タグ

2007年11月12日のブックマーク (28件)

  • Sleipnirのカスタマイズ~使ってるスクリプト&プラグインをまとめてみた

    Sleipnirのカスタマイズ~使ってるスクリプト&プラグインをまとめてみた 投稿者 : Locutus | '07 11/08 | SeaHorse用スクリプトは便利ですが入れすぎると、Firefox同様にブラウズが重くなります。SeaHorseは当に必要なものだけにするのがベストです。

  • 【業務連絡】「マンガ評論家」を辞めます: たけくまメモ

    竹熊と現在仕事関係にある出版社各位、またこれから仕事を依頼しようと考えておられる出版社、特に雑誌編集部の方にお願いがあります。 これから年末進行に向け、各社様とも企画立案されたり、すでに動いておられることと思います。ご苦労さまです。それで「今年のマンガ・ベストテン」とか「最新のおすすめマンガ特集」などを考えておられる方もいらっしゃるのではないかと思います。すでに二社から私に打診が来ました。 しかし、誠に心苦しいのですが、ふたつとも辞退させていただきました。 私は「マンガ評論家」と自分から名乗ったことは一度もないのですが、代表作が『サルまん』であったり、マンガに関するエッセイ集を過去に出していますので、世間では「マンガ評論家」と思われているようです。これまでは特に不都合もなかったので、私もそう呼ばれることを許容していました。 自分では名乗ってないのに「辞めます」というのもヘンなのですが、放っ

    udy
    udy 2007/11/12
    こういうスタンスって尊敬するわ。
  • 脱オタ

    最近脱オタしてみた。 ファッションの事な。オタをやめたわけじゃない。 で、2chのそういうファッション系スレとかみたりして買ってみた服でデートに行って彼女に見せてみた。 彼女はオタだけど、普通に最初からオシャレ。オタにはまず見えない(まあ女性のオタはそういう人多いけど) 「うわー!どうしたの!?」 「やっぱ違う?」 「違う違う!別人じゃん。大体めがねは?」 「コンタクトにしてみた」 「へー!凄いね!気合はいってんね!何突然、どうしたの?」 「脱オタしてみようかと思って……」 と、まあ評判はとりあえずよかったんだが。 「でも高そうだねこの服ー」 「高かったYO!ていうか服ってなんでこんなに高いの?このTシャツとかなんで何千円もすんだYO!ジャケットとかなんで2万近くするんだYO!」 てっきり彼女から「オシャレはそのくらいかかるの!」とか返ってくるかと思ったら、彼女、 「ええっ!?」 アレ?驚

    脱オタ
    udy
    udy 2007/11/12
    服に関しては圧倒的に男は不利。そこそこ見れてそこそこ安いというセグメントがぽっかり空いている。個人的にはバーゲン使うか、休日1日潰して古着屋回る以外のソリューションは持ってない。
  • こち駒〜こちら世田谷区駒沢公園横の大学: 「世界に一つだけの花」だって努力はする

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    こち駒〜こちら世田谷区駒沢公園横の大学: 「世界に一つだけの花」だって努力はする
    udy
    udy 2007/11/12
    「世界に一つだけの花の種」って言えばいいんじゃねえの?花が咲き実がなるかは努力次第ってことで。
  • Tumblrの魅力:「面倒くさい」を溶かし、ReBlogという反響装置を持ったTumblrはソ\ーシャルメディアの最新型だ « du pope : NAKANO Hajime’s Blog

    Tumblrの魅力:「面倒くさい」を溶かし、ReBlogという反響装置を持ったTumblrはソーシャルメディアの最新型だ Posted on 2007年11月8日. Filed under: ソーシャルメディア, Tumblr | タグ: ソーシャルメディア, Microblogging, miniblog, Social Software, Tumblr | Web界隈では、SNS向けの共通APIであるOpenSocial、Googleの携帯向けプラットフォームAndroidなど、今後のWebを大きく変えそうなトピックの発表が続く。が、TumblrのDashboardでそれらの初報や反応も含めて知ることは、なぜか刺々しさが和らぐ気がする。 さて、 Tumblrの魅力:かつてないほど「Webをやる」ことに惑溺できるツール https://nakanohajime.wordpress.com

