タグ

economyに関するyookudのブックマーク (33)

  • CES 2018で見た3つのパラダイムシフト デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    1月の7日からラスベガスにて開催されたCES に3年ぶりに参加した。 一般公開は9日からであるが、メディア向けのイベントが7日からあったので、今回はキーノートやメディアセッションを中心に見ることにした。 狙いとしてはそれぞれの企業が未来に向けてどのようなビジョンを持って取り組んでいるのかを知ること。 展示会だけからではわからない、包括的な視野でのテクノロジーの未来と企業の将来がクリアに見えて来る内容であった。 巨大すぎる展示会通常、CESといえば「世界最大の家電市」とも言われ、巨大なコンベンションセンターに加え、複数のホテル会場を貸切裏、20万人以上の来客と4,000近い出展企業がひしめき合う「巨大展示会」のイメージ。 実は一番興味深いのは、展示会よりも個々の企業によるメディア向けのセッションである。 展示場で展示してあるプロダクトは「近い将来に販売される商品」か、「こんなこともできますよ

    CES 2018で見た3つのパラダイムシフト デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    yookud
    yookud 2018/01/25
    「裏方、下請けが主役の時代に」「ラットフォーム至上主義」「多国籍企業から無国籍企業に」
  • Home

    ImpactMenu Toggle What we doMenu Toggle 2030 Strategy Country Outreach Global Ocean Mapping International Policy Our Approach Transparency ScienceMenu Toggle Projects Publications Research HighlightsMenu Toggle Success Stories Joint Analytical Cell TechnologyMenu Toggle ToolsMenu Toggle Our Platform Map Marine Manager Carrier Vessels Vessel Viewer DataMenu Toggle Our APIs Datasets & Code HelpMenu

    Home
  • ペペラのバブル物語〜経済&金融バブルをわかり易く解説〜

    「大群衆には人の最悪の部分を引き出す何かがある」 〜レン・フィッシャー〜 歴代金融バブル+αを通じて 地球人の過去の過ちに触れてみないぺぺ? 経済知識ゼロのお母さんや オシャレに夢中な女子高生でも「なんとな〜く」わかるようにがんばって解説! 子どもや周りの友達に、 「むかし、みんながこんな間違いをしちゃったんだよ〜。だから私もあなたも気をつけようね」 と話ができたら素敵じゃないぺぺ? 歴史は過去を知るために学ぶのではなく、現在起こっている問題を理解するために学ぶのだということです。 孫崎 享 「戦後史の正体」より 「愚かな人は自らの経験だけからしか学ばない。私は自分が失敗するのを避けるために他人の経験から学んでおくことを好む」 オットー・ビスマルク 「ほかの人々があなたの意見に同意したからといって、 あなたが正しいわけでも間違っているわけでもない。」 〜ベンジャミン・グレアム〜 ▶︎ 第0

    ペペラのバブル物語〜経済&金融バブルをわかり易く解説〜
  • 顧客の心理を突く有効な価格戦略あれこれ

    By Daremoshiranai スーパーや家電量販店で買い物をしていると「199円」や「2980円」といった価格設定は地域を問わず見かけられます。それらの価格には消費者の認識や行動に基づいた心理学の効果が応用されているのですが、販売業を営む人からオークションへ私物を出品する時まで、幅広く役立ちそうな「価格設定の心理学」を使った価格戦略がイラスト付きでまとめられています。 Psychology of Pricing: A Gigantic List of Strategies http://www.nickkolenda.com/psychological-pricing-strategies/ ◆1:価格を決定する 製品の価格を決定するにあたって、さまざまな要素を考慮するコンジョイント分析という調査方法がありますが、他にも製品の適正価格には心理学における「認知」「行動」の研究結果を当て

    顧客の心理を突く有効な価格戦略あれこれ
  • 平和はやっぱりカネで買える。ガーツキーの商業的平和論(Capitalist peace) - リアリズムと防衛を学ぶ

    前回の記事平和はカネで買える。商業的平和論(Capitalist Peace )のはじまり - リアリズムと防衛ブログでは、経済発展が世界を平和にするという商業的平和論の歴史を簡単に紹介しました。 ノーマン・エンジェルは、工業化とグローバル化によって、近代戦争はたとえ勝利してさえ利益を得られないものになったと説きました。政治指導者がこのような現実をよく理解するならば、大国間戦争はもはや起こらないだろう、と議論しました。 その直後、2度の世界大戦が起こったことで、商業的平和論は猛烈な批判にさらされます。経済相互依存がいくら進んでも、だからって戦争が無くなることはないのです。 一方で、経済は戦争を「無くす」ことはできないけれど、「減らす」効果があることは明らかになっています。ガーツキーの議論がそれです。 ガーツキーの検証 ガーツキーの実証分析は、過去の数多くの戦争についての統計分析です。地域、

    平和はやっぱりカネで買える。ガーツキーの商業的平和論(Capitalist peace) - リアリズムと防衛を学ぶ
    yookud
    yookud 2015/05/08
    「経済抜きで平和を築こうとするのも誤りです。武力だけで平和を築くことはできないが、武力抜きで平和を築くこともまたできない、というのと同じように。」
  • 【総選挙2014】沖縄から基地がなくならない本当の理由:沖縄選挙区で投票する前に考えたいこと(樋口耕太郎)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    撮影:初沢亜利 はじめに 稿では、2014年の衆議院選挙に関する細かな分析は完全に割愛した。選挙において私たちがどのような行動をとるかは、私たちが社会をどのように解釈するか次第だ。このため、稿は沖縄社会の基的な構造についてのモデルを提示する構成となっている。沖縄選挙区に関心のない読者には適さないようにも見えるが、「沖縄問題はそのまま日問題の縮図であり、日と沖縄は入れ子構造になっている」、という前提で捉える場合は一定の意味を持つだろう。稿は、提示した社会モデルが正しいと主張するためのものではなく、仮にこの社会モデルによって沖縄が直面する問題の多くを説明できるのであれば、読者はどのような意見を持つだろうか、どのような行動をとるだろうか、と問いかけるためのものだ。 サイレント・マジョリティ 2014年の沖縄県知事選挙は翁長雄志氏の圧勝で幕を閉じた。現職仲井真弘多氏との実質的な一騎打ち

    【総選挙2014】沖縄から基地がなくならない本当の理由:沖縄選挙区で投票する前に考えたいこと(樋口耕太郎)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    yookud
    yookud 2014/12/17
    「沖縄で基地反対の声が強くなるほど、政府は躍起になって補助金を増額し、、その多くが県内の保守層に集中して、格差がさらに拡大し…」「結果として、沖縄経済はイノベーションを生み出す力を失ってしまった」
  • 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

    タイトルを記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080 「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く売って何が嬉しいのかな。」 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/534181673152565248 「消費税が逆進的だ(所得の低い人に厳しい)という人は多いけど、円安もかなり逆進的だよね。円安で利益がでるのはトヨタなど大企業ばっかり。 その一方、格安な輸入材&商品が軒並み、円安で値上がりして、低所得者層は出費が増える。」 この2つのツイートへの返答をマクラにしつつ、アベノミクス(このダサいネーミングはなんとかならないのか)の良い点と悪い点、 民主党執行部への愚痴(これがメイン)なんかを書いていこうと

    民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴
  • 図録▽主要輸出品の長期推移

    我が国の輸出をリードする製品は、明治以降、生糸、綿織物、鉄鋼・船舶、電気機器、自動車・エレクトロニクス(電子)、その他機械・機械部品と移り変わってきた。(主要輸入品の長期推移については図録4760、最近の貿易収支については図録5040) 戦前と戦後の違いは、品目の違いばかりでなく、戦前は生糸、茶、綿糸、綿織物といったいくつかの上位品目、及びそれらの合計が占める輸出シェアが非常に高かったのに対して、戦後は、1位品目であってもせいぜい20%であり、多様な製品を輸出するようになった点にも求められる(戦後躍進した「機械・機器・同部品」の中身は家電、AV製品、工作機械、またそれらの部品など種々多品目の集合体なので以下では品目の順位外として扱う)。 戦前を通して、長く輸出品1位の座を維持していたのは生糸であり、まさに製糸女工のおかげで機械設備や軍艦などを購入する外貨を獲得してきた。 開港・明治維新のの

  • 【平成30年版】誰でも短時間で書ける!年末調整に必要な書類と書き方の全て(記入例つき)

