大尉の娘 (戯曲)
『大尉の娘』(たいいのむすめ)は、中内蝶二による日本の戯曲、または同作を原作とした1917年(大正6年)製作・公開、井上正夫監督による日本のサイレント映画、および1924年(大正13年)製作・公開の野村芳亭監督、1927年(昭和2年)製作・公開の井上金太郎監督、1929年(昭和4年)製作・公開の落合浪雄監督、1936年(昭和11年)製作・公開の野淵昶監督による日本のリメイク映画である。
戯曲の初演は1922年(大正11年)、東京・明治座での公演であった[1]。翌1923年(大正12年)、初代水谷八重子が初演して以来、水谷の露子役は当たり役となり、本作は「八重子十種」の演目のひとつに数えられる[1]。
略歴・概要
編集ドイツ映画『憲兵モエビウス』を元に、中内蝶二が戯曲化。初演の時期は不明である。
井上正夫一座による1922年(大正11年)6月、明治座での初演は、井上正夫の元大尉、女形の花柳章太郎の露子で好評を得た[1]。初代水谷八重子は翌年には浅草の御国座で初演しており、父親役は井上正夫であった。
1917年(大正6年)には、小林喜三郎の小林商会が映画化している。その後、リメイクが重ねられたが、1929年(昭和4年)の映画化の際に、映画において初めて八重子自身が露子を演じた。1936年(昭和11年)の映画化の際には、八重子の初演時の父親役であった井上正夫が登板している。
映画『大尉の娘』は、最後の映画化である新興キネマ版のみ、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵。近年も上映されている。ただし、同センターホームページの検索ではヒットしない。それ以外のバージョンは散逸したと思われる[2]。
ストーリー
編集大正時代中期の長野県、木曾に近く奥深い村の教師・森田慎蔵は、退役軍人である。その娘・露子は、その村の村長の甥・六松と恋愛関係にあったが結婚することができなかった。ふたりの間には子どもが生まれ、子は里子に出し、露子は東京に出ていた。
奉公先から里帰りしていた露子は、偶然、六松の結婚を知る。その婚礼の夜、露子は嫉妬のあまりに放火、花嫁は焼死する。六松の婚礼に参加していた慎蔵は、火事の現場に露子の草鞋を発見してしまう。露子が犯人であると悟った慎蔵は、娘の露子に死を諭す。ついに覚悟した露子を慎蔵は絞殺し、自らも自害する。
映画
編集1917年版
編集大尉の娘 | |
---|---|
監督 | 井上正夫 |
脚本 | 篠山吟葉 |
原作 | 中内蝶二 |
出演者 |
木下吉之助 井上正夫 |
撮影 | 長井信一 |
製作会社 | 小林商会 |
配給 | 小林商会 |
公開 | 1917年1月11日 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『大尉の娘』(たいいのむすめ)は、1917年(大正6年)製作・公開、小林商会製作・配給による日本のサイレント映画である。女形の木下吉之助が露子を演じた。
スタッフ・作品データ
編集- 監督 : 井上正夫
- 脚本 : 篠山吟葉
- 原作 : 中内蝶二
- 撮影 : 長井信一
- 製作 : 小林商会
- 上映時間(巻数) : 4巻
- フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.33:1) - サイレント映画
- 初回興行 : 浅草・三友館
キャスト
編集1924年版
編集大尉の娘 | |
---|---|
監督 | 野村芳亭 |
脚本 | 武田晃 |
原作 | 中内蝶二 |
出演者 |
藤野秀夫 柳さく子 |
撮影 | 小田浜太郎 |
製作会社 | 松竹蒲田撮影所 |
配給 | 松竹キネマ |
公開 | 1924年7月11日 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『大尉の娘』(たいいのむすめ)は、1924年(大正13年)製作・公開、松竹蒲田撮影所製作、松竹キネマ配給による日本のサイレント映画である。柳さく子が露子を演じた。
スタッフ・作品データ
編集- 監督 : 野村芳亭
- 脚本 : 武田晃
- 原作 : 中内蝶二 - 舞台劇『大尉の娘』より
- 撮影 : 小田浜太郎
- 製作 : 松竹蒲田撮影所
- 上映時間(巻数) : 7巻
- フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.33:1) - サイレント映画
- 初回興行 : 浅草・帝国館
キャスト
編集1927年版
編集大尉の娘 | |
---|---|
監督 | 井上金太郎 |
脚本 | 秋篠珊次郎 |
原作 | 中内蝶二 |
出演者 |
関根達発 マキノ輝子 |
撮影 | 松浦しげる |
