これはリビジョン2794471の記事です。内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。 最新の版から記事を編集する

エタノール単語

85件
エタノール
2.9千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

エタノール(Ethanol)とは、実験から消毒液まで多様な役割をこなす物質である。エチルアルコール(Ethyl alcohol)とも呼ばれる。常温常圧では、色の液体である。

アルコールであることが一で分かるため、C2H5OHと書かれる。エチル基を表す-Etを用いてEt-OHとも書かれる。

概要

有機化合物
エタノール
エタノール
エタノール
基本情報
英名 Ethanol
化学 C2H6O
分子量 46.07
化合物テンプレート

理科実験に、一度は出てくる物質。日常的には、消毒液やトイレの消臭剤などに含まれている。消毒用には、濃度70%程度のものが使用される。

いわずと知れた、アルコールであり、ビールからチューハイウォッカ焼酎と全てのに含まれており、酔いの元となる物質である。引火性があり、火があると燃えるので取り扱いには注意すべきである。 また、内燃機関の燃料として使用することも可である(IRLなんかに使われている)。

アルコールの中にはメタノールなども含まれるのでアルコール⇒エタノールという解釈は間違っている。

同じアルコールでもメタノールを飲むと失明の危険があるだけでなく、内臓にも悪があり最悪死に至るので絶対に飲んではならない。

※お酒は二十歳になってから

お酒とエタノール

20歳をえれば嫌でもお酒を口にすることもあるだろう。しかし、他人に飲を強要するのは絶対によくない。
その理由を科学論理で説明してみる。

体内に摂取されたエタノールは化される。化されるとセトアルデヒドという物質になる。
実は酔いには2種類あって、気分の高揚や眠気などいわゆる酩酊の症状はエタノールが原因で、吐き気・目眩、頭痛、顔がくなる、などいわゆる悪酔いの感覚はこの物質が原因なのである。
飲んで時間が経つと酔いが冷めて悪酔いの症状が増してくるのは、エタノールが減ってアセトアルデヒドが増えるから。
この物質はさらに体内で化されという物質になりとなる。は所謂お酢のことと思ってもらってよい。

に強い、アルコールに強い、などとよく言われるが、実はほとんどの日本人アルコールそのものを分解する力は個人差こそあれ持っている。
飲んだ次の日になっても気分良く酔っている人がほぼいないのを見れば分かる通り。
しかし、このアセトアルデヒドを化しにする力は遺伝的で人により大きく異なる。
これが、一般に言うの強さである。

お酒に強い人というのはアセトアルデヒドを化する力が優れているので酔いにくい。
逆に弱い人は化する力が劣っているため、アセトアルデヒドが蓄積しやすく悪酔いしやすいのだ。
日本人などモンゴロイドの多くは悪酔いしやすい体質の人が多く、欧人や南九州人、一部の東北人などはに強いと言われている。

ややこしい事に、急性アルコール中毒はエタノールそのものが原因
エタノールの効果は麻酔に似ていて、大量に摂取すると人体の機が止まってしまう。
そのため、悪酔いしにくい酒に強い人でも一度に大量酒を飲むと急性アルコール中で死亡する危険がある。
むしろ、なまじに強い人ほどアセトアルデヒドによる悪酔いが少ない分だけ中の危険が高い。
どんな人でも飲み過ぎは厳禁である。

なお、俗に「お酒に慣れると強くなる」と言われているが、その効果はごくわずかしかない。
一方、麻酔と同じようにエタノールはだんだん効きにくくなるので、理に飲むとアルコール依存症になったり、エタノールだけ効きにくくなってアセトアルデヒド耐性はないまま=鍛えるほど楽しく酔えず悪酔いしかしない、という最悪の情況にもなりうる。

方が仮に鍛えて飲めるようになったのなら、それは元から適性があっただけ。
適正がない人間に飲ませるのは拷問に等しい。

お酒を飲む人も飲ませる人も、これらを心の片隅において楽しく飲みましょう。

※エタノールの化反応は下に記述してあります。但し、生体的な合成ではないので参考程度に

厚生労働省健康の為に勧める1日の飲限度量(純アルコール量で20g程度)

日本酒   15% 1合 180mL

ビール   15% 500mL

ウイスキー 43 ダブル1杯 60mL

焼酎泡盛 25 グラス1/2 100mL

ワイン   12% 180mL

チューハイ   350mL

アルコール中毒の治療

ノックスピン®(ジスルフィラム)、シアナマイド®シアナミド)という抗を用いる方法がある。
これらは故意に体内でのアセトアルデヒドの化を阻する。
そのため、これらを用したあとにお酒を飲むと非常に不快な生理作用(目眩・吐き気・頭痛など)を起こす。
つまり、わざと悪酔いの苦痛を与えてやめさせるという力技の治療法である。
最悪死ぬ場合があるので、厳重な医療監視の下での用となる。

アルコールと胎児

妊婦妊娠中にエタノールを摂取すると、体内で生成したアセトアルデヒドが胎児に成長遅延や精神機低下を引き起こす。さらに、アセトアルデヒドは胎児への体の異常を引き起こす。
従って、妊婦の方は気をつけてください。

化学・熱力学的特性

エタノールはOHをもつので水素結合が出来る。このことは分子量の割に高い沸点を示す原因となっている。分子量の近い物質と較するとよくわかる。(ジメチルエーテルの沸点が−23.6℃に対してエタノールの沸点が78.4℃)

と混合すると混合前の総体積より体積が減少することがある。これはとエタノールが互いに分子間の余分な間隙を埋めあうからである。体積の減少の仕方はモル分率に依存する。

合成

エチレンを硫触媒中で反応(電子付加反応)させるこにより合成できる。

C2H4+H2O→C2H5OH

酸化

エタノールはクロムH2CrO4と反応(Sn2反応とE2反応を含んだの多段階反応)させると、アセトアルデヒドになり、さらに化させると(エタン)になる。

C2H5OH→CH3CHO→CH3COOH


クロムを用いると一気ににまで化してしまうのでアセトアルデヒドを合成するには好ましくない方法である。

そこで用いるのがPCC(Pyridinium ChloroChromate)である。PCCの化学式は(C5H5N+H)・ClCrO3-である。以下の反応はジクロメタン(CH2Cl2)を溶媒とする。

C2H5OH→CH3CHO

反応性

などの触媒を用いてOH基を活性化させると反応を起こす。エタノールは第一級アルコールなのでE2反応を起こしエチレンを生成するか、Sn2反応を起こしてジエチルエーテルを生成する。

エタノールに濃硫を触媒とし、130140℃に加熱すると、Sn2反応が優先しジエチルエーテル生成物となる。

2C2H5OH→C2H5OC2H5+H2O

エタノールに濃硫を触媒とし、160170℃に加熱すると、E2反応が優先しエチレンが成物となる。

C2H5OH→C2H4+H2O

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません