国土航空写真タグについて
編集はじめましてさかおりと申します。みどり湖記事におきまして私が当該画像に表記添付した{{国土航空写真}}タグを差し戻されたようですが、国土交通省由来の航空写真を記事に表示する場合は、その旨を脚注に文字として説明するのでは無く、画像のサムネイルにタグ として表示する事がルールのようなのですが、違いましたでしょうか?ご参考までに・・
この画像を表示する記事では、画像のサムネイルに {{国土航空写真}} のタグを付加してください(「国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成」と表示されます)。他のプロジェクトに転載して表示する場合にも、それぞれの言語により同様の標記を行ってください。
よろしくお願い致します。--さかおり 2011年1月23日 (日) 10:15 (UTC)
- 脚注ではいけないというルールはどこに明記されていますか。教えてください。--Qurren 2011年1月23日 (日) 11:00 (UTC)
- いけないという禁止ルールとしてでは無くCategory:国土画像情報に{{国土航空写真}}タグとして表示するように案内文がございます。タグとして表示する事と脚注における説明文は別物です。私がルールと表現したのは禁止事項としての意味ではございませんのでご容赦願います。--さかおり 2011年1月23日 (日) 12:52 (UTC)
- 禁止されていないのなら、注意される筋合いはありません。{{国土航空写真}}のタグを付加する目的をお考えください。Template‐ノート:国土情報航空写真#確認のメールを読みますと、出所を明示さえしていればよいわけです。出典を明記するにあたっては脚注の使用が推奨されています(Wikipedia:出典を明記する#本文中に注釈を挿入する)。脚注方式でどういった問題が生じるというのですか。--Qurren 2011年1月23日 (日) 14:03 (UTC)
- いけないという禁止ルールとしてでは無くCategory:国土画像情報に{{国土航空写真}}タグとして表示するように案内文がございます。タグとして表示する事と脚注における説明文は別物です。私がルールと表現したのは禁止事項としての意味ではございませんのでご容赦願います。--さかおり 2011年1月23日 (日) 12:52 (UTC)
(インデント戻します)
このカテゴリに含まれる画像は、国土交通省が公開している国土画像情報(カラー空中写真)を用いています。このカテゴリに含まれる画像を表示する記事では、画像のサムネイルに {{国土航空写真}} のタグを付加してください(「国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成」と表示されます)。他のプロジェクトに転載して表示する場合にも、それぞれの言語により同様の標記を行ってください。 |
National Land Image Information (Color Aerial Photographs) (Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism) are used for these images. Put {{国土航空写真}} tag on each article that displays these images, or mark it like "Made based on [http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/ National Land Image Information (Color Aerial Photographs)], Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism". When you copy or display these images in any other project, put this mark in each language. |
私としましては上記の文言に従いみどり湖での編集を行いました。私のこの編集が問題であるというのでしょうか?国土交通省からの確認メールではなく、上記の文言を(現時点での)wikipediaコミュニティーでの合意と解釈したのですが?間違っておりますでしょうか?また、脚注方式を問題にしているのではございません、当該記事の脚注内ではタグとして{{国土航空写真}}が表記されていない事を申し上げているのです。なお、私は言葉を選んで議論しているつもりでしたが貴殿の、>注意される筋合いはありません。などと仰せになられるのは言葉が過ぎるのではございませんか?貴殿と口論するつもりがあって議論させて頂いているわけではございませんので、何卒宜しくお願い申し上げます。--さかおり 2011年1月23日 (日) 15:01 (UTC)
- ご気分を害してしまったようで、お詫び申し上げます。この問題については井戸端にて広く意見を頂きたいと思います。⇒Wikipedia:井戸端/subj/国土情報ウェブマッピングシステムを由来とする画像の出典の明記の仕方について--Qurren 2011年1月23日 (日) 15:49 (UTC)
どうやら論点の認識が誤っていたようです。みどり湖ですが、脚注内で{{国土航空写真}}を表記しました。これで問題は解決されますか。--Qurren 2011年1月23日 (日) 16:54 (UTC)
- Qurren様、連絡が遅れまして申し訳ございません。みどり湖の件は{{国土航空写真}}タグの表記でとりあえず問題ないと思います。また、タグを表記する位置については、立項してくださいましたWikipedia:井戸端/subj/国土情報ウェブマッピングシステムを由来とする画像の出典の明記の仕方についてで、今後他の利用者様のご意見も伺いながらご一緒に検討させていただければと思います。この度は私の言葉が足りなかったようで、当方の論点を的確にお伝えすることが出来ず申し訳ございませんでした。気分を害してなどおりませんのでお気になさらず・・今後も宜しくお願い申し上げます。--さかおり 2011年1月24日 (月) 01:37 (UTC)
写真投稿のお礼
編集けんちと申します。青砥武平治の写真をありがとうございました。ローカルな記事なので、注目して下さる方がいらっしゃるのは嬉しいです。--けんち 2011年5月6日 (金) 21:58 (UTC)
「秀逸な画像」認定のお知らせ
編集この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Momosukebashi Bridge 2011-06 3.jpgは、tottiさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze(会話) 2013年9月16日 (月) 04:02 (UTC) (UTC)
|
- 推薦ならびに認定ありがとうございました。--Qurren(会話) 2013年9月28日 (土) 11:52 (UTC)
黒部ダム編集についてご指摘ありがとうございます
編集僕はパソコンと携帯の両方で見やすいように編集しています。携帯では{{Otheruses}}は表示されないため今回のような編集をしてしまいました。今後気を付けます。--まー イサムン くん(会話) 2013年10月13日 (日) 14:46 (UTC)
- ご回答ありがとうございました。--Qurren(会話) 2013年10月14日 (月) 05:33 (UTC)
犀川 (長野県)の画像について
編集勘違いをしておりましたので、元に戻しました。--Apple2000(会話) 2014年12月2日 (火) 01:38 (UTC)
- 編集の取り消しを確認しました[1]。ありがとうございます。
- なお、取り消しにあたり画像の表示サイズを「200px」に設定されましたが、方針ではこれを指定しないことを推奨しております(Wikipedia:画像利用の方針#配置)。いずれ加筆等の機会に合わせて修正させて頂きますので、ご了承下さい。
- (本節は「利用者‐会話:Apple2000#犀川 (長野県)における編集について」へのご回答を頂いたものです)--Qurren(会話) 2014年12月2日 (火) 12:22 (UTC)
屋外美術の画像
編集お世話になっています。屋外美術画像の日本語版ローカルへの移行作業、お疲れ様です。今後ともよろしくお願いします。 朝彦(会話) 2015年4月7日 (火) 04:04 (UTC) |
- こちらこそ、よろしくお願いします。--Qurren(会話) 2015年4月9日 (木) 11:18 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。
編集Qurrenさん、返答が遅くなってすみません。 そして、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 Wikipediaのルールがあまりわかっておらず、 知らないうちに連投荒らしをしてしまい申し訳ありませんでした。 以後気を付けて、これに懲りず、良い記事が書けるよう精進して参ります。 今後ともよろしくお願いします。
初めまして。あなたは『出典からはシリカ傾斜計が現在使用中とは読み取れないため』として修正しましたが、当出典には観測の終了したものについては併記されております。そうすると当出典からは継続して使用されているとしか判断できません。どのような理由で該当部の編集をされたのかお答えください。--Y.haruo(会話) 2015年9月30日 (水) 10:47 (UTC)
- 要約欄に記入した通りです(差分)。出典に「観測終了」と書いてないから現在使用中なのだ、という解釈が果たして正しいのか、あの出典だけでは検証できませんでした。そのような解釈は独自研究ではないかという懸念がありました。そのため、表現を変えた次第です。当該計器が「現在使用中」と記載するためには、「現在使用中である」旨が明記されている別の出典をお示し頂く必要があると思います。ちなみに私は地震に関しては素人です(気象庁松代地震観測所の近くの出身、というだけです)。--Qurren(会話) 2015年9月30日 (水) 11:40 (UTC)
