大阪府都市開発3000系電車
大阪府都市開発3000系電車(おおさかふとしかいはつ3000けいでんしゃ)は、1975年(昭和50年)から大阪府都市開発(現・泉北高速鉄道)が導入した通勤形電車である[4]。
大阪府都市開発3000系電車 | |
---|---|
泉北3000系 3509F セミステンレス車 (2018年5月 沢ノ町駅) | |
基本情報 | |
運用者 | 泉北高速鉄道[注 1] |
製造所 | 東急車輛製造 |
製造年 | 1975年 - 1990年 |
製造数 | 60両 |
主要諸元 | |
編成 |
2・4両編成 (6・8両編成も過去在籍) |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 |
直流1,500 V (架空電車線方式) |
最高運転速度 |
100 km/h 110 km/h(南海3000系) |
起動加速度 | 2.5 km/h/s(南海3000系)[3] |
減速度(常用) | 3.7 km/h/s |
減速度(非常) | 4.0 km/h/s |
自重 |
27.0 t(Tc車)[1] 38.0 t(M1車)[1] 37.5 t(M2車)[1] 39.2 t(Mc1車)[2] 38.7 t(Mc2車)[2] |
全長 | 20,825 mm |
全幅 | 2,740 mm |
全高 | 4,160 mm |
車体 | ステンレス鋼 |
台車 |
S形ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車 FS-379・FS-079 |
主電動機 |
直流直巻電動機 MB-3072-B(375 V時) |
主電動機出力 | 145 kW |
駆動方式 | WNドライブ |
歯車比 | 85:16(5.31) |
編成出力 |
1,160 kW(2・4両編成) 2,320 kW(6両編成) 3,480 kW(8両編成) |
制御方式 | 抵抗制御 |
制御装置 | 日立製作所MMC-HTB-20N |
制動装置 |
発電ブレーキ併用 電磁直通ブレーキHSC-D (応荷重装置付) |
保安装置 | ATS-N/ATS-PN |
本項では、南海電気鉄道(南海)に譲渡された南海3000系電車についても記述する。
概要
泉北高速鉄道線の8両運転開始に合わせ、100系のモデルチェンジ車として1975年より東急車輛製造で製造が開始された。その後も路線の延伸や輸送力の増強に合わせて増備が重ねられ、1990年までに60両が導入された。
車両概説
車体
南海6200系と同一形状の車体を採用しているが、入札公平性の観点から[5][注 2]、外板をステンレス、内部構体の一部を普通鋼としたセミステンレス車体である。ただし、100系では構体材全般にわたって普通鋼を使用していたが、本系列では床板と台枠のみ普通鋼とし、車体上部はステンレスを主体とした構造に変更されている[6]。
本系列の1次車は竣工当初、非冷房車(冷房準備車[注 3])で、屋根上には100系や南海6000系に準じた通風器が搭載されていた。1977年製造の2次車以降は冷房装置を搭載して落成している[7]。
新製当初より方向幕を搭載している。書体は南海の更新前フォーマットに準じているが、前面幕は書体をそのままに英語を併記したものに交換されている。車体側面の中央幕板部には、100系に倣い車号板を取り付けている。このため方向幕は側面外観の右寄りに設置され、中央付近に搭載する南海の車両とは配置が異なっている[注 4]。なお、車号標記は100系の飾り文字を改め一般的なゴシック体を使用しており、標記自体のサイズも縮小されている。
1986年に増備された6次車以降の12両は、南海6200系と同様のオールステンレス車体となった[1][8][注 5]。
客室
基本的な構成は南海6200系と同一で、座席モケットはワインレッド(優先座席はグレー[注 6])、床面はグリーン、荷棚と座席仕切りはパイプ式である。座席には100系から引き続きネットスプリングを使用している。側引戸の内張りは5次車までステンレス無塗装であったが、6次車からは化粧板仕上げに変更されている[8]。
主要機器
機器類も南海6200系の設計に準拠しており、集約化による保守の軽減を図っている。なお、台車については100系と同一形式のS形ミンデン台車(電動車FS-379形・制御車FS-079形)を採用している。また、本系列は南海高野線三日市町駅以南の連続急勾配区間への乗り入れを想定していないため、偶数番号の電動車に抵抗器を装備しない点が南海6200系と相違する[注 7]。
-
オールステンレス車(3519F)
-
内装(6次車以降)
