タグ

physicsとnetaに関するurulokiのブックマーク (17)

  • 地球に穴をあけたらどうなる? - ita’s diary

    この質問。http://q.hatena.ne.jp/1412645084 たかだか標高8kmの山に登った程度で命に関わるくらい空気が薄くなるわけで、じゃあ反対に6000kmくらい下にいったら超はげしく空気が濃くなるよね、って話。 理想気体を仮定して計算すると指数関数的に濃くなっていき、数百kmで液体の濃度に近くなり理想気体として扱えなくなります。 ちなみに、圧力の増加=高度差×モル濃度×重力加速度×モル質量、これを解くとモル濃度=地表でのモル濃度×exp(深度×モル質量×重力加速度/(気体定数・絶対温度)) 理想気体で計算できる範囲では、指数的増加のスピードはモル質量が重いほど速いので、地表では少ないキセノンなんかが途中で酸素や窒素を追い抜いて最初に液体の濃度に達します。 そうなるともう酸素や窒素は共存できなくなって途中からはほぼ100%キセノンのみという状態になるはずです。 ちょいと面

    地球に穴をあけたらどうなる? - ita’s diary
    uruloki
    uruloki 2014/10/17
    "100km付近でキセノンの一人勝ちになり他の気体が減っていきます"直感的には想像できない結果で面白い。
  • 巨大加速器「LHC」で大学院生がホラー映画を撮影

    uruloki
    uruloki 2012/11/03
    "ヒッグス粒子にさらされたことにより、ゾンビが生まれるという恐ろしい話"ニンジャに入れ替えたら違和感がないなと思ってしまった忍殺脳。
  • 我にマイナス質量を与えよ。さすれば?

    前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu 娘が、小錦が153キロダイエットしたという話を聞いて「私が153キロダイエットしたらブラックホールになってしまう」とか言う。物理学者の娘のくせになんという間違いを言うか。マイナス質量ではブラックホールにならん。 2012-03-23 21:28:46

    我にマイナス質量を与えよ。さすれば?
    uruloki
    uruloki 2012/03/27
    これは面白い。いい感じに頭が混乱する。/机の話の続きはリンク先の日記で。
  • Could a 'Death Star' Really Destroy a Planet?

    uruloki
    uruloki 2012/01/19
    デス・スターは本当に惑星を破壊できるのか?/例の反応炉が恒星並みの出力を持ち、スーパーレーザーに十分エネルギーを供給できるなら可能、という割と身も蓋もない結論。
  • 大学の物理学科について急に語りたくなったので語る。

    なんか、誰の役に立つのか分からんけど、私が高校生の頃にこういう説明があったら良かったなぁ……とふと思ったので書いてみた。 さて、大学の理学部物理学科に入学するとしよう。基的に物理学科は、専門が進んでいくと、 理論系と実験系物性か素粒子かこの2系統x2分野で、4カテゴリだけに全てが収められる。意外に思われるかもしれないが、私も当時(学部3年頃)びっくりした。当にこの4つしかない。 理論?実験?まず理論系と実験系だが、その名の通り。理論系に進むと実験はやらずに、ひたすら理論だけ。当に紙と鉛筆だけで物理モデルと数式を弄るだけのツワモノもまだいるけど、最近は、第一原理計算などのコンピュータシミュレーションも多い。 一方実験系に進むと、元旦に液体窒素を汲んで延々と真空ポンプのお守りをしたり、「吸い込むと死ぬ」「空気に触れると爆発する」とかナチュラルに危険すぎるガスをぶぉんぶぉん基板に吹き付けた

    大学の物理学科について急に語りたくなったので語る。
    uruloki
    uruloki 2011/09/30
    だいたいあってる。/"元旦に液体窒素を汲んで延々と真空ポンプのお守り"心当たりありすぎw おまけに昼夜逆転。"悪魔のテンソル計算"これはいまでも挫折したまま。
  • SYFY WIRE | SYFY

    uruloki
    uruloki 2011/09/14
    SFでやるようには地球を吹っ飛ばせない3つの理由。高エネルギーで蒸発させるのも、反物質を使うのも、月をぶつけるのも超大変。
  • [PDF]東京工業大学大学院 理工学研究科 基礎物理学専攻 基礎物理学コロキウム

    こんにちワインバーグ・サラム理論 こんばんワット いってきまステファン・ボルツマンの法則 おは揺動散逸定理 ありが統一場の理論 いただきマスター方程式 ただいマクスウェル方程式 ごちそうさマクスウェル分布 おやすみな最速降下曲線 ぶつりをするたび ちしきがふえるね さよなラグランジュ方程式 Colloquium 基礎物理学コロキウム  口頭発表(H111)  前半→13:20∼14:10 後半→15:40∼16:30 ポスター発表(H284) 前半→14:20∼15:20 後半→16:40∼17:40 実験担当:青木優([email protected]itech.ac.jp) 理論担当:金山 祐介([email protected]itech.ac.jp) 東京工業大学大学院 理工学研究科 基礎物理学専攻 5月13日(金)開催

    uruloki
    uruloki 2011/05/04
    こんばんワットの存在感w
  • サンタそりの地上での最大移動速度 | okkyの日記 | スラド

    ルドフルの鼻は赤い。しかし、それで「移動時の照明」として機能する。 一方、サンタはもともとは普通の人間であり、可視光の波長域は普通の人間と変わらない。つまり、サンタに取って「赤い光」よりも「白色光」の方がライトとしては都合が良いのだ。にもかかわらず、かれはルドルフを選んだ。 この事から、サンタはドップラーシフトを考慮していたことが判る。つまり、ゆっくりと移動しているときは、サンタ自身は全然前方なんか見ていないのだ。トナカイだけでどうとでもなる。トナカイでは対処しきれない速度になったときにはじめて、サンタ自身が視認する必要があり、その時に「赤い」光が対象にぶつかって帰ってきたときに「白」く見える(つまり、赤鼻が出す最高周波数が「鼻から出た」時は赤なのに、対象にぶつかって帰ってきたときはドップラーシフトで青になる。で、鼻から出た赤外が緑や赤になる)ようにサンタはルドルフを選んだのだ。 . Wi

    uruloki
    uruloki 2010/12/27
    しかしサンタが普通の人間だとすると、耐えられる加速度にも限界がある。シャトルと同等の3Gで加速し続けるなら1/3cまでは約40日かかり、その間1000AU以上移動することになってしまう。
  • 1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    同じ質量の綿と鉄はどちらが重いか。 この問題は簡単ではない。どんな質量の綿や鉄を想定するかによって答えは違う。例えば、1000億太陽質量の鉄と綿だったら両者とも即座にブラックホールだ。両者の終状態はほとんど変わらない。ブラックホールは元の天体が持っていた個性をベリベリと引き剥がしてしまう。 では、もっと質量を減らして1億地球質量だったらどうか。 1億地球質量の綿と1億地球質量の鉄、どちらが重い? だいたい恒星質量の上限域に相当する。300太陽質量だ。 綿は自己重力で潰れていき、位置エネルギーの解放によってどんどん温度を上げる。中心部の温度は100万Kを超え水素の核融合が起こる。巨大な赤ちゃん星の誕生だ。莫大なエネルギーが発生し物質が宇宙空間に激しく流出する。ただし、綿は質量の大部分を炭素と酸素が占めており、恒星と白色矮星の中間のような組成だ。わずかな水素を使い果たすまでは延命すると予想はし

    1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    uruloki
    uruloki 2010/12/13
    問われているのは鉄の重さではなく、量ろうとしている側の能力の限界だ、みたいな。
  • 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 | WIRED VISION

    前の記事 10億円級、エキサイティングな生物学デジタル教科書(動画) Twitterで株式市場を予測:「86.7%の精度」 次の記事 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証 2010年10月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: Wikimedia Commons 台所のシンクに蛇口から水を落とすとできる「輪っか」は、ブラックホールの時間反転解であるホワイトホールと同じ物理法則を体現していることが、このほど初めて実験によって証明された。 蛇口から出た水流が、シンクの底の平らな表面にぶつかると、水は薄い円盤状に広がり、その周囲では水が盛り上がって円盤の境界を形成する。このように水が急に盛り上がる現象は跳水(hydraulic jump)と呼ばれる。 物理学者はこの跳水について、も

    uruloki
    uruloki 2010/10/22
    "したがって跳水は、一方通行の膜、すなわちホワイトホールを構成することになる"この豪快な言い切りっぷりにシビれる。
  • なぜこの人は液体窒素に手を突っ込んでもカチンコチンならないの?

