タグ

biologyに関するudyのブックマーク (14)

  • 【科学】哺乳類の進化 大陸分裂→3系統に分岐 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    1億年以上前の初期の哺乳(ほにゅう)類の進化は、大陸移動と密接に関係していることが東京工業大の研究で明らかになった。当時の地球を覆っていた超大陸が3つに分裂したことで、人類の遠い祖先でもある高等哺乳類は3グループに分かれたとする新説だ。ゲノム(全遺伝情報)分析と地質学の融合で、従来の常識を覆すダイナミックなシナリオが描かれた。(長内洋介) ≪ゲノムを分析≫ 哺乳類は恐竜時代の約2億年前、爬虫(はちゅう)類の一部が進化して誕生した。卵を産むカモノハシなどの「単孔目」が最も原始的なタイプで、次いで母親が腹の袋で子を育てるカンガルーなどの「有袋目」が出現。約1億4000万年前には、胎盤を持つ高等な「有胎盤類」が生まれた。 現在の哺乳類の大半を占める有胎盤類は3系統に大別される。(1)北米・ユーラシア(旧ローラシア)大陸が起源で、ヒトやネズミなどが属する「北方獣類」(2)南米大陸が起源で、アリクイ

    udy
    udy 2009/05/25
    壮大。
  • 神「まずい。のどを通る管を一本しか用意してなかった」:アルファルファモザイク

    神「まずい。のどを通る管を一しか用意してなかった」 人間「えっ、それじゃい物がのどに詰まったら即窒息死じゃないですか?致命的な不具合ですよコレ」 神「のどに言語機能を実装するのが忙しかったから、すっかり忘れてた。今遺伝子読んでて思い出した」 人間「ちょ、大先生しっかり。空気だけの迂回路を作るとか、何か回避策は無いんですか?」 神「すまんが運用でカバーしてくれ。物うときには息するな」 人間「いやコレ、のどにモチとかゼリーとか詰めて死ぬ奴続出ですよ。賠償問題になります」 神「これは哺乳類共通の仕様だ!文句があるならそのボディーを使うな!」 人間「そんな……すでに60億以上の番環境で稼動中で、さらなる拡販も予定してるのに」 神「わかっとる。しかし今次バージョンでの改修は不可能だ。運用で乗り切ってくれ」 人間「分かりました。ユーザーに注意を呼びかけておきます。 (業界シ

  • 「たった1種の細菌からなる生態系」、地下約3.2kmの水中で発見 | WIRED VISION

    「たった1種の細菌からなる生態系」、地下約3.2kmの水中で発見 2008年10月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ムポネン金鉱山のトンネル内部 Courtesy Anglo Gold 南アフリカにある鉱山の地中、熱く暗い水[リリースによると、摂氏60度]の中、世界で最も孤独な生物種が発見された。 これまでに生物学者が調査の手を伸ばした地球上の場所では、例外なく生物たちが共同体を構築していた。ところがこのほど、1種の細菌のみで構成される生態系が見つかったことが、9日(米国時間)に発表された。 他のあらゆる既知の生態系では、生命の主要な機能――エネルギーや炭素、窒素といった元素を環境から取り込むこと――は、さまざまな種の生物によって分担されている。しかし、ムポネン金鉱山の地下約3.2キロメートルの水中では、Desulforu

    udy
    udy 2009/02/02
    「僕には、誰かの助けなんて必要ないんだ」「それで、寂しくないの?」「・・・」
  • そろそろ遺伝子組み換え食品を認めてはどうか? - A Successful Failure

    国内で入手可能な加工品の多くには「遺伝子組み換えでない」原材料を使っている事を明記されている場合が多い。国内ではロシア科学アカデミーのイリーナ・エルマコバ博士(Dr.Irina Ermakova)による遺伝子組み換え品の危険性への警鐘が大手マスコミで大々的に報道されるなど、遺伝子組み換え品が敬遠される傾向にあり、輸入量の8割を占める米国ではわざわざ日向け非遺伝子組み換え大豆を選別している。 入手が困難になる非遺伝子組み換え大豆 米国は遺伝子組み換え大豆を日向けに輸出しないのではなく、遺伝子組み換えでない大豆をわざわざ日向けに作って選別して日に輸出している。昨年の実績では米国で作られる大豆の実に9割が遺伝子組み換え大豆で、日は僅か9%しか無い非遺伝子組み換え大豆を割高な金額を払って買い付けているのである。 世界的な糧不足の中にあって、今後より一層、日以外に需要のない遺伝子