-
FS-079形台車
改造工事
本節では、南海転籍以外の改造工事について述べる。
冷房化改造
1976年6月、1次車12両に対し冷房化改造が行われ、大阪府都市開発で初の冷房車となった[10]。車両は東急車輛製造に甲種輸送され、残りの6両についても同年中に施工された[7]。
先頭車化改造
1999年から2000年にかけて、車両運用効率化と保有車両数の削減を目的に、6両編成3本から中間車6両が捻出され増結用2両編成3本に改造された[11][12]。全てセミステンレス車体で、新たに50番台が付番された。前面のデザインが変更されており、前照灯と標識灯兼尾灯は7000系に準じたコンビランプとなった[注 8]。また、各車両の和泉中央方には車椅子スペースが新設された。
50番台編成の新旧対照は次の通り。
- 3019 - 3020(元3511F)⇒3551 - 3552
- 3023 - 3024(元3513F)⇒3553 - 3554
- 3029 - 3030(元3517F)⇒3555 - 3556
この先頭車化改造により、当初予定されていた7000系6両編成2本の増備計画が削除された[13]。
改造直後は元の6両編成時代の車両と常時連結されていたが、2005年10月のダイヤ改正で8両編成の運用が増加したため、検査等により4両編成が不足する場合には本増結編成を切り離して4両編成を捻出することが行われるようになった。2016年からは8両編成の運用が再び増えたため、運用離脱までの期間は本増結編成2本と4両編成を併結した8両編成での運転が基本となっていた[14]。
スカート取り付け
2009年2月ごろに3509F・3517F・3555Fにスカートが試験的に取り付けられた[15]。のちに他の編成にも追加設置され、3514・3518・3551・3553・3555号車を除く全先頭車にスカートが設置された。
戸閉装置更新
2012年から2013年にかけて、一部の編成で戸閉装置が更新された[16][17]。施工されたのは3519F・3551F・3553Fの3編成で、扉開閉時の静粛性が大幅に向上した。
客室灯LED化工事
2017年8月、3519Fが客室灯をLED照明化されて出場した[18][19]。これに併せて、座席モケットや床材の張り替え、戸先識別テープの追加等の客室設備のリニューアルも行われた。2018年度には3521F・3523Fにも施工された[20][注 9]。
その他
1987年2月から3月にかけて、イメージアップと南海車との識別容易化のため、側窓の上下に2本の青帯が追加された[21]。
1996年の7000系営業運転開始後、先頭車の運転台後側の側面に「SEMBOKU」のロゴプレートが順次取り付けられた[22]。
変遷
開業以来続く利用者の急増を受け、1975年11月ダイヤ改正から8両編成の列車が運行されることになった。この8両運転には100系が充当されることになったため、6両編成の補充分として本系列1次車6両編成3本(3501F - 3505F)が製造され[10]、1975年4月3日から営業運転を開始した[9]。続いて1977年8月の光明池延伸に合わせ、2次車4両編成2本(3507F・3509F)が増備された[10]。
1979年4月には朝ラッシュ時の準急行7本を全て8両編成とするため、3次車6両編成1本(3511F)を新造、さらに1981年11月の10両運転開始に向け1980年6月に4次車8両(3513F・3515F)、1981年6月に5次車8両(3517F)がそれぞれ竣工した[10]。なお4次車と5次車は当初、以下に示す編成で落成した。
- 3513F (3513 - 3021 - 3022 - 3514)
- 3515F (3515 - 3023 - 3024 - 3516)
- 3517F (3517 - 3025 - 3026 - 3027 - 3028 - 3029 - 3030 - 3518)
3517Fは変則8両編成のまま1981年11月まで運用されたが、同編成のモハ3000形2両(3025 - 3026)が3515Fに、3515Fのモハ3000形2両(3023 - 3024)が3513Fにそれぞれ転用されて、3513Fと3517Fが6両編成に再編された[23]。
その後暫く増備がなかったが、1985年6月ダイヤ改正において8両編成の列車の10両化が促進され[24]増結用の予備編成が必要となった[21][注 10]ため、同年度の輸送力増強計画の一環として、1986年3月に6次車4両編成1本(3519F)が製造された[8][25]。
