観点から猛烈に反発し<ref name="kagawa" /><ref>{{Cite journal |和書 |url=https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara|author=井上勇一 |title=外務省地域局の成立にかかわる一考察 |journal=法学研究 |volume= 73 |issue=1 |publisher=慶應義塾大学法学研究会 |date=2000 |page= 387-420}}</ref>、1942年9月1日の外務大臣[[東郷茂徳]]の辞任にまで至った<ref name="hamaoka" />。しかし同日の[[東條内閣]]による「大東亜省設置要綱」の閣議決定を経て、同年[[11月1日]]までに[[対満事務局]]、[[興亜院]]、[[拓務省]]、外務省の東亜局及び南洋局の各組織を廃止して一元化し設立された(昭和17年11月1日勅令第707号「大東亜省官制」)<ref name="kagawa" /><ref name="hamaoka" />。 |
|||
なお、大東亜省の設置の際、9月1日に外務大臣[[東郷茂徳]]は辞任し、同日に[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]に勅任された。東郷は、その設置が「二元外交」を招くとともに、上記地域の[[植民地]]支配を日本が画策しているという誤ったメッセージとしてアジア諸国や敵国([[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]])から受け取られかねないことを懸念したためである。ちなみに専任の大東亜大臣は初代の青木一男のみでありその後は[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]が兼務したものの、青木の在任期間は後の四代の合計よりはるかに長い。 |
|||
大東亜省には総務局、満洲事務局、支那事務局及び南方事務局の四局が設置された<ref name="hamaoka" />。ちなみに専任の大東亜大臣は初代の青木一男のみでありその後は[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]が兼務したものの、青木の在任期間は後の四代の合計よりはるかに長い。 |
|||
上記目的にて設置されたものの、第二次世界大戦([[太平洋戦争]])の戦況が悪化するにつれ大東亜省の存在意義は当初の理想とはかけ離れたものとなった。[[日本の降伏|敗戦]]後の[[1945年]](昭和20年)[[8月26日]]の勅令(大東亜省廃止ニ伴フ外務部内臨時職員設置制中改正等ノ件 昭和20年8月26日勅令第491号)により、大東亜省は即日廃止され、外務省に吸収された。 |
|||
[[日本の降伏|敗戦]]後の[[1945年]](昭和20年)[[8月26日]]に大東亜省廃止ニ伴フ外務部内臨時職員設置制中改正等ノ件(昭和20年勅令第491号)により、大東亜省は即日廃止された。これに伴って同日、外務省に管理局が設置された<ref name="hamaoka">{{Cite journal |和書 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100086821.pdf|author1=浜岡鷹行 |author2=芳澤直之 |title=史料紹介「外務省の任務及びその機構の変遷」 |journal=外交史料館報 |issue=33 |publisher=外務省外交史料館 |date=2020-03 |page= 117-149}}</ref>。 |
|||
==大東亜大臣一覧== |
==大東亜大臣一覧== |
||
50行目: | 52行目: | ||
{|class="wikitable" |
{|class="wikitable" |
||
|- |
|- |
||
!代!!氏名!!内閣!!在任期間 |
!代 |
||
!肖像!!氏名!!内閣!!在任期間 |
|||
|- |
|- |
||
!colspan= |
! colspan="5" |大東亜大臣(大東亜省) |
||
|- |
|- |
||
|1 |
|||
| |
|[[ファイル:Kazuo Aoki.jpg|フレームなし|80x80ピクセル]]||[[青木一男]]||[[東條内閣]]||1942年11月1日-1944年7月22日 |
||
|- |
|- |
||
!colspan= |
! colspan="5" |大東亜大臣(大東亜省)・外務大臣 |
||
|- |
|- |
||
|2 |
|||
| |
|[[ファイル:Shigemitsu Mamoru.jpg|フレームなし|81x81ピクセル]]||[[重光葵]]||[[小磯内閣]]||1944年7月22日-1945年4月7日 |
||
|- |
|- |
||
|3 |
|||
| |
|[[ファイル:Kantaro Suzuki suit.jpg|フレームなし|84x84ピクセル]]||[[鈴木貫太郎]]||[[鈴木貫太郎内閣|鈴木(貫)内閣]]||1945年4月7日-1945年4月9日 |
||
|- |
|- |
||
|4 |
|||
| |
|[[ファイル:Shigenori Togo.jpg|フレームなし|81x81ピクセル]]||[[東郷茂徳]]||鈴木(貫)内閣||1945年4月9日-1945年8月17日 |
||
|- |
|- |
||
|5 |
|||
| |
|[[ファイル:Shigemitsu Mamoru.jpg|フレームなし|81x81ピクセル]]||重光葵||[[東久邇宮内閣]]||1945年8月17日-1945年8月25日 |
||
|} |
|} |
||
74行目: | 82行目: | ||
** 大臣官房人事課長:山中徳二(拓務省官房課長) |
** 大臣官房人事課長:山中徳二(拓務省官房課長) |
||
** 大臣官房会計課長:草山親義(興亜院官房書記官) |
** 大臣官房会計課長:草山親義(興亜院官房書記官) |
||
** 大臣官房電信課長:結城司郎次(外務省通商局第3課長) |
** 大臣官房電信課長:[[結城司郎次]](外務省通商局第3課長) |
||
** 参事官:松村 |
** 参事官:[[松村すすむ|松村䏋]] (興亜院文化部長) |
||
** 参事官:三浦七郎(興亜院技術部長) |
** 参事官:三浦七郎(興亜院技術部長) |
||
** 参事官:森重干夫(拓務省拓南局長) |
** 参事官:森重干夫(拓務省拓南局長) |
||
92行目: | 100行目: | ||
* 南方事務局長:[[水野伊太郎]](外務省南洋局長) |
* 南方事務局長:[[水野伊太郎]](外務省南洋局長) |
||
* 交易局:山本茂 |
* 交易局:山本茂 |
||
== 次官 == |
== 次官 == |
||
{{Main|事務次官等の一覧#大東亜次官}} |
{{Main|事務次官等の一覧#大東亜次官}} |
||
114行目: | 123行目: | ||
|2||楠本実隆||昭和19年8月1日||||陸軍少将・陸士31期|| |
|2||楠本実隆||昭和19年8月1日||||陸軍少将・陸士31期|| |
||
|} |
|} |
||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
120行目: | 132行目: | ||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [https:// |
* [https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/db/cabinet/s16_17/bib00415 大東亜省設置ニ関スル件 | 政治・法律・行政 | 国立国会図書館] |
||
* [https:// |
* [https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/db/cabinet/s16_17/bib00416 大東亜省官制要綱 | 政治・法律・行政 | 国立国会図書館] |
||
* |
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rs17-707.htm |title=中野文庫:大東亜省官制(昭和17年勅令第707号) |date=20190101000000}} |
||
* |
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rs17-710.htm |title=中野文庫:大東亜省連絡委員会設置制(昭和17年勅令第710号) |date=20190101000000}} |
||
{{大日本帝国}} |
{{大日本帝国}} |
||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:たいとうあしよう}} |
{{DEFAULTSORT:たいとうあしよう}} |
||
[[Category:昭和時代戦前の占領地政策]] |
|||
[[Category:廃止された日本の中央省庁]] |
[[Category:廃止された日本の中央省庁]] |
||
[[Category: |
[[Category:1942年設立の政府機関]] |
||
[[Category: |
[[Category:1945年廃止の政府機関]] |
||
[[Category: |
[[Category:昭和時代戦前の占領地政策]] |
||
[[Category:外務省の歴史]] |
|||
[[Category:関東局|*]] |
|||
[[Category:南洋庁|*]] |
|||
[[Category:新帝国主義]] |
2024年5月19日 (日) 01:28時点における最新版
大東亜省 大東亞省 | |
---|---|
役職 | |
大臣 |
青木一男(初代) 重光葵(最後) |
組織 | |
概要 | |
所在地 | 日本、東京府、東京市、麹町区(現在の法務省庁舎がある場所に本部があった) |
設置 | 1942年(昭和17年)11月1日 |
廃止 | 1945年(昭和20年)8月26日 |
前身 | 拓務省・興亜院・対満事務局・外務省東亜局・南洋局 |
後身 | 外務省 |
大東亜省(だいとうあしょう、旧字体:大東亞省)は、戦時中の1942年(昭和17年)から1945年(昭和20年)にかけて設置されていた日本の省庁。委任統治領、及び占領地域の統治を業務とした。
概説