    年末調整は毎年記入しているにも関わらず、どんな書類を用意すれば良いのか分からない方も多いでしょう。毎年、インターネットで年末調整の書き方について調べている方も少なくないと思います。 そこで今回は、誰でも分かる年末調整の書き方について解説を致します。 今回は「書き方」に特化していますので、できるだけ余計な情報は省き、「このような状況の時は、ココに記載します!」と書いてあります。あなたの目的は書類を正確に素早く書くことでしょう。書類が正確にかけていれば、あとは誰が計算しても結果は同じ(はず)です。 年末は経営者にとっても従業員にとっても忙しい時期です。その中でこのページを片手に、年末調整の書類を作成してみてはいかがでしょうか。 このページがあなたの時間短縮につながることを願っています。 それではさっそく始めましょう。 ※この記事は平成30年度(2018年度)の年末調整を前提にして記述しています

    【平成30年版】誰でも短時間で書ける!年末調整に必要な書類と書き方の全て(記入例つき)
  • お金がなければ恋愛できない社会。 - シロクマの屑籠

    若者が草化した当の理由 - Willyの脳内日記 リンク先では、若者が恋愛志向でなくなった理由として、「経済的に貧しくなったからだ」と断言している。若者の行動に経済事情が大きく関わっていることを否定する必要は無いが、それを「当の理由」として「断言」するのは語調が強すぎる、と感じた。 例えば、アジアやアフリカの途上国を思い出してみてほしい。途上国の若者は、現在の日の若者と比較してさえ、経済的には貧しい。もし、経済的な貧しさが若者の草化の鍵だとしたら、貧しい国々の若者こそ草化していそうなものだ。 あるいは過去の日。さだまさしや中島みゆきが流行していた頃の日は、もっと若者が貧しかったはずだ。独り暮らしといえばバストイレ共同の木造アパート、現在の基準からすれば不便な(ときには不潔な)生活をしていた頃、草系の若者は流行していただろうか?そうではあるまい。恋愛結婚の機運が高まるなか、

    お金がなければ恋愛できない社会。 - シロクマの屑籠
  • 中小企業の経営者が最低限知っておくべき財務諸表の仕組み

    私は公認会計士であるにも関わらず、財務諸表(決算書)が解ったと思えたのは、公認会計士になってから2年後くらいのある日でした。ある上場会社のキャッシュ・フロー計算書を作成しているときに、突然解ったのです。(ちなみに公認会計士になるためには会計士補(当時)になる必要があります。会計士補として就職してから数えると実に5年の月日が経っていることになります。) 恥ずかしくて申し分けない話ですが、当時は財務諸表(決算書)が理解できていないという認識もなく、解った気になって仕事をしていました。だから、財務諸表が読めない。決算書が解らないという経営者の方のお気持ちは、簿記や会計はカンタンだと主張する方達よりも理解出来ていると思います。 だいたいモノゴトをカンタンだという人の説明の方が難しいものです。だから、書店に置いてあるを読んで解らず仕舞いなのも解ります。 私は財務諸表(決算書)の理解は、かなり難しい

    中小企業の経営者が最低限知っておくべき財務諸表の仕組み
  • 全ての起業家に捧ぐ!法人税の全節税手法50とその手順【保存版】

    法人税の節税をするためにこのページに辿り着いたあなたに、「ここを見ればすべての法人税の節税対策が把握できる。」と思わせたい。 このページに書いてある節税対策を、あなたの顧問税理士が提案してこなかったら、あなたの方から「●●をしないのか?」と話を向けられる。そういうサイトを作りたい。 それがこのページを作った目的です。今回は、考え得る全ての節税対策を解説して行きたいと思います。 (この記事は2014年に公開されたものを2023年9月末時点の税法に合わせて修正したものです) なぜ、「すべてを書きたい」のか? その理由は、あなたを安心させたいからです。 日の法人の86.4%に顧問税理士がついているのに、あなたはGoogleに法人税の節税対策を聞いた結果、この文章を読むことになりました。検索の動機は、自分が提案されている節税対策が不充分ではないか?、他にも何か提案されていない節税対策があるのでは