私は「現在使用中である」とは一切書いてはおりませんが、確かに記載はないので出典とするには決定力が欠けますね。判りました。--Y.haruo(会話) 2015年9月30日 (水) 15:17 (UTC)
素晴らしい画像のお礼
編集Qurrenさま、あらためてになりますが、阿寺川 (長野県)の写真についてのお礼を申し上げます。
あの記事はいくら「阿寺ブルー」とか「エメラルドグリーン」とか文章で書こうとも、1枚の写真のほうが良い、という典型でした。よく見ると記事に合わせてわざわざ投稿してくださった写真なんですね。本当にありがとうございます。--柒月例祭(会話) 2016年1月8日 (金) 09:35 (UTC)
- Qurrenです。評価頂きありがとうございます。提供した画像は阿寺渓谷の入口で撮影したものです。当日は曇天で水量も多く、若干暗く陰った感じの阿寺ブルーになってしまいました。再訪の機会があれば、青く深く澄んだ水を湛える淵まで行ってみようと思います(当時は淵の存在を知らず、手前で引き返してしまったので…)。--Qurren(会話) 2016年1月8日 (金) 10:26 (UTC)
ありがとうございます
編集えっちゅうについての修正ありがとうございます。当方慣れないため、失礼がありましたら御容赦下さい。今後ともよろしくお願いします。 Eeetune(会話) 2016年7月15日 (金) 18:02 (UTC)
使用されていないフェアユース画像の削除のお知らせ
編集突然のところを失礼します。以下の画像をフェアユースに基づいて公開されていますが、現在この画像は標準名前空間のどの記事からも使用されていません。
- ファイル:Seki Takakazu statue 2.jpg(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- ファイル:Kiso River Electric Power Museum Fukuzawa Momosuke bust.jpg(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- ファイル:Kamiyahagi Fukuzawa Momosuke bust.jpg(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- ファイル:Imaizumi Kaichiro bust.jpg(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
このような画像はWikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針の条件4(記事内容の補完目的利用)を満たさないため削除の対象になります。この通知から1週間以上経過しても改善されていない場合はこの画像についてWikipedia:即時削除の方針 ファイル6(自由利用できないファイルの受け入れ方針に適合しないファイル )として削除を依頼します。
なお、このメッセージは多数の方に一斉に送信しております。草稿作成中などやむを得ない理由がございましたら、当該ファイル記事のノートにその旨を記載するようお願いいたします。--Darklanlan(会話) 2016年12月9日 (金) 10:59 (UTC)
料理の焼き方一覧
編集先日の調理法の改名でご意見をいただいた和太郎と申します。私自身「煮」に違和感があったものの「煮る」よりマシと思って改名提案したところ、Qurrenさんが適切な文献を引いてきてくださったおかげで非常に勉強になりましたし、納得のいく改名となりました。ありがとうございました。
さて、本日はQurrenさんにご助言をいただきたくて参りました。ノート:蒸し物#焼き物に私の現在の考えがございます。議論や合意形成をするつもりはなく、何でも構わないので「焼き物 (料理)」についてご意見をいただきたいのです。さえぼーさんへもお願いに上がっています。是非よろしくお願いいたします。--和太郎(会話) 2017年1月8日 (日) 12:52 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。
編集ご指摘ありがとうございます。Wikipediaの本名アップはスタッフがあげたものですが、サトウ本人から本名、学歴の消去希望とのことでした。その他情報公開に関しては問題ないかと思います。よろしくお願い致します。 Hiroko310(会話) 2017年1月29日 (日) 05:22 (UTC)
ご対応ありがとうございます。サトウ及び現在のスタッフでは詳しいものがおらず、こちらのトークのみのコメントとなって申し訳ありません。はやく消去依頼などが落ち着きますことを願います。何卒よろしくお願い致します。 Hiroko310(会話) 2017年1月29日 (日) 15:56 (UTC)