    Tumblrの魅力:「面倒くさい」を溶かし、ReBlogという反響装置を持ったTumblrはソ\ーシャルメディアの最新型だ « du pope : NAKANO Hajime’s Blog
  • ライブドア、「ネタフル」「isologue」「404 Blog Not Found」など、人気ブログ記事をニュース配信

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ライブドア、「ネタフル」「isologue」「404 Blog Not Found」など、人気ブログ記事をニュース配信
    udy
    udy 2007/11/12
  • 心臓細胞を3次元印刷、本物のように鼓動開始 | WIRED VISION

    心臓細胞を3次元印刷、物のように鼓動開始 2007年11月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ミズーリ大学コロンビア校のGabor Forgacs教授が、ニワトリの心臓からさまざまな種類の細胞を取り出し、培養に適したゲルを塗った大型のシートに3次元印刷した。印刷された細胞は、機能系列ごとに分化しながら、シート上に増殖していった。その後、これらの細胞はまるで心臓のように鼓動を開始した。 Gabor Forgacs教授が主執筆者を務めた論文は、次号の『Tissue Engineering』誌に掲載される。 同氏はこの新しい研究について、「多様な種類の細胞を使用可能なことと、それらの細胞が融合するときに発生する事象を人間がコントロールする必要がないことが示された。自然の知恵に任せればいいのだ」と述べている。つまり、所定の構造に置

  • 死亡フラグのカウントをお願い致します。:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1193143522/ 304 : 宇宙飛行士(千葉県) :2007/11/09(金) 22:28:46 ID:1VMlLRAC0 新人「この仕事が終わったら俺、結婚するんすよ」 上司「それはおめでとう。この仕事が片づけばまとまった金が入るし、ちょうどいいな」 先輩「結婚かぁ・・・。俺、実は今日結婚記念日なんですよ」 上司「そうなのか。仕事上がったらすぐ帰ってやれよ。・・・かく言う俺も、 今日は娘の誕生日でね。プレゼントも買ってあるんだが、今日は帰れそうにないな」 新人「あ、部長その写真って娘さんですか? 実は僕も、彼女の写真いつも持ち歩いてるんですよ」 上司「ああ。今日で10歳になる。男手一つで育ててきたが、 ずいぶんとしっかり者になってくれた。 もう俺が居なくても・・・ゲホッゲホッ」 先輩「大丈夫

    udy
    udy 2007/11/12
    全員死亡www
  • not found

    udy
    udy 2007/11/12
    リフレ派になるのかな?
  • ダウンロード違法化と著作権法における副作用について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    MIAUの津田大介さんが、ダウンロード違法化の問題として以下の点を挙げられています(ソース)。 “ダウンロード違法化”によってもたらされるメリット、つまり著作権侵害対策という目的とその実効性に比べて、“ダウンロード違法化”がもたらす副作用によってもたらされるデメリットの方が大きくて、バランスが良くない この考えには全面的に賛成します。法改正は常に実効性と副作用を前提で考えるべきです。法律とは理想のあるべき姿を決めるものではありません。あくまでも現実的制約の中での最適解を求めるものでべきです。ある行為が社会秩序的に望ましくないからと言って、その行為を直接的に違法化することが必ずしも最適解に結びつくとは限りません。一般に、制度設計を考える上で、「副作用」は重要なキーワードだと思います。 これは、あたかも、情報システムの設計において、インプリメンテーション(実装)を考えないアーキテクチャが意味が

