タグ

メディアに関するwalkinglintのブックマーク (136)

  •  メディアミックスの良否は「わかってる度」が決める。 - Something Orange

    アニメ『ゼロの使い魔』の第2期「双月の騎士」は、どうやらいまひとつの評価に終わったよう。 この構成で行こうと考えたのは誰だ。あと、ルイズに“犬犬!”連呼させておけばツンデレだとでも思ってたんでしょうか?いろいろ勘違いにもほどがある。ちょっと、頭、冷やそうか。 ――「ゼロの使い魔?双月の騎士?」第12話 う、うーん。シーン単位ではかなり良いところもあったけど、全体のシリーズ構成がいまふたつくらい。もうちょっとなんとかならんかったんだろうか・・・ シリーズ屈指の燃え展開の7巻?8巻を最後に持ってきたのは良かったと思うんですが、明らかに尺が足りていなかったような。だって後半10分で別離→再会しちゃうんですよ? もともと1期でも原作と細かい展開が違ったため、2期もそのまま原作とは経過がかなり違ってました。ルイズの姉二人の出番増量なんかは悪くない変更だと思えましたが、筋がアレなのでちょっと残念。

     メディアミックスの良否は「わかってる度」が決める。 - Something Orange
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/27
    > 快楽性を追求するだけでなく、それと同時に普遍的な物語としてのおもしさを追及していこうとする志の高さが、ああいうふうに見えて、原作にはある。その志の時点で、アニメ版は、原作者に及ばなかったのではないか
  • 日立、iVDR録画対応の地上/BS/110度デジタルチューナ-「iVポケット」を2基装備し、実売6万円

    株式会社日立製作所は、デジタル放送録画対応のリムーバブルHDD「iVDR-S」への録画機能を搭載した地上/BS/110度CSデジタルチューナ「IV-R1000」を11月15日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は6万円前後の見込み。 iVDR-Sへのデジタル放送録画機能を搭載した地上/BS/110度CSデジタルチューナ。iVDR-Sは別売となる。特徴は、2つの「iVポケット」にiVDR-Sをセットして、iVDR-Sへデジタル放送を録画できること。デジタル放送のEPGを利用した録画予約に対応する。 チューナは各1系統のため、2番組の同時録画はできないが、片方のiVDR-Sに録画しながら、もう片方のiVDRで録画した番組の再生が可能。また、2つのiVDR-S間で録画番組をムーブできる。ムーブ速度は最大9倍速。iVDRの追加により、容量の拡張が図れるほか、家族それぞれが自分だけの

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/21
    > iVDRの追加により、容量の拡張が図れるほか、家族それぞれが自分だけのディスクを持ったり、ジャンルに分けてディスクを管理するなどの使い分けも可能となる。
  • 日記&ノート(転叫院) - 知識や教養がモジュール化された後に……

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    日記&ノート(転叫院) - 知識や教養がモジュール化された後に……
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/21
    そういう情報ということだが... そられのためのメディア > なんということだ、やはり密教(情報化され得ない知恵)は強大なのか? 情報化され得ぬ残余は権力の礎になり続けるのか?
  • 欧米4メディアトップが語るネットの未来(2):日経ビジネスオンライン

    雑誌のコンテンツをウェブ上に公開するビジネスモデルは、今や欧米経済誌の常識となった。だが、「電子版」の強化は、紙を殺しかねない両刃の剣でもある。実際、そういう危惧を口にする米国のメディア関係者は少なくない。紙とネットの共存共栄は果たして可能なのか。 サイト「日経ビジネスオンライン」編集長の川嶋諭がニューヨークで欧米を代表する4つの経済誌の電子版トップと会い、メディアの未来を音で語り合った。オフレコで語り合った部分が多く、すべてをお伝えできないのは残念だが、CNNマネー、エコノミスト・ドット・コム、フォーブス・ドット・コム、ビジネスウィーク・オンラインの4メディアが描く経済誌の未来はそれぞれ大変興味深い。4回に分けて紹介する。第2回の今回はエコノミスト・ドット・コムのベン・エドワーズ発行人。 雑誌の世界に吹き荒れるネットという大嵐。欧米や日の大手経済誌は、ことごとくその波に翻弄され、広

