タグ

filesystemに関するtyruのブックマーク (57)

  • relatimeが標準に

    パッチがマージされたのは3月26日のことなんでいささか古い話題なのですが,Linuxではrelatimeが標準になっちゃいましたね。最近はSSDも出てきたんで,確かに分からんでもないですが,POSIXに規定されている動作を非標準にするのはどうかという気もします。atimeを従来通りに更新するには「strictatime」オプションを付けてマウントせにゃいかんようです。個人的には影響はないはずですが,問題が出たときのために覚えておきますです。 なお,relatimeの動作も変わったようで,mtimeやctimeより古い時刻の場合だけじゃなく,1日以上前の時刻だった場合は現在時刻に更新するようになったようです(パッチ)。これでtmpwatchのように「一定期間アクセスされていないファイルを消す」ようなプログラムが意図しない動作をしなくて済むわけです。逆に言えば,この改良が入ったからデフォルトに

  • 革命の日々! relatimeがどこで実装されているのか調べてみた

    ITProのLinuxチューニングの記事がひどい事になっている件について http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-535.html という数前の記事について、id:shiumachiさんが追試してくれました。 つ http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20080605 むむむ、すばらしいです。 特にrelatimeのあたりが秀逸です。relatimeの性能測定って他にあんまりないのではないかしら。 複数の方からご指摘いただいておりますが、noatimeはあの記事のなかで数少ない、現在でも意味のあるオプションです。 せっかくなので、お礼がてら、relatimeについてちょいと追記してみます。 まず、atimeまわりのオプションの意味から デフォルト:   常にatimeを更新する noatime:    常にatimeを更

    tyru
    tyru 2012/03/11
    relatime: inode上でatimeがmtimeやctimeよりも古くなってしまった時だけ更新
  • マイクロソフト、NTFSの後継となるReFSについて説明。Windows Server 8に搭載予定

    Windows 8の開発状況を伝えるブログBuilding Windows 8に、現在のWindows 7やWindows Serverでファイルシステムとして使われているNTFSの後継に当たる新しいファイルシステム「ReFS」(Resilient File System)の詳しい説明が、記事「Building the next generation file system for Windows: ReFS」として公開されています。 Building the next generation file system for Windows: ReFS - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs ReFSのゴールとして挙げられたポイントを要約すると次のようになります。 NTFSとの高い互換性を維持する データのベリファイと自動訂正 大規模ストレ

    マイクロソフト、NTFSの後継となるReFSについて説明。Windows Server 8に搭載予定
  • EXT4 Gains New Online Resize Support In Linux 3.3 - Phoronix

    EXT4 Gains New Online Resize Support In Linux 3.3 Written by Michael Larabel in Linux Storage on 10 January 2012 at 05:15 PM EST. 14 Comments The EXT4 file-system pull request went in today for the Linux 3.3 kernel. The EXT4 updates for this next kernel include the new online resize interface. Among various bug-fixes and other changes to the current de facto standard Linux file-system, EXT4 now ha

    EXT4 Gains New Online Resize Support In Linux 3.3 - Phoronix
    tyru
    tyru 2012/01/13
    「ext4のオンラインリサイズが高速化。20GBのサイズ変更が5分から3.35秒に。」
  • IntelliSenseのデータベースをRAMディスクに移動してみた - うなてっくろぐ

    ええVisualStudio愛用してますとも。 さて、コード補完等をしてくれるIntelliSenseですが、C++の場合はソースを解析したものをキャッシュすることで高速化を図っています。具体的に言うと.ncb(2008以前)とか.sdfとかipch(2010)とかそんな名前のファイル・フォルダです。 コード補完無しではろくにコード書けないので*1やむを得ないものの、100MB近いファイルがソリューションごとに生成されて、そのうえコードを変更する度に更新されるというのはちょっと気になるところです。ファイルをコピーするときに邪魔だしね。 で、どうせ頻繁に更新されるなら*2もうオンメモリでいいじゃないですか。 先日Dataram RAMDiskというソフトを導入して2GBほどRAMディスクとして使っています。ここに移動することにしました。 フォールバックってなんだ VisualStudioには