同一性保持権
編集ところで、ウィキペディア日本語版のライセンスでは「複製」だけではなく「改変」も許されているので、著作権者からは「改変」の許諾も得る必要があります。(まあ、厳密には「CC BY-SA 3.0」なので、「CC BY-SA 3.0」でライセンスしてもらう/ライセンスされているものだけを取り込むべきです)--iwaim(会話) 2017年2月7日 (火) 03:17 (UTC) {{FullURL Diff}}修正。--Qurren(会話) 2017年3月20日 (月) 13:19 (UTC)
- お返事が遅くなりましたが、もっともなご意見だと思います。当該項目「金津本陣IKOSSA」につきましては編集にて対応(除去)しましたが、必要であれば版指定削除をご提案下さい。--Qurren(会話) 2017年3月20日 (月) 13:19 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。
編集apollo723 ——以上の署名の無いコメントは、Apollo723(ノート・履歴)さんが 2017年3月14日 (火) 15:03 (UTC) に投稿したものです(Qurren(会話)による付記)。
ファイル:Asake river.jpg
編集今日は。チェコ人ですから、英語で書きましょう。どうもすみません。Could You please help with transtering some files from ja.wikipedia to Commons? E.g. ファイル:Asake river.jpg to Commons, ファイル:Kaizo river 1.jpg to Commons and others, not transferred yet. If these files stays only on ja.wiki, they could not be used in other projects of WMF, eg on cs.wikipedia. Thank You for understanding. 不乙 --Kusurija(会話) 2017年4月17日 (月) 07:26 (UTC)
- 利用者:Bakkaiさんに頼んで下さい。--Qurren(会話) 2017年4月17日 (月) 07:44 (UTC)
Portal:日本の都道府県/長野県の案内
編集Portal:日本の都道府県/長野県を紹介します。新着項目の更新にご協力ください。--RJANKA(会話) 2017年6月26日 (月) 02:33 (UTC)
- 承りました。--Qurren(会話) 2017年6月26日 (月) 10:31 (UTC)
前橋テルサについて
編集ご指導ありがとうございます。「利用者:ふれんちとーすと/sandbox」で練習いたします。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと(会話) 2017年10月14日 (土) 02:35 (UTC)
画像提供依頼をかける前に
編集何度もご指導ありがとうございます。今後はマルチメディア検索をご活用するようにいたします。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと(会話) 2017年10月14日 (土) 02:41 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/ぐんま経済新聞
編集Qurrenさん提出のWikipedia:削除依頼/ぐんま経済新聞ですが、削除を希望される版には著作物性のある文章はありません。ご確認をお願いします。--切干大根(会話) 2018年5月7日 (月) 23:28 (UTC)
- ご意見ありがとうございました。依頼は取り下げといたしました。--Qurren(会話) 2018年5月8日 (火) 08:03 (UTC)
「鹿野川ダム」の放水について
編集死者が出たのは野村ダムの近くであり、鹿野川ダムの放流には関係ないといえばないのですが、鹿野川ダムの下流の大洲市でも死者は出なかったものの(これは間違いでした)浸水被害は出ているようです。また、野村ダム・鹿野川ダムの放水は(たぶん)一括で判断されたものなので、一緒に書いておいてもよいように思います。なお、野村ダム#平成30年7月豪雨を独立した記事にするのはすこし無理があるかなという気がしたので、ただし書き操作#平成30年7月豪雨にコピペしました。野村ダム#平成30年7月豪雨を編集したほうがよいとお考えなら、編集をお願いします。--106.181.219.93 2018年8月14日 (火) 11:39 (UTC)(一部取り消し)
ご教授願います。
編集お世話になります。 現在、匿名利用者IP:203.180.166.195の方が 議論、出典、脚注なしに9ページ分差し戻し削除を行っております。どのような判断・対応がよろしいでしょうか?ご教授願います。
八大龍王(会話) 2019年3月6日 (水) 14:50 (UTC)