    欧米4メディアトップが語るネットの未来(2):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/20
    > 1年経過するとアーカイブに入り、プレミアムコンテンツとして保護がかけられます。このプレミアムコンテンツは雑誌購読者だけに与えられた特典となり、購読者だけが過去記事を自由に閲覧、検索できます。
  • New York Times、有料オンラインサービスを終了

    米New York Timesは9月17日、同社の有料サービスTimesSelectを終了し、19日から無料で利用できるようにすると発表した。コラムニストによる記事の閲覧、パーソナライズツール、過去の記事のうち1987年以降のものへのアクセスなどが無料になる。 オンラインユーザーがニュースを探すのに検索を使う傾向が強まってきていることを受け、New York Timesは有料という障壁を取り除けばより多くのユニークユーザーを獲得できると判断したという。有料コンテンツの終了により、購読料による売り上げモデルから広告売り上げモデルへと移行する。最初のスポンサーとなるのは米American Express。 TimesSelectは2005年9月にスタートし、2年後の加入者数は約78万7400人で、その内訳は新聞購読の付随サービスとしてTimesSelectを利用している人が約47万1200人、

    New York Times、有料オンラインサービスを終了
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/19
    > 有料コンテンツの終了により、購読料による売り上げモデルから広告売り上げモデルへと移行する。
  • 「関係者」という胡散臭い人間の「証言」を並べるアメーバ・ニュースは本当にニュース(報道)なのか - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記

    これは以下の日記でも述べたことですが、 →ケータイ小説を「ヒドい」と言っている携帯小説サイト管理人は誰なのか 最近、アメーバ・ニュースの、誰だか分からない人に何かを言わせて記事みたいなものにする、という手法に、それはいったいどこらへんの底辺マス・メディアに学んだ手法なのか聞いてみたくなった。 →Ameba News [アメーバニュース] 例その1。 →地方で発生のたらい回し 都市部で働きたがる医師|Ameba News 「何故各県にはそれぞれ医学部が設置されているにも関わらず地方には医師が少ないのか?」という疑問に対して、とある地方の現役医学部生はこう答える。 例その2。 →倖田來未「なりたい顔」圏外に納得と辛口の声|Ameba News 現在「歌姫」の中ではナンバーワンとも言える売り上げと人気を誇る倖田だけに、この意外な結果に一言言いたい人が多いようだ。音楽ライターは語る。 これってひょ

    「関係者」という胡散臭い人間の「証言」を並べるアメーバ・ニュースは本当にニュース(報道)なのか - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/18
    > 最近、アメーバ・ニュースの、誰だか分からない人に何かを言わせて記事みたいなものにする、という手法に、それはいったいどこらへんの底辺マス・メディアに学んだ手法なのか聞いてみたくなった。
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 読売グループの総力あげて麻生を潰すとナベツネは言った

    自民党衆議院議員の戸井田とおる氏のブログのコメント欄に、衝撃的な投稿がありました。書いた方は、水間政憲氏と名乗っています。第1回水間政憲氏 対談ページ 戸井田とおる 姫路衆議院議員という対談をされているので、戸井田氏とは親しい方のようです。 内容は、次のようなものです。 自民党総裁選挙の演説会等の反応は、マスコミの報道と違い麻生支持が強い(水間氏の印象) 現場の報道関係者からも総裁選関連のニュース編集には偏りがあるという証言を得た 自民党の派閥が福田氏支持に動いたのは、日テレの10日夜都内のホテルで開催された「太郎会」の報道がきっかけ 「太郎会」の報道では、10日の時点で参加者全員が安倍辞任を知っていて陰謀を巡らせていたような印象操作がされている しかし実際には鳩山邦夫氏等参加者はそのことを知らず、10夜の時点で安倍辞任を知っていて意図的な編集をしたのは日テレである 興味深いのは、この投稿

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 読売グループの総力あげて麻生を潰すとナベツネは言った
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/18
    > 筆者「すごいよね、今撮っているの今日報道するの」カメラマン「わからないです、上がどう判断するか」筆者「麻生さんを隠そう隠そうとしているのおかしいよね」カメラマン「そうですよね」と、
  • 岩崎宏美・紙ジャケCD×22枚、ヒットの理由 ~限定BOXで売らなかったのはなぜ? (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/14
    > プロモーションをするときに、広く誰にでも届くような媒体が今あるかというと、もうそんなものはないですから
  • 台頭する「メディアバレー」:日経ビジネスオンライン

    グーグルの次」を目指して新興企業が続々と誕生するシリコンバレー。 その多くは情報を配信し、広告で稼ぐ点で、実態はメディア企業に近い。 シリコンバレーを「メディアバレー」と呼ぶ動きが出てきた。 「メディア産業の中心と言えば、大手テレビ局や新聞社のビルが立ち並ぶニューヨーク。しかし、その盟主の座をハイテクのメッカ、シリコンバレーが奪いつつある」 こう語るのは、シリコンバレーウオッチャーとして知られるトム・フォレムスキー氏。同氏は自身のブログの中でシリコンバレーを“メディアバレー”と名づけた。この表現が米国でにわかに広がりつつある。 確かにこの名称はシリコンバレーの現在の姿をうまく表現している。元来、この地はコンピューターや半導体関連企業の急成長とともに発展してきたが、最近ではグーグルやヤフーに代表されるインターネット関連企業の台頭が目立つようになった。こうした企業のビジネスモデルは、コンテン

    台頭する「メディアバレー」:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/14
    > ユーチューブ、フェースブックなど、ネット企業の多くが同様のビジネスモデルを展開する。そして、その本社は、いずれもシリコンバレーとサンフランシスコを結ぶ“ベイエリア”と呼ばれる湾岸地域にある。
  • stillwantto.be

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/04
    > 興味が薄いと思われる情報はついつい通過させてしまう。
  • tkrte!: ゲームは「感覚のメディア」である

    ゲームは映像メディアだと世間一般的には言われています。しかし、私はゲームを映像メディアの一種と捉えることに違和感を感じてきました。 何故違和感を感じるかといえば、「ゲームが映像メディアである」という視点は傍から見た意見に感じられてならないからです。実際にプレイしてみてゲームとメディアとして捕らえたときに、果して当にこの考えが出てくるのか。プレイヤーはグラフィックとサウンドだけを享受しているのか。どうもプレイヤー以外の視点に感じられます。 私は「ゲームは感覚のメディアである」だと考えています。たとえば次のようなゲームを考えてみてください。 グラフィックが一切無いサウンドも一切無いコンシューマーソフトもしゲームが映像メディアであるというならば、これでは一切映像を伝えられないのですから、メディアとしては失格です。けれども、この状態においても実はゲームは成立します。 現在のコンシューマーハードに

  • 語学力アップ?あの“異色のヒット”商品を使ってみた:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [デジタル考現学] 「LOOX U」は技術者の魂だ! (07年12月25日) ビジネスマンが外出先で使えるノートPCとは?(下) (07年1

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/30
    > 一回15分・週5回の番組であれば、1年間でざっと250回ぐらいの放送だから、なんと約40年分も録り溜めることができる計算になる。
  • 週刊誌記者の日記: 朝日新聞記者

