タグ

ジョブズに関するuduki_45のブックマーク (13)

  • 全米で先行上映された映画「スティーブ・ジョブズ(2013)」レポート(レビュー付き) | レポート | Mac OTAKARA

    スティーブ・ジョブズ氏が、Appleを創業する頃からAppleに復帰するまでの半生を描いた作品。 監督はジョシュア・マイケル・スターン、脚はマット・ホワイトレイで、制作スタッフは無名に近く、事実上のインディーズ作品である。 冒頭シーンで登場する初代iPod発表会には、日から林信行氏が参加し「アップルが新しい音楽の楽しみ方を提案する『iPod』を発表──発表会詳報」を書いている。また、現地参加者として、Vintage Computerの武藤氏が参加し「Apple製ハードディスクMP3プレーヤ「iPod」発表会:フォトレポート」を書いている。 脚は非常に細かい過去のエピソードを繋ぎ合わせて書かれており、ウォルター・アイザックソン著のSteve Jobs氏の伝記「スティーブ・ジョブズ」を元にした作品では無い。また、史実に基づいた完全再現ドキュメンタリーでは無く、様々な部分で演出されており、

    全米で先行上映された映画「スティーブ・ジョブズ(2013)」レポート(レビュー付き) | レポート | Mac OTAKARA
  • 「ジョブズの映画は間違っているところがたくさんある」とAppleの共同創設者ウォズニアック氏が指摘

    で2013年11月1日に公開されるAppleの創業者スティーブ・ジョブズの半生を描いた映画「スティーブ・ジョブズ(JOBS)」ですが、映画の試写会を鑑賞したAppleのもう1人の創設者スティーブ・ウォズニアックが「ジョブズの映画には事実と異なる箇所がたくさんある」とBloombergのインタビューで指摘しています。 Wozniak Says `Lot of Things Wrong' With Jobs Movie: Video - Bloomberg http://www.bloomberg.com/video/wozniak-says-lot-of-things-wrong-with-jobs-movie-Mm1dnrz8QJuikP6iFdCJmQ.html Wozniak Says `Lot of Things Wrong' With Jobs Movie インタビュー開始から

    「ジョブズの映画は間違っているところがたくさんある」とAppleの共同創設者ウォズニアック氏が指摘
  • ジョブズよりも村西とおる!

    http://anond.hatelabo.jp/20130809230230 すげーとはまあ認めるんだけど、信者の 「起業家としても経営者としてもクリエイターとしても至高!未来が見えていた預言者!」 みたいなほめ方はどうかと思うんだよね。 起業家としては最高だと思う。時代にうまく乗っかった。 経営者としてはわがままを突き通しただけ。 時代に助けられたこともあれば、時代の流れに逆行して痛い目を見てる。 将来が見えていたからこそ、ポリシーを突き通したのかと言えば、そうでもない。 だって、将来がみえていて、いずれ上手くいくことがわかっていれば、復帰後にアップル株を売却したりはしない。 わがままに、会社の従業員を全員つき合わせた。 クリエイターとしては、そもそも人が作ってるわけじゃないし、プロデューサーだとしたって、何一つ世界初の新しいモノを作ったわけではないし。 GUIは世界初じゃない。 M

    ジョブズよりも村西とおる!
  • ヤマザキマリ「スティーブ・ジョブズ」インタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー

    言わずと知れたAppleの創設者、スティーブ・ジョブズの伝記「スティーブ・ジョブズ」を、「テルマエ・ロマエ」で知られるヤマザキマリがコミカライズ。第1話の試し読みには海外からのアクセスも多く、イギリスのガーディアン紙も取り上げるほどに話題を集めた。 コミックナタリーでは待望の1巻発売を記念し、ヤマザキにインタビューを敢行。天才・ジョブズという人間についてはもちろん、青年誌ではなくKiss(講談社)という女性誌で連載している意味についても聞いた。 取材・文・撮影/唐木元 息子と舅が「それがどんだけすごい仕事なのかわかってるのか?」って ──第1話の試し読みが公開されたとき、たいへんな騒ぎになりましたね。世界中からリアクションがありました。僕ら普段マンガのニュースを扱ってても基はドメスティックだから、正直びっくりしたし、やっぱりヤマザキさん国際派なんだなあ、と。 いやあれは、第1にジョブズが

    ヤマザキマリ「スティーブ・ジョブズ」インタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • 『スティーブ・ジョブズ』著者:ヤマザキマリさんインタビュー「彼は嫌な奴であり、天才であり、ひと言では言い表せない男です!」() @gendai_biz

    『スティーブ・ジョブズ』著者:ヤマザキマリさんインタビュー 「彼は嫌な奴であり、天才であり、ひと言では言い表せない男です!」 ジョブズが亡くなって自伝が出版されると決まった時に、講談社の担当編集さんから連絡がきたんです。でもその時は、少し考えさせてくださいという返事をしました。 ---すぐに「描きます」とはならなかったんですね。 そうなんですよ。その時の私は忙しかったし、ジョブズに対してシンパシーがなかったので(笑)。 でも、Macファンの息子からは『お願いだから自伝を読み直してほしい』と頼まれ、旦那とエンジニアの舅からも『やるしかないだろ!』とか、とにかく周りにいろいろ言われてしまって(笑)。身近な人間からそこまで強く言われると、もう一度自伝を読み返すしかないじゃないですか。 ---そこから、描くことを決めた理由はなんだったんでしょうか? 改めて読むと、ジョブズの偏屈っぷりが、私の周りに

    『スティーブ・ジョブズ』著者:ヤマザキマリさんインタビュー「彼は嫌な奴であり、天才であり、ひと言では言い表せない男です!」() @gendai_biz
  • ビル・ゲイツにケンカを売った男……スティーブ・ジョブズの栄光と挫折【動画】 | RBB TODAY

    2011年に56歳の若さで急逝したアップル創業者スティーブ・ジョブズ氏の知られざる半生を描いた映画「スティーブ・ジョブズ」(原題:JOBS)の公開が11月1日に決定した。また、同時に作の予告編が公開された。 今回公開された予告編では、何人かの仲間と共にジョブズの自宅ガレージからスタートしたアップルが“世界に革命を起こす”という信念の元に成長していく一方で、ジョブズが自分と意見のい違う社員をその場でクビにしたり、あのビル・ゲイツにもケンカ売るほどの傍若無人ぶりで会社や仲間からの信頼を失い始め孤立し、やがて会社を解雇されて独りになりながらも、己の考えを貫き通して再び立ち上がるまでのシーンがふんだんに盛り込まれている。ジョブズ役を演じる主演のアシュトン・カッチャーが、人の映像を研究してジョブズ独特の歩き方や振る舞い等を見事に再現している姿も見どころのひとつだ。 映画「スティーブ・ジョブズ」

    ビル・ゲイツにケンカを売った男……スティーブ・ジョブズの栄光と挫折【動画】 | RBB TODAY
  • ジョブズ氏の夢はまだ先か-自動車めぐり競い合うアップル - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    ジョブズ氏の夢はまだ先か-自動車めぐり競い合うアップル - Bloomberg
  • スマホの夏休み

    国内スマートフォン市場が早くも踊り場にさしかかっているらしい(こちら)。 なるほど。 需要が一巡すれば売り上げは頭打ちになる。当然の展開だ。 料品や消耗品を除けば、商品の市場にはおのずから来る限界がある。 その意味からすると、「踊り場」という言い方は、まだ甘いのかもしれない。 というのも、「踊り場」という用語には、「この停滞期の後に、また上昇局面がやってくる」というニュアンスが含まれているからだ。 この先、スマホの市場が、もう一度上向きのカーブに転じるものだろうか。私にはそうは思えない。スマホは、たぶん、崖っぷちに立っている。でなくても、長い下り坂を見下ろす局面に来ている。 10年後の日人は 「2010年代って、スマホが流行ってたよな」 「ああ、あのヌメっとしたオモチャな」 とか言って、笑い合っていることだろう。 ちょうど、いまの人たちが15年前のテレビドラマを見て笑っているのと同じ感

    スマホの夏休み
  • ジョブズは創業者だから自由に独裁できただけなんで | ブログ運営のためのブログ運営

    時々「なぜ日にはスティーブジョブズが生まれないのか(日の大企業の社長はジョブズのようになるべきだ)」みたいな論調を見受ける。これはとてもおかしな意見である。ジョブズは創業者だから好き勝手できた。ビルゲイツでも、ラリーペイジでも同じことである。Facebookのザッカーバーグでも創業者だから好き勝手に出来ただけだ。Amazonのジェフベゾスも同じである。 IBMとかヒューレット&パッカードみたいな歴史の長い企業は、ソニーやパナソニックとたいして変わらない。アメリカにはイノベーションがあるというが、そんなことはない。平社員として入社して、出世して社長になるという人間はアメリカでも駄目なのである。 そもそもジョブズはノースキルである。プログラム出来ないし、エンジニアとしても三流、アーティストを気取っているが自分でデザインしてるわけではない。そういう人間がアップルを世界最高の企業に出来たのは、