上記の件、解決しました。 お騒がせ致しました。 八大龍王(会話) 2019年3月6日 (水) 17:45 (UTC)
返信ありがとうございます。私は「岐蘇古今沿革志」の信頼性を批判され編集されることは全然構わないのですが、匿名利用者IP:203.180.166.195の方が編集する際に出典や参考文献を記載しないで、差し戻し削除を行っていましたので、出典や参考文献を記載して下さいと今まで注意してきましたが、匿名利用者は話をすり替えて岐蘇古今沿革志の信頼性の議論を展開しております。 また、この方は以前にもブロックされている方です。 お騒がせしてすみません。
八大龍王(会話) 2019年3月9日 (UTC)
現在も議論が続いていますが、IP利用者は話をすり替え趣旨と違う議論になりつつあります。擦り合わせが難しいと思います。 このような場合、何か方法はありますか?--八大龍王(会話) 2019年3月15日 (金) 13:50 (UTC)
- Wikipedia:論争の解決をご覧下さい。2者で解決が難しい場合はWikipedia:コメント依頼で人を集めましょう。--Qurren(会話) 2019年3月17日 (日) 02:33 (UTC)
お騒がせしてすみません。ありがとうございます。--八大龍王(会話) 2019年3月19日 (火) 14:00 (UTC)
ご指摘ありがとうございました。
編集Qurrenさん、初めまして。スクリーンショット画像の件についてご指摘頂きありがとうございました。既に削除依頼も出されているようで、大変申し訳ない所存です。今後はこのようなことがないよう気をつけます。--HitokuchiUFO(会話) 2019年4月13日 (土) 11:42 (UTC)
雷滝周辺観光スポット、パンフレット出典について。
編集初めまして、『日詰さん』と申します。ノートに色々とご指摘ありがとうございます。何分不慣れな点はご容赦下さい。ガイドブックも読んでいますが思うように行きません。表題の雷滝周辺スポットの件は了解いたしました。 質問です。観光ガイドではないという趣旨は理解いたしますがどの程度なら載せて良いのでしょうか?ウィキペディアを利用する一般の方々にとっては関連項目が多い事は利用しやすいことだと思うのですが、この考えは間違いでしょうか? 別件です。高山村五大桜の出典ですが、Qurrenさんがダウンロード設定したものは私が引用したパンフレットではありません。内容がちがいます。高山村、同観光協会のサイトを調べましたが私が引用した物はアップされていませんでした。著作権の事があるので私が引用した物をファイルアップするのもはばかられます。Qurrenさんが2ヶ所「要出典」とされた『黒部の江戸ひがん桜 - 黒部地区の水田地帯の中で孤高の存在。推定樹齢500年[要出典]。』と『樹下に墓があり、寛永の文字が見えることから推定されている[要出典]』ですが私の引用した物には確かに書いてあります。どのように対処したらよいのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。 --日詰さん(会話) 2019年7月26日 (金) 03:10 (UTC)
- パンフレット類を出典として用いるのは、いくつかの理由で慎重になるべきで、結論としては代替情報源を探すというのがベターと思います。いくつかの理由というのは、(1)Wikipedia:検証可能性、(2)Wikipedia:信頼できる情報源(宣伝)、(3)情報の無差別な収集、あたりです。どれか一つに大きく抵触というよりは、それぞれに少しづつ懸念があって総合的に見て、という感じです。
- Wikipedia:検証可能性は、その情報源に他者がアクセスできるかが問われます。一口にパンフレットといってもいろいろで、県の予算で作られた立派なものから、コピー用紙にコピーしたようなものまであります。長野県の事情は私はよく知らないのですが、鳥取県の場合には、鳥取県立図書館で郷土資料としてパンフレット類もそれなりの量が収蔵されており、検索や閲覧が可能になっています。もしもそうした方法で、そのパンフレットの名称や発行年、発行主体、図書番号(?)などを特定できて、第三者が長野県立図書館に行けば同じパンフレットを閲覧できる、みたいな条件がそろうならば、「検証可能性」についてはクリアしていくことになります。
- Wikipedia:信頼できる情報源(情報源の信頼性)については難しいところもあります。一般に観光向けのパンフレットというものは、観光客を誘引するために宣伝的だったり、学術的な観点で真実ではないようなことが書かれているものです。それは善意悪意の問題というよりは、限られた紙面で端的に書かなければならないという事情に由来しているでしょう。たとえば「学術的に樹齢500年と確認されている」のと「村には樹齢500年という伝えがある」のは全然違いますが、そこらへんを無視して「樹齢500年」と書かれていたりします。たいてい、そのパンフレットに書かれている内容には元ネタがあるはずで、その元ネタ情報源を探すのが理想的です。
