曖昧さ回避
概要
聴牌(テンパイ)とは、麻雀において有効牌が来れば和了となる状況のことである。要するに、この状態で有効牌をツモってくることが出来れば、ツモ和了となり、他のプレイヤーが打牌した牌が有効牌であればロン和了となる。対義語は不聴(ノーテン)
どう足掻いても麻雀では聴牌に到達することが出来なければ和了出来ないわけだから、如何にはやく聴牌に到達出来るか、というのは麻雀の対局の肝でもある。
この聴牌に到達するまでに必要な有効牌の枚数を用いて○向聴(シャンテン)と言われることもあり、あと1枚有効牌が来れば聴牌の状況は一向聴(イーシャンテン)と呼ばれる。
門前で聴牌をすれば、リーチを宣言することが出来る。また、荒牌流局時に聴牌しているプレイヤーは不聴のプレイヤーから不聴罰符(ノーテンバップ)を受け取ることが出来る。
また、現実世界で切羽詰まった様子のことを「テンパる」というが、これは麻雀の聴牌より来ている言葉である。和了が近づく→焦ってしまうという派生であると考えられる。
聴牌に関する言葉
黙聴
ダマテン。闇聴(ヤミテン)と呼ばれることもある。
門前で聴牌してもリーチを宣言しないことを指す。副露している場合(副露が暗槓のみの場合を除く)は、そもそもリーチを宣言できないので、黙聴という言葉を用いることはない。
形式聴牌
ケイシキテンパイ。形聴(ケイテン)と略されることもある。
聴牌をしているものの、役が存在しないことから和了出来ない聴牌のことを指す。門前であれば門前清模和で和了出来るし、その他の偶発役で和了出来る場合があるため、必ずしも形式聴牌だと和了出来ないというわけではない。
但し、形式聴牌を聴牌と見做さないルールもある。
空聴
カラテン。純空(ジュンカラ)と言われることも。形式聴牌と似ているものの、和了出来る状況であるが、既に有効牌が全て場に見えて(ドラ表示牌、副露牌、捨て牌)和了出来る可能性がない聴牌である。ちなみに自分で有効牌を潰している(下の例を参考)場合もありえる。
例:(待ち牌:
)
基本的にはこれも聴牌であるが、門前で聴牌しても純空だと立直をかけることができないルールや、例のように有効牌を自分で使い切っている場合には聴牌と認められないルールもある。
振聴
フリテン。麻雀では以下の条件を満たす場合には振聴となる。振聴は聴牌ではあるが、ロン和了は出来ない聴牌である。
気をつけたいのはここでいう和了牌というのは実際に和了可能な牌とは限らないという点である。
例:
待ち牌(
)
この場合、待ち牌はであるが、
の場合は役がないため、和了出来ない。ところが、上の1,2のケースでいう「和了牌」というのは実際に和了が可能かどうかを含まない。よって
を自分が捨てていたり、誰かがすてた直後に
が打牌された場合であっても和了が出来ない。
2のケースについては次の自分のツモ番の後に打牌されればロン出来る。
振聴は聴牌として認められるケースが一般的だが、振聴立直を認めない、というルールの場合は1の条件を満たした状態でリーチしたり、3の条件を満たしてしまう(即ち和了牌を見逃す)と錯和になる。
関連動画
関連商品
関連項目
- 6
- 0pt