1989年5月に竣工した3521F(7次車)は当初6両編成だった[26]が、同年9月のダイヤ改正に合わせてモハ3000形2両(3035 - 3036)を切り離した[8][注 11]。余剰となった2両は翌年5月、クハ3500形2両(3523・3524、8次車)が追加投入された際に3523Fの中間車として編入され、7・8次車は登場後1年のうちに4両編成2本に組み替えられた[1][26]。以上8次にわたる増備をもって本系列の製造は終了した。
この時点での編成表は以下の通りである。
- 3501 - 3001 - 3002 - 3003 - 3004 - 3502
- 3503 - 3005 - 3006 - 3007 - 3008 - 3504
- 3505 - 3009 - 3010 - 3011 - 3012 - 3506
- 3511 - 3017 - 3018 - 3019 - 3020 - 3512
- 3513 - 3021 - 3022 - 3023 - 3024 - 3514
- 3517 - 3027 - 3028 - 3029 - 3030 - 3518
- 3507 - 3013 - 3014 - 3508
- 3509 - 3015 - 3016 - 3510
- 3515 - 3025 - 3026 - 3516
- 3519 - 3031 - 3032 - 3520
- 3521 - 3033 - 3034 - 3522
- 3523 - 3035 - 3036 - 3524
1999・2000年には、前述の通り3511F・3513F・3517F(いずれも6両編成)から中間車2両を抜き取り、先頭車化改造の上で50番台に区分した。
2006年より老朽化による廃車が発生し、6両編成であった3501Fのうちモハ3000形2両(3001 - 3002)を除く4両(3501 - 3003 - 3004 - 3502)が廃車となった[28]。3001 - 3002は2次車の3507F(4両編成)に組み込まれた[29][注 12]が、翌2007年に7020系1次車6両の導入に伴って3507Fは編成ごと廃車となり、当初より冷房車として落成した2次車からも廃車が発生した[30]。2008年には7020系2次車12両の導入によって3503F・3505Fの6両編成2本が廃車となり、非冷房で落成した1次車は全廃となった[31]。なお、ここまでの廃車で発生した台車は南海6100系の6300系化改造に転用された[32]。
2012年11月のダイヤ変更にて10両編成の列車が削減されたため、4両編成3本(3513F・3515F・3517F)および2両編成1本(3555F)が運用を離脱、除籍とともに南海電鉄へ譲渡された(次節参照)。この時点で所属両数は24両まで減少した。
その後10年ほどは変化がなかったものの、2023年8月には本系列置き換え用の新型車両9300系がデビューしたため、2024年7月までに16両(3509F・3511F・3521F・3551F・3553F)が運用を離脱、3519Fと3523Fの8両の在籍となった[33]。同年7月31日からは、これら2編成に対し車両側面にある青いラインカラーと「SEMBOKU」のロゴプレートの除去を行い、本系列導入時のデザインに復刻した[34]。
南海3000系電車
2012年11月のダイヤ改正で余剰となった14両は、同年12月27日付で大阪府都市開発を除籍・南海電鉄に売却され[35]、同社の千代田検車区や羽倉崎検車区へと回送された[36][37]。
このうち3517Fと3555Fについては、他の2編成より先に千代田工場へ入場し、編入に伴う改造と全般検査を受けていたが、2013年5月24日に南海色で出場し[38]、同年9月28日に南海3000系として竣工[39]、同日より南海本線で営業運転を開始した[40]。続いて3513F・3515Fも千代田工場に入場し、出場後は南海本線で試運転を実施[41]、2013年10月7日付で竣工した[39][注 13]。
南海本線に転用されたのは、同線7000系の老朽化が深刻だったことや、本系列は連続急勾配区間での抑速ブレーキ連続使用に耐えうる抵抗器容量を備えていないため、運用制限の無い南海本線に導入するのが合理的だったからである[42]。転用に際しては、起動加速度が2.5km/h/sとなるよう限流値の設定が変更された[3]。
3517Fの3518号車と3555Fの3555号車は、運転台機器や先頭車としての外見をそのままに中間閉じ込め化が行われた。これにより両編成は6両半固定編成となり、編成間には南海標準の櫛歯形の転落防止幌が取り付けられた[3][注 14]。3513Fの3514号車には、譲受時にスカートが未設置であったため、出場後に取り付けられた[42][43]。