    ダウンロード違法化と著作権法における副作用について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • CDO惨禍・・本当の原因はバーゼルII? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    図らずもこのブログの予想がことごとく当たっていますね、とのメールがたくさん来ます。有難うございます。しかし、これは当たっているというより当然と言えば当然のことなのです。 先週みずほ証券が当初ほとんど保有していない、と宣言していたCDO関連の債券で1000億円の損失を出したと発表、新光との合併を延期するとしまた。 野村が損失を発表したときに体制的には野村は健全な方で、債券部分のプリンシパルを保有していなかったのがラッキーでした・・・とコメントした訳ですが、その通りだった訳です。彼らは自分で組成する力がなく、野村のようにプリンシパルでエクイティーを取りにはいかなかった。その分安全と信じていたシニア債券を在庫のたくさん抱えていただけです。 アメリカの企業もご存知の通り、茶番の繰り返しで、CITIの発表額の変遷を追っても当初の10億ドル(6月)→27億ドル(8月)→200億(10月)ドルと損失額の

    CDO惨禍・・本当の原因はバーゼルII? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 国の仕組みってどうなってるの?

    554 名前:仕様書無しさん:2007/10/25(木) 09:15:18 ジョン:「パパ。ひとつ聞いてもいい?」 パパ :「なんだい」 ジョン:「国の仕組みってどうなってるの?」 パパ :「いい質問だ。よし。うちの家族を例にとってみよう。パパはお金を稼ぐから”経営者”だ。 ママは家計を管理してるから”政府”だ。 そして、パパとママに面倒を見てもらっているお前は”国民”だね。 ウチで働いているメイドのミニーは”労働者”だ。 赤ちゃんは・・・そう、”未来”だね。国の仕組みってこんな感じだよ」 ジョン:「うーん。よく分からないや。今夜、よく考えてみるよ」 その夜、赤ん坊がおもらしをして、ひどく泣いていた。ジョンは両親に知らせようと寝室に行ったが、 ママが熟睡していただけだった。 そこで、メイドの部屋に行った彼は、ドアの隙間からパパとミニーがベッドの上で夢中になっているのを見た。 「パパ!」と何

    国の仕組みってどうなってるの?
  • 「最強の生物」をめざすDARPAの野望、『体内鎧』構想 | WIRED VISION

    「最強の生物」をめざすDARPAの野望、『体内鎧』構想 2007年11月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 米国防総省の高度科学研究機関、国防高等研究計画庁(DARPA)は、兵士の力とスピードを向上させ、並大抵のことでは「死を寄せつけない」体質にしたいと考えている。そして、この目標を実現する鍵は、人間がもっと動物の行動をまねることだと考えている。 DARPAは数年前から、兵士の能力向上を推し進めている。その計画のプログラムマネージャーMichael Callahan氏は、8月7日(米国時間)、半年に1度開かれるDARPAの会議『DARPATech』の冒頭で、こうした研究をさらに推し進める新プロジェクトを発表した[原文記事掲載は8月7日]。Callahan氏はこの構想を『体内鎧』(Inner Armor)と呼ぶ。 プロジェクト

    udy
    udy 2007/11/12
    永らく楽しませてもらってきたDARPAの諸研究ではあるが、そろそろ誰か止めてやった方がいいんじゃないかと思い始めた今日この頃。
  • 詩人のコピーライトについて - 内田樹の研究室

    先日のブログ日記で鹿島茂さんの近著の解説を書くことになったという話の中で、大木実という詩人の「おさなご」という詩の全編を載せた。 そしたら、このようなテクスト利用については著作権者から権利侵害のクレームが来る可能性がありますからご注意くださいというご指摘を弁護士の方からいただいた。 これはびっくり。 私は文学研究者であるから、私が文学作品について書く場合、それらは文学的テクストについての「論」であり、そこに引かれたテクストは学術的な「引用」とみなされる(はずである)。 「引用」は著作権の侵害にはならないというのが著作権法の規定である。 しかし、考えてみたら、それが通るのは私が「学者」として社会的に認知されているからである(認知してくれない人もいるが)。もし他の人が私と同じ文章を書いた場合には、それは「学術的引用」とは認められず、著作権侵害に当たるとされる可能性もあるのであろうか。 あるのか

    udy
    udy 2007/11/12
    "文学研究の世界では著作権相続者の拒否権発動のせいで草稿研究が進まなかった事例が多々ある"重要な視点
  • もうみんなOpenIDに。 - 青空を探す、旅の記録。