    IntelliSenseのデータベースをRAMディスクに移動してみた - うなてっくろぐ
  • Big Sky :: IEとFirefoxとChromeをたった10分でチョッパヤにする方法

    追記 anekosさんから、Chromeは「--disk-cache-dir=r:/ram みたいにオプションつけて起動すれば、キャッシュディレクトリ指定できる」と教えて貰いました。毎度指定してないとダメらしいですが、ショートカット等で運用すればjunction要らない子ですね。 IEとFirefoxに関しては難しい事はしないし誰でも出来る。この記事読む時間も合わせて10分程度あればIE、Firefoxを高速化出来る。Chromeは少し敷居が高いけど中級者レベルなら出来るはず。 以下、Windows初心者は最後まで読んでからやるべし。あと動作がおかしくなったとしても自力で直せる片が対象です。 まず、これを入れる。 ドライバーダウンロード RAMDISK ユーティリティー | BUFFALO バッファロー お客様が以下のダウンロードソフトウェア使用許諾契約に同意する場合にのみ、お客様はダウン

    Big Sky :: IEとFirefoxとChromeをたった10分でチョッパヤにする方法
  • BINDオプションでのmount - Linuxの備忘録とか・・・(目次へ)

    mount --bindは、シンボリック/ハードリンクと同じで、リンク元をリンク先から参照するものです。シンボリック/ハードリンクはリンク先inodeで実装され、mount --bindは、bind元ディレクトリをmnt.mnt_rootとするバーチャルなデバイスファイルとし、そのファイルシステムをbind先ディレクトリにmountする事で実装します。 dev_nameが接続元ディレクトリ、dir_nameが接続先ディレクトリです。 SYSCALL_DEFINE5(mount, char __user *, dev_name, char __user *, dir_name, char __user *, type, unsigned long, flags, void __user *, data) { int ret; char *kernel_type; char *kernel_d

    tyru
    tyru 2011/09/01
    mount bind: シンボリックリンクと同じようなことができる / シンボリックリンクと違うのは、chrootで/を変更しても環境外へのアクセスができる / via [Lxc-users] Is it possible to create symbolic links between different containers
  • Top (Parted User’s Manual)

    GNU Parted User Manual Copyright © 1999–2023 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.3 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in t

  • fdiskで2TB以上のパーティションが作成できない - YAMAGUCHI::weblog

    症状 3TBのLUNを接続しているが、fdiskで2TB以上のパーティションを作成できない。 Disk /dev/hoge: 3221.2 GB, 3221225472000 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 391625 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e 拡張 p 基領域 (1-4) p 領域番号 (1-4): 1 最初 シリンダ (1-391625, default 1): 1 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-267349, default 267349): 391625 範囲外の値です。 原因

    fdiskで2TB以上のパーティションが作成できない - YAMAGUCHI::weblog
    tyru
    tyru 2011/08/28
    ああ mkpart primary 0 2000GB みたいにGB指定できたのか...
  • Xoilac TV | Xôi Lạc TV miễn phí, Trực tiếp bóng đá HD 90 phút

    tyru
    tyru 2011/08/27
    起動時に/fastbootというファイルがあればfsckが行われないらしい(Linux全般そうなのかな?) | /forcefsck というファイルもあるらしい | > To disable filesystem integrity check for the next bootup, create a file called /fastboot
  • UNIX 6th code reading - ファイルシステム概要その2 - やる気のないブログ(A boring diary)

    はじめに 前回のエントリの続きで、今回もUNIX v6のファイルシステムを見ていきます。 前回はブロックデバイスを中心に見ていきました。今回はコアメモリを中心に見ていきます。 コアメモリ中のファイル関係のデータ構造 inode構造体 アクティブなファイルのinodeなどはコアメモリ中のinode[]構造体の配列(5659行目で定義)に格納されます。ブロックディスク上で扱われるinode構造体の定義(5605行目で定義)と中身が少し異なりますので注意してください。 inode構造体はi_countという参照カウントをもっており、このカウントが0だった場合、そのinodeエントリは割りあてられていない空きエントリとみなされます。 file構造体 ファイルをオープンすると、5507行目で宣言されているfile構造体の配列にエントリが追加されます。 file構造体はREAD, WRITE, PIP

