タグ

studyに関するyyamaguchiのブックマーク (51)

  • 「スタディサプリ」はどのようにして、受験生の2人に1人が使うサービスに成長したのか?

    問題解決ドリル すべてのビジネスのカギとなる考え方は、「1.企業の強み・思い」「2.生活者の音」「3.重なりの発見」のシンプルな3つのステップをたどれば、かんたんに養うことができる驚異の思考トレーニングを紹介します。Q&Aのクイズ形式で次々と出題していきます。お題に対し、「企業の強み・思い」と「生活者の音」をまずは考えてみてください。その2つを重ねていくと、必ず「答えが発見」できます。この思考トレーニングのすごいところは、問題に答えていくだけで、商品開発からサービス向上、ビジネスモデル、地方創生にいたるさまざまな分野でも通用する「問題解決力」を身につけることができます。 バックナンバー一覧 「企業の強み・思い」と「生活者の音」を重ねていくと、そこには必ず「答え」があります。いい商品・サービスをつくれば必ず売れるわけではありません。たった1つの図を使って、問題を解決する力を身につけてい

    「スタディサプリ」はどのようにして、受験生の2人に1人が使うサービスに成長したのか?
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/11/04
    「これまでのような「生徒が先生に合わせる」カリキュラム主導型ではなく、生徒が自分のリズムで学習の主導権を握るスタイルに変えたのです」
  • 目から鼻へ抜けた人々

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/01/30
    「超長文が出る英語の講座(某A科)で、毎回毎回、必ず同じ人が全国一位を取っていたことを。更に私は二十数年ぶりに思い出した、そのヒトのペンネームが、「オーレル・ニコレ」さんだったことを」
  • 研究・論文執筆の指導について

    2. Takashi Iba 井庭 崇 慶應義塾大学SFC 総合政策学部 准教授 創造社会を支える方法・道具をつくる ● 個人・組織・社会が創造的になるための支援 ● 「パターン・ランゲージ」の研究と実践 ● 博士(政策・メディア):複雑系・システム理論 Reality リアリティ プラス パターン・ランゲージ Pattern Languages 創造的な未来をつくるための言語 中埜 博 江渡浩一郎 中西泰人 竹中平蔵 羽生田栄一 Nakano Hiroshi 江渡浩一郎 Eto Koichiro 中西泰人 Nakanishi Yasuto 竹中平蔵 Takenaka Heizō 羽生田栄一 Eiiti Hanyuda 中埜 博 ﹇編著﹈ 応急処置的な社会から、 創造的な社会へ 井庭 崇﹇編著﹈ Iba Takashi パターン・ランゲージ 定価(体2,400円+税) 井庭 崇 パターン

    研究・論文執筆の指導について
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/14
    「これまでのSFCでの10年間の経験をもとに、僕が研究会でどのような考えでどのようにやってきたのかをかなり具体的にはお話しました。」
  • 大学受験の地域間・所得間格差を是正するオンライン予備校がもたらす受験の未来

    春休みから格的に受験勉強を始める高校生も多いだろう。受験勉強というと、予備校に通ったり、分厚い冊子の参考書や問題集を解くといったイメージを抱くが、近年、オンラインで勉強するというスタイルが定着しつつあるという。リクリートマーケティングパートナーズが2011年よりスタートした「受験サプリ」もその一つだ。無料で大学入試過去問をダウンロードできたり、センター試験の模試を受けることができたりするほか、月額980円で実力派の予備校講師の講義をいつでもどこでも受けることができるサービスだ。 「受験サプリ」は2012年7月から格稼働され、2014年1月には無料会員数が累計100万人を突破。2013年度の受験生で見ると、2人に1人が活用したという。 このようなサービスが、多くの受験生に受け入れられた要因はどこにあったのだろうか。受験サプリの編集長である松尾慎治氏(リクルートマーケティングパートナーズ)

    大学受験の地域間・所得間格差を是正するオンライン予備校がもたらす受験の未来
  • 「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩

    一般財団法人 理数教育研究所が開催した「算数・数学の自由研究」作品コンクールに入賞した「メロスの全力を検証」(PDF)という研究結果がとても興味深いです。中学2年生の村田一真くんによるこの検証では、太宰治の小説「走れメロス」の記述を頼りにメロスの平均移動速度を算出。その結果、「メロスはまったく全力で走っていない」という考察に行き着きます。端的にいうとメロスは往路は歩いていて、死力を振りしぼって走ったとされる復路後半の奮闘も「ただの早歩きだった」というのです! なんてこった! 中学校の部で最優秀賞に輝いた「メロスの全力を検証」 メロスは作中、自分の身代わりとなった友人を救うため、王から言い渡された3日間の猶予のうち初日と最終日を使って10里(約39キロ)の道を往復します。今回の研究ではこの道のりにかかった時間を文章から推測。例えば往路の出発は「初夏、満天の星」とあるので0時と仮定、到着は「日