    そろそろ遺伝子組み換え食品を認めてはどうか? - A Successful Failure
  • 遺伝子組み換えに追い風:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    賛否の割れる遺伝子組み換え作物に料危機という追い風が吹いている。 反対論の根強い欧州でも、折からのコスト高で支持に回る農家が増加。 8年後には組み換え作物の作付面積が世界の農地の2割に達するとも。 飼料や加工品の原料として遺伝子組み換え作物が世界中で広く生産されている今、欧州やアジアの飼料輸入業者は非組み換えの大豆やトウモロコシを欲しがる顧客の要望になかなか応えられなくなっている。 米国の著名農業エコノミスト、ロス・コーブス氏は「非組み換えのトウモロコシを手に入れられたとしても、10〜15%は値段が高い」と言う。 世界の料価格が高騰し、料不足がささやかれる中、組み換え作物はエネルギーや農薬の利用を増やさず農産物の収穫を増やす手段として魅力を増している。国民の反感が強い欧州でさえ、政治家や専門家、農業関係者の間で支持派が増えている。英政府の元主席科学顧問デービッド・キング氏は、組

  • 不老不死、生命の合成、生命シミュレーションにおけるバイオロジーの未来 - ミームの死骸を待ちながら

    先週Twitter上で、id:fromdusktildawnさんとid:yun__yunと僕とでなんともバイオバイオした議論が展開された。 議論のまとめはid:yun__yunがいい感じにやってくれてるのでまとめ第一弾と第二弾のエントリを参照してもらうとして、ここでは非専門の人への説明を挟みつつ、自分の考えを展開したいと思う。「議論の途中で思いついたけど流れから外れるため自重した」意見も含め、先週以降自分でぽつぽつ勉強した内容も盛り込む。 今回、 脳のチューニング 脳を回路で実装 知性の拡張 ヒトの人工進化の形 についての議論は(書きたいけど、量が膨大になるので)省きました。この省いた部分では@natsutan、id:arc_at_dmz、id:mmk_chocolateが活躍してくれています。たいへんおもしろい。 データや論文がある部分についてはそれに従ったつもりだけど、未知の部分は根拠

    不老不死、生命の合成、生命シミュレーションにおけるバイオロジーの未来 - ミームの死骸を待ちながら
    udy
    udy 2008/05/14
    途中までしか読んでないけどおっもしろいなあ。続きは家に帰ってゆっくり読む。
  • ページが見つかりませんでした – ざつがく・どっと・こむ

    Sorry, but the page you are looking for doesn’t exist. You can go to Home Page

    udy
    udy 2008/04/28
    酸素濃度と生物進化の相関性について。面白そうな本。
  • 2008年は日本のバイオ産業をなんとかしよう - 赤の女王とお茶を

    ベタではありますが、今年はネズミ年。 日頃マウスにお世話になっている生物屋としては日の生命科学をいっそう盛り上げる契機にしたいところであります。 さて、ポスドク問題、特にバイオ分野に関して、日の産業面での遅れが大きな要因になっているのではないか、という意見があります。 生物学は背景とする企業の数が少ないことが最も大きな原因ではないか 当たり前と言えば当たり前の話ですが、ポスドク問題が最も過酷だと思われる分野の1つ、生物学は、それを吸収する企業の数が多分野の企業数と比べて圧倒的に少ないということが、最も大きな原因ではないかと思いました。 私も日のバイオ産業についてはちょくちょく触れてきましたが、これには全く同感といわざるをえません。 誰が悪者か、という責任論はまず置くとして、日の生命科学とバイオ産業がどういう状況にあるのかここで簡単に説明いたしましょう。 まず、成熟産業になったといわ

    2008年は日本のバイオ産業をなんとかしよう - 赤の女王とお茶を
  • eBayでDNA合成装置が買える? 「オープンソース遺伝子工学」の時代 | WIRED VISION

    eBayでDNA合成装置が買える? 「オープンソース遺伝子工学」の時代 2007年12月19日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 私はしばらく前に、『オープンな生命体:オープンソース時代の遺伝子工学』という記事を書き、あることを論じた。それは、現在人々がウェブ・アプリケーションを作っているような形で、ハッカーが独自の生命体を作り出すことは可能かもしれない、というものだ。 [Google MapsのオープンAPIHTML技術などのモジュラー構造的な技術は、プログラミング技術に詳しくない人でも洗練されたウェブページを作成できるようにしたが、こういった手法が生物学に導入され、人々が自由に新しい生命体を作り出すようになる可能性があると論じている。 さらに、遺伝子工学産業に見られる「企業の独占による悪弊」を超えるために、ハッカー的遺伝子研

