カルルク
カルルク(古代テュルク語:[1]、英: Qarluq)とは、7世紀から12世紀にわたってジュンガル盆地やイリ地方に存在したテュルク系遊牧民。中国史書では歌邏禄・葛邏禄・葛禄と記し、ペルシャ語ではخَلُّخ (Khallokh)、アラビア語では قارلوق (Qarluq)と記された。
名称
編集カルルクの存在は東西史料の両方に記されており、さまざまな記名がある。
- 歌邏禄…『旧唐書』、『新唐書』
- 葛邏禄、葛禄…『新唐書』
- (q.r.l.uq)…『オルホン碑文』
- Karluck…ラシード・ウッディーン『集史』
- Karlugh、Karligh…アラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニー『世界征服者の歴史』
- Karlik…アブル=ガーズィー・ハン『テュルクの系譜』
- Kharlakhi…イブン・ハウカル
- Kazlak…ミルフワーンド
構成部族
編集『新唐書』回鶻伝下によると、歌邏禄(カルルク)には3つの部族がおり、北庭都護府(現在の昌吉回族自治州ジムサル県)の西北、金山(アルタイ山脈)の西に住んでいたという。顕慶2年(657年)、唐によってそれぞれに都督府が置かれた。
- 謀落(謀剌、Bulāq)部→陰山都督府
- 熾俟(婆匐、Čigil)部→大漠都督府/金附州
- 踏実力部→玄池都督府
また、これら三部族を三姓歌邏禄(ウチュ・カルルク、Üč Qarluq)とも呼んだ。
歴史
編集西突厥の支配
編集初めは西突厥の構成種族として現れ、歌邏禄(カルルク)の他に咄陸(都陸)・弩失畢・処月・処密・姑蘇などがいた。
貞観元年(627年)、西突厥の統葉護可汗(在位:619年頃 - 628年)は自国が強盛であるのを自負し、支配下の国々に対する恩賞を与えなかったため、諸部の衆は怨みを抱き始め、遂に
貞観13年(639年)、西突厥の乙毘咄陸可汗(在位:638年 - 653年)は阿史那賀魯を葉護(ヤブグ:官名)に任命し、怛邏斯川(タラス川)に住まわせた。これによって阿史那賀魯は処密・処月・姑蘇・
貞観20年(646年)頃、東突厥の阿史那斛勃が乙注車鼻可汗と称して唐の羈縻(きび)支配から自立すると、西の
貞観23年(649年)、太宗は右驍衛郎将の高侃に命じて
永徽元年(650年)9月、車鼻可汗が高侃によって捕えられると、唐はその余衆と
こうして
回紇との同盟と独立
編集天宝の初め(742年頃)、
天宝3載(744年)8月、
天宝10載(751年)、ズィヤード・イブン・サーリフの率いるアッバース朝軍と高仙芝率いる唐軍が、天山山脈の西北麓のタラス河畔で衝突した(タラス河畔の戦い)。この時、
至徳(756年 - 758年)の後、
大暦年間(766年 – 779年)の後、西突厥を受け継いだ黄姓と黒姓の
カルルク国とカラハン朝
編集766年にイリ地方を占領したカルルクは、その後もモンゴル高原のウイグル可汗国(回鶻)と敵対しながら勢力を保ったが、あくまでヤブグ(Yabγu)の称号を帯びてカガン(Qaγan)号を用いなかった。それはウイグルを宗主国と見做したためと思われ、『カラ・バルガスン碑文』には、「ウイグルが征西した際、フェルガナでカルルクのヤブグをカルルク王に冊立した」ことが書かれている。しかし、カルルクとウイグルが東西で対立していたことは確かであり、それは『シネ・ウス碑文』(Šine-Usu Inscription)によってわかる。
840年、ウイグル可汗国は内乱の最中に北方のキルギズの大軍に襲撃され、ウイグルの可汗が殺された。これによってモンゴル高原のウイグル可汗国は崩壊し、その残党が西へ移動して天山山脈の北東麓に落ち着いた。これが天山ウイグル王国であり、別の一部はさらに西へ移動してベラサグンに至り、カルルクと合流した。この以前に、熾俟(Čigil)部がカルルクから独立している。