譲渡後暫くは泉北時代のワインレッドの座席を継続使用していた[44][注 15]が、2016年3月に8300系と同じ茶色系のドット柄モケットを使用した新造品の座席に交換された[42][注 16]。なお8300系と異なりバケットシートとなっている。
2018年には、全編成にタブレット端末を使用した多言語自動放送機能が整備され、インバウンド需要の増加に対応した[45]。
-
3555F 後方に3517Fを併結
-
3517F + 3555Fの連結部
-
車内(座席交換後)
-
側面に残る泉北高速鉄道のロゴの跡
編成表
泉北車
- 6両編成
← 難波 和泉中央 →
|
||||||||
形式 | クハ3500 (Tc1) |
モハ3000 (M1) |
モハ3000 (M2) |
モハ3000 (M1) |
モハ3000 (M2) |
クハ3500 (Tc2) |
製造年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
搭載機器 | CONT, PT×2 | MG, CP | CONT, PT×2 | MG, CP | ||||
車両番号 | 3501 | 3001 | 3002 | 3003 | 3004 | 3502 | 1975年 | 2006年廃車[注 17] |
3503 | 3005 | 3006 | 3007 | 3008 | 3504 | 2007年廃車 | ||
3505 | 3009 | 3010 | 3011 | 3012 | 3506 |
- 4両編成
← 難波 和泉中央・三日市町 →
|
||||||
形式 | クハ3500 (Tc1) |
モハ3000 (M1) |
モハ3000 (M2) |
クハ3500 (Tc2) |
製造年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
搭載機器 | CONT, PT×2 | MG, CP | ||||
車両番号 | 3507 | 3013 | 3014 | 3508 | 1977年 | 2007年廃車 |
3509 | 3015 | 3016 | 3510 | 2024年7月までに廃車 | ||
3511 | 3017 | 3018 | 3512 | 1979年 | ||
3513 | 3021 | 3022 | 3514 | 1980年[注 18] | 南海へ譲渡(2012年) | |
3515 | 3025 | 3026 | 3516 | |||
3517 | 3027 | 3028 | 3518 | 1981年 | ||
3519 | 3031 | 3032 | 3520 | 1986年 | 客室灯LED化・復刻デザイン | |
3521 | 3033 | 3034 | 3522 | 1989年 | 2024年7月までに廃車 | |
3523 | 3035 | 3036 | 3524 | 1990年[注 19] | 客室灯LED化・復刻デザイン |
- 太字:オールステンレス車
- 2両編成(50番台)
← 難波 和泉中央・三日市町 →
|
||||
形式 | モハ3551 (Mc1) |
モハ3552 (Mc2) |
改造年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
搭載機器 | CONT, PT×2 | MG, CP | ||
車両番号 | (3019⇒)3551 | (3020⇒)3552 | 1999年 | 2024年7月までに廃車 |
(3023⇒)3553 | (3024⇒)3554 | |||
(3029⇒)3555 | (3030⇒)3556 | 2000年 | 南海へ譲渡(2012年) |
- 凡例
- CONT:制御装置
- MG:電動発電機
- CP:空気圧縮機
- PT:集電装置
南海車
- 4両編成
← 難波 関西空港・和歌山市 →
|
||||||
形式 | クハ3501
(Tc1) |
モハ3001
(M1) |
モハ3002
(M2) |
クハ3502
(Tc2) |
所属 | 竣工日 |
---|---|---|---|---|---|---|
搭載機器 | CONT, PT×2 | MG, CP | ||||
車両番号 | 3513 | 3021 | 3022 | 3514 | 南海本線 | 2013年10月7日[39] |
3515 | 3025 | 3026 | 3516 | |||
3517 | 3027 | 3028 | 3518 | 2013年9月28日[39] |
- 2両編成
← 難波/ 関西空港・和歌山市 →
|
||||
形式 | モハ3551
(Mc1) |
モハ3552
(Mc2) |
所属 | 竣工日 |
