「1円で株式会社」は得か? 損か?:フリーエンジニアの「知れば得する」確定申告講座(3)(1/2 ページ) 個人事業主としてスタートしたフリーエンジニアが次に悩むのは、法人化(法人成り)をするかどうかだろう。昔と違って、資本金が1円でも株式会社が設立できる時代である(実際に1円で設立できるわけではないが、ハードルが低くなったのは確かだ)。 確定申告という面から見て、法人化は得か損か。前々回「税務署に疑われない『必要経費』の区分」、前回「青色、白色、どっちがお得? 確定申告の選択肢」に引き続き、公認会計士の深作智行氏に聞いた。 法人化のメリットは? 深作氏が株式会社設立(法人化)のメリットとして挙げるのは、次のような点だ。 (1)「自分は会社のオーナーだ。社長だ」というミエを張れる (2)外部との取引上、法人形態でないと仕事ができないことが多い。法人化によってこれをクリアできる (3)相対的
売上高20億円余りの“町工場”なのに経常利益率は40%を超える。 しかも無借金で自己資本比率は90%――。 エーワン精密の業績はさんぜんと輝いている。 完璧に近い結果を出す同社の経営は、非常にシンプルだ。 「コスト管理」「人事管理」「時間管理」に全くムダがない。 この「簡単な経営」はあらゆる中小企業の参考になる。 あの日本電産を率いる永守重信社長が「脱帽」する。エーワン精密はそれほど強い。「何がすごいって、利益率がとんでもなく高い。37期連続で35%を超えてます。何でそんなことが可能なのか。それは圧倒的な短納期という強みがあるからです。よそが1週間から2週間かかるところ、注文を出したら翌日に届く速さやからね。ウチもようけ(たくさん)エーワン精密さんから買うてますが、『ちょっと値段まけて』と言いたくても、よう言えへんのですわ(笑)」(2007年6月、企業家ネットワーク主催の「企業家賞」表彰式
画期的な発明をした。自動車に取り付けると周囲の車の距離と速度を測定し、安全な方向と速度を割り出して自動運転してくれる制御装置だ。カーナビと組み合わせれば、運転中に熟睡していても目的地に到達できるだろう。ドライブと睡眠不足解消を同時に楽しめる。ぜひ商品化して製造したい。ヒットすれば億万長者も夢ではあるまい。 かんじんの製品価格だが、1台20万円というところでどうだろうか。必要な原材料・部品代は、ちょっと見積もってみたら10万円程度で済みそうだ。ただし、この製品を作る製造装置だが、どう考えても100万円くらいかかる。まあ貯金をはたけば無理して買えない金額でもないと思う。置き場所はとりあえず車庫にしよう。文字通りガレージ・カンパニーの誕生である。 さて、意気込んで事業をはじめたが、世界初の商品というものは、なかなか売るのが簡単ではない。知り合いの売込み先3人に断られ、4人目のトラック会社社長にコ
2009年01月16日03:30 カテゴリMoney B/Sがなぜ必要か うーん、いろいろといたい。 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが、複式簿記です。 でも、これ、かつては私もやった勘(定)違い。 この取り引き、あえて複式で書いてみるとこうなる。 Before 借方 貸方 −−−−−−+−−−−−− 現金 5万 | 資本 5万 After 借方 貸方 −−−−−−+−−−−−− 現金 0 | 資本 5万 電脳 5万 | 見ての通り、変わったのは左側だけ。これでは複式にする意味がない。 ところが、EeePCをツケで買ったとすると話は変わってくる。 借方 貸方 −−−−
残業代の不払いは粉飾決算にならないのでしょうか? 残業代の不払いが発覚して企業が良く未払い分を支払ったりしていますが、そもそも残業代の不払いは粉飾決算になるのではないでしょうか?残業代も含めて未払いの賃金は債務ですので、未払い費用として財務諸表に記載すべきものではないかと思います。そして意図的にサービス残業を行わせるというのは、決算書上は賃金という費用を労働基準法違反という違法行為によって少なく見せて、利益を水増しする行為、つまり一般的に言う粉飾決算になるのではないかと思うのですが、残業代の不払いが発覚した企業が粉飾決算として処罰されたり、株主代表訴訟等になった例を知りません。 残業代が会計上何か特別扱いであったり、あるいは粉飾決算を構成する要件にはあたらなかったりするのでしょうか?不勉強なためお教えいただければ幸いです。
