タグ

mediaに関するuserinjapanのブックマーク (123)

  • 【生キャラメル】 ついにハジケた田中義剛の花畑牧場バブル…東京の4店舗が閉店・札幌の工場も閉鎖 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【生キャラメル】 ついにハジケた田中義剛の花畑牧場バブル…東京の4店舗が閉店・札幌の工場も閉鎖 1 名前: エバポレーター(三重県):2009/11/20(金) 14:20:02.47 ID:bTdtug+L ?PLT ついにハジケ始めた田中義剛花畑牧場バブル 生キャラメル ホエー豚 順風満帆だった事業に逆風が吹き始めた。 田中義剛(51)が経営する北海道の「花畑牧場」。07年に発売した生キャラメルが爆発的ヒットを記録し、07年3月期に3億4200万円だった売り上げは、09年3月期は143億1500万円にアップ。 田中はTVなどメディアに出まくり、生キャラメルブームが起きた。 田中は今年に入っても拡大路線を突っ走り、花畑牧場は2月に東京に進出し、 渋谷、青山、銀座など8カ所で直営店をオープンさせた。 ところが、この1カ月ほどの間に竹下通り店、渋谷店、青山店、銀座店(ホエー豚亭) の4店舗が

    【生キャラメル】 ついにハジケた田中義剛の花畑牧場バブル…東京の4店舗が閉店・札幌の工場も閉鎖 : 痛いニュース(ノ∀`)
    userinjapan
    userinjapan 2009/11/22
    んーと、でも整理解雇が正当なものなら・・・保留
  • Ommo's: 今週の週刊新潮がおもしろい

    週刊新潮・今週号  田中義剛の生キャラメル商売の記事がある  今日発売の週刊新潮(北海道は土曜日発売)に、ふたつの驚きの記事がある。朝日新聞襲撃の実行犯の告白と、もうひとつは、北海道、十勝の人たち必見の記事だろう。生キャラメル商売の田中義剛の、実像と商売の実態があばかれている。やっと出たか、という感じだ。十勝の人たちが、全国に知ってもらいたい、花畑の現実だろう。 生キャラメルもホエー豚も、パクリだ、と記事にある。善意の知人の信頼を裏切って、テレビメディアを利用して、商品開発をじぶんの手柄にした。生キャラメルは、製法を教えてくれた知人をさしおいて、商標も先に取った。まさにパクリだ。 生キャラメルは、田中の酪農学園の同級生、大黒宏さんが開発した製法だ。この農場がすでに生キャラメルを試作発売していた。これを、田中がテレビ番組で取材にきた。そこで製法を知った。ここからがテレビタレントの強みだ。全国

  • 鈴木菜央|NPOグリーンズ共同代表 on Twitter: "娘(5歳):パパ、テレビ止めて!もう一回観たい!俺:YouTubeじゃないから止められないの 娘:なんで?…じゃ、ねこちゃんが観たい!俺:テレビは検索できないの 娘:意味わかんない!……みなさま、これが本当のデジタルネイティブです"

    娘(5歳):パパ、テレビ止めて!もう一回観たい!俺:YouTubeじゃないから止められないの 娘:なんで?…じゃ、ねこちゃんが観たい!俺:テレビは検索できないの 娘:意味わかんない!……みなさま、これが当のデジタルネイティブです

    鈴木菜央|NPOグリーンズ共同代表 on Twitter: "娘(5歳):パパ、テレビ止めて!もう一回観たい!俺:YouTubeじゃないから止められないの 娘:なんで?…じゃ、ねこちゃんが観たい!俺:テレビは検索できないの 娘:意味わかんない!……みなさま、これが本当のデジタルネイティブです"
    userinjapan
    userinjapan 2009/11/15
    不意にもう一度見たくなることが多いのでHDDレコーダーの電源は常時ON にしてる。CM飛ばしたいときはタイムシフトで追っかけ再生。放送予定分はある程度検索出来るよね?
  • TBSスタッフ逮捕! またも『朝ズバッ!』か!? 過熱する”市橋報道”への報復説

