1950年製作
つまり、戦後わずか5年で撮られた作品。
現代では考えも及ばない因習の数々。
登場人物の歯のない老人たちは、とても役者とは思えない。。。
時代背景を想像しながら観るとブッ飛ばされる。
…
戦後5年しか経っていない日本。まだマッカーサーがいた時代に作られたこの作品をどう捉えるべきか人それぞれだろう。
何と75年前の制作だから時代劇と言えなくもなく戦後日本の文化や風俗も反映されているのか…
1950年公開。我が心の故郷 宇和島が舞台の人情喜劇。ワケあって東京から愛媛へ飛ばされたサラリーマンの主人公と、癖が強過ぎる地元民とのあれやこれやのドタバタを描く。
本作の魅力は先ず、進歩的で奔放な…
淡島千景デビュー作。
当時の露出の控えめな水着から始まり、数パターンある衣装も素敵。
カラーでも見たい。
ウィッカーマンのような閉鎖的で因習的な田舎の村で起こるカルトホラーかと思いきやそんなこ…
本作は、はっきり言ってタルい。
しかし、淡島千景様だ。本作は、淡島千景様のデビュー作なのだが、淡島さん登場シーンから、水着(ビキニ)姿なのだ。もう、淡島ファンにはたまりませんよ!映画のスジ自体はつ…
獅子文六原作、鬼才渋谷実監督の地方が活況の時代、宇和島を舞台にした四国独立運動が愉快な上質喜劇の傑作。ハイテンポで繰り出されるコントの連続は全く息をつかせない。代議士志村喬の師事佐野周二が、秘密書類…
>>続きを読む松竹三羽烏の中では、圧倒的に庶民派で、良い人で、穏やかなベビーフェイスの佐野周二。彼の為の、彼を活かした作品である。(息子の関口宏は、いつから似ても似つかない、世間に嫌われる大ヒールになったのだろう…
>>続きを読む〖1950年代映画:小説実写映画化:コメディ:松竹〗
1950年製作で、獅子文六の小説を実写映画化のコメディ映画らしい⁉️
四国独立運動って…😅
淡島千景のデビュー作品でした。
2023年2,55…
松竹株式会社