    はてなもようやくOpenID providerになったということで、試してみたんだけどこれはいい。 (そういう仕組みなんだから当たり前だけど)OpenIDで認証制御をするように実装さえすれば後は触らずとも、複数の認証サービスに対応できる。新たにOpenID providerが現れても何もしなくていい。すぐにそれを使って認証が通る。 認証APIに併せていちいちgemを入れたりしなくていいし、ログインリンクもすっきり。MNはTypeKeyとはてな認証の併用、月燈火ははてな認証とlivedoor Authの併用だから、サイドバーには二つのログインリンクが出てる。これがOpenIDならばURLを入れるフォーム一つあればいい。 実装も簡単。おもむろに、 $ sudo gem install ruby-openid $ sudo gem install openid_login_generator $

    もうみんなOpenIDに。 - 青空を探す、旅の記録。
  • お茶の心〜利休7則に学ぶ プレゼン7則 - モチベーションは楽しさ創造から

    一期一会のデザイン:DESIGN IT! w/LOVE で利休7則の事を知りました。 茶会の心得として「茶会に臨む際は、その機会を一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くせ」といわれます。 千利休の門弟であった山上宗二が著した茶書に次のように記されているといわれます。 朝夕寄合いの間なりとも、道具の開き、または口切の儀は申すに及ばず、常の茶湯なりとも、路地へはいるから立つまで、一期に一度の参会の様に、亭主をしっして威づべき 『山上宗二記』これって、プレゼンテーションする時も同じですよね。 プレゼンの機会を1回だけのものと心得て、誠意を尽くしてプレゼンを行っていくということ。 その千利休が「一期一会」の場を作る為に、7つの心遣いとして奨めたのが利休7則だそうです。これって、まさにプレゼンの際に必要な心遣いになっていると思いますのでご紹介。 茶は服のよきように 炭は湯の沸くように

    udy
    udy 2007/11/12
    磨き抜かれた言葉は応用がきくもの
  • 利休七則

    一、茶は服のよきように点て 「服」とは、飲むことを意味します。茶に限らず、薬・煙草にも用いられる言葉で、服用・一服などと例を挙げれば分かり易いかもしれません。 ここで言う「服のよきよう」とは、飲んだ人にとって「調度良い加減」という意味となります。つまり、自分の点て易いように点てること戒めているのです。 但し、これは単に客の好みに合わせろということではありません。その時・その場所での客の気持ちを察して、「よく考えて点てるように」ということです。 (有名な豊臣秀吉と石田三成との出会いの場面は、この良い例でしょう。) 亭主の解釈……「事を行うには、相手の気持ち・状況を考えて。」 二、炭は湯の沸くように置き 「炭」は無論木炭のことですが、これは単に「湯が早く沸騰するような炭の置き方」を云々しているのではありません。 ここで言う「置き」とは、「湯の沸くよう」にするための行為全

    udy
    udy 2007/11/12
    人生全般に通ずる。
  • Friioの騒ぎの中に思う。B-CASは一度つぶれても構わない - 録画人間の末路 -

    実はすでに東京を出て、地元に戻っていたりする。東京に居た間のことも書きたいの だけど、先日以来のFriio騒ぎがある。すでにFriioのまとめサイトやWikiが いくつか出来てるんだけど、なぜか関連リンクにウチが入ってるんだよねぇ。 ・・・あ、迷惑だとか、そんなことは全然ない! むしろ紹介していただくのは歓迎! まぁわたしFriio持ってないし、今回も買おうという行動すら起こさなかったし、書 いてある記事も第三者的なものばかりで、載っていいのかなぁとは思う。 で、先日のFriio再販による、すさまじい2ちゃんねるのFriioスレの進行具合と、 それに伴うウチのアクセスの増加を考えると、今Friio絡み以外のヘンな記事書い ちゃダメかなぁって雰囲気を感じるわけ。そういう具合で、なんとはなしに伸び伸び になっている。まぁ後でもいいか、ってことで今回もFriioからの発言。 FriioはB-CA