http://d.hatena.ne.jp/Hash/20081219/1229690768 というエントリが盛況らしく、実際に非常に分かりやすく書かれていており、すばらしいと思う。 ただ、分析をしっかりしすぎた結果、簿記ちょっと難しくね?という印象を持たれかねないと思ったので、 シンプルにこれだけやれば受かりますよという間口として分かりやすさが必要と思い、別のものを書かせてもらった。 これをみて難しいと思うかそうと思わないかは個人次第。基本は時間かければ誰でも受かる(受かっている)。 日商簿記検定2,3級のために勉強する意味会社で取らされるから、あるいは会計のさわりを知りたい人。 2級を取ったから財務諸表を読みこなせるとかないから(笑)あくまで入り口。そして、その入り口が大事。 たとえば、新聞読もうにも、日本銀行って何?赤字国債と建設国債の違いって何?だったら話にならないでしょってこと
今から三年前、学部二・三年の頃の僕はテコンドーの道場に週四回通ったり、株式投資で一攫千金を狙ってン十万塩漬けやらかしたり、一ヶ月に三十冊くらい本を読みまくったり、合気道部時代の友人と旅行に行ったり、学部卒で就職する気が無いくせにインターンに参加してプログラム組んでみたりと好きなように生きていたのだけど*1、今思い返してもやっててよかったなーと思うのが会計の勉強だ。 といってもさほど高レベルなことはやってなくて、日商簿記検定の二級と三級を同時受験してまとめて取った*2、というだけの話。それ以降、一級もチャレンジしたんだけど、合格点まであと二点とかそんな悔しい思いを二回連続でやらかしてしまい、気付いたら次の試験は研究室配属の後になってしまい、試験前に当時の彼女をほったらかしにしていたら険悪になったりもしたので、一級まで取っていれば税理士試験の足がかりにもなったから残念なのだけど、あきらめた。
竹中平蔵・慶應義塾大学教授を中心とした改革派エコノミストの集団である「チーム・ポリシーウォッチ」は、2年前から活動を行っているが、改革の後退、政策の偏向、それに伴う経済の悪化という現実を踏まえ、サイトを全面的にリニューアルして情報提供を強化した。そこで今回はポリシーウォッチの代表であり筆者の元上司でもある竹中教授に、今の日本について率直に語ってもらった。正しい現状認識のための一助としてお読みいただければ幸いである(聞き手・岸博幸)。 ―日本経済の現状をどう見ていますか? 日本経済は明らかにすごく悪くなっている。政府の調査の中で、経済の実態判断のために一番信頼できるのは景気ウォッチャー調査であるが、11月に公表された最新の結果は、同調査の開始以来最も悪い数字になっている。これが事態の深刻さを表しているのではないか。日本経済は土砂降りに近い状況になっている。 ―そこまでの危機感があるかは別にし
22日、財務省は2006年度の国の資産と負債の状況を示した貸借対照表を発表した。 一般会計と特別会計を合わせて計算した場合、負債が資産を277兆円上回る「債務超過」であることが判明。国債発行残高の増加などで資産と負債の差額は05年度と比べ3兆円悪化したとのこと。 政府はプライマリーバランスに向けて着実に進歩していると言っているが、実際に今回発表された日本国の貸借対照表には、そのような議論以前の問題があると私は思う。 それは、資産と負債の評価額が必ずしも適正なものと言えるかどうか精査されていないため、貸借対照表そのものが適正かどうか疑わしいということだ。 まず負債について見ると、「隠れ負債」が計上されていないという問題がある。 隠れ負債とは、国が「将来」支払わなければならない負債のことで、年金がその代表例だ。 日本の場合、年金「隠れ負債」は約800兆円になると予想されており、とても無視できる
企業、経済、ひいては社会を見る眼が養えます! 簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、企業の経営成績と財政状態を明らかにする技能で、この習得度を測るのが、日商簿記検定試験です。 企業の活動を適切かつ正確に情報公開するとともに、経営管理能力を身につけるために、簿記は必須の知識です。 活用方法 日商簿記検定はこんな方にオススメ! 1すべてのビジネスパーソンに! キャリアアップにも! 経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。 公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にもオススメです。 2就職を控えた学生に! 新入社員の"必須"試験としている企業も! 社会人になる前の第1ステップとして、学生の間に簿記検定に合格しておくことをオススメします。 3多くの企業が奨励! 年間受験者数50万人は信頼の証 多くの企業が社員に対して簿記
