NPO法人『福祉広場』代表の池添素さんは、不登校や発達障害の子どもと親にかかわり続けて40年、子どもの不登校に悩み苦しむ親たちを支えている。
その池添さんと出会った家族と池添さんにジャーナリストの島沢優子さんが取材する連載「不登校と向き合うあなたへ~待つ時間は親子がわかり合う刻」第5回は、3歳児検診で「発達検査を受けてください」と言われ、小学3年生で不登校となったのち、現在大学生となっている息子に寄り添ったアツコさん(仮名)についてお伝えしている。
前編「3歳児検診で「発達検査受けて」発達障害と不登校経て大学生となった息子の親が気づいたこと」1歳半のころから息子の行動に迷っていたというアツコさんは、池添さんの言葉を胸に、子どもの想いをそのまま受け止め、「うん、わかった」という言葉を支え手にしていたことをお伝えした。
息子は4年生から行事があっても学校に行けるようになった。しかし5年生でまた行けなくなってしまったという。それから大学生になるにあたり、どんなことがあったのか。そして、池添さんがアツコさんを勇気づけ、救い出した言葉とは。ジャーナリストの島沢優子さんがレポートする。
池添 素(いけぞえ・もと)
NPO法人「福祉広場」理事長。京都市職員として保育所や児童福祉センター療育課などで勤務した後、1994年に「らく相談室」を開設。2012年にNPO法人福祉広場へ移行し、相談事業を継続している。子育て相談、発達相談、不登校相談、ひきこもりや親子関係の相談など内容は多岐にわたり、年齢も多様な相談を引き受けている。著書に『ちょっと気になる子どもと子育て―子どものサインに気づいて』『いつからでもやりなおせる子育て―子どもといっしょに育ちを振り返る』『笑顔で向きあって-今日から始める安心子育て-』『子育てはいつもスタート―もっと親になるために』『いつからでもやりなおせる子育て第2章』(いずれも、かもがわ出版)『育ちの根っこ―子育て・療育・つながる支援』(全障研出版)『子どもを笑顔にする療育―発達・遊び・生活』(全障研出版)『連れ合いと相方―介護される側と介護する側』(共著=かもがわ出版)立命館大学産業社会学部 非常勤講師、京都市保育園連盟巡回保育相談員。
中学で「勉強できへん」と不登校に
今度は行事のあるなしにかかわらず、ちょこちょこと学校を休むようになった。原因として母が思い当たったのは「自分は勉強ができへんっていうことがわかってきたから」。漢字の宿題になると「力が上手いこと入らないから字が書けへん」とつらそうな表情を浮かべた。低学年の時、漢字が書けず床に頭を打ち付けたことがあった。担任に事情を話し、漢字練習の宿題を減らしてもらった。
中学に上がると、ケンタ君の「勉強できへん」というコンプレックスは強くなるばかり。ほどなく不登校になった。当時、パートの仕事を辞めていたため、日中から家の中は母と息子の2人きりになった。
とうとう不登校になったか……。
しかも、思春期で扱いづらいこの時期に……。
落ち込みそうになったアツコさんだったが、ふと池添さんの言葉を思い出した。
――親が信頼を寄せるから、子どもは安心できるんや。子どもの気持ちを受け止めて、とにかく待ってあげなさい。一度待てたら、二度目も待てるやろ?そうしたら、三度目も待ってあげなさい――
そこで母はどうしたか?家で「息子と一緒にゴロゴロしてました」。扇風機の風が泳ぐリビングで、テレビを観たり、ボーっとしたり。お昼になると「焼きそばでも作ろうか」と台所へ。食べ終わったら昼寝したり、またテレビ。家事は最小限にとどめた。
「だってケンタがゴロゴロしてるのに、私があくせく家事をやっちゃうとあの子も気にするかな、傷つくかな、と思って。だから私も一緒になってゴロゴロしてました」