武蔵五日市駅とは、東京都あきる野市にあるJR東日本 五日市線の鉄道駅である。
同線の終着駅。
概要
武蔵五日市駅 | |
---|---|
むさしいつかいち Musashi-Itsukaichi |
|
基本情報 | |
所在地 | 東京都あきる野市 舘谷台16 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道 |
所属路線 | ![]() |
駅番号 | JC86 |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 | 3,577人/日 (2022年度) |
開業年月日 | 1925年4月21日 |
備考 | |
|
|
駅テンプレート |
武蔵五日市 | ||||||||
むさしいつかいち | ||||||||
武蔵増戸 | ||||||||
Musashi-Masuko | Musashi-Itsukaichi |
島式ホーム1面2線を有する高架駅で、ホームは2階、改札口・駅務室は1階にある。
旧五日市鉄道(現・五日市線)の終着駅として開業。その半年後、延長が行われ、当駅∼武蔵岩井駅間(岩井支線)が開業し、名目上は中間駅となった。五日市鉄道は建設目的の半分を、沿線における石灰石輸送においており、武蔵岩井駅も貨物営業が主であったが、国有化以後も1971年までは旅客列車も細々と運行されていた。1982年、五日市線全体の貨物輸送が終了し支線を廃止、当駅は終着駅へと戻った。1996年に高架化が行われた結果、廃線区間の面影は感じられなくなっている。
当駅付近は旧五日市町の中心部であり、鉄道開業前から五日市街道・秋川街道・檜原街道が交わる交通の要衝である。現在でも秋川渓谷や檜原村への玄関口として賑わいを見せている。駅前広場は広く、タクシーや路線バスの乗り場が整備されている。駅前から西へ向かう檜原街道沿いには商店街が形成されている。
ホーム
番線 | 路線 | 行き先 |
---|---|---|
1・2 | ■五日市線・青梅線(上り) | 拝島・立川方面 |
隣の駅
隣の駅:上り(拝島・立川方面) | 当駅 | 隣の駅:下り |
---|---|---|
武蔵増戸駅(JC85) | 武蔵五日市駅(JC86) | - |
バス路線
当駅より西東京バスが各方面を結んでいる。駅に隣接して同社五日市営業所がある。
乗り場 | 主な行先 | 備考 |
---|---|---|
1 | 上養沢・藤倉・数馬 他 | 檜原街道方面。瀬音の湯・払沢の滝などへ行ける。 始発は早いが終バスも早い。 |
2 | 京王八王子駅(川口経由) | 秋川街道八王子方面。 以前はこの途中の小峰峠がなかなかの難所だった。 |
3 | 福生駅(平井・イオンモール経由) | 運行回数が比較的多い。イオンモールに立ち寄るのは一部の便。 |
つるつる温泉 | 2023年春までは日本唯一のトレーラーバスが走っていた。 | |
福生駅(秋川駅経由)・上川霊園 | 五日市街道方面。便数は少ない。 |
このほか、コミュニティバス「るのバス」も発着する。過去には二つ峠を越えて青梅駅と結ぶ路線も存在した。
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
外部リンク
- 1
- 0pt