×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
Select Language
▼
yonalog - 全国47都道府県議会議事録横断検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
滋賀県議会
>
2024-07-09
>
令和 6年 7月 9日地方創生・防災減災対策特別委員会−07月09日-01号
←
令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月12日-07号
平成13年 2月定例会(第1号〜第11号)−03月06日-05号
→
ツイート
シェア
滋賀県議会 2024-07-09
令和 6年 7月 9日地方創生・防災減災対策特別委員会−07月09日-01号
取得元:
滋賀県議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-17
令和
6年 7月 9日
地方創生
・
防災減災対策特別委員会
−07月09日-01
号令和
6年 7月 9日
地方創生
・
防災減災対策特別委員会
地方創生
・
防災減災対策特別委員会
会議要録
開会 9時59分 1
開催日時
令和
6年7月9日(火) 閉会 11時33分 (
休憩
10時52分〜10時54分) (
休憩
11時02分〜11時04分) (
休憩
11時14分〜11時16分) 2
開催場所
第二
委員会室
3 出席した
委員
桑野委員長
、
森重
副
委員長
田中(英)
委員
、
河村委員
、
清水
(ひ)
委員
、
井狩委員
、
川島委員
、
木沢委員
、
角田委員
、
冨波委員
4 出席した
説明員
小林知事公室長
、
松田総合企画部長
および
関係職員
5
事務局職員
奥副主幹、
井上主査
、
佐藤政策調査課長
、
辻主査
6
会議
に付した事件
別紙
次第書のとおり 7 配付した
参考資料
別紙
のとおり 8
議事
の
経過概要
別紙
のとおり
議事
の
経過概要
開会宣告
9時59分 1
令和
6年6月から7月にかけての
大雨
による
被害
について (1)
当局説明
西川流域政策局流域治水政策室長
、
上坂流域政策局砂防室長
、
二宮防災危機管理局防災対策室長
(2)
質疑
、
意見等
◆
角田航也
委員
素早い
対応
をありがとうございます。昨日の
文スポ・土木
・
警察常任委員会
で、
土木関係
の質問は行いましたので、
防災関係
についてお聞きします。今回、
床上浸水
が2件、
床下浸水
が1件ということで、国の
被災者生活再建支援制度
の
適用
ができず、
滋賀
県の
独自制度
の
戸数要件
にも該当しないと思うのですが、
知事
と市長の
協議
により、今回の
災害
について
適用
を認めることについてどのように考えておられますか。 ◎
二宮
防災危機管理局防災対策室長
同一市内で
全壊
3件以上となる場合に、
知事
と
協議
をしていただく取扱いとしています。
全壊
の
勘定方法
ですが、半壊であれば2件で
全壊
1件、
床上浸水
であれば3件で
全壊
1件になります。今回、
床上浸水
2件であり、
知事
との
協議要件
には該当しないことになります。 ◆
角田航也
委員
約6年前の
米原
市の
竜巻災害
の際にも申し上げたのですが、国も県も
戸数要件
があり、小さな
集落
や局所的な
災害
で
被害
に遭われた方には、なかなか
救い
の手が差し伸べられないという不合理、不公平な点があると感じています。今後、局所的に
大雨
が降ることもあると思いますので、
制度
の見直し、
支援
の拡充を
検討
していただきたいと思います。 ◎
二宮
防災危機管理局防災対策室長
この
制度
は平成28年に県、
市町会
、
町村会
で
協議
の上、導入しています。どういった
支援
の
在り方
が適切かについては、今後
検討
していきたいと思いますが、今回の
対応
はこういう形になろうかと思います。 ◆
角田航也
委員
都道府県
によっては、1件だけでも
支援
する
都道府県
もありますので、ぜひ前向きに
検討
していただきたいと要望します。 ◆
川島隆二
委員
勝山谷川
は何年か前にも
土砂
が流出し、現在、
堰堤工事
を行っています。
伊吹山
の
状況