- 情報の無差別な収集は、要するに何でもかんでも書けばいいというものではない、ということです。Wikipediaには紙面の制約というようなものはないですが、あまりにもマイナーな事柄まで網羅する必要もありません。そこらへんの書く書かないの判断は、「それについて書いてある情報源がどれぐらいあるか」複数の質の高い情報源に口を揃えて書いてあることは書くに値することだろうし、マイナーな情報源にちょっとしか出ていないようなことは、書くほどではないことかもしれない、という感じです。
- ここらへんを総合したときに、パンフレットでしか情報がないような事柄は、書くのを見送るという判断もすることになるでしょう。
- 日詰さんは高山村にご在住とのことなので、公立図書館に行くことを強くオススメします。まず間違いなく、『信州高山村誌』(1巻「自然編」、2巻「歴史編」、3巻「地誌編」、姉妹編「高山村の石造文化財」2004-2006年の刊行、あわせておよそ2500ページ)がおいてあるはずです。比較的新しいので村役場で売っているかもしれません・・・きっと1冊5,000~10,000円ぐらいするでしょうけど・・・それ以上の価値があると感じるハズ。日詰さんクラスの執筆者さんならば必ずや『信州高山村誌』を宝の山だと感じることだろうと思います!(情報が多すぎて逆に困る、ということになりがち。)
- さらに次のような文献にもあたりたくなるだろうと思います。
- 『上高井郡産植物目録』上高井教育会理科同好会/編、1967年
- 『長野県上高井郡誌』上高井郡教育会、1999年
- これは長野県立図書館の検索でヒットしたものです。きっと県立図書館まで行けば、郷土資料コーナーがあって、そこにいろいろあるはずです。
- 逆に言えば、これらの文献にあたっても情報があまり得られないとなると、「書くのを見送る」という選択肢が有力になるでしょう。
- おまけ まず、暫定的に出典として使えそうなもの。
- 高山村公式HPより 村制施行五十周年記念誌「輝け未来 受け継ぐ伝統」
- たかやま叙景四景-春 (PDF) - 「黒部のエドヒガン桜」について「村指定天然記念物」「樹齢500年」「幹周約7m」「樹高約13m」「十二宮」などの情報あり。「村指定天然記念物」なので、天然記念物に指定したときの公文書など、カッチリした情報がどこかにあることは確かでしょう。他の桜についても言及があります。
- ひとまずはこのPDFで一応の「出典」とできると思います。--柒月例祭(会話) 2019年7月26日 (金) 04:54 (UTC)
- 柒月例祭さん、フォロー感謝申し上げます。--Qurren(会話) 2019年7月27日 (土) 00:48 (UTC)
(インデント戻し)日詰さん、パンフレットを基に記事を作るのも結構ですが、パンフレットだけを頼りにするのは、内容の充実度から見て得策とは言えないのではないでしょうか。パンフレットはあくまで観光客向けに編集されたものであり、「○○ランキングに入賞」とか、周辺のグルメ情報といった観光客誘致に必要な情報以外は切り捨てられる傾向があります(私見)。Wikipedia:ウィキペディアについてにありますとおり、ウィキペディアは百科事典でありますから、観光面だけでなく学術面にも重きを置くべきです。薄いパンフレットを基に記事を作ったところで、その記事の内容が薄いパンフレットを上回ることはできません。ですから、柒月例祭さんがおっしゃるように、地元在住という地の利を生かし、『信州高山村誌』を始めとする地誌などを参照して頂いて、記事をより一層充実させて頂きたいと思うところでございます。拝見した高山村五大桜ですが、「桜番付で小結」というのが引っかかりました。石川県の団体が選出したもので(一本桜#関連文献)、村ではこれを根拠にして価値を謳っているようですが、番付上位はなぜか東日本に偏っています(参考)。某セレクションというものもありますが、果たして番付の権威、影響力、中立性がどれほどのものか、疑問に思いました。
また、関連項目にたくさん載せておけば便利とのことで、わからなくはないのですが、多くの方がそうしてあれもこれもとリンクを増やしていきますと、収拾がつかなくなるおそれがあります(Wikipedia:リンクのしすぎで危機状態)。先日申し上げましたとおり、雷滝と一茶館は共に村の観光資源ではありますが、距離は遠く離れており、直接的な関連性はないと考えております。Wikipedia:箇条書き#関連項目や他の記事をご覧頂き、必要なリンクのみに絞って頂くことを推奨いたします。
例えば、日詰さんに加筆頂いた樋爪館の記事には「周辺の観光スポット」節はありません。史跡ですから当然観光資源になり得るものでしょうけれども、もし、この記事に周辺観光スポットということで、ずらずらと列挙してしまいますと、記事の学術的な価値と言いますか、品位のようなものが損なわれてしまうのではないかと、当方としましては気が引けてしまいます。いかがでしょうか。--Qurren(会話) 2019年7月27日 (土) 00:48 (UTC)