  •    

    7月24から26日までの2泊3日、女房と北海道へ行って来た。北海道といっても移動したのはホテル近隣と小樽だけなのだが…。 ともあれ昨年の京都に続き今回も女房がすべてを取り仕切ってくれたので私はそれに従うだけという大名旅行だったが、相変わらず問題なのは私の足腰が弱っていることだ。しかしこうした機会を逃せば女房との旅行がいつまで可能か分からないことでもあり、喜んで支度をした次第…。 ■1日目 札幌とか小樽というと「いいなあ」と言われる方も多いかもしれない。確かに観光地として知らない方はいらっしゃらないと思うが、個人的には良い思い出ばかりではない土地でもあるので正直複雑な気持ちでもあった。 それは現役時代、札幌に支店を設けていたこともあり月に1度は札幌の地を踏んでいたし、数々の楽しくも嬉しい思い出もある反面、ビジネスを含めて辛い思い出も多かったからだ。 さて、まずは住居のある多摩地域から羽田へ行

       
  • 「iPhone、iPadは暫定だと思う」―“ジョブズのすごさ”を飯野賢治が語る(後編)

    前回大反響となった「アップル(スティーブ・ジョブズ)のすごさ」をテーマにした飯野賢治氏との対談。今回の後編では「iPad質」と「コミュニケーション」についてお送りする。 iPhoneiPadのユーザーインターフェースは暫定!? 富永朋信氏(以下、富永):ところで、ここにiPadがあるんですけど、これどう思います? 飯野賢治氏(以下、飯野):このUI(ユーザーインターフェイス)は違うよね、たぶん。 富永:違うって? 飯野:これ、暫定だと思う。アップルが何か発明するはず。 富永:そうですか。どの辺が? 飯野:だってアイコンの色と形でしか識別できないし、結局デスクトップ発想から離れてないんですよね。机の上を縦にして重力をなくしたのがデスクトップなんです。それってMacintoshがデビューしたときと同じじゃないですか。 富永:じゃあ、基Macということか。 飯野:だから違うと思う。横にす

    「iPhone、iPadは暫定だと思う」―“ジョブズのすごさ”を飯野賢治が語る(後編)
  • ヤマザキマリの次回作はスティーブ・ジョブズの伝記

    「テルマエ・ロマエ」などで知られるヤマザキマリの新連載は、スティーブ・ジョブズの伝記「スティーブ・ジョブズ」をマンガ化したものであることが明らかになった。これは日2月26日にNHK総合で放送された、トーク番組「スタジオパークからこんにちは」でヤマザキ人が語ったもの。 番組中、次回作に話が及ぶとヤマザキは、ジョブズの横顔を描いたイラスト披露して「理系の外国人のちょっと変わった人を描かせるなら、ヤマザキマリだろう(笑)」「私的にはシンパシーを感じている」とコメントした。新作の掲載誌は、隔週誌から月刊誌へのリニューアルを控えるKiss(講談社)。月刊化第1号となる、3月25日発売のKiss5月号(講談社)から幕を開ける。 なお「テルマエ・ロマエ」は、3月12日に発売される月刊コミックビーム4月号(エンターブレイン)にて最終回を迎える。

    ヤマザキマリの次回作はスティーブ・ジョブズの伝記
  • スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性

    1983年に米コロラド州アスペンで開催された「International Design Conference」において故Steve Jobs氏が行った講演の全録音が公開された。同氏は30年近く前に「iPad」を予見していたのだろうか? 2012年8月、9to5Macは1983年にアスペンで開催されたInternational Design ConferenceにおいてSteve Jobs氏が20分にわたってスピーチを行った際の貴重な音源へのリンクを公開した。また、米国時間10月2日には9to5MacのJordan Kahn氏が、Jobs氏の20分におよぶスピーチと、その後の質疑応答を完全に含む、54分以上からなるJobs氏のビンテージものの講演を公開した。 このカンファレンスの音源は、InlandesignのJohn Celuch氏がカセットテープの形態でLife, Liberty, an

    スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性
  • 1