その後のカルルクの歴史は不明であるが、940年頃にカルルク国内で最初のテュルク系イスラム国家カラハン朝が生まれたとされるが定かではない[4]。
西遼の侵攻
編集1125年、遼が金によって滅ぼされると、その一部を率いた耶律大石がモンゴル高原において可汗を称したが、1130年にまた金の攻撃を受けて中央アジアに逃れてきた。耶律大石はまずビシュバリクを拠点とする天山ウイグル王国を臣従させ、1132年には天祐皇帝に即位して西遼を建国した。この頃にカルルクも西遼の支配下に入ったものと思われる。
1134年、カルルクはカンクリとともに反乱を起こしたが、耶律大石によって鎮圧された。耶律大石はこの地の北辺を西遼の直轄地と定め、ベラサグンへ遷都し、ベラサグンをグズオルドと改称した。以降も、カルルクは西遼(カラ・キタイ)の属国となる。
チンギス・カンとカルルク
編集1211年頃、カルルクの首長およびカヤリク[5]の王であるアルスラーン・カンは、第3次タングート遠征を終えたモンゴルのチンギス・カンに朝貢をした。その際、アルスラーン・カンはチンギス・カン家の一公主と結婚し、チンギス・カンの娘であるアルトゥン・ベギをウイグル王(天山ウイグル王)と結婚させる約束をした。
居住地
編集西突厥に属していた頃のカルルクは、「北庭都護府(現在の昌吉回族自治州ジムサル県)の西北、金山(アルタイ山脈)の西に在り、僕固振水をまたがって多怛嶺を包み、車鼻部と接した」とあるようにジュンガル盆地の北西部に住んでおり、その後アルタイ山脈の西麓に残る者もあれば、モンゴル高原に移住させられた者もあった。
766年以降のカルルクは、北宋期の史書『新唐書』に「十姓可汗の故地に移った」とあり、Farighunid朝(現在の北アフガニスタン)の地理書『ハッダード・アッ=アーラム』(波: حدود العالم)では、チュイ川(スイ川)やタラス川の一帯からシル・ダリヤ上流域の北岸を中心に東イリ盆地・イシク・クル地方・フェルガナからカシュガルまでを領していたとある。
『集史』の記述
編集オグズが(自分の民と共に)グールとガルチスターンの地方から自分の古い宿営地に戻る時、彼らは帰途、大きな山のそばに来たという。大雪が降り、数家族がこの降雪のために遅れたという。誰であれ遅れることは許されていなかったので、(このことは)オグズの気に入らず、「降雪のために誰が遅れて良いだって?!」と彼は言ったという。そしてこの数家族に彼は「雪を持つ者、雪に覆われた」ことを意味する「カルルク」という名を与えた。カルルクの諸部族は、これらの人々から出ている。 — ラシードゥッディーン『集史』部族篇
脚注
編集参考資料
編集- 『旧唐書』(本紀第四 高宗上、列伝第百四十四下)
- 『新唐書』(列伝百四十下 西突厥、列伝第一百四十二下 回鶻下)
- 内田吟風『北アジア史研究 鮮卑柔然突厥篇』(同朋舎出版、1975年、ISBN 4810406261)
- コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン(訳注:佐口透)『モンゴル帝国史1』(平凡社、1976年)
- 山田信夫『北アジア遊牧民族史研究』(東京大学出版会、1989年、ISBN 4130260480)
- 小松久男『世界各国史4 中央ユーラシア史』(山川出版社、2005年、ISBN 463441340X)
- 訳注:金山あゆみ『ラシード=アッディーン『集史』「モンゴル史」部族篇訳注』(風間書房、2022年)