---|---|---|---|---|
搭載機器 | CONT, PT×2 | MG, CP | ||
車両番号 | 3555 | 3556 | 南海本線 | 2013年9月28日[39] |
- 凡例
- CONT:制御装置
- MG:電動発電機
- CP:空気圧縮機
- PT:集電装置
運用
2024年7月現在、4両編成2本の8両が運用されており[33]、常時2本を併結した8両編成で、泉北高速線内折り返しの各駅停車と、南海高野線に直通する準急行、区間急行に使用されている。平日朝ラッシュ時の8両編成の上り区間急行のうち、前から4両目の車両は天下茶屋駅までの区間で女性専用車両に設定されており、和泉中央方先頭車(クハ3500形偶数車)にこれを示すステッカーが貼られている[注 20]。
かつては6両固定編成による単独運用があったほか、2両編成(50番台)が在籍していた頃は、4両編成に50番台を併結した6両編成や、50番台2本を併結した8両編成でも運転されていた。また2013年7月19日までは、難波方から6両 + 4両または4両 + 2両 + 4両とした10両編成でも使用されていた[46]。
南海高野線では泉北高速線からの直通列車として、難波駅 - 中百舌鳥駅間で運用される。1989年9月3日のダイヤ改正以前は高野線の三日市町駅まで乗り入れていた[47]。方向幕には現在も高野線の行先(北野田駅 - 三日市町駅間)が収録されている。
南海3000系
2024年4月現在、4両編成3本と2両編成1本の14両が在籍している。原則は3517F + 3555Fの6両編成1本と3513F + 3515Fの8両編成1本として運用されている。ただし、2024年7月13日時点では、3513Fが踏切事故により運用を離脱しているため、3517F + 3515Fの8両編成で運転されている[48]。
前者は普通車から急行まで幅広く充当され、9000系や1000系など同線の他系列6両編成と共通運用されている。後者も他系列の8両編成と共通運用となっており、主に急行・空港急行・区間急行として運転される。平日朝ラッシュ時の8両編成の上り急行・空港急行のうち、前から4両目の車両は女性専用車両となるため、和歌山市・関西空港方先頭車(クハ3502形)にはステッカーが貼られている。
2015年5月9日、大阪市浪速区で発見された不発弾の処理・撤去作業により特急「サザン」が運休した際には、本系列8両編成が自由席特急として運転された実績がある[49]。
参考文献
- 「泉北高速鉄道3000系デビュー」『鉄道ファン』1975年7月号(通巻171号)、交友社、1975年、90-91頁。
脚注
注釈
- ^ 2014年に大阪府都市開発より改称。
- ^ 本文献は当時の南海電気鉄道社員が執筆したもので、当該箇所には100系、3000系の両方を指した上で「同社(大阪府都市開発泉北高速鉄道)の性格上、全ステンレスカー或いはパイオニア台車等、特定メーカーを指定するような仕様にはできないので、車体はセミステンレスカー、台車は友製*となった。」との記載がある。(*「住友製」の誤植と思われる。)
- ^ 冷房装置を後から搭載することを前提にした設計で、集電装置(パンタグラフ)も最初から下枠交差式を装備していた。
- ^ この方向幕の配置は大阪府都市開発車両の標準仕様となり、7020系まで引き継がれた。
- ^ 台車取付部に台形の補強材が追加されている。また列車無線アンテナの形状と取り付け位置が変更されている。
- ^ 優先座席のモケットがグレーとなったのは1992年以降である。さらに近年は一部で7020系に準じたオレンジ色に変更されている。
- ^ このほか非冷房の1次車は、100系と同じ小容量の電動発電機(MG)を2基まとめて偶数番号の電動車に搭載する独自仕様で登場していた[9]。したがって、この時点のMGの容量では冷房化に非対応であった。
- ^ ただし両灯の配置は7000系から左右反転されている。
- ^ ただし3521F・3523Fでは座席モケットの張り替えが省略された。
- ^ 当時の大阪府都市開発車両による10両運転には原則的に本系列が充当されていたが、増結用となる4両編成は当時3本(3507F・3509F・3515F)のみの在籍だった。
- ^ 3521Fは名目上、本ダイヤ改正に向けた増備車であった[27]が、同改正も含め当時は6両編成で運転されていた泉北高速鉄道線内折り返しの各駅停車を8両化することで混雑緩和が推進されていたため、8両を組める4両編成の需要が相対的に高まっていた[26]。
- ^ 組成順は3507 - 3001 - 3002 - 3013 - 3014 - 3508となった。