Qurrenさん、柒月例祭さん、色々ご指摘ありがとうございます。『日詰さん』です。パンフレットの件、リンクの件は理解いたしました。昨日早速村の公民館から『信州高山村誌』(1巻「自然編」、2巻「歴史編」、3巻「地誌編」を借りてきました。今しばらく勉強して「要出典」部分を修正していければと考えます。少し時間をいただきたいと思います。ありがとうございました。--日詰さん(会話) 2019年7月27日 (土) 01:43 (UTC)
Qurrenさん、柒月例祭さん。『日詰さん』です。高山村五大桜を新たな出典を根拠に編集し直しました。ご確認ください。よろしくお願いいたします。--日詰さん(会話) 2019年7月28日 (日) 03:47 (UTC)
リスト追加ありがとうございます
編集記念図書館にて、私の諸事情により、中途半端で終わらせてしまったリストを補充していただき、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
ご指摘を有り難うございます。
編集2020年5月12日(一昨日)に日本記念日協会から登録を受けたばかりですので、日本記念日協会のホームページに記載されるの一週間程度の時間が必要のようです。もうしばらくお待ちください。追伸、記念日登録証を追加投稿致しました。以上、宜しくお願い致します。
感謝致します。
編集1月14日とバレンタインデーへのリンクをして頂き誠に有り難うございます。 心から感謝申し上げます。
理解しました
編集ご指摘を有り難うございます。内容を理解しました。 まだ制定して間もないため、情報源が無いと思いますが、これから知名度を上げていこうと思ってます。今後、状況の変化が見られない場合は削除してください。 有り難うございました。
承知しました
編集委任します。宜しくお願い致します。
ファイル:Kamiyahagi Fukuzawa Momosuke bust.jpgには著作権法上の問題があります
編集「Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針」に従ってください |
こんにちは。Qurrenさんがアップロードされたファイル:Kamiyahagi Fukuzawa Momosuke bust.jpgは、著作権の対象となっている著作物であって、一般公衆に開放されている屋外の場所、または一般公衆の見やすい屋外の場所に、著作権者またはその許諾を受けた者によって恒常的に設置されている、美術の著作物の原作品を被写体とする写真であると判断されています。
ウィキペディア日本語版がこの画像を受け入れるには、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針(2008年5月試験運用開始)に従う必要がありますが、現在のところ、その方針に違反しているものと考えられます。方針への違反状態(またはその疑い)が解消されない場合、画像は1週間後に即時削除(即時削除の方針#ファイル6)されますのでご注意ください。
つきましては、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針およびTemplate:屋外美術を参照していただき、違反状態の解消をお願いします。方針違反の理由によっては、画像の削除が必要となります。その場合、初版投稿時から168時間(7日間)以内の画像であれば「投稿者本人の依頼」により即時削除に提出(即時削除の方針#ファイル9)できますが、それを経過した場合につきましては通常の削除依頼に提出してください。
- WP:FOP条件4 不使用:関連のある1つ以上の記事(標準名前空間)に表示させてください。なお、ファイルページに表示されたものは全て除去しました(同条件6に基づく)。 ぷりぷり娘 2020年9月7日 (月) 14:17 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。同画像は矢作水力#上村発電所にて使用いたしましたので、ご確認のほどよろしくお願いします。--Qurren(会話) 2020年9月8日 (火) 09:41 (UTC)
- 確認しました。ご対応ありがとうございました。 ぷりぷり娘 2020年9月8日 (火) 11:04 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。同画像は矢作水力#上村発電所にて使用いたしましたので、ご確認のほどよろしくお願いします。--Qurren(会話) 2020年9月8日 (火) 09:41 (UTC)
浅間高原について
編集浅間高原を浅間山に転送されましたが、「浅間山周辺の高原」なので、転送先としては不適切だと思います。これについてどう思いますか?黄砂とともに(会話) 2021年1月15日 (金) 22:41 (UTC)
- 報告 利用者:黄砂とともに(会話 / 投稿記録 / 記録)および、浅間高原の作成者利用者:ボナス(会話 / 投稿記録 / 記録)は、いずれもLTA:HEATHROW(または模倣)としてブロックされています。--柒月例祭(会話) 2021年1月16日 (土) 05:43 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