    「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/02/06
    「『走れメロス』というタイトルは、『走れよメロス』のほうが合っているなと思いました」
  • ガイラワールド

    2009年(高2)の夏・第30回数理の翼・夏季セミナーに招待生として参加することが出来ました。セミナーの模様はこちらを (←こちらをクリック) 2010年3月春休み・静岡県平成21年ニュートンスタディーの海外研修派遣生5人の1人として、JAXAの施設やNASAに研修に行き、8月に掛川市で研修報告をしました。 2008年の夏休み前に高校に提出した僕の英作文(英語の授業の宿題で全員提出)が、全英連の英作文コンテスト(昭和37年~)で、高校1年生の部の優秀賞に選ばれて、2008年12月12日号の週刊STに僕の名前と高校名が発表されました。この結果にはビックリです。とてもうれしいです!! 僕の書いた英作文はこちらを→ コンテストについてはこちら→ pdfファイル 週刊STについてはこちら→

  • 平成16年度夏休み自由研究「ナメクジに立ち入り禁止を知らせる研究」

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/08/12
    「結果としてはビールでおぼれさせ死なせてしまったのでかわいそうな事をしたと反省した。そこで、4年生の時はナメクジをビールで育ててナメクジの生態を調べた。」
  • 東京大学で学んだ、卒論研究の進め方 /184870 - R&D: りょうえんダイアリー

    (参考:ロジカルシンキングことはじめ こちらでも、論理的に思考する方法について記載しています) ◆はじめに この記事は、これから「研究者のたまご」への第一歩を踏み出す研究者志望者に、4年生で、とりあえず研究室に配属されたは良いが、一体どうしたものか、と悩むあなたに、そして、大学の研究ってどんなもの?とその一端を垣間見たい、大学受験生へ向けた記事です。 これは、東京大学工学部の、ソフトウェア系研究室での実例と、そこから抽出したエッセンスです。従って、この記事は個別の体験で、あなたの個別の研究室体験とは、幾分と違うものとなるでしょう。取捨選択と、自分なりのカスタマイズを行うための材料として、お使いください。 「何かを学びたければ、すべてを学ぼうとしてはならない」 ◇どんな人が書いているのか この3月に、東京大学工学部システム創成学科知能設計コース、という長〜い名前のコースを「幸運にも」首席で出

    東京大学で学んだ、卒論研究の進め方 /184870 - R&D: りょうえんダイアリー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/04/01
    「この3月に、東京大学工学部システム創成学科知能設計コース、という長~い名前のコースを「幸運にも」首席で出る事ができた新修士一年生です。」
  • 勉強を遊びの一つだと思えない人たちが教える側に回るとどうなるか @heis.blog101.fc2.com

    「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。 くやしいので音読してやったところ、「じゃあ、俺のも読んでみろよ」と6年生の教科書を渡された。それも読んだ。 「すっげー、こいつ、1年なのに6年の教科書読んでるよ!」と、大騒ぎになった。 それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。 賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「すかしてる」という意味での蔑称として呼ばれることもあった。 もっと言うと、小学生は小学生らしく振る舞うことが要請されていて、それもかなり細かい基準があるんだよね。小学校1年生は小学校1年生らしく振る舞うことが要請されていて、小学校2年生は小学校2年生らしく・・・ってな感じで、かなり細かい暗黙的な規定があるわけ。 で、

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/02/12
    「「勉強というのは本質的に苦役なものなんだ」というようなオーラを放っている人が先生になって、その余波が子どもに感染しちゃって、勉強の内容とは直接関係のないところで勉強嫌いが量産されてしまう」
  • あなたの努力は実を結ぶか?勉強法・自己診断チェックリスト:日経ビジネスオンライン

    これまで2回にわたって「危ない勉強法」について解説してきた。最終回は、あなたの努力が実を結ぶかを自己診断できるチェックリストを用意した。

  • 受験と私:第7回 「勉強は図書館が閉まるまで。睡眠は8時間」 近藤淳也さん(はてな社長) - 毎日jp(毎日新聞)