    千葉県市川市のマンションで2007年3月に起こった、英国籍の英会話講師リンゼイ・アン・ホーカーさんの死体遺棄事件で、逮捕された市橋達也容疑者が千葉県警行徳署から移送される場面を取材していたTBS所属スタッフが、12日午前11時半すぎ、公務執行妨害で現行犯逮捕された。 TBS関係者によると、逮捕されたのは情報番組『みのもんたの朝ズバッ!』のディレクターで、報道取材の経験もある人物だという。 TBS広報部も12日14時現在、「弊社スタッフが逮捕されたことまでは確認しているが、現在人とも連絡が取れず、詳細は分かっていない」という。 取材活動中に、報道機関のスタッフが逮捕されるのは異例。「過熱する報道合戦に業を煮やした警察当局の一罰百戒の措置」(行徳署関係者)だそうだが、言論の自由をないがしろにするだけに、議論を呼びそうだ。 現場に居合わせた大手紙の記者によると、同日午前11時半前、市橋容疑者が

    TBSスタッフ逮捕! またも『朝ズバッ!』か!? 過熱する”市橋報道”への報復説
    userinjapan
    userinjapan 2009/11/12
    なにその「便宜供与」って。「言論の自由」???
  • アニメアンチ速報:突然だけど、「くらま」の衝突事故って、韓国船が一方的に悪い事がわかると続報が全くなくなったよね - livedoor Blog(ブログ)

    ※朝雲寸言2009/11/5付(朝雲新聞社) 先週、護衛艦「くらま」が関門海峡で韓国籍のコンテナ船と衝突した。事故の一報を聞いたとき、2年前の護衛艦「あたご」の事故を思い浮かべた。 「あたご」もハワイ沖での訓練の帰り、「くらま」も相模湾での観艦式の帰路だった。 「またしても」という思いがよぎった。その後判明した事実によると、「くらま」は総員が配置について警戒しながら航行していたが、結果的に韓国船の急な転進を避けきれなかったという状況が分かってきた。 護衛艦は危険な航路を通行するための手順を尽くしており、特に見張りに関する「あたご」の教訓が生かされていた。 報道によれば、自治体への通報が遅れたことは自衛隊側の「落ち度」という指摘もあったが、衝突で発生した火災の消火など2次被害防止に追われる部隊にそこまで求めるのはどうか。むしろ国民の財産たる護衛艦の被害を最小限に止めるのは乗員の義務だ。 一方

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/11
    自衛隊に対しては憶測で不備の可能性を指摘するが、韓国側に対する要求については責任が明確になっても主張しないな。「自由が放縦でないと同様、秩序は、自由の欠如ではない。」
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    userinjapan
    userinjapan 2009/11/11
    よく言ってくれました。茂木健一郎自身も対談時に相手の結論に合わせて脳科学から都合の良い断片を取り出してその場で適当な理屈を導き出す感じだけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):天声人語 2009年10月18日(日)

    社説天声人語アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)  ご近所を歩くと、回収待ちの古新聞を戸口で見かける。弊紙であればもちろん、他紙でもお宅に一礼する癖がついた。無料の情報があふれる時代、新聞代を払ってくださる読者は社を超えて大切にしたい▼感謝の念はおのずと新聞を配る人にも向かう。日の新聞の95%は戸別配達されている。「新聞配達の日」のきょうは、日新聞協会が募ったエッセーから紹介したい▼北海道苫小牧市の亀尾優希さん(9)は、母の新聞配りを手伝う。貧血気味のお母さんは団地の3階まで、娘は4階と5階。「家に帰ったら、お父さんのおべんとうにいれるたまごやきを作ります。こうして、わたしの一日ははじまります」。小さな働き者を真ん中に、固く結ばれた家族が浮かんでくる▼「インターネットでは得られない情報が、伝える人と届ける人の誠意の集大成とし

    userinjapan
    userinjapan 2009/10/19
    わー、よくこんな綺麗事書けるな-。新聞社の販売店に対する圧力と切り捨て(押し紙・無茶な拡張等)の巨大な暗部は知らんぷり?
  • ブログとメディアと - Attorney@law

    こと博士の素顔があまりにも面白いので、弁護人である私の目から、事件を振り返ってつれづれなるままに書きつづってみる、壇弁護士の事務室のスピンアウトブログです。 公判準備を進めていく中で問題になったのは、弁護側の情報をいかに正しく伝えて行くかである。 マスコミの報道は、警察のリークを嬉々として掲載しているものや、なんちゃってIT評論家の知ったような話しばかりである。 消費者事件などではホームページを作成したりすることもある。今回はネットを通じての支援が大きかったのであるから、支援者のためにHPを作るべきなのだろう。 しかし、私はとても面倒くさがりである。 どうしたらいいのやらと思って町村先生のブログを眺めていた。 町村先生は捜査時に弁護側の情報の広報でブログを使わせてもらっていた。 それを見ながらつぶやいた。 「仕方ない。自分でブログをつくるか…」 「壇弁護士の事務室」なんて名前はその場の思い

    ブログとメディアと - Attorney@law
    userinjapan
    userinjapan 2009/10/09
    こういうことが繰り返されて報道が為されているかと思うと胸が苦しくなる
  • ビートたけしの「テレビ界の世代交代が進まない理由」 - テレビの土踏まず

    29 日放送の TBS 系「クメピポ」最終回はビートたけしがゲストでした。 その中で「テレビ界の世代交代」について語っていた部分を書き起こします。 「今の若いヤツは…」なんて態度の人に比べると、よっぽど懐が深かったです。 久米:昔の VTR の中でさんまさんとね「オレとタモリの時代はもう終わった」ってタバコ吸いながら(※「ひょうきん族」でたけしが言ってた)。 でも、あれずいぶん前の映像ですけど、なかなか終わってないですよね時代がね。いつまでも経ってもたけしさんがいてタモリさんがいて、って。これ終わんないっていうか、次が来ないっていうか、代替わりしないっていうか、なんなんですか? たけし:結局、テレビで我々のあとのタレントも才能があって優秀なんだけど、それをバックアップするテレビの予算と流れ自体が落ちてるんで、上がってこられないだけでしょう。 カールルイスの時代って、カールルイスのあと、カー

    ビートたけしの「テレビ界の世代交代が進まない理由」 - テレビの土踏まず
    userinjapan
    userinjapan 2009/08/02
    制作側が過去の資産で食いつないでるだけ。番組内容からして焼き直しとパクリばっかり。創ろうとしてない。人材も使い捨て。
  • 焼肉店・床に肉を叩きつけるシーンは嘘「テレビ局に言われてやった」【追記09/06/01】 - ロケットニュース24(β)

    【日テレやらせ】焼肉店・床に肉を叩きつけるシーンは嘘「テレビ局に言われてやった」 2009年5月31日 日テレビ『The サンデー NEXT』(2009年5月30日放送)で、池袋の焼肉店『清江苑』の韓国人シェフが「床に肉を叩きつけて美味しくする」として、土足で人間たちが歩く地面に牛肉を叩きつけているシーンが放送され、「衛生的に問題があるのでは?」とインターネットの掲示板で指摘させていた件で、新たな事実が判明した。 ロケットニュース24編集部が実際に『清江苑』(池袋店)に取材をしてお話をうかがったところ、「実はテレビ局のディレクターに言われてやったことで、実際はあんなことしていません」とコメント。なんと、日テレビのディレクター(もしくは番組制作会社のディレクター)に言われ、あのようなシーンを撮影することになったというのだ! さらに驚きの事実がある。 『清江苑』のスタッフは床に叩きつけ

