非現業単語

ヒゲンギョウ
1.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

非現業とは、仕事の分類に使われる言葉で、以下の意味を持つ。反対語は現業である。

  1. 管理・事務・設計の仕事
  2. 政府地方公共団体が行う仕事の1つで、国会または地方議会に議決された予算に基づいて権力を行使する仕事

1.は企業などで広く使われる言葉である。研究開発は設計の範囲内として1.に含むことが多い。営業は管理の範囲内として1.に含むとも考えられるし、販売サービスの一種として1.に含まれないとも考えられる。

2.は行政で使われる言葉である。本記事では2.について述べる。

2.の概要

権力を行使する業務

非現業とは、政府地方公共団体が行う仕事の1つで、国会または地方議会に議決された予算に基づいて権力を行使する仕事である。

権力を行使するというのは、人からの届出を受け付けて人を管理したり、人に許可認可を与えて人の行動規制したりすることである。

政府国会に議決された予算に基づいて権力を行使することをの非現業という。

地方公共団体地方議会に議決された予算に基づいて権力を行使することを地方の非現業という。

非現業公務員には国家公務員法や地方公務員法が適用される

政府地方公共団体の中で非現業に関わる公務員のことを非現業公務員という。非現業に関わる公務員については、国家公務員法や地方公務員法によって定められる。

雇用される労働者の安心感が強い

非現業は、人件費などの予算を国会または地方議会に承認してもらった政府地方公共団体が労働市場に参加して労働力を購入するものである。

このため非現業に参加する労働者は「自分たちの雇用は国会または地方議会に承認されており、極めて強く保障されている」とか「自分たちが勤務しているところは絶対に倒産しない」と確信することになり、非常に強い安心感に恵まれることになる。これを俗に言うと「日の丸」という。

日本では財政民主主義憲法に明記されており、国会政府の財政をすべてる体制になっている。その国会によって予算が決められた組織に所属する労働者は、心の底から安心することができる。

雇用される労働者の数が少ない

非現業の業務は人手というものがあまり多く必要ではないから、政府地方公共団体が少量だけ雇用をすることになる。

安心した労働者が少量だけ発生するので、労働運動が強くない

政府地方公共団体の非現業の労働者が結成する労働組合は構成員の数がさほど多いわけではなく、かつての三公社五現業労働組合のような大勢力にはならない。

そのため政府地方公共団体の非現業の労働者が結成する労働組合は、かつての三公社五現業労働組合べると、内の労働運動を牽引する力が弱い。

労働三権が一部制限される

日本において、非現業の公務員に対して、労働三権が一部制限されている。団結権が認められているが、団体交渉権の中の労働協約締結権や「事務の管理・運営に関する交渉をする権利」が認められていない。そして団体行動権の中の争議権が認められていない。このことについては日本国憲法第28条の記事を参照のこと。

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

非現業

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 非現業についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!