    高3の時は毎朝5時に起きて、1~2時間勉強してから登校していました。学校では始業前と、授業が終わって学校が閉まるまで図書室で勉強して、帰宅後は一切しない。睡眠は絶対に8時間は確保していたので、夜は9時に寝ました。休日も朝9時から夕方5時まで図書館で勉強。図書館の雰囲気が好きなんです。周りの人ががんばっているのを見て、僕もがんばるぞと。 夏休みは、名古屋の祖母の家で勉強合宿をしました。40日間泊り込んで、愛知県立図書館に毎日通いました。どうかなるんじゃないかと思うほど勉強した。友達とは会わないし、おもしろいこともないので、結構しんどかったけど、休みが終わったら一気に点数が上がって、学年で450人中150番くらいだったのが、ほとんどの科目で1番くらいになったんです。 塾も予備校も行きませんでしたが、高校の教科書に書いてないことが試験に出ることはないんだから、分かるまで授業を聞こうと思っていまし

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/02/05
    「大人になって、もっと真剣勝負をしている時に、あの時以上のことができるはずだと思える。受験勉強は、自分の中に「努力の水準」を作ってくれました」
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/12/25
    「「お勉強」の教科に秀でている場合、その子はそれを無邪気に誇りに思うことはできないばかりか、後ろめたいことのようにすら思うことを強制させられる」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/28
    「ゲストのプレゼンをいきなりやらずに、その場に来ている人の疑問をすべて吸い上げてから議論を開始する」
  • 【僕らの島生活】マルタ島編(1)女・30歳、留学したいお年頃(ボクナリ) - goo ニュース

    この春5年間勤めた地方新聞社を辞めた。「実は3月で会社を辞めることにしまして」。お世話になった取材先の人たちに告げると、8割の確率で「あら、寿退社?」といったリアクションが返ってくる。女・30歳・地方在住と三拍子そろっているから仕方ないのかもしれないけれど、現実の退社理由はイギリスに大学院留学。味も素っ気も色気もなくて私も残念ですよ、ほんと… で、せっかくだからイギリスに行く途中に地中海に浮かぶマルタ島に寄り道しようと騒いでいたら、旧知のgooニュースデスクから「離島の企画があるから、酒代稼ぎに原稿書かない?」と誘いの言葉。そんな感じで今、原稿を書いている。 「いやいや、イギリスにですね、ちょっと勉強しに行こうかと思いまして」 退社の理由を説明しても中には、「イギリスに誰かいい人がおるの?」とまだ詮索してくれる人もいる。しかし、事実をねじ曲げるわけにもいかず、「いや、ほんと単に一人で行くだ

    【僕らの島生活】マルタ島編(1)女・30歳、留学したいお年頃(ボクナリ) - goo ニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/10/13
    「同業他社の友人いわく「30歳、留学したいお年頃」、他の同業者いわく「留学は、新聞社を辞める女性記者の定番コース」。要するに「ベタな選択肢」ということらしい」
  • [書評]NHKテレビ英語が伝わる!100のツボ (西蔭浩子): 極東ブログ

    「NHKテレビ英語が伝わる!100のツボ」(参照)はNHKで放映している語学番組。レベルはそれほど高くない。今月に入ってたまたま一回見ることがあり、そのときはふーんと思った。気になって数回見て、これはとても面白いんじゃないかと思いテキストを買った。テキストはある意味でよくある英語のテキストとも言えるのだが、テキストを見てこの番組が今月で終わることを知った。4月からやっていて6か月間経った今月で終わり、再放送はなさそうだ。100のツボということで100回で終わってしまうわけか。それは残念と思いバックナンバーも注文し、こういうの好きな人もいるかもしれないなと、あわててブログのネタにという次第。 なにが面白いのか。普通に語学の番組として面白いというのはある。いろいろ口語的な表現も面白い。「おせっかいはよしてよ!」は"It's none of your business."あたりは普通に学校でも学

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/09/14
    「キャラを生かすのがドラマ仕立てのシチュエーション。日の出ハウスという純和風の家のちゃぶ台がある居間のシーンが多い。「もちつもたれつ」という書が泣ける」
  • 6ヶ月でTOEICのスコアを500点から900点に引き上げる勉強法+時間術 | シゴタノ!

