タグ

windowsに関するxiaodongのブックマーク (11)

  • 「Dropbox」の上を行く? 和製クラウド「Synclogue」の野望 - 日経トレンディネット

    TwitterやFacebookの躍進に刺激を受け、2011年は国内でもネットベンチャーの動きが急速に活発化した。彼らに投資するベンチャーキャピタルも増え、この勢いは2012年も持続しそうだ。 一方で懸念材料もある。ネットベンチャーがバブル的な活況を呈している米国・西海岸では、単なるウェブアプリケーションやソーシャルツールというだけでは、もはや注目を集めるのが難しくなっている。新規に投資の決まる案件の多くは、B2Bのマーケティングツールであったり、アプリ開発のためのプラットフォームであったりと、コンシューマー向けの簡易なサービスとは一線を画したものが増えている。単に「ソーシャル」「クラウド」と名乗るだけでは足りず、明確な差別化要素を備え、成長プランのはっきり見えるサービスでなければ大成功するのは難しくなっている。

    「Dropbox」の上を行く? 和製クラウド「Synclogue」の野望 - 日経トレンディネット
    xiaodong
    xiaodong 2012/01/25
    Windows アプリケーションの同期
  • Windowsで複数のファイル名をサクっと変更できる、ちょっとしたワザ | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    Windowsで複数のファイル名をサクっと変更できる、ちょっとしたワザ | ライフハッカー・ジャパン
    xiaodong
    xiaodong 2011/08/28
    「ファイル名を変更したいファイルをすべて選び、「F2」」
  • Windows1.0から7まで。25年間のWindowsの画面変遷を一つにまとめた動画

    Windows1.0から7まで。25年間のWindowsの画面変遷を一つにまとめた動画2011.03.08 21:30 mayumine 25年前に登場したWindows 1.0から2011年現在、最新OSのWindows 7まで。この動画を見れば10分弱でWindowsの画面の変遷を辿ることができます。 これまでのWindowsのインストールのプロセスからユーザーインターフェース、そしてアップグレードのプロセスまで、MS-DOSからセットアップしている様子を改めて眺めてみると新鮮ですね。今のスペックのマシンで同じ作業をさせたら1秒かからずに終わってしまいそうなほど軽そう...。 Windows 95 あたりから今のWindowsに近い馴染みのあるインターフェースになっています。Windows 1.0が25年前、95が15年前、XPが約10年前。XPは未だに使っている人も多いと思いますが、

    Windows1.0から7まで。25年間のWindowsの画面変遷を一つにまとめた動画
  • Windowsでデュアルディスプレイを使う方は必見!·Dual Monitor Tools MOONGIFT

    Dual Monitor ToolsはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。ビジネス/プライベートを問わずデュアルディスプレイを使う人は多い。ノートパソコンの画面+液晶モニタという人もいるだろう。そんな方にぜひ使ってみて欲しいソフトウェアがDual Monitor Toolsだ。 サブモニタの切り替え Dual Monitor Toolsは単体のソフトウェアと言う訳ではなく、小さな機能を提供する幾つかのユーティリティが集まったソフトウェアだ。自分の気に入ったものを選択して導入すれば良いだろう。だがいずれもぴりりと辛い、便利なものばかりだ。 一つはサブモニタの入/切をソフトウェアから切り替えられるソフトウェアだ。モニタケーブルを外すことなく切り替えられるのでプレゼンで一時的に画面を消したいと言った時に便利そうだ。次に画面のスナップショットを撮るソフトウェアだ。 スナップショット表示

    Windowsでデュアルディスプレイを使う方は必見!·Dual Monitor Tools MOONGIFT
  • Windows用のフォルダ同期ツール·SyncSharp MOONGIFT

    SyncSharpはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。複数のPC間でデータを同期したいと言った時に便利なのがDropboxだ。だがインターネット上にファイルをアップロードしてしまうことにセキュリティ的な懸念を感じる人は決して少なくない。 少なくとも企業では導入が難しいかもしれない。だがローカル同士の同期であれば問題にはならないはずだ。そこで使えるのがSyncSharpになる。指定したフォルダ間を同期してくれるシンプルなソフトウェアだ。 SyncSharpはソースフォルダとターゲットフォルダを指定するだけのシンプルなソフトウェアで、ソースフォルダのファイルを真として、更新したファイルをターゲットフォルダにコピーする。また二つのフォルダ間の同期も可能だ。例えばターゲットフォルダはUSBメモリなどが考えられるだろう。 設定画面 設定は複数指定できるので、複数のフォルダを同期設定する

    Windows用のフォルダ同期ツール·SyncSharp MOONGIFT
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 無線LANのアクセスポイントを探す&調査·Vistumbler MOONGIFT

    VistumblerはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。ちょっと前には考えられなかったほど無線LANは普及している。オフィスのみならず自宅付近でも嫌というほどアクセスポイントが見つかるのではないだろうか。中にはなぜかセキュリティが施されていないものもある。 無線LAN調査用にどうぞ! そんな無線LANが氾濫しているとセキュリティ上好ましくない状態に陥る可能性がある。目に見えない無線であるため、調査するのも容易ではない。そこで使ってみたいのがVistumblerだ。Vistumblerを使えば近くのアクセスポイントに関する情報が一元的に見られるようになる。 起動したらまずはスキャンを開始する。そうすると多数のアクセスポイントが出てくるはずだ。シグナルの強さやセキュリティ情報、さらにはMACアドレスを元に機器の製造情報を知ることもできる。オフィス内に怪しいアクセスポイントが存在

    無線LANのアクセスポイントを探す&調査·Vistumbler MOONGIFT
  • iTunesライブラリをWindowsからMacに移動する方法(逆もOK)

    iTunesライブラリをWindowsからMacに移動する方法(逆もOK)2010.01.05 17:0010,066 satomi 新しいパソコンを買って、一番頭が痛いのがiTunesの移動! あれだけ時間をかけて自分好みに構築したプレイリスト、1曲1曲吟味してつけた評価レーティングですもん。OS乗り換えたからって、おいそれドブに捨てるわけにはいかないですよね。 でもこれがなかなか厄介で、ライブラリを丸ごと引っ越すとなると楽曲ファイルを引っ越すみたいに簡単にはいきません。ちろん楽曲についてくるアーティストやアルバム情報などのメタデータは楽曲ファイルと一緒にコピーできますけど、自分で入れたプレイリストやレーティングなんかのデータはiTunes内部のデータベースのファイルにある情報なので、PCからMacMacからPC)に単にコピーするってわけにはいかないんですよね...。 不可能じゃありま

    iTunesライブラリをWindowsからMacに移動する方法(逆もOK)
  • Shift+Ctrlはもう古い!?「チェックボックス」の使い方(Win7/Vista) | ライフハッカー・ジャパン

    長年Windowsユーザさんに慣れ親しまれていた「Shift」+「Ctrl」。複数のファイルやフォルダを選択するときに使うキーボードショートカットです。しかし、Windows7/Vistaでは別の方法があるのをご存知でしたか? 米Lifehackerテック系エディターHow-To Geekは自身のブログで、「Shift」+「Ctrl」に代わる機能としてチェックボックスを使う方法を紹介しています。詳しくはスクリーンショット画像付で詳しく説明されているこちらの記事をご参照いただくとして、大まかな方法はこんな具合。 スタートメニューの検索ボックスに「フォルダ オプション(英語の場合はfolder options)」と入力し、Enterキーを押します。すると、冒頭画像のようなフォルダオプションの設定画面が現れますので、表示タブをクリックし「チェックボックスを使用して項目を選択する」にチェックしまし

    Shift+Ctrlはもう古い!?「チェックボックス」の使い方(Win7/Vista) | ライフハッカー・ジャパン
    xiaodong
    xiaodong 2010/01/04
    WindowsVista / 7対応
  • 2009年のフリーソフト番付(Windows編) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    2009年のフリーソフト番付(Windows編) 掲載日時:2009.12.16 13:00   コメント [0] , トラックバック [0] ライフハッカーの年末恒例記事、一年のフリーソフト総まとめ「フリーソフト番付」(2008年版はこちら)。今年も、仕事PCライフに欠かせなくなったものや、一度起動したきりでお蔵入りになったフリーソフトがあったことかと思います。今年を振り返る上でも欠かせないライフハッカー特選のフリーソフト17をご紹介します! Windows 7(β版、およびリリース候補版などなど) 今年はWindowsというOSにとっての大きな節目の年でした。そしてWindows 7は1985年から始まるWindows歴史のなかで、確固たるマイルストーンとなりました(これからご覧になる他のフリーソフトを見ても、ほとんどがWindows 7にどこか関連するものばかりです)。ですか

  • 更新ドライバを自動的に見つけてくれるWin向けユーティリティ『Device Doctor』が便利! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ: プリンタやMP3プレーヤなど、他のハードウェアとPCをつないでくれるデバイスドライバ。不具合の解消や機能追加などでときどきアップデートされているようですが、その状況をリアルタイムでウォッチし、都度ダウンロードするというのはなかなか面倒なもの。そこで、Windows向けの便利なユーティリティをご紹介しましょう。 フリーウェア『Device Doctor』は、PCにインストールされているデバイスドライバの最新版を自動スキャンしてくれるツール。冒頭画像のようなインターフェイスなのですが、「Begin Scan」ボタンをクリックすると、「Download driver updates」で更新されたドライバの一覧を表示。さらに、各デバイスの「Download update」をクリックするとダウンロードサイトに移動でき、そこから最新版をダウンロードできるという仕組みです。 『De

    更新ドライバを自動的に見つけてくれるWin向けユーティリティ『Device Doctor』が便利! | ライフハッカー・ジャパン
  • 1