NPO法人『福祉広場』代表の池添素さんは、不登校や発達障害の子どもと親にかかわり続けて40年、子どもの不登校に悩み苦しむ親たちを支えてきた。
前編“4歳で不登園になった娘に「あなたは何も悪くない」と言い続ける夫婦の葛藤”では、4歳で不登園になった娘について悩む夫婦の葛藤をお伝えした。池添さんに相談して娘にとって「安心できる場所作り」に励むも、小学校の「プレ入学式」で起きたある出来事がきっかけで、娘は再び心を閉ざしてしまう。学校に行かない娘を見て、親は何を思うのか。
池添さんが不登校児の親たちを勇気づけ、闇から救い出した言葉とは。ジャーナリストの島沢優子さんがレポートする。
池添 素(いけぞえ・もと)
NPO法人「福祉広場」理事長。京都市職員として保育所や児童福祉センター療育課などで勤務した後、1994年に「らく相談室」を開設。2012年にNPO法人福祉広場へ移行し、相談事業を継続している。子育て相談、発達相談、不登校相談、ひきこもりや親子関係の相談など内容は多岐にわたり、年齢も多様な相談を引き受けている。著書に『ちょっと気になる子どもと子育て―子どものサインに気づいて』『いつからでもやりなおせる子育て―子どもといっしょに育ちを振り返る』『笑顔で向きあって-今日から始める安心子育て-』『子育てはいつもスタート―もっと親になるために』『いつからでもやりなおせる子育て第2章』(いずれも、かもがわ出版)『育ちの根っこ―子育て・療育・つながる支援』(全障研出版)『子どもを笑顔にする療育―発達・遊び・生活』(全障研出版)『連れ合いと相方―介護される側と介護する側』(共著=かもがわ出版)立命館大学産業社会学部 非常勤講師、京都市保育園連盟巡回保育相談員。
学校に行かせられない自分は親として失格?
小学校の「プレ入学式」と呼ばれる集団学習で、ナミさんの娘はお絵描きをしなかった。娘が「絵は描きたいときに描くもんだよね。あんなに細かく強制されるなんておかしい」と話したことを伝えると、夫であるヒロシさんは「(学校ではなく)うちの娘のほうが正しいやん」と泣いた。結局、小学校入学後も不登校になった。
本来は、学校が悪いか、登校(登園)を嫌がる子どもが悪いかといった問題ではないのかもしれない。だが「学校に行くのは普通」の価値観が刷り込まれている親世代は、登園や登校を拒むわが子を前にすると「この子は間違っているのでは?」と揺れる。さらに親しい人たちから「なんで行かせないの?」と責め立てられたという。次第に「行かせられない自分は親として失格では?」と傷つき、自責的になった。
ヒロシさんもこころの奥で自分を責めていたのではないか。池添さんはこう振り返る。
「お父さんは保育園に行かせたいっていう気持ちが強くて、娘さんとなかなか噛み合わなかった。お母さんは途中から無理に行かせてはいけないんだってことに気づいたけれど、お父さんがそこからなかなか離れられなかった。でも、学校や子どものありようを深く考えていくことで少しずつ受け入れることができるんでしょう」
――子どもが「学校に行きたくない」と言ったら、え?なんで(学校に)行けへんの?って聞いたらあかん。
よう言ってくれたね、ありがとう、行かなくてええよって言ってあげて。まずは子どもの(行きたくないという)気持ちを受け止めることが大事なんよ――
これは、ヒロシさんが印象に残っている池添さんの言葉だ。ヒロシさん自身が感じていた「うちの子、学校に行かへんのですという辛さ」を受け止めてもらったという。思えば、核家族ファミリーに大人は父と母の二人しかいない。親以上に「学校に行くべき」と考える祖父母世代は「不登校とか不登園っていうことに対して寛容ではない」(ナミさん)。祖父母からサポートを受けることは容易ではなかった。