もあり非常に
土砂
が出やすい
警戒区域
です。今回は、一番上の
家屋
に衝突したため
下流
の
被害
が少ないのであり、もう少し柔軟な
姿勢
を持ってもいいのではないでしょうか。
床上浸水
2件、
床下浸水
1件の計3件で
要件
に当てはまらないのですが、
床上浸水
した
家屋
の
被害
は相当大きいです。これらの
家屋
がなければもっと
被害
が増えていたと思います。
勝山谷川
の
堰堤
の
状況
や
危険箇所
であったことなどを複合的に考え、
被災者
の
生活再建支援
のための柔軟な
姿勢
が大事だと思います。
要件
を変えるということではなく、複合的な
観点
から
救い
の手を差し伸べられないでしょうか。 ◎
二宮
防災危機管理局防災対策室長
御
指摘
の点は今後の
検討課題
であると思っています。どういう運用の
在り方
が適切かは今後
検討
したいと考えます。 ◆
川島隆二
委員
もともと
堰堤
に
土砂
が堆積していたために
被害
が大きくなったという
状況
ですので、その辺も含め
検討
していただきたいと思います。 ◆
木沢成人
委員
既設堰堤
については、これから堆積している
土砂
を除去し、
容量
を
確保
するということですが、以前に
波多野土木交通部長
とお話しをした際に、
勝山谷川
と違う
川筋
に
一定
の水が流れていたのが、
川筋
が変わったことにより負荷が大きくなったのではないかという分析をされていました。
既設堰堤
の
土砂
を除去すれば
一定
の
容量
は
確保
されますが、また同じことが起きてはいけません。
川筋
を変える
バイパス工事
などは
復旧作業
に含まれているのかを教えてください。 ◎
上坂
流域政策局砂防室長
この
流域
には、弥高川という
川筋
があり、そこへ流れるはずの水が
勝山谷川
に流れたのではないかという予測もあります。今後、
現地
を歩くとともに
航空写真等
から水がどう流れたのかを分析します。また、国の
専門家
に結果を提示しながら
原因
を解明し必要な
対策
を考えていきます。なお、捕捉する
土砂
は、あくまで
流域
内で発生するものなので、縦断的に土量を明らかにし、
勝山谷川
でどれくらいの
規模
の
対応
が必要なのかを明らかにしていきます。 ◆
木沢成人
委員
調査
や
原因解明
には時間がかかると思いますが、
県単独
ではなく
国土交通省
も
伴走支援
をしてくれるのでしょうか。 ◎
上坂
流域政策局砂防室長
応急対応
になりますので、まずは県で地上や上空から
調査
を行います。その後、
専門家
が必要であれば
追加対応
をしていきます。 ◆
清水ひとみ
委員
7月6日の土曜日に
地元
の
米原市議会議員
と
現地
に行き、
避難
されていた方からお話をお聞きしました。まず、今回、最も大きな
被害
を受けられた方からは、
地元企業
が善意で
土砂
を撤去してくれたと言われました。こういう
地元企業
に対しては、
協定
との
関係
もあると思いますが、これからのことも踏まえて県や市から話をしてほしいです。 また、今後、
市町
と
協議
していただきたいのが
避難所
の問題です。非常に暑く、軽い
熱中症
で点滴を受けられた方がおられました。また、
テント
を拝見しましたが、非常に小さな
テント
で、
高齢者
からは
プライバシー
の
確保
の声や
閉塞感
があり怖かったという声が聞かれました。さらに、
民宿
に移動する際の
部屋割り
について、
集落
の
状況
もあり、その人と一緒に
避難
ができないという声なども聞かれました。 今後、鹿による
食害
の影響をどうカバーしていくのか、明日から雨の予報が続いています。一所懸命に
復旧作業
を行われた場所に再び
被害
が出ることだけは避けないといけないと思います。どこまで
緊急対策
として実施されるのかをお聞きします。 ◎
上坂
流域政策局砂防室長
一般社団法人滋賀
県
建設業協会
と
防災協定
を締結しています。今回のような
土砂災害
については、重機の手配や
土砂
の
搬出先
も必要であり、
地元企業
に至急
対応
していただきました。 また、今後の雨への
対応
ですが、昨日時点で、
上流側
に
土砂
を止めるポケットを
確保
しています。
避難
などの
対策
については、どれくらいの雨が降れば
土砂
が動くのか、今回は1時間で34ミリという