- ^ 大阪府都市開発から南海電気鉄道に所有権が移転したのが2012年12月27日、南海が営業用車両として本系列を車籍に編入(竣工届出)したのが2013年9月28日および10月7日である。
- ^ 他の位置の転落防止幌は、大阪府都市開発時代に取り付けられたスクリーン形を引き続き使用している。
- ^ ただし優先座席については8000系と同じ青色系モケットに張り替えられていた。
- ^ 優先座席のモケットは引き続き青色系だが、他の区画と同様、柄の大きい8300系のモケットに改めて変更された。
- ^ 3001・3002は2007年廃車
- ^ 3025・3026は1981年
- ^ 3035・3036は1989年
- ^ 泉北高速線の列車に女性専用車両が設定されたのは、2015年12月5日ダイヤ改正時である。
出典
- ^ a b c d e 「大阪府都市開発 泉北高速鉄道の現況」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、74-75頁。
- ^ a b 「大阪府都市開発 泉北高速鉄道の現況」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、102頁。
- ^ a b c 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、54頁。
- ^ 車両図鑑 - 泉北ファン - 泉北高速鉄道
- ^ 「車両の変遷と現況」『鉄道ピクトリアル』1979年10月臨時増刊号(通巻367号)、電気車研究会、1979年、111頁。
- ^ 大阪府都市開発(編)『10年のあゆみ』1976年、74頁。
- ^ a b 「私鉄車両めぐり〔114〕南海電気鉄道<鉄道線>」『鉄道ピクトリアル』1979年10月臨時増刊号(通巻367号)、電気車研究会、1979年、161頁。
- ^ a b c d 「私鉄車両めぐり〔139〕 南海電気鉄道(補遺)」『鉄道ピクトリアル』1990年5月号、電気車研究会、1990年、109頁。
- ^ a b 「泉北高速鉄道3000系デビュー」『鉄道ファン』1975年7月号(通巻171号)、交友社、1975年、90-91頁。
- ^ a b c d 大阪府都市開発(編)『「流れの創造」大阪府都市開発30年の歩み』、1996年、130-137頁。
- ^ 「各社別車両情勢」『鉄道ピクトリアル』1999年10月臨時増刊号(通巻676号 新車年鑑1999年版)、電気車研究会、1999年、103頁。
- ^ 「各社別車両情勢」『鉄道ピクトリアル』2000年10月臨時増刊号(通巻692号 新車年鑑2000年版)、電気車研究会、2000年、115頁。
- ^ 大阪府都市開発(株)技術部車両課 大脇崇司「大阪府都市開発7000系 編成組替工事」『鉄道ピクトリアル』2005年10月臨時増刊号(通巻767号 鉄道車両年鑑2005年版)、電気車研究会、2005年、174-175頁。
- ^ 「泉北高速鉄道とは、どんな鉄道か」『鉄道ダイヤ情報』2024年7月号(No.481)、交通新聞社、2024年、37頁に写真掲載。
- ^ “泉北3000系に排障器設置”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2009年3月23日)
- ^ 「2012年総集編 交通事業部編」『東洋電機技報』第127号、東洋電機製造、2013年、2024年3月28日閲覧。2023年5月25日時点におけるWARP提供のアーカイブ。
- ^ 「2013年総集編 交通事業部編」『東洋電機技報』第129号、東洋電機製造、2014年、2024年3月28日閲覧。2023年5月25日時点におけるWARP提供のアーカイブ。
- ^ 「泉北高速鉄道の概況」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、123頁。
- ^ 「10月号特別企画 2016・2017年度 民鉄車両動向」『鉄道ピクトリアル』2018年10月号(通巻951号)、電気車研究会、2018年、163頁。
- ^ 「10月号特別企画 2018年度 民営鉄道車両動向」『鉄道ピクトリアル』2019年10月号(通巻965号)、電気車研究会、2019年、141頁。
- ^ a b 「各社別車両情勢」『鉄道ピクトリアル』1987年5月臨時増刊号(通巻480号 新車年鑑1987年版)、電気車研究会、1987年、126-127頁。
- ^ 「POST 7/1,泉北高速鉄道7000系,営業転開始」『鉄道ファン』1996年10月号(通巻426号)、交友社、1996年、118頁。