製作会社 | マキノ・プロダクション御室撮影所 |
配給 | マキノ・プロダクション |
公開 | 1927年1月10日 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『大尉の娘』(たいいのむすめ)は、1927年(昭和2年)製作・公開、マキノ・プロダクション製作・配給による日本のサイレント映画である。マキノ輝子が露子を演じた。
スタッフ・作品データ
編集- 監督 : 井上金太郎
- 脚色 : 秋篠珊次郎
- 原作 : 中内蝶二
- 撮影 : 松浦しげる
- 製作 : マキノ・プロダクション御室撮影所
- 上映時間(巻数) : 6巻
- フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.33:1) - サイレント映画
- 初回興行 : 浅草・千代田館
キャスト
編集1929年版
編集大尉の娘 | |
---|---|
監督 | 落合浪雄 |
脚本 | 落合浪雄 |
原作 | 中内蝶二 |
出演者 |
加藤精一 水谷八重子 |
撮影 | 峰尾芳男 |
製作会社 | 発声映画社大森撮影所 |
配給 | 発声映画社 |
公開 | 1929年11月1日 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『大尉の娘』(たいいのむすめ)は、1929年(昭和4年)製作・公開、発声映画社製作・配給による日本のトーキーの劇映画である。水谷八重子が露子を演じた。
スタッフ・作品データ
編集- 監督・脚色 : 落合浪雄
- 原作 : 中内諜二
- 撮影・技術監督 : 峰尾芳男
- 音響効果 : 成生利男
- 製作 : 発声映画社大森撮影所
- 上映時間 (巻数) : 不明
- フォーマット : 白黒映画 - スタンダード・サイズ(1.37:1) - モノラル録音
- 初回興行 : 浅草・日本館 / 神田・麻布 日活館
キャスト
編集- 加藤精一 - 森田慎蔵(退役陸軍大尉)
- 水谷八重子 - 娘露子
- 田辺若男 - 川本久五郎(村長の兄)
- 根本淳 - 斉藤嘉平(助役)
- 宮島啓夫 - 百姓乙吉
- 市川啓夫 - 川本六松(村長の伜)
- 西条静子 - その花嫁春子
1936年版
編集大尉の娘 | |
---|---|
監督 | 野淵昶 |
脚本 |
森田信義 原作 中内蝶二 劇化 落合浪雄 |
出演者 |
井上正夫 水谷八重子 |
撮影 | 青島順一郎 |
製作会社 |
松竹興行現代劇部 芸術座 新興キネマ東京撮影所 |
配給 | 松竹 |
公開 | 1936年1月30日 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『大尉の娘』(たいいのむすめ)は、1936年(昭和11年)製作・公開、松竹興行現代劇部・芸術座・新興キネマ東京撮影所製作、松竹配給による日本のトーキーの劇映画である。水谷八重子が露子を演じた。
スタッフ・作品データ
編集- 監督 : 野淵昶
- 助監督 : 白石精二、落合吉人、加戸敏、鈴木千恵
- 原作 : 中内蝶二
- 劇化 : 落合浪雄
- 脚色 : 森田信義
- 撮影 : 青島順一郎
- 照明 : 門田昌夫、吉田茂
- 撮影助手 : 山上潔、中川浩一
- 作曲・指揮 : 深井史郎
- 演奏 : 新興キネマ管弦楽団
- 楽長 : 遠藤三郎
- 合唱 : ポリドール・リズム・ボーイズ
- 主題歌 :
- 舞台設計 : 水谷浩
- 舞台装置 : 関斧太郎、中野正延、岩瀬菊松
- 舞台装飾 : 大林喜万太、清水竹次郎
- 録音 : 野村穣
- 録音助手 : 清水三平、安藤彰、池田実、高松良昭
- モニター : 高松良昭
- 音響処理 : 森布沙路、香川昌平
- 衣裳 : 内田良太郎
- 結髪 : 新興キネマ結髪部
- 扮装用化粧調整 : ウテナ本舗久保政吉商店
- 字幕 : 奥野坦
- 字幕撮影 : 大久保辰
- 現像 : 林竜次、市川光
- 製作 : 松竹興行現代劇部・芸術座・新興キネマ東京撮影所
- 上映時間 (巻数 / メートル) : 9巻 / 2,086メートル
- フォーマット : 白黒映画 - スタンダード・サイズ(1.37:1) - モノラル録音
- 初回興行 : 浅草・電気館 / 新宿・大東京
キャスト
編集註
編集- ^ a b c 大尉の娘、劇団新派、2009年12月1日閲覧。
- ^ 所蔵映画フィルム検索システム、東京国立近代美術館フィルムセンター、2009年12月1日閲覧。
外部リンク
編集- 大尉の娘 - 日本映画データベース
- 大尉の娘 - 日本映画データベース
- 大尉の娘 - 日本映画データベース
- 大尉の娘 - 日本映画データベース
- 大尉の娘 - 日本映画データベース