    Friioの騒ぎの中に思う。B-CASは一度つぶれても構わない - 録画人間の末路 -
  • JavaとRubyの間にある、ベルリンの壁 - GoTheDistance

    ネタ元はこのあたり。 SIerRails とエンタープライズと エンタープライズにおけるRailsの価値とは 弊社の某エロい人がRoRに萌えており「おお、なんて生産性が高いんだ。もうWebアプリなんて全部これでいいじゃないか。」とか気で思ってそうなので萎える。言語の違いは時にはビジネスモデルの違いにつながることが理解できないようだ。言語ってのは文化なの!これからはRubyを全面的に取り入れ開発標準もRubyだぁぁぁぁとか言い出したらどうしよう。グーで殴るしかないかw 来、コード量の少なさや、CoCを前提とした設定の少なさが価値を発揮するのは、メンテナンスの場面です。読み込まないといけないコード量の少なさと、少ないコードの変更で修正ができることが、その理由です。そのためには、大前提として、Ruby(on Rails)らしい、プログラムを作っておくことが必須なので、マネージャはその辺

    JavaとRubyの間にある、ベルリンの壁 - GoTheDistance
    udy
    udy 2007/11/12
    "生産性って「less Code,less documents」のことに等しいんだけど、それを実現するために実は相当複雑なことをやっていて、それはあたかも白鳥が水面下で水をかいているのと同じだぞっ"
  • 少年犯罪データベース

    ○初めて来た方は、このあたりからご覧ください。 13歳以下の犯罪 異常犯罪 親殺し統計グラフ ○更新履歴と管理人による注釈は、こちらのブログをご覧ください。 少年犯罪データベースドア ○幼女レイプや児童虐待、小学生殺人が昔と比べて凄い勢いで減っているのが判ります。 子どもの犯罪被害 データーベース 文責は管理人の管賀江留郎にあります。 何か問題があれば消しますのでメールください。 このサイトのデータはできるだけ広めたいと思っておりますので、無断で自由に使用してください。 ただし、新聞記事などの引用は、法律上の引用の範囲で各自の責任のもとに使用してください。 返信がめんどうなので、いちいちデータ使用の許可を求めないでください。間違いの指摘は歓迎します。 いまのところのデータ完成度は50%で、日々更新しています。抜けている事件があれば教えてください。

    udy
    udy 2007/11/12
    基本資料。ブクマし忘れてた。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:Hの最中にしてもらえると愛情を感じること

    名前を沢山呼んでくれたり、「可愛い」「好きだよ」って沢山囁いてくれたりしたら(*´Д`)ハァハァ あと体中にちゅう。 後ろからだっこしてくれるのも嬉しいな

    udy
    udy 2007/11/12
    いわゆるlifehackと日本で普及したライフハックの違いを如実に感じるコメント欄ですね。そんなわけでid:TakahashiMasaki さんの※よりlifefuckいただきまして新タグと相成りました。
  • 単身引っ越しの費用が劇的に安くなる、驚きの方法とは

    引越し単身費用はなるべく安くしたいですよね。複数の引っ越し業者から最安値業者を見つける、とても簡単な方法を考えます。 引越し単身費用をおさえるコツ 単身引越しの費用を少しでも安くしたければ、めんどくさくとも最低3社は見積もりをとりましょう! 最初の提示金額で絶対にイエスと言わない。 それだったら他社にしますと最初の提示金額は断る。 金額がだんだん下がってきたらちょっと時間おいて検討しますと言う。 そうすると、ここで決めてくれるならこの金額でやります、という金額を提示されるので、それで納得がいけば契約してしまって良いと思います(^^) あとは単身で荷物少なめならトラック小さくしてもらって、積み込み積み下ろしを自分で手伝うようにして作業員減らしてもらえばかなり費用をおさえられます! 男性ならこの方法が1番ですね! 女性の引越しは単身だと不安なこともあると思うので、女性作業員のみでやってくれるプ