    英語学習法」とありますが、中身はTOEICのスコアアップに焦点を絞り込んだ勉強法。ここまでなら類書は山ほどありますが、そんな中で書が突出しているのが、勉強法に加えて勉強を継続するための時間術にまで言及している点。 著者自身がTOEICで935点をマークするまでの試行錯誤の中で獲得してきたノウハウが惜しげもなく紹介されています。 以下、「はじめに」より。 TOEIC500点台から勉強を始めたとしても、このに書かれていることの7割を実践できれば、だいたい半年ぐらいでこのレベルに到達できるでしょう。もうちょっと目標を落としてTOEIC860点ぐらいでもよいということであれば、もっと確実です。 半年というのは伊達ではなく、1ヶ月目から6ヶ月目まで、各月ごとの具体的な勉強メニュー(リスニング、語彙力、文法、リーディング、TOEIC番対策の5分野それぞれについて、どの参考書をどのように使えばい

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/19
    「本書が突出しているのが、勉強法に加えて勉強を継続するための時間術にまで言及している点」
  • 羽根拓也さん 社員の「学ぶ力」を劇的に変える方法 | 『日本の人事部』

    羽根拓也さん 社員の「学ぶ力」を劇的に変える方法 | 『日本の人事部』
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/05/05
    「What」「Why」「Wording」「3Wが身につくと、今度は4つめのW、「Workout」(実践)しながら「Development」(発展)させていく段階」「個人も組織も、こうした仮説→実践→検証→修正を繰り返すことによって成長」
  • 理学部数学科ではどんなことを勉強するか。 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」

    ということについて語ってるのをあまり見たことがない気がするので、試しに説明してみます。 ただ、僕は理学部数学科卒とはいえ、大学院に進むでもなく卒業後そのまま就職してしまったドロップアウト組なので、数学を正しく理解しているかというとそうでもなく、むしろ「大学のとき一番がんばったのは何ですか?」と言われたらアルバイトだったりする間抜け学生だったので、存分にまゆにつばをつけて読んでください。あと、有識者の突っ込みは歓迎します。 概ねどんなことをするのか 高校までに習うような数学の対象(:xy平面上や複素平面での四則演算や初等関数や微積分とかベクトルとか行列とか)はすごく機能豊富なものだったことを学び、それらが持っている機能のうち一そろいの一部分だけでも色々な面白い性質を持つことを学んでいきます。 どういう風に学ぶの 常に、定義->命題->証明のサイクルで学びます。定義命題証明定義命題証明定義命題

    理学部数学科ではどんなことを勉強するか。 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/04/28
    「数学的な対象に対する形式的な証明や議論をひたすらしていきます」
  • 数学科の学生や大学院生はみんなこの論説を一読するといいと思う - MarriageTheorem 別室

    元ネタはこちらの記事にある、「論説 数学のすすめ 科学と技術の基盤守ろう」という上毛新聞の2008年3月30日付の論説の紹介。日における数学研究の「危機的な状況」についての現状と、主に産業界との連携という観点からの改善策についての提言、といった内容なのですが、その論説の結びが以下。 和算は、刺激となり活用の場ともなる自然科学が日になかったため、十分に発達しなかった。数学研究が同じ道をたどらないよう、しっかり支えたい。 「しっかり支えたい」。なんとも目頭が熱くなる言葉じゃないですか。 数学者の一人として、この論説の筆者ならびに掲載紙である上毛新聞の方々にお礼申し上げます。 元ネタの紹介記事には、こんなことも書かれてありました。 その点からすると、どうしても数学科の人間は「純粋数学の方が高尚だ」と感じてしまいがちだが、その考え自体を改めていくべきなのだと思う。 自分も以前は多少そういうこと

    数学科の学生や大学院生はみんなこの論説を一読するといいと思う - MarriageTheorem 別室
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/04/19
    「「数学は役に立たない」なんて嘘っぱち」
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... MIT的質問する力

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 MITでPh.D.をとった若手の博士といっしょにあるプロジェクトにたずさわっているのですが、彼女の質問がとにかくすごいのです。MITで理論的思考法をきちんと勉強しているせいもあるのでしょうが、質をつくような質問をどんどんしてくるのです。痛いところばかりをついてくるので、数時間のミーティングで私はへとへとになりました。しかし、こちらも何が問題点であるかをあらためて認識することができ、彼女の質問から得るものが数多くありました。 しかし、彼女の当にすごいところは、私が完全には答えられない質問に関しては、ちゃんと答えられるエキスパートを紹介せよと

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/31
    「 質問せよ、その人が答えられなければ、別のエキスパートを紹介してもらえ。納得する答えにたどり着くまでこれを繰り返せ」