ウィキペディアで会計関連のページを見てみたら、とても充実していて驚いた。 私はウィキペディアの大ファンなのに、会計関連の項目がこれほど充実していたとは気づかなかった。 複式簿記 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%BC%8F%E7%B0%BF%E8%A8%98 貸借対照表(バランスシート、B/S) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B8%E5%80%9F%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8 損益計算書(P/L) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E7%9B%8A%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%9B%B8 仕訳(しわけ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E8%A8%B3 勘定科目(かんじょ
会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? KMPGのニューズレター「財務会計データから不正の兆候を発見するデータ分析」 に面白い記述がありましたのでご紹介。 このレポートでは、不正リスクマネジメントの観点より不正・不祥事の発見的 コントロールにおけるデータ分析の有用性や、 不正の可能性を発見する分析方法などを紹介しております。 ご興味ある方は「通し」でご一読下さい。 で、不正の可能性を発見する分析手法の1つとして紹介されているのが 「ベンフォードの法則による仕訳分析」。 以下、自分の備忘録として、当レポートから引用・要約してみました。 (出所)http://www.kpmg.or.jp/resources/newsletter/risk/fas/200806/01.html -------------------
お金の管理は実に大事だ。それは分かっているのだが、実際にそれをやるのは面倒でついつい投げ出してしまう。幾つか問題点はあると思うのだが、会計(とまではいかなくとも)ソフトウェアの複雑さも要因の一つだ。 メイン画面 もっと手軽に分かりやすく入力したい、そう思うならこれを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはCashbox、個人向けの家計簿ソフトウェアだ。 Cashboxはごくシンプルな家計簿ソフトウェアで、項目とチェック(小切手やクレジットカード)、現金の推移を入力していくだけで良い。口座を登録したり、カードの種類によって使い分けるようなこともない。 グラフ。ラベルの色を利用する。 できあがった入出金の一覧は円グラフを使ってレポーティングすることができる。また、各項目にラベルをつけ、ラベルごとの出金割合(例えば書籍、映画、習い事など)を算出してみることもできる。 Cashboxの良いところ
会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? 15日は史上最高650社の決算発表がありました。 私は、そのドサクサにまぎれて、一番最後の最後に決算短信を提出した会社を 「ドサクサ王者」と認定しまして、何らかのウサン臭さがあるものと 勝手に想定しました。 経営者の心理からして 「余程みられたくない決算書」である可能性が高いと考えたからです。 あえてそういうところにスポットライトを当てるのがこのブログ。 で、ドサクサ王者は、 21:40に決算短信を提出した(9852)中央物産。 http://www.chuo-bussan.co.jp/dl/pdf/60sc.pdf おめでとうございます。 で、短信を見ましたが、予想通り厳しい業況ですね。 短信p.5の表を見ますと、キャッシュフロー経営への転換とかなんとかいって 2年に1
sukedachi.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン “Goodbye GAAP”(さようなら、米国会計基準) 英「エコノミスト」が米国で発行しているCFO(最高財務責任者)向け月刊誌「CFO マガジン」の2008年4月号の表紙を、そんな言葉が飾った。同誌は4月号のカバーストーリーの中で、「米国企業も、近い将来、国際会計基準を採用しなければならなくなるだろう。問題は、それがいつかだ」という米系多国籍企業CFOのコメントを引用し、「2013年には米国の上場企業が国際会計基準をもって財務諸表を作成及び報告することになるのでは」との予測を示した。 米国が国際会計基準の採用に傾いている様子は、スタンフォード大学経営大学院が主催した「SECの挑戦-米国企業の国際会計基準への用意は万全か?」と題したセミナー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く