目安
がありますので、そういう雨量を
目安
にしながら、
米原
市と
連携
して
避難者
の
安全確保
を図っていきたいと考えています。 鹿の
食害
については、
伊吹山
の
登山道
が崩れた際に、
伊吹山南側斜面復旧対策等滋賀
県・
米原
市
合同プロジェクトチーム
を組織しており、
米原
市の
政策推進部
、
まち整備部
と県の
琵琶湖環境部
、
土木交通部
と
連携
しながら
対策
を考えています。 ◎
二宮
防災危機管理局防災対策室長
避難所
の
体育館
は空調がない
状況
でしたので、県からも
スポットクーラー等
の
支援
を行いました。
スポットクーラー等
については、県が直接備蓄する
方法
以外に、
民間企業
と
協定等
を結び
連携
の中で
確保
する
方法
がありますので
検討
していきたいと思います。 また、
テント
の
プライバシー確保
については、
能登半島地震等
の教訓も踏まえ改善されたとお聞きしていますが、実際に狭いという御
指摘
があったということですので、今後の
避難所
の
環境改善
の参考にしたいと思います。
部屋割り
の問題については、
現地
の
避難所運営
個別の話になってくると思いますが、
避難所
で快適に過ごしていただくため、実際の
課題
を踏まえその
在り方
についても
検討
していく必要があると考えています。 ◆
清水ひとみ
委員
今回、特に気になったのが、単身の
高齢者
がすごく多いということです。大きな音が鳴り
土砂
が流れたので非常に不安に思っておらます。今後のケアが大切だと思いますので、
健康医療福祉部
と
連携
しながら
対応
をお願いします。 ◆
川島隆二
委員
本日、TEC−FORCEが
現地
に入り
対応
されていますが、今後の
対策
として
姉川
に向かう逃げ道を設けてほしいです。これはかなり前から言われていたことですが、場所的に非常に難しいということでした。国の
専門家
の助言を受けながら、今後どう
対応
されていくのかを教えてください。 ◎
上坂
流域政策局砂防室長
勝山谷川
の流末は
農業用水路
に流れ込む形になっており、その
農業用水路
から
姉川
へ流すには
交差部
をどうするのかという問題があります。
上流
に
土砂
を止める
堰堤
を造り、水だけを流した場合、この
農業用水路
のサイズで収まるのか、
流域
の
観点
をもって
検討
していきます。 ◆
川島隆二
委員
大事な点になります。今までの考え方を変えなければいけないと思いますので、ぜひ
検討課題
として積極的に前に進められるようにお願いします。 ◆
冨波義明
委員
防災危機管理局
は
災害
後にどのように
対応
するのかが
中心
となりますが、
滋賀
県
国土強靱化地域計画
には
災害発生
前の
対策
が多く記載されています。それを踏まえ、今回、県の
防災体制
については、
災害
が起こる前からきちんと
部局間連携
が取られていたのでしょうか。また、去年の
伊吹山
の
土砂災害
とは
関連
があったという認識でしょうか。 ◎
二宮
防災危機管理局防災対策室長
防災体制
についてですが、
ハード管理
はそれぞれの
部局
で行っていますが、雨の降り方に応じ、
土木交通部
や気象台と
連携
しながら
警戒態勢
を取っています。また、
災害発生
後の
被害状況
の把握や
応急対策
についても
関係部局
間で
連携
しながら
対応
しています。 ◎
上坂
流域政策局砂防室長
令和
4年と
令和
5年の
土砂災害
と今回の
土砂災害
の
関連
ですが、今回は1時間に34ミリ、
令和
5年は1時間に25ミリ、
令和
4年は1時間に27ミリの強い雨が降りました。雨により
勝山谷川
に堆積している
土砂
が繰り返し浸食され
下流
へ流れることを予測した
安全対策
を行わなければいけません。このことから、
上流
に
土砂
を止めるための
堰堤
を造ることを考えています。 また、先ほどの鹿の
食害対策
ですが、
琵琶湖環境部
や
土木交通部
と役割分担しながら取り組んでいます。
土木交通部
で道路や
砂防対策
、
琵琶湖環境部
で鹿の
捕獲対策
を、
米原
市とも協力しながら行っています。私も
伊吹山南側斜面復旧対策等滋賀
県・
米原
市
合同プロジェクトチーム
の一員であり、
事後復旧
だけではなく予防の視点を持って
検討
をしています。 ◆
冨波義明
委員
事が起こると一所懸命になりますが、
滋賀
県のどこで
災害
が起こってもおかしくない
状況
です。
土砂災害
の
危険度マップ
を活用するなど
事前対策
が必要です。また、以前に広島県で大きな土石流が発生した際に
現地
に行きましたが、山の上の抜本的な
対策
を行うと熱心に話をされていました。
伊吹山南側斜面復旧対策等滋賀
県・
米原
市
合同プロジェクトチーム
で
連携
を取りながら
対策
に取り組んでいただきたいと思います。 ◆
河村浩史
委員
熱中症対策
に係る
体育館
の
エアコン設置
について
一般質問
を行いました。その際の答弁では
スポットクーラー
の話はありませんでしたが、この暑い夏場において本当に
効果
があるのでしょうか。時間帯によっては外よりも
体育館
が暑くなる
状況
の中で、
スポットクーラー
で安全で快適な
環境
がつくれるのでしょうか。本当に
スポットクーラー
で
対応
するのであれば、まず
効果検証
をしっかりと行うべきではないかと思います。今回は
長期避難
にならなかったですが、
長期避難
になればもっと
熱中症
になる方も多かったかもしれません。二次
災害
になると思いますので、しっかりと
対応
を考えていただきたいと思います。 ◎
二宮
防災危機管理局防災対策室長
体育館
の
空調設備
は
整備
されることが望ましいですが、
学校等
では
改修計画等
もあり一度に
整備
することが難しいです。今回、
米原
市は
民宿
への二次
避難
という
対応
を取られ、
環境
を整えるという点で非常によかったと思います。
体育館
を使わざるを得ない場合は、やはり
スポットクーラー等
を入れながら、少しでも
環境
が整うよう
対策
をしていく必要があります。また、
健康管理
も重要ですので、今回、
米原
市では
保健師
が巡回されていましたが、そういった
対応
も組み合わせていくことになります。 ◆
河村浩史
委員
今回、実際に
災害
が発生し
避難者
が出ています。本当に
災害
はいつ起こるか分からないです。悠長なことを言っていてはいけないと思います。大津市も以前は
スポットクーラー
で
対応
すると言っていたのですが、結局それでは無理ということで
体育館
への
エアコン設置
を決定されました。本当に何が必要なのかの
優先順位
を考えながら
対応
をしていただきたいと思います。 また、今回、127世帯313人を対象に
緊急安全確保
を発令されましたが、この313人には
情報
が漏れなく伝わったのでしょうか。
強制力
はないと思いますが、313人のうち実際に
避難
されたのは何人でしょうか。 ◎
二宮
防災危機管理局防災対策室長
先ほど避難者数
が最大で43名と
説明
しましたが、一時的に立ち寄られた方などもおられます。313名
全員
が
避難所
に入られたわけではありませんが、
対象地区
の方には
米原
市から伝えられたと聞いています。 ◆
河村浩史
委員
避難
されていない方が結構おられ、伝わったかどうかの
確認
は取られていないということでしょうか。 ◎
二宮
防災危機管理局防災対策室長
全員
に伝わったのかの
確認
ができているかは分からない
状況
です。 ◆
河村浩史
委員
独居老人
の
生存確認
などは
災害発生
時の
課題
になっています。今回、こういったケースがありましたので、
米原
市とも
連携
しながら、次の
災害対応
につながる経験として、大事な
検証材料
にしていただきたいです。どういう
情報
が流れ、どれだけ実際に伝わり、そしてどういう
避難行動
を取られたのか、しっかりと検証してもらいたいとお願いしておきます。 ◆
田中英樹
委員
既設
の
砂防堰堤
はいつ造られたもので、その後、どれぐらいの
土砂
が堆積していたのでしょうか。
設置
されてから定期的に
土砂
の
撤去作業
をされていたのでしょうか。今回、
想定
以上の
土砂
が流れたと思いますが、どういう経過があったのかをお聞きします。 ◎
上坂
流域政策局砂防室長
既設堰堤
の
設置年度
、
規模
については、調べて後ほどお答えいたします。
砂防堰堤
は、
土砂
をためて川底の勾配を緩くすることにより浸食を抑える
効果
があります。
土砂撤去
の
状況
については、
令和
4年の
土砂災害
以降、
土砂
が堆積したら継続的に
撤去作業
を行っており、
令和
6年6月にも
撤去作業
を行いました。本来ならば
異常堆積
ではないので撤去しないのですが、安全のため
作業
を約3年繰り返し行っています。 ◆
田中英樹
委員
令和
6年6月にも撤去したということで、
想定
以上の
土砂
が流れてきたということで理解しました。また、ほかにも
砂防堰堤
が多くあり、堆積がある
堰堤
も見かけますが、定期的な点検はされているのでしょうか。もしされていないのであれば、ほかの
砂防堰堤
についても
緊急点検
が必要だと思いますが、どうでしょうか。 ◎
上坂
流域政策局砂防室長
砂防施設
については砂防指定地見張員を配置しており、
構造物
に損傷がないかを
中心
に
確認
していただいています。
土砂
の
異常堆積
があれば撤去する必要がありますが、
土砂災害
が発生する
可能性
のある
堰堤
について具体的な
情報
は持っていません。 ○
森重重則
副
委員長
一時
避難所
に指定されているのは、小中
学校
、高校の
体育館
で、
体育館
が満杯になれば
普通教室
が開放されると思います。今後、
体育館
の
エアコン設置
を進めていくことは重要だと思いますが、
普通教室
の
エアコン設置
はほぼ完了しています。
普通教室
はこの
委員会室
の3分の2ぐらいの広さです。
体育館
で
スポットクーラー
をつけても、大きなスペースなので効き目はないです。
普通教室
に一時
避難
ができれば快適で涼しい
環境
となり、
教室ごと
に男性、
女性
を分けることもできます。
能登半島地震
の
避難所
では、
教室
の中に
テント
を
張りプライバシー
の
確保
が行われていました。また、
エアコン
が
設置
された廃園の保育園を一時
避難所
に指定されていました。一時
避難所
の
在り方
についても柔軟な
対応
が必要だと思いますが、見解をお聞きします。 ◎
二宮
防災危機管理局防災対策室長
普通教室
の活用については
学校
がある時期もあります。
能登半島地震
の
事例
を聞いていますと、
体育館
で
卒業式
を行いながら、後ろで
避難所運営
が行われているという例もあり、
学校
を
避難所
にするのであれば、
学校
の個々の
状況
に応じた
対応
になると考えています。一方で、
避難所
における
生活環境
の改善は重要な
課題
だと思いますので、
災害関連死
を防ぐという
観点
からも、どうしたことができるのかを
検討
していく必要があると考えています。 ○
森重重則
副
委員長
避難所運営
については、
学校側
との
連携
が非常に重要になります。
体育館
の
エアコン
の
設置
も進めながら、
エアコン
が
設置
されている
普通教室
、
特別教室
、
学童施設
をうまく活用して快適な
避難所
としてほしいと思います。規定や
運営方法
を変えれば
対応
できることもありますので、柔軟な
対応
について
検討
を進めていただきたいと思います。 ○
桑野仁
委員長
委員
から様々な御
意見
が出ましたので、今後
改定等
が予定されている
滋賀
県
地域防災計画
や
滋賀
県
防災プラン
に反映できるようお願いします。
休憩宣告
10時52分
再開宣告
10時54分 2
人口減少
を見据えた未来へと幸せが続く
滋賀
総合戦略
の
改定
(
最終案
)について (1)
当局説明
小嶋企画調整課長
(2)
質疑
、
意見等
なし
休憩宣告
11時02分
再開宣告
11時04分 3
滋賀
県
国土強靱化地域計画改定
の
方向性
および
骨子案
について (1)
当局説明
小嶋企画調整課長
(2)
質疑
、
意見等
○
桑野仁
委員長
今後、9月に
素案
の
報告
があるということでよいでしょうか。 ◎小嶋
企画調整課長
9月の
定例会議
中の
特別委員会
において、
素案
をお示ししたいと考えています。 ◎
上坂
流域政策局砂防室長
次第1の
砂防堰堤
の
竣工年度
と
確保容量
についてお答えいたします。まず、
勝山谷川砂防堰堤
の
竣工年度
は昭和53年度です。また、
確保容量
については、
令和
4年から継続的に
堰堤上流側
の
土砂
を撤去し、約200立米の空間を
確保
し
土砂流出
に備えています。
休憩宣告
11時14分
再開宣告
11時16分 4
災害対策条例
の制定に向けた