    全ての起業家に捧ぐ!法人税の全節税手法50とその手順【保存版】
  • cash-flow-81

    キャッシュ・フローを改善したい。 そう思ってこのページをご覧頂いているあなたに、キャッシュ・フローで苦労したわたしが、実体験を踏まえてキャッシュ・フローの具体的な改善方法を全てお伝えするのがこのページの目的だ。 私がキャッシュで苦労した実体験 2009年3月19日、わたしは自宅を担保に差し出す手続きを自ら行うために法務局にいた。会社を立ち上げて5年。キャッシュが枯渇したのだ。つなぎ融資はおりたものの、経営者保証だけでなく住宅ローンがまだ25年も残っている自宅を担保に出さなければならなかった。銀行紹介の司法書士に手続きを依頼すると20万円。当時のわたしにはこの20万円はとても大きかった。なぜなら役員報酬を半年の間もらっていなかったのだ。 これは、公認会計士・税理士であるわたしがキャッシュ・フローをコントロールできなかった結果である。幸い、わたしはお客様や社員の助けもありこの窮地を乗り越えるこ

    cash-flow-81
  • f_zebraさんによる、官製談合とかその辺りの仕組みの話 

    Flying Zebra @f_zebra 先日の北陸新幹線とか、ちょっと前の関電の送電線工事とか、最近「談合」がニュースになっている。なぜ談合という仕組みが禁止されてもなお続いているのか、かつて談合の温床だった建設業界に身を置いた経験から少しお話ししてみよう。昼休み中にどこまで書けるか… 2014-02-05 12:36:07 Flying Zebra @f_zebra 談合というのはカルテルの一種だが、特に公共工事などの競争入札で受注者側が示し合わせることを言う。一般競争入札では最低価格で入札した者が落札するが、事前に相談して落札する会社を決め、他の会社はわざと高い価格で入札することで落札価格を高く維持するのだ。 2014-02-05 12:40:26 Flying Zebra @f_zebra 業界の共謀だけで談合が成立するには、業界の「秩序」が強く保たれていなければならない。誰かが

    f_zebraさんによる、官製談合とかその辺りの仕組みの話 
    yookud
    yookud 2014/02/08
    「発注者としては将来に渡って信頼できる業者が必要な数だけ残ってくれると安心」「評価が難しい理由の一つは、社会インフラのライフサイクルが一般の消費財などに比べて極端に長いこと」
  • 移民の推進はちっとも「人道的」じゃない | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部はまたしてもよく晴れました。それにしても風は強く、気温は下がっておりますね。 久々に親戚の法事に出てきまして、色々と思うところがありました。それにしても法事というのは普段なかなか合わない親戚に顔をあわせるという意味で大変貴重な機会だと実感しました。 さて、移民問題というのは日ではそれほど意識されませんが、先進国ではどこでも非常に深刻な問題となっております。その中で冷酷な物言いの面白い分析が少し前の記事でありましたので、その要約を。 この記事の著者はオックスフォード大学の教授で、「アフリカへの援助は役に立っていない」という内容の著作で以前からその業界ではすでに有名だった人物でもあります。 この意見記事もそれと似たような形のもので、リサーチから見えてきたあからさまな事実を堂々と暴くというものです。 === 海外移住は母国に有害だ By ポール・コリア― ● リベラルたちは移民た

    移民の推進はちっとも「人道的」じゃない | 地政学を英国で学んだ
  • 一筋縄でいかない中国の大気汚染対策 青い空を望む大都市と、環境は二の次の地方工業都市:JBpress(日本ビジネスプレス)

    北京の人々が大気汚染対策のマスクを着けると、世界中でニュースになる。しかし、中国北部の空気をきれいにする努力が実るか否かは承徳市など鉄鋼業が盛んな都市にかかっており、その承徳市の住民300万人はスモッグよりも自分の雇用の方を心配している。 政府当局は北京の大気の状況を非常に懸念しており、この汚染を緩和するために、北京を取り囲む河北省の工業都市が石炭の使用量や鉄鋼・セメントの生産能力を削減することを望んでいる。 だが、所得が低く、煙をもくもくと吐き出す製鋼所が貴重な雇用主になっている承徳などの都市では、そうした施策は雇用の削減に直結する。ほかに産業がない都市で雇用を維持するという課題のために、この施策は中国政府にとって非常に複雑で政治的に危険な問題となっている。 「空気末日」に対する注目を受け、中央政府は行動を決断したが・・・ 「河北省は、自分たちは開発が遅れており、重工業に大きく依存してい