    userinjapan
    userinjapan 2009/05/31
    つか言われたらやるの?ディレクターに言われたのが事実だとしても言い訳にならないだろ。で、この記事の信憑性は?その肉の行方は?|誤報の訂正記事出た・・・色々酷いな。
  • 草なぎクンの後任「地デジカ」つまずく、説明文を無断引用 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民間放送連盟(民放連)が、地上デジタル放送完全移行のPRキャラクターとして先月発表した「地デジカ」のホームページ上での説明文の一部が、インターネット上の無料百科事典「ウィキペディア」内の「シカ」の説明文から無断引用されていたことが8日、わかった。 民放連は同日、ホームページ上で、説明文から引用した部分をすべて削除したことを明らかにした。 民放連によると、無断引用があったのは先月27日に発表した地デジカの説明資料の内容の一部。生物学的な種別や生息状況などの説明文が、ウィキペディアの説明文からそのまま無断引用されていた。無断引用は、インターネット上で指摘があり、発覚した。 地デジカは、民放連に加盟するフジテレビが幹事社となって制作。公然わいせつ容疑で逮捕(処分保留で釈放)され、PRキャラクターを降板したタレント草なぎ剛さんの後釜として、テレビCMや、着ぐるみによるイベント出演などのPR活動

    userinjapan
    userinjapan 2009/05/09
    この場合の「無断引用」は著作権法上の引用には当たらない。従って、「これは引用なので無断で行って良い」ということにはならない。種々の要件を満たして初めて無断でOKとなる。|まー著作権云々の問題ではないけどな
  • そそられない一覧表とそそられるレビュー記事 - userinjapan's diary

    その分野について俯瞰して大まかに捉えるということもあって良いのかもしれないし、それにはそれの用途という物があるのは分かるが、具体的なアクションに結びつきにくい分、やはりそういった記事には大きな魅力は感じられないだろう。 例えば、Firefoxのアドオンを紹介する記事なら、何十個もずらずら並べて、小さなスクリーンショットと分かったような分からないような短い紹介を添えるよりも、実際に使っている人(5人程度)が使っている物だけを紹介するといった記事の方がずっと参考になる。 実際に使っている人間は様々な価値観に基づいて取捨選択している。多分、日々それなりに使用している大方のユーザーが知りたいのは、アドオンの大まかな機能ではなくて、取捨選択のポイント・視点だと思う。惹かれる機能はあるが切り捨てた理由、余り気は進まないが使い続けている理由などはかえって参考になる。

    そそられない一覧表とそそられるレビュー記事 - userinjapan's diary
    userinjapan
    userinjapan 2009/05/07
    セルクマ
  • asahi.com(朝日新聞社):「これが二重行政の現場」…実はTBS依頼でやっただけ - 社会

    4月11日放送分の映像。大阪府道では回転ブラシを下げて清掃している=TBSテレビから国道との交差点に入った清掃車は回転ブラシを路面から上げて掃除を中断した=TBSテレビから清掃車が回転ブラシを上げた後、路面に残ったゴミを集める作業員=TBSテレビから  TBS系が今月11日に放送した「情報7days ニュースキャスター」で、国道と大阪府道の清掃作業をめぐり、通常実施しない清掃作業を業者に依頼し、国と地方の「二重行政の現場」として報道していたことがわかった。国土交通省近畿地方整備局が「事実誤認と考えられる」と指摘。TBSは25日、「行きすぎた表現でした。誤解を与えかねない表現になったことをおわびします」と同番組で謝罪した。  番組には、大阪府の橋下徹知事や宮崎県の東国原英夫知事らが出演し、国の税源移譲など地方自治についてビートたけしさんらと議論した。  問題のシーンは「これが『二重行政』の現