- ^ 「私鉄車両めぐり〔130〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1985年12月臨時増刊号(通巻457号)、電気車研究会、1985年、196頁。なお本文献では、3517Fの竣工年および10両運転開始年が誤植されている点に注意。
- ^ 大阪府都市開発株式会社 運輸課『ブルーライナー』No.11(’85年夏の号)、1985年。
- ^ 大阪府都市開発株式会社 運輸課『ブルーライナー』No.15(’86年春の号)、1986年。
- ^ a b c 「各社別車両情勢」『鉄道ピクトリアル』1990年10月臨時増刊号(通巻534号 新車年鑑1990年版)、電気車研究会、1990年、193頁。3521F竣工直後の6両編成の写真も掲載されている。
- ^ 大阪府都市開発株式会社 計画課『NEW ブルーライナー』No.52(’89.9→10)、1989年。
- ^ 「廃車車両一覧表」『私鉄車両編成表’06年版』ジェー・アール・アール、2006年、174頁。
- ^ 「私鉄車両編成表」『私鉄車両編成表’06年版』ジェー・アール・アール、2006年、140頁。
- ^ 「廃車車両一覧表」『私鉄車両編成表’07年版』ジェー・アール・アール、2007年、174頁。
- ^ 「廃車車両一覧表」『私鉄車両編成表’08年版』ジェー・アール・アール、2008年、174頁。
- ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、50頁。
- ^ a b “復刻デザインとなった泉北高速3000系が運転開始”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2024年7月31日) 2024年8月6日閲覧。
- ^ “3000系車両を復刻デザインで運行します! 〜2024年7月31日営業運転開始” (PDF). 泉北高速鉄道 (2024年7月18日). 2024年9月7日閲覧。
- ^ 「民鉄車両 会社別の動向(新造・改造・廃車)」『鉄道ピクトリアル』2013年10月臨時増刊号(通巻881号 鉄道車両年鑑2013年版)、電気車研究会、2013年、227頁。
- ^ “【南海】元泉北高速鉄道3000系が南海本線を回送”. 鉄道投稿情報局 (鉄道ホビダス). (2013年10月1日)
- ^ “泉北高速3000系が千代田工場へ”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2013年5月11日)
- ^ “もと泉北高速3000系が南海色で出場”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2013年5月26日)
- ^ a b c d e 「民鉄車両 会社別の動向(新造・改造・廃車)」『鉄道ピクトリアル』2014年10月臨時増刊号(通巻896号 鉄道車両年鑑2014年版)、電気車研究会、2014年、234頁。
- ^ “【南海】3000系営業運転開始”. 鉄道投稿情報局 (鉄道ホビダス). (2013年5月10日)
- ^ “もと泉北高速鉄道3000系が8両編成で試運転”. 鉄道ファン. railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2013年9月15日)
- ^ a b c 「南海電気鉄道 現有車両プロフィール2023」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、257-258頁。
- ^ “【南海】3000系3513編成試運転”. 鉄道ホビダス. ネコ・パブリッシング (2013年8月16日). 2024年1月9日閲覧。
- ^ 「特集 南海電車2014 南海電気鉄道車両ガイド」『鉄道ダイヤ情報』2014年10月号(No.366)、交通新聞社、2014年、32-33頁。写真も掲載。
- ^ 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、51頁。
- ^ “泉北高速鉄道の10連運転が終了”. 鉄道ファン. 交友社 (2013年7月20日). 2024年1月6日閲覧。
- ^ 寺本光照『南海電鉄沿線アルバム 昭和〜平成』アルファベータブックス、2021年、34・119頁。
- ^ 「POST 南海電気鉄道3000系 組成変更」『鉄道ファン』2024年11月号(通巻763号)、交友社、2024年、134頁。
- ^ 『私鉄車両年鑑2016』イカロス出版、2016年、111頁。自由席特急運用時の写真は本書のみ掲載、以降の各年版には記述のみあり。