編集こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
お知らせ
編集今晩は。Wikipedia:コメント依頼/128.28.192.24ほかのIP利用者がブロックの対象期間中にブロック破りもありましたが、管理者の方に報告しても取り上げてもらえませんでした。
ブロック明け後に、IP:124.154.159.221(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)で活動をしております。用件だけにて失礼します。--Mayuto Ryouta(会話) 2021年8月12日 (木) 10:14 (UTC)
- コメント こんにちは。Wikipedia:投稿ブロック依頼/128.28.0.0/16関連のIPがブロック後も活動されている状況を踏まえWP:VIPに転記させていただきました(WP:VIP#カテゴリ・リダイレクト・サブスタブ濫造を行うIP)。なにとぞよろしくお願い申し上げます。--Suitefrog(会話) 2021年8月14日 (土) 11:06 (UTC)
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
編集Qurrenさん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしQurrenさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるQurrenさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からQurrenさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Qurrenさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
三村壽八郎の誕生日について
編集三村壽八郎では削除依頼提出をいただき、ありがとうございます。また、改稿お疲れ様でした。その上で一点確認させてください。誕生日が「1869年(明治2年)4月20日」と記載されておりますが、この時点では国内の暦はまだ天保暦だったはずで、出典の『長野県史』が戦前の刊行であることを考え合わせると、「4月20日」はグレゴリオ暦ではなく天保暦ではないか、という疑念があります。直接出典を見ることができないので、その点についての判断につきご教示のほどお願いいたします。--Unamu(会話) 2022年2月27日 (日) 09:12 (UTC)
- 削除依頼をご確認下さりありがとうございます。今回確認した資料のうち、生誕日を明治2年4月20日とする資料は『鐵水三村壽八郎』、『松本市史 下巻』の2点でした。当方もおそらく旧暦かと思いますが、記述は下記の通りでして、断定ができないので「4月20日」には4月20日・4月20日 (旧暦)のいずれにもリンクさせておりません。旧暦明治2年4月20日=西暦1869年5月31日というのは確認しております[2]。今後調査する中でそのあたり判明した際はご報告および記事への反映を行いたいと思います。
- 「明治二年四月を以て南安曇郡梓村に生れ、」 - ルーブル社出版部編『大日本人物名鑑 巻4の1』ルーブル社出版部、1921年、111ページより引用。
- 「明治二年四月二十日に長野縣南安曇郡梓村の大字北條で生れた。」 - 横山類吉『鐵水三村壽八郎』三村先生頌徳會、1923年、1ページより引用。
- 「明治二年四月二十日南安曇郡梓村北條の名門に生れ、」 - 松本市役所『松本市史 下巻』松本市役所、1933年、803ページより引用。
- 『松本市教育百年史』、『松本市教育会百年誌』では生誕日記載確認できず。
- --Qurren(会話) 2022年2月27日 (日) 09:59 (UTC)
他人と同一人物にあなたが憶測していることについて
編集Honjo1970ってだれですか?編集傾向の類似が見られ・・・・等と言及されてますが、憶測でものを言うのはやめてください。--Ysgrw(会話) 2023年3月21日 (火) 06:23 (UTC)
議論参加のお願い
編集こんばんは。現在、Wikipedia‐ノート:署名#利用者名と全く異なる署名へのカスタマイズを禁止にしませんかにて、利用者名と署名の表示名を原則として一致させるよう義務付ける事を提案させて頂いております。よろしければ、議論へのご参加を頂けましたら幸いです。なお、このお知らせはWikipedia‐ノート:署名#同一議論の中で署名のカスタマイズ変更を禁止とする提案およびWikipedia‐ノート:署名#「署名のカスタマイズ」についての議論参加者さんで、直近1か月間の投稿がある利用者さんにお送りしております。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2023年8月25日 (金) 13:18 (UTC)