[編集]大東亜省の設置構想は1942年(昭和17年)初頭に浮上したとされ、従来の日満支による「東亜共栄圏」に南方諸地域を加えたいわゆる「大東亜共栄圏」について、その占領地行政機構を一元化する目的で立案された[1]。
1942年6月16日の行政簡素化実施要領において、時局に適応した行政各庁の組織簡素化が求められ、官吏削減を含む新官制案が各省庁で検討された。同年7月26日に行政簡素化実施案を閣議決定、各省庁等における簡素化案は9月に纏まり、これらをもとに内閣や各省庁等の官吏削減とそれに伴う省務の調整、改組が進められた。こうした行政改編中に、9月15日、『大東亜省設置案』と外務省行政簡素化実施案等が一括決定された。この『大東亜省設置案』は、日本商工会議所等から広域経済圏の担当省庁設置が要望され、企画院を中心として既に検討されていた案のひとつであった。
大東亜省設置案に対して外務省は外交一元化の観点から猛烈に反発し[1][2]、1942年9月1日の外務大臣東郷茂徳の辞任にまで至った[3]。しかし同日の東條内閣による「大東亜省設置要綱」の閣議決定を経て、同年11月1日までに対満事務局、興亜院、拓務省、外務省の東亜局及び南洋局の各組織を廃止して一元化し設立された(昭和17年11月1日勅令第707号「大東亜省官制」)[1][3]。
大東亜省には総務局、満洲事務局、支那事務局及び南方事務局の四局が設置された[3]。ちなみに専任の大東亜大臣は初代の青木一男のみでありその後は外務大臣が兼務したものの、青木の在任期間は後の四代の合計よりはるかに長い。
敗戦後の1945年(昭和20年)8月26日に大東亜省廃止ニ伴フ外務部内臨時職員設置制中改正等ノ件(昭和20年勅令第491号)により、大東亜省は即日廃止された。これに伴って同日、外務省に管理局が設置された[3]。
大東亜大臣一覧
[編集]- 辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。
- 臨時代理は欠缺の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。
代 | 肖像 | 氏名 | 内閣 | 在任期間 |
---|---|---|---|---|
大東亜大臣(大東亜省) | ||||
1 | 青木一男 | 東條内閣 | 1942年11月1日-1944年7月22日 | |
大東亜大臣(大東亜省)・外務大臣 | ||||
2 | 重光葵 | 小磯内閣 | 1944年7月22日-1945年4月7日 | |
3 | 鈴木貫太郎 | 鈴木(貫)内閣 | 1945年4月7日-1945年4月9日 | |
4 | 東郷茂徳 | 鈴木(貫)内閣 | 1945年4月9日-1945年8月17日 | |
5 | 重光葵 | 東久邇宮内閣 | 1945年8月17日-1945年8月25日 |
設置当初の幹部人事
[編集]※カッコ内は前職
内部部局
[編集]- 総務局長:竹内新平(対満事務局次長)→杉原荒太
- 総務課長:杉原荒太(外務省調査部第1課長)
- 経済課長:愛知揆一(大蔵省外事課長)
- 調査課長:塩見友之助
- 錬成課長:島津久大
- 考査課長:
- 満洲事務局長:今吉敏雄(拓務省拓北局長)
- 支那事務局長:宇佐美珍彦(興亜院部長)
- 南方事務局長:水野伊太郎(外務省南洋局長)
- 交易局:山本茂
次官
[編集]北京駐在公使
[編集]代 | 氏名 | 任命 | 免職 | 前職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 塩沢清宣 | 昭和17年11月1日 | 昭和19年10月14日 | 陸軍少将・陸士26期 | |
2 | 楠本実隆 | 昭和19年10月14日 | 陸軍中将・陸士24期 |
張家口駐在公使
[編集]代 | 氏名 | 任命 | 免職 | 前職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岩崎民男 | 昭和17年11月1日 | 昭和19年7月14日 | 陸軍少将・陸士27期 | |
2 | 楠本実隆 | 昭和19年8月1日 | 陸軍少将・陸士31期 |
脚注
[編集]- ^ a b c 香川正俊「戦時行政機構改革と各省セクショナリズム~港湾行政機構改革を中心に~」『熊本学園大学経済論集』第20巻第1-4号、熊本学園大学経済学会、2014年3月31日、1-23頁。
- ^ 井上勇一「外務省地域局の成立にかかわる一考察」『法学研究』第73巻第1号、慶應義塾大学法学研究会、2000年、387-420頁。
- ^ a b c d 浜岡鷹行、芳澤直之「史料紹介「外務省の任務及びその機構の変遷」」『外交史料館報』第33号、外務省外交史料館、2020年3月、117-149頁。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 大東亜省設置ニ関スル件 | 政治・法律・行政 | 国立国会図書館
- 大東亜省官制要綱 | 政治・法律・行政 | 国立国会図書館
- 中野文庫:大東亜省官制(昭和17年勅令第707号) - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)
- 中野文庫:大東亜省連絡委員会設置制(昭和17年勅令第710号) - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)