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/30
    > ぼんやりと眺めてたら、某雑誌の記事の見出しに「拝啓 朝日新聞記者・藤田様」ってのがあるじゃないスか。ガァーン。表紙や誌面まで大写しにして頂き、しかも恐れ多すぎる先輩記者と並んで恐縮この上ない。
  • 編集者からベンチャーのキャリアパス - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「生命保険 立ち上げ日誌」を読んでいたら、 担当講師は8月入社のK。某出版社で凄腕編集者として、何もの大ヒット作をプロデュースした逸材。このとかこのとかこのとか、担当したは総計300万部くらい売れている。 とある。 仕事柄、出版社の編集者の方々と知り合う機会が多いのだが、僕は常々、特に日においては、すぐれた編集者(またはその資質を持った人)は、ベンチャー創業期の立ち上げ時にきわめて貴重な人材になるのではないか、と密かに思っていたのだ。あまりそういう事例を聞いたことがなかったのだが、このブログで少し自説に自信を持った。 知的能力にすぐれ、文章が書ける。対人能力にすぐれている。常識がある。事務処理能力や段取り力が高い。企画力がある(少なくとも「自分の頭で企画を考える」という習慣がある)。そして一般読者、つまり広く社会を見ている。「売る」ことの意味、「売れる」ことの価値を理解している

    編集者からベンチャーのキャリアパス - My Life Between Silicon Valley and Japan
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/30
    確かに > そして一般読者、つまり広く社会を見ている。「売る」ことの意味、「売れる」ことの価値を理解している。
  • サイトの信用性が問われる時代――『インターネット白書2007』に見る個人のネット利用動向 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    CGMを利用した情報収集・発信活動が拡大 ウェブサイトの信用性が問われる時代にCGMがWeb 2.0時代の代表的メディアとなって久しいが、その登場とともにインターネットの情報発信・収集のありかたは大きく変化してきた。企業サイトやマスメディアが発信する情報に加え、CGMというメディアが一般化したことで、ユーザーのインターネット上の情報に対する姿勢も変化しつつある。ウェブサイトの信用性が問われる時代に突入しているのだ。そこで、2007年6月に発行された『インターネット白書2007』の最新調査から、個人利用者がどのようにインターネットを活用しているのか、その動向を探ってみたい。 インプレスR&D 白書・書籍編集部/インターネットメディア総合研究所 CGMの中でも集合知や経験による裏付けには高い信用度CGM(Consumer Generated Media、UGC:User-Generated C

    サイトの信用性が問われる時代――『インターネット白書2007』に見る個人のネット利用動向 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/29
    > 改めて述べるほどでもないが、インターネットユーザーにとって、インターネットは情報源としても時間的にも、テレビ以上に重要な位置付けとなっている。
  • 業界人が告白:Second Life「企業が続々参入」の舞台裏 (1/3) - ITmedia News

    あの有名企業までSecond Lifeに参入し、仮想店舗でプロモーションを始めた――そんなニュースが相次いでいる。だが華やかな報道でSecond Lifeに触れ、実際にログインして仮想店舗を訪れてみると、拍子抜けしてしまうユーザーがほとんどかもしれない。 三越、野村証券、ソフトバンクモバイル、ブックオフコーポレーション、エイチ・アイ・エス(HIS)、NTTドコモ、テレビ東京……8月21日昼、記者は有名企業のSIMや仮想店舗に改めて訪れてみた。最も人が多かったのはHISの3人、ほかは1~2人で、NTTドコモには店員しかおらず、ソフトバンクモバイルや野村證券には誰もいなかった。平日の昼間ということもあるだろうが…… 各社とも店舗はそれぞれ凝った作り。動画が再生できたり、無料アイテムがたくさん置いてあったりするのだが、とにかく人がいない。アバターがたくさん立っていて「にぎわってるなぁ」と思っても

    業界人が告白:Second Life「企業が続々参入」の舞台裏 (1/3) - ITmedia News
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/24
    > ユーザーがいかに楽しんでいるかではなく、大企業が参入し、お金が動き、億万長者になったユーザーがいる、という面ばかり強調されてきた。その文脈が国内の報道でも続いている
  • http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2007/08/9_15.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/24
    > 表紙は、「デスノート」の主人公・夜神月(ライト)を思わせる学生服姿の少年が腕を組んでいすに座り、不適な笑みを浮かべているというデザインで、若者に人気のライトノベル風の仕上がりになっている。
  • 【わいせつ】わいせつ漫画販売でイラストレーター逮捕【同人誌】

    わいせつ漫画販売でイラストレーター逮捕 松山西署は23日、わいせつ図画頒布の疑いで、松山市御幸、イラストレーター宮下昌也容疑者(39)を逮捕した。 調べでは、宮下容疑者は2005年4月から昨年10月、性行為を露骨に描写した漫画計約1万1000冊を、岡山市の印刷会社を通じ、東京や神奈川などの書店で販売した疑い。 「同人誌でキャラクターものの漫画を書いたが売れず、わいせつ漫画を書くようになった」と容疑を認めているという。 7作品を1冊1350~1600円で売っていた。印刷会社の倉庫に残っていた6600冊を押収した。 「SHIYAMI」のペンネームでわいせつな漫画をインターネット上で販売しているのを見つけ、捜査していた。 [2007年8月23日19時44分]日刊スポーツ -------------------------------------- コミケが終わったと思ったら、早速、こんなことに

    【わいせつ】わいせつ漫画販売でイラストレーター逮捕【同人誌】
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/24
    > 刑法175条の合憲性、立法の問題性はともかくとして、現状では、性器、性器結合部分には「消し」を入れるという形で対応するしかないのが現状です。
  • 「グラインドハウス映画入門!」発売! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    タランティーノ&ロドリゲスの『グラインドハウス』公開に合わせてグラインドハウス映画入門!』が別冊映画秘宝で発売されます! グラインドハウス映画入門 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝) 出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2007/08メディア: ムック購入: 7人 クリック: 53回この商品を含むブログ (23件) を見る「グラインドハウス」とは1960年代後半から80年代にかけて、アメリカや日のダウンタウン(都市の繁華街)の古い映画館が中古のヤクザ映画やポルノ、マカロニウェスタンの2立て、3立て劇場になったことを指します。 東京では新宿や池袋、新橋、飯田橋周辺にそういう映画館がいっぱいありました。浅草にはまだあります。 一般には「名画座」ですが、実は「名画」じゃないわけで。 かかる映画は、セックス! バイオレンス! ホラー! カー・アクション!でバリバリだったわけで。 観客のほとんど

    「グラインドハウス映画入門!」発売! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/24
    > 「グラインドハウス」とは1960年代後半から80年代にかけて、アメリカや日本のダウンタウン(都市の繁華街)の古い映画館が中古のヤクザ映画やポルノ、マカロニウェスタンの2本立て、3本立て劇場になったことを指し
  • 朝青龍擁護と巡業をめぐる深い確執 - 月刊『記録』

    アラフォー について考える (アラフォー について考える) アラサーって言葉 (アラサー とは・・・) ロボトミー手術 (Curious) 古着買取 (古着買取) 財布の人気ブランドチェック! (財布の人気ブランドチェック!) なんとなく悲しい・・・ (藤丸のブログ) 津山事件: 『あの事件を追いかけて』 (事件関係ブログ) web連載「OL財布事情の近年史」スタートします (tabaneo) web連載「OL財布事情の近年史」スタートします (tabaneo) 鯨問題が騒がれているので鯨ベーコンをべてみた (Melody Plaza) 皆が袋だたきにしているの図を見ると擁護したくなる性格である(安倍晋三を除く)。今回は横綱朝青龍。 彼が夏巡業を「仮病」ですっぽかした問題で相撲協会は2場所の出場停止や自宅と所属の高砂部屋および病院以外に外出してはいけないとの処分を下した。これまで相撲協会

    朝青龍擁護と巡業をめぐる深い確執 - 月刊『記録』
    walkinglint
    walkinglint 2007/08/22
    なるほどね... > 北の湖理事長は2002年に実現した。その前後から巡業を再び勧進元が行う形へ戻す動きが出て実現した。