株式会社IHI @IHI_ad 技術と叡智の170年。総合重工グループ IHI(アイエイチアイ)の公式アカウントです。コメントやDMにはお答え致しかねます。お問い合わせはこちらへお願いします。ihi.co.jp/contact/ CM特設サイトはこちら ihi.co.jp/ad_cm/ ihi.co.jp
株式会社IHI @IHI_ad 技術と叡智の170年。総合重工グループ IHI(アイエイチアイ)の公式アカウントです。コメントやDMにはお答え致しかねます。お問い合わせはこちらへお願いします。ihi.co.jp/contact/ CM特設サイトはこちら ihi.co.jp/ad_cm/ ihi.co.jp
Shintaro Kaku / thdy @thdy_jp 社内のインフラ的な業務を1人でハイレベルに淡々とこなす担当者が「あの人何やってるかよく分からないんだよね」みたいな不当な理由で評価されず、辞めた途端に様々な事が正常に回らなくなり慌てて代わりの人材を募集するもなかなか見つからず「ごん、お前だったのか…」状態になる現場、悲しいよね。 2020-08-19 21:59:15 Shintaro Kaku / thdy @thdy_jp そしてやっていることのレベルとか価値が分からない人達に分かる様に説明すること、それが過剰なしんどいアピールにならないようにすることって、めちゃくちゃ消耗するんですよね。本人としてはそんなことしてる暇無かったりする訳で。 なので適切な評価をしてくれる環境に行ったほうが幸せになれる。 2020-08-19 22:37:17 Shintaro Kaku / th
でっかい主語で入ったが、要するに2月にあちこち会社巡りをしたときに感じたことについてつらつら書こう、というのが目的。 特定の会社について書いてもしょうがないので、あれこれ*1回ったうちから少なくとも2〜3ケースで該当するなあ、と思ったことについて書く。特定の1社のみに該当する事項はこのエントリにはひとつも出てきません。 またエントリの主旨からして超上から目線になりますが、どうかご容赦ください。 これから成長が本格化するのでインフラを支えられる人材がほしい 正直に言ってこれが一番多かったパターン。スタートアップ的にサービスを作ってきたがその一方でデプロイや監視などの運用まわりが後手後手になっており、そのあたりを支えられる人物がほしい。 話としてはわかるのだが、気になったのは、これを聞くとき、詳しい内容を突っ込んでみると、どうも実際にはそう困ってはいない、というケースがほとんどだったように思え
リンク connpass ITインフラ 業務自動化現状確認会 (2014/10/07 19:30〜) ## 重要: 全員発表必須のゼミナール形式です ## 趣旨 ここ数年、ITインフラの構築・運用の自動化が盛んに話題になっています。 しかし、ベストプラクティスはこれだ!と言えるほどの知見はまだまだ少なく、個々人で悩みつつも前進されているのが現状ではないでしょうか。 そこで、今回は 全員発表のゼミナール形式 で皆さんの知見を持ち寄り、かつ意見を交換できる場を作ってみました。その上で、明日から良いITインフラの構築・運用が 行える知見を獲得できる場にできたらと考えております。 ## 形態 * ゼミナール形式
リーダー🔞 @iara そんな事より皆さん今週末ですよ!まだ若干の空きがあるので都合の良い方は是非!発表者も募集中ですよ! #qpstudy 2014.09 初心者+女性枠 bit.ly/1zZBaQ1 2014-09-08 14:08:15
2014年4月19日に開催されたqpstdy「qpstudy 2014.04 〜俺の屍を超えて行け、でも踏まないで〜」のTLをまとめました ■募集枠 ・一般枠 http://www.zusaar.com/event/4897007 続きを読む
四谷言ノ助 @g_yotuya はぁ?ケージナットはめ込みの工具だと?いまのわけーやつは… マイナスドライバーと手袋、あとは感で十分だ。 #ITインフラ親父の小言 2014-04-17 23:27:06
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 東京都水道局の運用センターは間違いなくサッカー見てる。てか俺が当直のとき、監視室でみんなで見てた。ロスタイム終了を見計らって東京中のポンプの回転を上げるコマンドを送信する。そうしないとみんなが一斉にトイレに行くから水圧が下がる。 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 逆に、テレビが「いいところ」になると誰もトイレに行かなくなるので、水圧が上がる。北京オリンピックの開会式で花火が上がった瞬間は凄かった。東京中の水圧計が異常上昇して、監視室のパネルに一斉に警告表示が点灯して、使途襲来したときのNERV本部みたいになってた。
高木先生が先日放送のNHKスペシャルを視聴して気になった点と、そこを基点に位置情報データの利用とプライバシーについてツイートされていたのでまとめました
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く