検討
について (1)
委員長
および
当局説明
佐藤政策調査課長
(2)
質疑
、
意見等
◆
川島隆二
委員
説明
のあった
方向
でいいと思いますが、
建築物
の
耐震化
や、先ほどの
米原
市の
土砂災害
の
報告
で
意見
があった
体育館
の
冷暖房整備
、
プライバシー確保
などの
避難所
の
在り方
については、
努力目標
ではなく、
整備
のための費用を予算化していかなければいけないと思います。
理念条例
ではなく
実効性
のある
条例
にしていかなければいけないと思います。
規定方法
は様々あると思いますが、
調整
ではなく
整備
をする
方向
にしたほうがいいと思います。 また、今回の
米原
市の
土砂災害
、
能登半島地震
、
台湾花蓮地震
を見ていても、
避難所運営
などソフトの
部分
は変わってきましたが、
ハード整備
の
部分
は
東日本大震災
の頃からあまり変わっていないように感じます。もう少し
ハード整備
が必要だと思います。先日、
中沢議員
の
一般質問
の
資料掲示
でブラジルの
避難所
の
写真
がありましたが、脆弱に感じました。
避難所整備
は非常に大事になってくると思います。また、ボランティアを含め
マンパワー
の
確保
をきちんと行うことが大事だと思います。 ◆
冨波義明
委員
川島委員
の
意見
に賛同いたします。
体育館
の
冷暖房
の話がありましたが、私も
東日本大震災
の際に
あづま総合体育館
に行きました。
テレビ
やニュースで見聞きしたこととの一番大きな違いは
匂い
でした。
テレビ
では
匂い
は全く分からないですが、入った途端に吐きそうになりました。5月から6月に行ったのですが、熱気、体臭、食事の
匂い
など様々なものが
体育館
の中に充満していました。そういう
環境整備
ができていないことが
避難者
のストレスを生みます。
女性
に対する
性加害
の問題など、二次
被害
を生む
原因
にもなっているのではないかと感じました。単に快適に涼しく暮らせるだけではなく、そういった問題も回避するために
理念条例
ではなく
実効性
のある
条例
にするべきだという
意見
に賛同します。 ◆
清水ひとみ
委員
県民の方にしっかりと備えてもらうことを
条例
の中で啓発できればと思います。
避難所
に行けば何とかなると考えている方が多くおられ、例えば、ペットに関しても、いざというときに入れる
ゲージ
があるのか、本当に
ゲージ
に入れることができるのかなど、家族だと思うのであれば、やはりそこまで責任を持って備えておく必要があります。それもなしに
避難所
に連れていけないなどと言うのは駄目だと思います。まず、しっかりと自分で備えていただくことを盛り込めたらと思います。 ○
森重重則
副
委員長
私も
実効性
のある
条例
にしていかなければならないと思っています。
米原
市の
土砂災害
では、
床上浸水
が2件、
床下浸水
が1件で県の
支援
が届かないということでした。
火災保険
にはよく入っておられ、
地震保険
についても意識は高まってきていますが、今後、
水害保険
の
加入促進
なども必要ではないでしょうか。最近の
線状降水帯
による
大雨
についても、
保険
に加入し救済されるようになればよいと思います。
水害保険
も加えてはどうかと思います。 ○
桑野仁
委員長
各
委員
から
避難所
の
関係
について多くの御
意見
がありました。
避難所
の
環境整備
、
運営
については、県だけではなく
市町
や
企業
と
連携
しながら
対応
を考えていく必要があると思います。また、
台湾花蓮地震
の
事例
を見ていても、相当な数の
企業
と
協定
を締結し
対応
されています。今後、そうしたことも含めて
委員会
で
検討
を行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
閉会宣告
11時33分
県政記者傍聴
:毎日、中日、京都
一般傍聴
:1人...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会
Original text
Rate this translation
Your feedback will be used to help improve Google Translate