  • ロボット・ゴキブリで群れを操作――害虫駆除などへの応用も | WIRED VISION

    ロボット・ゴキブリで群れを操作――害虫駆除などへの応用も 2007年11月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Nicholas Thompson 15日の『EurekAlert』に、非常に興味深い論文が紹介されている。ゴキブリの集団にロボットのゴキブリを潜入させることで、その集団を操作できることが実験で明らかになったのだ。 複数のロボット・ゴキブリ(見た目は物とはまったく異なるが、ゴキブリのフェロモンでコーティングされていて、ゴキブリのように動くようプログラムされている)を集団に送り込む。すると、残りの集団がこのロボット・リーダーについて行く。たとえそれが隠れ家に適さない、光を当てられた場所であっても。――それはまるで暴風雨の中、エイリアンのグループが、タイムズスクエアにいるすべての人をブライアントパークの真ん中に移動させるかのようだ。 [実験は、ブリュ

    udy
    udy 2007/11/16
    ハーm(ry・・・
  • 心臓細胞を3次元印刷、本物のように鼓動開始 | WIRED VISION

    心臓細胞を3次元印刷、物のように鼓動開始 2007年11月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ミズーリ大学コロンビア校のGabor Forgacs教授が、ニワトリの心臓からさまざまな種類の細胞を取り出し、培養に適したゲルを塗った大型のシートに3次元印刷した。印刷された細胞は、機能系列ごとに分化しながら、シート上に増殖していった。その後、これらの細胞はまるで心臓のように鼓動を開始した。 Gabor Forgacs教授が主執筆者を務めた論文は、次号の『Tissue Engineering』誌に掲載される。 同氏はこの新しい研究について、「多様な種類の細胞を使用可能なことと、それらの細胞が融合するときに発生する事象を人間がコントロールする必要がないことが示された。自然の知恵に任せればいいのだ」と述べている。つまり、所定の構造に置

  • 干からびても水をやれば生き返る植物を作る?

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    干からびても水をやれば生き返る植物を作る?
  • 新説:神経の情報伝達は、電気ではなく「波」 | WIRED VISION

    新説:神経の情報伝達は、電気ではなく「波」 2007年6月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年06月14日 神経が細胞から細胞に電流を伝えることで機能する、というのは多くの人が知っている常識だ。しかし、神経が痛みの信号を伝達するのを麻酔が阻止する仕組みはわかっていない、と聞いて驚く人もいるだろう。 こうしたことを理由に、2人の科学者は、そもそも神経の仕組み自体が解明されていないと考えている。 2人はある新説を発表し、物議をかもしている。それによると、電流は神経が機能する際に副次的に発生しているだけにすぎないという。ちょうどパイプ状の物体の中で音波が反響するように、神経は強い圧力の波を伝えているというのだ。 デンマークのコペンハーゲンにあるニールス・ボーア研究所の物理学者、Andrew Jackson氏は「神経は連なったト

  • ジェノグラフィック・プロジェクトへの参加方法 - ナショナル ジオグラフィック 日本版

    プロジェクトに参加いただくためには、 「ジェノグラフィック・プロジェクト」のウェブサイト を通じて参加キット(99.95米ドル、送料・手数料は別)をご購入ください。 今回のプロジェクトで行うのは家系図の調査ではありません。はるか遠い祖先がたどった遺伝学的な旅や実際にこの地球上を移動したルートなどについて知ることが目的です。 プロジェクトでは、匿名性を完全に守るため、いかなる時でも皆様のお名前ではなく、参加キットに同封されているIDナンバーによって認証させていただきます。サンプル提供者のお名前とその分析結果を結びつける記録やデータベースは存在しません。もし、IDナンバーを紛失されますと解析結果を知ることができなくなりますので、ご注意ください。 専用ウェブサイトにアクセスしていただくと、ご自身の遺伝学上の祖先が明らかになると同時に、遺伝学的な分析から明らかにした人類の広がりを示した

    udy
    udy 2006/02/02
  • 1