    UNIX 6th code reading - ファイルシステム概要その2 - やる気のないブログ(A boring diary)
  • UNIX 6th code reading - ファイルシステム概要 - やる気のないブログ(A boring diary)

    はじめに 今回からUNIX v6のファイルシステムを見ていきます。 いきなりLions18章を読み解いていくのは難しいと感じたので、まずはファイルシステムの概要をまとめてみました。 今回はブロックデバイス上での処理を中心にまとめていきます。次回はコアメモリ中での処理をまとめようと思っています。 ブロックデバイス ブロックデバイスの先頭#0はブートプログラムなどに使われます。 次の#1はsuper blockと呼ばれるブロックで、そのデバイスの情報が含まれます。filsys構造体(5561行目)を参考にしてください。 その後の#2〜#n+1まではinodeで占められます。inodeはファイルの情報を持ったデータで、ファイルサイズやパーミッションや更新日時、対応したファイルデータのアドレスなどを持ちます。後述しますが、ファイル名は持っていません。 また、i_numberとして、inode自体

    UNIX 6th code reading - ファイルシステム概要 - やる気のないブログ(A boring diary)
  • 独学Linux : Linuxでデフラグを実行するスクリプト

    8月14 Linuxでデフラグを実行するスクリプト カテゴリ:ハードウェアその他 3年半ほど前に、デフラグに関して下記の記事を書きました。 【参考】独学LinuxLinuxでデフラグが必要のない理由 その後、いろいろな方からのご意見があり、「まったく必要がないわけではなくサーバ用途ではある程度断片化は起こる」「Windowsでも現在のNTFSではLinuxと同様な処置がなされているので記事内容は古い情報に基づいている」「ただしWindowsの方が断片化が起こりやすいという傾向はある」ということがわかりました。 普段は気にしていなかったし、気にする必要はないのかも知れません。ただ、実際に確認する手段を知らないのもどうかなと思い、調べてみたところ、どの程度正確かはわかりませんが、Gentoo Linuxのフォーラムでディレクトリ単位で断片化されている割合を表示するperlスクリプトを見つけま

  • Linuxのファイルをデフラグするshakeを使ってみる ([email protected])

    bl[email protected] Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き Linuxのext3/ext4ファイルシステムはフラグメントに強いと言われていますが、ファイルシステムである以上発生しないものでもありません。特に長期間使い続けていると気になるものです。 Windows標準機能の様なディスク全体のデフラグではなくファイル単位で行うもので、マウントしているファイルシステムでも使用中でないファイルであればデフラグを行うことが出来るshakeを試して見たのでメモ。 Vleu.net: ShAkE-- 家サイト インストール Debian/Ubuntu sudo apt-get install libattr1 libattr1-dev cmake help2man Redhat/CentOS sudo yum in

  • text.ssig33.com - UTF-8-Mac と git によって発生する問題に打ち勝った。

    UTF-8-Mac と git によって発生する問題に打ち勝った。 これまで僕は仕事では主に Linux マシンを用いていたのだけど、先日 MacBook Air の 11 インチのやつを買ったのでせっかくだしこれを仕事に使いたくなった。 ところで Mac OSX ではファイル名は UTF-8-Mac という素敵な文字コードで記録されており、一般的には NFC で符号化されているのに、こいつは NFD で符号化されている。 極簡単に説明すると、濁点と半濁点が分かち書きされている、つまり が という文字を か + ゛ として記録されている。 これでどのような問題が発生するかというと Linux 上で mkdir test cd test touch がぎぐげご git init git add -A git commit -m test というふうにして作ったリポジトリを Mac に clo

    tyru
    tyru 2011/08/10
    これLinux→Windowsでも同じ現象起こったし、gitは文字コード変換してほしい...バイト列とか...
  • ルートファイルシステムをBtrfsにする方法(Oracle Linux 5.6) at nkjmkzk.net

