何を映そうとしているのかわからないショットと被写体の動きが緩慢なショットには超越した時間の感覚が宿っていて凄味を感じるが、人物がやや大きく動くショットには普通の役者が演じているんだなとわかってしまう…
>>続きを読む【天才ソクーロフの底なし神秘主義】
(以下は2001年に東京で鑑賞した際のレビューです。)
これまでソクーロフの映画は一作しか見たことがなかった。数年前、「ストーン」を某ミニシアターで見てみたの…
"19世紀ロシアの散文をモチーフに"
荒廃し闇に包まれた暗黒世界への旅。
SF×ゴシックが魅せる、形而上学的な調和と融合。
ソクーロフベスト。
印象派的な照明、陰鬱なテンポ、複雑な演出、彫刻の…
『罪と罰』の、老婆殺しの青年と、薄幸の少女の出会いを、ソクーロフ・ワールドともいえる、不思議な空間を背景に描いた、シネポエム。本作はソクーロフ25作目の作品だが、日本公開作品は、本作が2本目。1本目…
>>続きを読む【渋谷TSUTAYA VHS回収】
ソクーロフ監督作でタイトルに「静かなる」ときたら、それはそれはどんな睡眠導入映画なのかしらと思い、眠気のない午前中に鑑賞。
確かに静かで動きのないシーンもかなり多…
タルコフスキーの正継、アレクサンドル・ソクーロフ監督作品。非常に排他的で難解、万人ウケを真っ向から拒んでいる崇高なアート作品と言える。ソクーロフによるドストエフスキー『罪と罰』の新解釈編とも言える奇…
>>続きを読む原作がドストエフスキーの「罪と罰」らしい。教養ないからよんだことないけどないか読んだことないけど
ドストエフスキー×ソクーロフは映画を10%も理解出来るわけないと思い、理解するのは鑑賞前から諦めてま…