    なぜこの人は液体窒素に手を突っ込んでもカチンコチンならないの?2010.09.01 21:0020,419 satomi 絶対マネしちゃダメですよ! と重々断った上で原理を少々。 こんな風に手を液体窒素にドップリ突っ込んでも、ほんの一瞬なら痛くも痒くもないんです。その秘密は「ライデンフロスト現象(Leidenfrost effect)」。-200℃の低温が体温に触れてジュワジュワ出る泡の層が短時間だけ手を守ってくれるんですね。 科学の言うことに間違いはないじゃろうと絶対の信頼を置くPopSciの勇者セオドル・グレイ(Theodore Gray)記者が、自ら実験台になって素手突っ込んでくれましたよ。 さっそく動画でどうぞ! ふむ、無傷のようですね。 だんだん大胆になって連続投入したりしてます。片手コチンコチンにならずに済んだのはどうして? フライパンを熱して水滴垂らすと、すぐには蒸発しなくて

    なぜこの人は液体窒素に手を突っ込んでもカチンコチンならないの?
    uruloki
    uruloki 2010/09/01
    一時期毎日のように液体窒素を扱ってたとき、余り物でよくやったなあ。おっかなびっくりやると逆に危ない。
  • The LHC Will Discover the Higgs. Wanna Bet?

    uruloki
    uruloki 2009/12/03
    LHCでヒッグス粒子が見つけられるかどうかの賭けが開始。ミュンヘン大の物理学者Alexander Unzickerがサイトを立ち上げている。去年あったホーキングの賭けの話も。/「BH生成で地球消滅」なんかよりこっちだな。
  • CERNの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の稼働を妨げている故障や様々な問題は、ヒッグス粒子の発生に対して宇宙の力が働いていることが原因ではないかという説が提唱されているそうだ��

    1 名前: ノイズ2(愛知県) 投稿日:2009/10/16(金) 19:07:47.17 ID:hrVITG3E● ?PLT(12081) ポイント特典 CERNの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の稼働を妨げている故障や様々な問題は、ヒッグス粒子の発生に対して宇宙の力が働いていることが原因ではないかという説が提唱されているそうだ。 この説はコペンハーゲンのニールス・ボーア研究所のHolger Bech Nielsen博士と、京都大学基礎物理研究所の二宮正夫博士が唱えているとのこと(arXiv.orgに掲載されている論文要旨)。 この研究によると、LHCで発生させようとしているヒッグス粒子は、その発生が時間を遡って阻止される程に自然界にとって受け入れ難いものであり、LHCでのヒッグス粒子発生は逆向きの因果関係によって未来から阻止されているという仮説を立てているそうだ。 両博士はこ

    uruloki
    uruloki 2009/10/27
    銀河宇宙線はLHCで生成される粒子より遥かに高エネルギーで、その発生源ではLHCで予定されている実験よりも激しい衝突が既にあった後だろう、ということもお忘れなく。つまり人間は関係ない。
  • 強磁場の世界:「ネズミの浮揚」や「世界最強のMRI装置」 | WIRED VISION

    前の記事 「ITで無給勤務が常態化」会社を訴える例が続く 強磁場の世界:「ネズミの浮揚」や「世界最強のMRI装置」 2009年9月29日 Alexis Madrigal 磁性流体のスパイク現象。画像はwikipediaより 現在、人体に使われる世界で最も強力な磁気共鳴画像(MRI)装置は、重量45トンの電磁石で9.4テスラの磁場を発生させる。 テスラとは、磁場[磁束密度]の強さを表わす標準的な測定単位だ。9.4テスラという数値は、世界最強の粒子加速器である『大型ハドロン衝突型加速器』(LHC)の電磁石よりも強力だ(ご存じのように、LHCには電磁石が大量にある)。[LHCでは、超伝導加速空洞により陽子ビームを加速し、8テスラ強の超伝導電磁石でその軌道を曲げて円形の周回軌道に乗せる] イリノイ大学シカゴ校に設置されている世界最強のMRI装置は、粒子の加速ではなく人間の脳の観察に利用されている。

    uruloki
    uruloki 2009/09/30
    クロスボンバーの追加効果"水の反磁性によって細胞組織が破壊"
  • ザ・ワールドの相対論的実装 - ita’s diary