  • はやくぶっかけて - Everything you've ever Dreamed

    職場の飲み会があった。金曜の夜ということもあって、雑居ビルの二階にある居酒屋は、満席で、騒然としていた。遅れて到着した僕は、その店の騒がしさと派手な看板にげんなりする。何がそんなに楽しいのだろう。ここは天国なのかい?この暖簾の向こう側に、しあわせは、あるの? 乾杯をして宴会がスタートした。続々と料理が運ばれてくる。大皿の料理を小皿にわけるのが、端の席に着いた僕と総務のマヤちゃんの役目になった。テーブルの端というのはそういう席だ。マヤちゃんは仕事では見せない器用さを発揮して、丁寧に、手早く、サラダを取り分けていく。水菜の緑とオニオンの白。色取り鮮やかなサラダが小皿に作られていく。プチトマトがそれぞれの頂にちょこんと置かれているのが可愛らしかった。終始、その作業は迅速だった。効率化されていたというべきか。 普段のぶっきらぼうからは想像できない、意外な才能に感心しながら、手先を観察していた僕に、

    はやくぶっかけて - Everything you've ever Dreamed
  • メディア・パブ: 激変する広告業界,今後5年間のシナリオは?

    広告業界は激動の時代に突入したようだ。過去50年間の変化を上回る地殻変動が,これからのわずか5年の間に,広告業界に訪れるとIBMが予測している。 “The End of Advertising as We Know It”というタイトルのレポート(Executive SummaryのPDF)を,IBMが公表した。これまでの広告モデルが終焉すると主張している。このレポートの中で,今後5年間に繰り広げられるであろうシナリオを占っている。 明らかに広告の主流は,マス相手の伝統的な広告から,個人相手のターゲッティング広告へと移り始めている。広告枠の透明化と,その売買のオープン化も進みそうだ。企業は,広告料金が“インプレション(impressions)”ベースから“リアルインパクト(real impact)”ベースにシフトすることを要求している。つまり視聴率やページビューではなくて費用対効果を厳しく

  • Slow Jamz

    はてなでこのIDを取得してからあと数日で3年、そしてあと数週間で10代も終わり。けじめをつけるなら今だと思いました。でもWebでの活動をやめるつもりはありません。今までありがとうございました。またどこかで会いましょう。2008年5月14日

    udy
    udy 2007/11/12
    学生時代の自分を振り返ると耳が痛い。意欲については大は国家・社会レベルから小は家庭・友人まで含めた「環境」の問題になってしまうのかなあ。
  • 「初音ミク」ムーブメントから考えるCGMの弱点:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    「初音ミク」ムーブメントにおけるCGM(Consumer Generated Media)について、「効用」という概念を使って考察してみたいと思います。「効用」とは、商品を消費したときに得られる「満足」のことを言います。 現在起きている「初音ミク」ムーブメントにおいて観察されることは、「物々交換」や「財・サービスと貨幣の交換」といった経済学の概念、あるいは「蕩尽」や「贈与」といった人類学の概念では捉えきれない性質のものです。 私は、「初音ミク」ムーブメント、つまりCGMは、「効用の交換」、つまり「満足の交換」によって支えられていると考えています。それも、かなり非対称かつ間接的な「満足」の交換の体系によってなりたっていると捉えています。 まず、どういった「効用」、つまり「満足」が交換されているのか、それぞれの局面について考えてみたいと思います。 (1)視聴者とクリエイターの場合 まず、視聴者

    「初音ミク」ムーブメントから考えるCGMの弱点:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    udy
    udy 2007/11/12
    "自分の作品を他人がアレンジや改変を行った場合に得られる効用(満足)というのは、良くてゼロで、場合によってはマイナス(不満足)"そうなの?自分がベースになったムーブメントが拡大するってプラス要素じゃないの??
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20071111/1194760609

    udy
    udy 2007/11/12
    とりあえず、はてな村へようこそ!←先走り