  • 過去とは全く違う奨学金の今と未来を考える(10/12シンポまとめ)

    10月12日(土)大阪弁護士会にて開催されたシンポジウム「奨学金の今と未来を考える」の中継ツイートまとめです。 是非ご一読下さい。 特に「今の若い奴は…」とか「自分の頃は…」とか「自己責任だろ」という思いを持っている方、今の奨学金の姿と実情を知ってください。

    過去とは全く違う奨学金の今と未来を考える(10/12シンポまとめ)
  • 朝日新聞の「オピニオン」欄に寄稿 - 内田樹の研究室

    朝日新聞の「オピニオン」の5月8日紙面に長いものを寄稿した。 「日の現在地」というお題だったので、次のようなものを書いた。 朝日新聞を取っていない人のためにブログに転載する。 日はこれからどうなるのか。いろいろなところで質問を受ける。 「よいニュースと悪いニュースがある。どちらから聞きたい?」というのがこういう問いに答えるときのひとつの定型である。それではまず悪いニュースから。 それは「国民国家としての日」が解体過程に入ったということである。 国民国家というのは国境線を持ち、常備軍と官僚群を備え、言語や宗教や生活習慣や伝統文化を共有する国民たちがそこに帰属意識を持っている共同体のことである。平たく言えば、国民を暴力や収奪から保護し、誰も飢えることがないように気配りすることを政府がその第一の存在理由とする政体である。言い換えると、自分のところ以外の国が侵略されたり、植民地化されたり、飢

    yookud
    yookud 2013/05/09
    「グローバル企業は(略)「日本の企業」という名乗りを手放さない。なぜか。それは「われわれが収益を最大化することが、すなわち日本の国益の増大なのだ」というロジックがコスト外部化を支える唯一の論拠だから」
  • eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争

    http://anond.hatelabo.jp/20130301155027 このエントリーに触発されて書いてみる。 EVOLTAとeneloopの新型のデザイン変更とその反応についてだ。 もと増田氏のエントリでは、技術的な革新性と歴史、と言う切り口で語られたので、経営的、経済的な話からeneloopブランドがどうしてこうなったかを考えてみる。 簡単に言うと、独占禁止法の関係でeneloopの生産はライバル社に売却された。現状eneloopはライバル社から購入されている状態だから、できるだけ早く軟着陸させEVOLTAブランドに統合しなければならないと言う事だと思う。 Panasonicはeneloopブランドを高く評価している。評価している故に生産と同時に売却され、eneloopのシェアが他社に渡り、自社の電池ビジネスが脅かされる可能性を排除する必要もあった。だからこう言う事態になってい

    eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争
    yookud
    yookud 2013/03/05
    「eneloopにつかわれているニッケル水素蓄電池は、Panasonicと三洋のシェアを合わせると世界シェア8割であった。」「三洋電機は2009年10月28日,民生機器向けNi水素2次電池の製造事業を約64億円でFDKに売却すると発表した」
  • アメリカの世界観:その2 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部はまだ晴れておりますが、天気予報だと今夜から雨/雪だとか。 さて、クリストファー・レインの『幻想の平和』を参考にして、またアメリカの世界観について。 例のごとく第六章の重要なエッセンスの部分だけを出血大サービスで以下に要約としてまとめておきます。 もちろんもっと詳しく知りたいかたはぜひご購入のほどを! ==== ●リベラル派のイデオロギー(ウィルソン主義)では、国際的に経済がオープン(門戸開放)されている状態であることが国際政治において「自然」な状態であり、これが平和と安定をもたらすものだと示唆されている。 ●ところがこれは現実からはあまりにかけ離れている。なぜか。 ●「国際政治で経済的にオープンな状態」というのは、そもそもある覇権国が意識的に創設した場合にのみに発生するものだからだ。 ●オープンな経済に必要なのは以下の四つ。 ①地政学的動揺のない国際政治の状態 ②安定的な政

    アメリカの世界観:その2 | 地政学を英国で学んだ
    yookud
    yookud 2013/01/22
    「「国際政治で経済的にオープンな状態」というのは、そもそもある覇権国が意識的に創設した場合にのみに発生するものだ」