    時を止めて自分だけ動く、とかは物理的におかしくて、服は自分なのか、持ったナイフは自分なのか、とかいろいろ矛盾がでます。しかし、時間空間のある限られた領域で時間の進みが速くなる、ということにすればなんとかなりそうです。 時空間で楕円で表される領域で例えば時間が1000倍の速さで進むとします。この結界ははじめディオを中心にぶわーっと広がって、しばらく経って「時は動き出す」というディオの言葉と共に収縮します。中にいるディオの主観時間は5秒だけど、外から見ると5/1000秒しか経たない。で、この結界がギリギリ承太郎の手前で終わるようにしてナイフを投げれば、結界内部では外の1000倍のスピードでナイフが飛んで承太郎の目の前まで行き、そこで結界を出て普通に飛んで承太郎に刺さります。チェックメイトだッ!承太郎から見れば突然目の前にナイフが現れて飛んでくるように見えます。 ただし!結界の中に入られると相手

    ザ・ワールドの相対論的実装 - ita’s diary
    uruloki
    uruloki 2009/08/19
    この結界の構造では、頭にチャリオッツの剣を刺された後でザ・ワールドを発動しているシーンが説明できないため、まだ不備があると思われます。
  • 超光速通信の話題の顛末 | スラド サイエンス

    technobahn japan の記事によると、ロスアラモス国立研究所が光の速さを超えて電波を送信する装置の開発に成功したそうです。 この装置はパルサーで生じているシンクロトロン偏光 (Polarization Synchrotron) の原理を応用したものとの事で、装置の全長は 2 メートル程。安定して光速の壁を超えて電波の送受信を行うことは困難なものの、装置間の同期を調節することによって光速の壁を超えて電波を送ることが可能だとしている。これを応用する事で衛星経由でも遅延が生じなくなる事から、次世代型携帯電話等に応用することを考慮しているそうだ。 この話題の元ネタは恐らく Current の記事か、Universe Today の記事である (日付からすると Universe Today の記事は Cureent の記事を元に加筆したものだろう) 。記事の題名も ``Scientist

    uruloki
    uruloki 2009/07/04
    SantaFeNewMexican.com の記事の写真の出所は、LosAlamos のこの記事 http://tinyurl.com/l53jp5 だった。/2008年1月の記事を不完全に引っ張ってきた Current.com はひどくて、さらに誤訳と省略をしたTechnobahn はもっとひどかったというオチ。
  • 光より速く走る原付バイクがあったとします。その原付バイクのヘッドライトの光は... - Yahoo!知恵袋

    超光速粒子にタキオンという架空の粒子がありますが、光速を超える物質が存在した場合、その物質の速度には上限値が 無くなるかわりに、下限値(光速度)があたえられます。 よって、バイクは静止することはできず、常に光速以上の速度で走っていることになります。 赤道上に地球を1周できる直線の横断道路があったとして、バイクがそこを走っているとします。 バイクが下限値である光速度で走っているときは、外部の光も通常の光として見えるはずです。 光速度不変の原理によれば、光同士がすれ違っても、相対速度は秒速30万kmを保つと予測されるからです。 したがって、ヘッドライトの光もライダーには見えるでしょう。 (粒子加速器による実験などのように、光子が空気中の粒子と衝突を起こさないと仮定します) このとき、ライダーにとって周囲の時間は止まって見えるでしょう。周囲の車はもちろんですが、上空の飛行機でさえも 止まって見え

    光より速く走る原付バイクがあったとします。その原付バイクのヘッドライトの光は... - Yahoo!知恵袋
    uruloki
    uruloki 2009/06/14
    原付が光より速いということは、原付もライダーもタキオンと同様の性質を持つと仮定されるべきで、そうすると通常の光子と相互作用するんだっけ?みたいな話に。/こういう思考実験おもしろいよね。
  • 1