    Linux/Unix, Server Virtualization, Storage, Database, Cloud ComputingFedora 16でデフォルトファイルシステムとなることがアナウンスされ、Btrfsはいよいよ格的に使われはじめることと思います。今回は最新のBtrfsソースコードを用いてLinuxのルートファイルシステムをBtrfsにしてしまう手順を紹介します。 OSは仮想マシンのOracle Linux 5.6 x86_64をベースにして進めていきます。 まずはBtrfsのソースコードを取ってくる必要があります。最新のソースコードはgitで管理されており、gitコマンドでダウンロードする必要がありますのでまずはgitを使えるようにします。 EPELレポジトリを利用可能にし、yumでgitをインストールします。 [root@~]# cd /var/opt [roo

  • CentOS で aufs (another unionfs) を使う - daily dayflower

    フラッシュメモリデバイスなディスクに Linux をインストールしたい ⇒ 書き換え限度回数が心配だよ ⇒ CDROM bootable な OS にすればいいよ ⇒ システムの変更やアップデートのときが面倒だよ ⇒ read only filesystem の上にかぶせることができる UnionFS を使えばいいよ ⇒ UnionFS より aufs のほうがおすすめだよ ということで,CentOS 5.2 に aufs をいれてみました。ちなみに「やってみた」レベルのお話です。 aufs とは aufs とは,スタッカブルな「単一化」ファイルシステムです。まぁーつまり,単一ファイルツリーに複数の「ブランチ」を透過的に重ね合わせることができます。 KNOPPIX 5.1 以降で使われています。 ビルドする 残念ながら RPM パッケージは用意されてないので,CVS で最新版をダウンロード

    CentOS で aufs (another unionfs) を使う - daily dayflower
  • Macでlsした時のパーミッションにあるアットマークを消す。xattrコマンド。 - kanonji’s diary

    CakePHP 1.3.4がリリースされた様なのでダウンロードしました。 それはそれとして、Macで何かダウンロードしたファイルを ls コマンドで見ると、パーミッションの右に謎の @ があります。 MacBookにMongoDBをセットアップしてみた。 - kanonjiの日記 でも軽く消し方を書いたんですが、その時とはちょっと変わったのでまとめます。 環境 Mac Mac OS X 10.5.8(Leopard) @ の正体 EA (Extended Attributes)とは Leopardの話に入る前に、Tigerで導入されたファイルリソース「EA (Extended Attributes)」について説明しておこう。ACL(Access Common List)もTigerからサポートされたが、デフォルトでは無効化されているため、ここでは省略する。 EAは、メタデータと総称されるフ

    Macでlsした時のパーミッションにあるアットマークを消す。xattrコマンド。 - kanonji’s diary
  • 最新のLinux KernelでサポートされているFilesystem at nkjmkzk.net

    Virtualization, Operating System, Storage, Cloud Computing2010/11/10現在、Linux Kernelの最新安定バージョンは2.6.36です。このKernelで組み込まれている比較的新しいFilesystemを簡単に整理してみました。 Ext4 Ext2/3との後方互換性を保ちつつ、より巨大なファイルシステム/ファイルのサポート・エクステント管理・マルチブロックアロケーション・遅延アロケーションといったモダンなファイルシステムの機能を実装する Kernel 2.6.19でマージされた Kernel 2.6.28で安定板としてリリースされた More Info: https://ext4.wiki.kernel.org/index.php/Main_Page More Info: http://nkjmkzk.net/?p=18

    tyru
    tyru 2011/05/24
    最近でてきたファイルシステムについて ext4, UBIFS, Btrfs, NILFS2, LogFS, Ceph
  • /dev/random と /dev/urandom の違い

    /dev/random は、 Unix 系オペレーティングシステムのスペシャルファイルの1つです。擬似乱数生成機として使われます。 /dev/random をはじめて実装したのは、Linuxのようです。 /dev/random は、エントロピープールにノイズのビット数を保持しています。/dev/randomを読み出すと、エントロピープールからノイズビット数予測から乱数のバイト列を返します。乱数をたくさん読み出すとエントロピープールが空にになります。この状態で/dev/randomを読み出そうとするとブロックされ、ノイズが集まるまで待たされます。 ブロックする目的は、真の乱数生成機として機能することで、暗号鍵の生成などにも安全に利用できることを意図しています。 /dev/random に対して、 /dev/urandom があります。 urandom は unlocked random so

    tyru
    tyru 2011/05/08
    > /dev/random とは異なり、安全性を要求されない条件で、高速に動作させたいときに urandom を使います。[!share-with]