    userinjapan
    userinjapan 2009/05/05
    見ていた橋下がやや懐疑的な表情だったのを覚えている|きっと番組制作者にとっては捏造の意識は無くて分かりやすく提示したつもりなんだろう
  • 対局中の羽生名人に記者がサイン求める 厳重注意(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    フリー記者(左から2人目)から差し出された扇子にサインする羽生善治名人(左端)。郷田真隆9段(右端)は水を飲みながら様子を見守った=NHKより(写真:産経新聞) 将棋羽生善治名人(38)に郷田真隆九段(38)が挑戦する「第67期名人戦」(朝日新聞社など主催)で10日、朝日新聞の委託を受けて観戦記者として立ち会っていたフリー記者(75)が、対局中の羽生名人にサインを求めるトラブルがあった。同社は記者に口頭で厳重注意するとともに、対局終了を待って羽生、郷田両氏や共催の毎日新聞社など関係者に陳謝する。 [フォト]「サインお願いします」の連続写真 同社によると、トラブルがあったのは名人戦第1局2日目の10日午前9時45分ごろ、羽生名人が自らの手番で44手目を考慮中、記録係と並んでいた記者が白い扇子とペンを取り出し、羽生名人にサインをするよう求めた。 羽生名人は対局を中断する形でサインに応じ

    userinjapan
    userinjapan 2009/04/11
    ベテラン記者(75)が相手の手番だからとか・・・。苦しい言い訳なんだろうが。それにしてもあり得ない珍事。ひょっとして惚けてるの?
  • 朝日放送番組で麻薬助長シーン 近畿厚生局麻薬取締部が注意 - MSN産経ニュース

    朝日放送(ABC、大阪市)のテレビ番組で出演したタレントがコカインの原料のコカの葉をかむ場面があり、近畿厚生局麻薬取締部が、薬物犯罪をあおることを禁じた麻薬特例法に抵触する恐れがあるとして、同社に口頭で注意していたことがわかった。 麻取部によると、番組のタイトルは「世界の村で発見!こんなところに日人」。同社が制作し、今年1月2日に全国放送された。この中に男性タレントが南米・ボリビアを訪れ、露店でコカの葉をかんだシーンがあったという。 コカの葉はコカインと同様に麻薬に指定されており、栽培や使用は処罰の対象になる。一方、麻薬特例法では、薬物犯罪や規制薬物の乱用をあおったり、使用をそそのかしたりすることを禁じている。 朝日放送によると、1月5日に近畿厚生局から指摘があり、担当者が事情を説明。今後、このシーンの再放送は控えるという。同広報部は「なじみのない外国の風習を伝えたいとの意図だった。放送

    userinjapan
    userinjapan 2009/04/10
    コカの葉噛むシーンなんか何回も見たことあるぞ。日本人のタレントだからダメなのか?でも抵抗なく乃至は旨そうにしてたら、やっぱ放送しない方がいいかもよ。馬鹿学生の薬物に対する意識考えると。
  • asahi.com(朝日新聞社):本社編集局員、差別表現をネットに投稿 - 社会

    朝日新聞社内のパソコンからインターネットの掲示板に不適切な内容の書き込みがされていたことが分かった。社は31日、この文章を書いた社員を特定し、事情を聴いたところ、投稿を認めた。  社員は東京社編集局の校閲センター員(49)で、掲示板サイト「2ちゃんねる」に断続的に投稿していた。部落差別や精神疾患への差別を助長する内容が含まれていた。3月30日夜、外部から指摘があり社が調査を開始した。  このセンター員は「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった。悪いことをしました。釈明の余地はありません」と話している。 ◆社「厳正に処分」  朝日新聞社広報部の話 弊社社員が2ちゃんねるの掲示板にきわめて不適切な書き込みをし、多くの皆さまに不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことをおわびします。事実関係をさらに確認した上で、厳正な処分をいたします。

    userinjapan
    userinjapan 2009/04/01
    朝日が2ch閲覧規制していないのは「ネット取材」のためでしょ|工作員達によってスケープゴートにされる可能性が大きいな
  • 終わってるのは「浅野さん」の方だと思えて仕方ない。 - 小学校笑いぐさ日記

    この間話題になったNHKの「日のこれから」。 ……それに出ていた「浅野さん」の発言と、それに対する司会の三宅アナウンサーの対応を根拠に、テレビ批判・NHK批判をする意見を少なからず読んだんですが、私としては「えー?」って感じなので書いてみます。 「nhkの終焉見た気がした」 とか言ってる人がいるんですけど、件で「終わって」るのって、当にNHKなんでしょうか? 背景情報 「どういう状況だかわからない」 という方のためにとりあえずまとめ記事引用。 【浅野発言1】 「母親が子供を殺すという報道があれば、我々視聴者は憤ります。 実際そういう報道があって、皆けしからんと怒った。 しかし、私は後にネットなどで、その親子が共に重い障害を持っていたなどの事情を知った。 テレビは意図的にそれを報じず、情報をつまみいして視聴者の怒りをあおっていたわけです。 これについてテレビ局の方はどう思います?」(

    終わってるのは「浅野さん」の方だと思えて仕方ない。 - 小学校笑いぐさ日記
    userinjapan
    userinjapan 2009/03/31
    記事とブコメで結論出た感じ
  • 今、ホリエモンに注目が集まる理由 - はてなニュース

    ライブドア事件とともに、長らくメディアから姿を消していた「ホリエモン」こと株式会社ライブドア元社長・堀江貴文氏が、ネットを中心に、いま再び注目を集め始めている。 数年前、「ホリエモン」旋風が日を駆け抜けた時期があった。従来の日企業の慣行に真っ向から挑戦する、企業買収の手法を駆使した彼の経営術や「投資家にとって邪道かどうかは関係ない。ずるいと言われても合法だったら許される」などと言って憚らない彼の挑戦的な言動は、「単なるマネーゲームのプレイヤーにすぎない」などの批判を浴び、論議を巻き起こした。彼が望んでいたかどうかはともかく、この時期メディア上では、堀江氏は日という国に起きつつある変化の「象徴」として扱われ、彼の一挙一動にテレビ局や新聞社は注目し続けていた。 だが、多くの人が知るように、「ライブドア事件」を境に、メディアから堀江氏は姿を消すことになる。そして、米国発のサブプライム・ロー

    今、ホリエモンに注目が集まる理由 - はてなニュース
    userinjapan
    userinjapan 2009/03/30
    株式会社ライブドア元社長 堀江貴文
  • NHKの討論番組で驚いたネットに対する認識不足 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    NHKの討論番組で驚いたネットに対する認識不足 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    userinjapan
    userinjapan 2009/03/30
    驚くかなぁ。予想通りだったけど。|この記事も計算して書いてるっぽいな。
  • 愚挙を称える暴挙 - 新小児科医のつぶやき

    まだ調子が良くないのでほんの軽くだけ、 人は見たいと思う現実しか見ない(ガイウス・ユリウス・カエサル著・内乱記より) 私もカエサルではありませんから、この言葉が指摘する人になりますが、そんな人間でも普通は見える事があります。3/23付読売新聞より、 女性ランナー輝いた…妊婦さん完走、赤ちゃんも頑張った 3万5000人が都心を駆け抜けた「東京マラソン」。マラソン人気の高まりとともに、女性ランナーも急増している。妊娠7か月の妊婦、発達障害の息子を抱えた母、81歳のおばあちゃん――。風と雨に見舞われた22日、多くの女性もまた、それぞれの思いを胸にゴールを目指した。 出産を今年7月に控えながら、完走を果たした岡田綾乃さん(36)(東京都練馬区)。3年目でようやく出場権を得て、医師と相談して「無理をしない」という条件でスタートした。 途中、おなかが張ることもあったが、沿道では常に、夫の茂樹さん(37

    愚挙を称える暴挙 - 新小児科医のつぶやき
    userinjapan
    userinjapan 2009/03/26
    一番非難されるべきは相談された医師じゃないかな。7ヶ月の妊婦に嫌々でもGOサイン出したらダメだろ。|健康原理主義も背景にあるんだろうな。