留別村 単語

ルベツムラ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

留別村(るべつむら)とは、北方領土択捉島にあるである。日本行政区分上は、北海道根室振興局管内、択捉に属する。またロシア連邦地方区分上はサハリン州のクリル管区にあることになっており、クイビシェフゴリャチエ・クリュチなどの集落がある。

概要

日本が領有権をしている領土の中では、最も面積が広いである。その面積1442.82km2であり、日本の施政権が及んでいるの中で最大面積奈良県吉野十津川村(672.38km2)の倍以上の面積である。ちなみに市町村全体では岐阜県高山市静岡県浜松市栃木県日光市に次ぎ4番に広く、北海道北見市および北海道足寄足寄町をわずかに上回っているため、北海道一広い市町村であると同時に日本一広いでもある。
だがご存知の通り、北方領土現在日本の実効支配が及んでおらず、日本地方公共団体としての留別村は形骸化しつつある。そのため、日本最大面積としての知名度は十津川村のほうが圧倒的に高いのではないだろうか。

留別村の成立は1869年(明治2年)、紗那の1としてであった。1923年大正12年)に択捉丹根・内保、振別振別・老門と合併して二級町の択捉留別村が成立し、以降平成の大合併で高山市面積を抜かれるまでは日本一面積が広い市町村であった。

択捉島の3の中では、太平洋戦争末期の時点で最も人口が多く、択捉島の産業の中心となっていたようである。

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/02/22(土) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2025/02/22(土) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP