タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

技術に関するtoyaのブックマーク (1,274)

  • SRE Kaigi 2025を彩る!声優・杉田智和さんがナレーションを担当! - SRE Kaigi スタッフブログ

    こんにちは! SRE Kaigi 2025 実行委員会 広報担当です。 今回は来年1月26日(日)当日について重大発表があります! 声優・杉田智和さんによるナレーション! 当日のナレーションは、なんと声優の杉田智和さんにご担当いただきます! SRE Kaigi 2025でナレーションをご担当いただく杉田智和さん agrs.co.jp 杉田さんは多くのアニメ作品やゲームで活躍されており、その独特のお声とユーモアセンスで多くのファンに愛される実力派声優です。 そんな杉田さんが今回のSRE Kaigiのためにナレーションを収録してくださいました! ナレーションは オープニング セッション紹介 スポンサー様紹介 クロージング など様々な場面で流れます。 カンファレンス全体を通じて、杉田さんの声が会場に響き渡ります。 当日はその特別感をぜひ会場で体感してください! 杉田さんにはお忙しいスケジュールの

    SRE Kaigi 2025を彩る!声優・杉田智和さんがナレーションを担当! - SRE Kaigi スタッフブログ
  • おれの採用広報戦略は半分足りてなかった - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、 id:sezemi です。 先日いよいよ 40 代最後の年が始まったのですが、 2 週間前の RWC 2024 で懇親した際、なぜか 50 歳と逆サバの年齢を言ってしまい、ナチュラルに数え間違えました。 そういうことがあるのですよ。 まぁ、 hsbt からは「 50 になろうが 60 になろうが、 40 代以上という同じ括りなんで大丈夫ですよ」と話してもらえたので、勇気凛々です。 というわけで、この記事は ANDPAD Advent Calendar 2024 と 技術広報 Advent Calendar 2024 の 16 日目の記事です。 そして、今日は「おれの採用広報戦略は半分足りてなかった ! 」というタイトルで、これまでの採用広報戦略に不足があったことを綴っています。 広報に携わる方の何らかのお役に立つことを、そして、アンドパッド社内のエンジニアにはお詫びと技術自慢

    おれの採用広報戦略は半分足りてなかった - ANDPAD Tech Blog
    toya
    toya 2024/12/17
    「技術自慢を披露でき、それが反響を呼ぶ場を用意できていなかったのです。 これは猛烈に反省すべき事です。 これまでとは逆の戦略、技術自慢駆動とも言うべき、プロダクトアウトな採用広報戦略が必要だった」
  • カンファレンスへの参加・協賛が決まった時に技術広報がやること - STORES Product Blog

    こんにちは、技術広報のえんじぇるです。 この記事は技術広報アドベントカレンダー17日目の記事です。 技術広報として、欠かせない業務のひとつ、カンファレンスへの参加・協賛が決まった時にやっていることを紹介します。 お金 カンファレンスの参加・協賛に欠かせないのがお金です。 カンファレンス協賛のためのお金ですが、年間の計画を立てて予算をとっています。 計画策定時には昨年度の実績を参考にするため、協賛費用の変更があった場合にはひと慌てありますが、どうにかやりくりしています。 次に参加費用です。STORES では、カンファレンスに参加するための制度『Canサポ』があります。 仕事をより効果的に行うための知識・スキルアップに向けた勉強会・カンファレンス参加をサポートしています。 ・平日業務扱いサポート ・参加費用サポート 参照元:福利厚生・制度 | STORES 株式会社 利用は申請制なのですが、複

    カンファレンスへの参加・協賛が決まった時に技術広報がやること - STORES Product Blog
  • 技術広報の一環として会社の技術同人誌を作った。その結果とノウハウ

    はじめに この記事は技術同人誌/技術を取り巻く様々な執筆 Advent Calendar 2024、技術広報 Advent Calendar 2024 シリーズ2の15日目の記事になります。 概要 技術広報の一環で、会社の有志で技術書典17(オフライン・オンライン共に)へ出典しました。合同誌を作るノウハウと、作った効果をお伝えします。 なぜ同人誌を出そうと思ったか そこに締切があったから というのは冗談で、以下の2点が大きいです。 筆者が同人誌作成のノウハウを持っていた 純粋に私の経験的に同人誌を作ったことがあり、ノウハウがありました。 転職活動時、会社の中の人が何をしているかわからなかった 私自身入社したのが半年前なのですが、転職活動の際に「会社の中の人がどんなことを考えているのかもっと知りたい」、「どんな人たちがいるのかをもっと知りたい」、という思いがあり、少し課題を感じていました。そ

    技術広報の一環として会社の技術同人誌を作った。その結果とノウハウ
  • LLMを味方につけた文章執筆術 - 執筆から校正までの実践的アプローチ

    この記事は、技術同人誌/技術を取り巻く様々な執筆 - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaの16日目です。 ChatGPTやClaudeなど(以下、LLMと呼ぶ)を使って技術文章を書くというのは、まだまだ発展途上の分野です。「LLMに丸投げすれば楽ができる」という単純な話ではありませんし、逆にLLMを全く使わないのももったいないです。この記事では、筆者が実際に技術同人誌を執筆する中で得た、LLMを活用した効率的な文章作成の具体的なノウハウを解説します。 この記事を読むことで、以下のような知識が得られます。 LLMを活用した効果的な校正・推敲の方法 著者の文体や個性を保ちながらLLMを活用するテクニック 原稿の質を高めつつ執筆時間を短縮するためのプロンプト設計 各種LLMモデルの特性を活かした使い分け方 対象読者は、ブログや技術同人誌を書いている、あるいはこれ

    LLMを味方につけた文章執筆術 - 執筆から校正までの実践的アプローチ
  • 「テクニカルライティング」で、伝わる文章を書くコツ - トラストバンクテックブログ

    こんにちは。トラストバンク パブリテック事業部 プロダクトグループのみきです。 自治体職員専用ビジネスチャットの「LoGoチャット」をメインに、複数の自社プロダクトをサポートしています。 LoGoチャット上でお問合せ対応をする中で、分かりやすい文章作成技術を学びたいと思うようになりました。 そこで今回は、書籍を通して学んだ「テクニカルライティング」について、紹介します。 テクニカルライティングとは テクニカルライティングのポイント 1. 一文一義で書く 2. 一文50文字程度で書く 3. 結論から書く テクニカルライティングの活用シーン 1. 社内のコミュニケーション 2. ユーザーマニュアルの作成 「読み手」と「目的」を想定する 読み手の目的別に、マニュアルを構成する 「参考情報」や「注意文」など、情報の要素を分けて書く 3. 障害報告書の作成 分かりやすく書く 主担当者以外にも伝わるよ

    「テクニカルライティング」で、伝わる文章を書くコツ - トラストバンクテックブログ
  • 技術者教育について | さにあらず

    これはpyspa アドベントカレンダー 2024の12日目の記事です。11日目は@aodagの走るということについてでした。 はじめに​ この15年くらいは、おおむね平均すると毎年2,3人程度の技術者をOn the Job Training(OJT)で教育する機会に恵まれており、その中で蓄積した知見や私の考えを散発的に説明していきます。 私自身は受託開発を主たるビジネスとするシステムインテグレータ(SIer)と呼ばれる企業で働いており、足掛け25年程度のキャリアがありますがソフトウェアについて専門的な教育を受けたことはありません。また、教育についても同様です。 このエントリに記載された内容について何らかのエネルギーを注いでくれる方がいるなら、XあたりのSNSでURL付きで指摘して頂ければ非常にありがたいです。 教育によって形成される技術者像​ まずは、どのような技術者なら育てられるのでしょ

    技術者教育について | さにあらず
  • 「技術広報のこころ」第1章「技術広報とはなにか」より 技術広報とDevRelについて考える

    この記事は技術広報 Advent Calendar 2024 12/13のエントリーです。 「技術広報のこころ」「技術広報のこころ」は、2024年の技術書典17で頒布した同人誌です。 会場でも電子版でもたくさんの方に読んでいただくことができました。ありがとうございました。 記事では、書の第1章「技術広報とはなにか」をまるっと引用し、今年話題になった「技術広報とDevRel」について考えます。 [引用] 第1章「技術広報とはなにか」さて、そもそも「技術広報」とはなんなのでしょうか。 広報とは技術広報とはなにかを知るためには、まず「広報」とはなにかを知る必要があります。日広報学会の定義によると、「広報」とは次のように定義されています。 「組織や個人が、目的達成や課題解決のために、多様なステークホルダーとの双方向コミュニケーションによって、社会的に望ましい関係を構築・維持する経営機能である

    「技術広報のこころ」第1章「技術広報とはなにか」より 技術広報とDevRelについて考える
  • PHPカンファレンス小田原2025 公式イベント完全ガイド【前夜祭・後日祭】|PHPカンファレンス小田原

    はじめにこんにちは、PHPカンファレンス小田原2025 実行委員長の asumikam です!このnoteではPHPカンファレンス小田原2025の紹介、また公式で開催予定のイベントについて紹介してきます🍥 なんと2025年は4/12の編にくわえて、編の懇親会・前夜祭・後日祭も目玉情報が満載です👀 それぞれのコンテンツを担当しているスタッフに、紹介してもらいます👉 4/12 編・懇親会こんにちは!参加者・スポンサーチームのさくらい(@saku_rye)です。 まずはPHPカンファレンス小田原2025 編のご紹介です!未公開情報が続々放出です👀 ◼️ PHPカンファレンス小田原2025 編🔰 基情報 日時: 2025/4/12(土) 10:00~19:30 場所: おだわら市民交流センター UMECO 参加費: 3,000円 ⏰ タイムテーブル https://forte

    PHPカンファレンス小田原2025 公式イベント完全ガイド【前夜祭・後日祭】|PHPカンファレンス小田原
  • 関数型まつり:新たな関数型プログラミングのテックカンファレンスを開催します! - 関数型まつり運営ブログ

    こんにちは!関数型まつり 運営チームの池田です。 このたび、ScalaMatsuriが進化し、新しい関数型プログラミングのカンファレンス「関数型まつり」を開催することをお知らせいたします!🎉 関数型まつりとは? 関数型まつりは、プログラミングにおける「関数型」の思想や技術にフォーカスした新しいテックカンファレンスです。 言語に限定されることなく、あらゆるプログラミング言語の壁を越えて、関数型プログラミングというものについて広く学び共有する場です。たとえば、あなたがHaskellを愛する開発者でも、JavaScriptで関数型っぽく書いているフロントエンドエンジニアでも、あるいは「関数型って興味あるけどよくわからない」という初心者でも、きっとこのイベントで新しい発見があるはずです。 イベント詳細 イベント名 関数型まつり 開催時期 2025年夏頃 開催場所 都内 なぜ「関数型まつり」を今や

    関数型まつり:新たな関数型プログラミングのテックカンファレンスを開催します! - 関数型まつり運営ブログ
  • Developer CAREER Boost 2024に登壇して年配者と若い人について話したよ

    2024/12/07に開催されたDevelopers CAREER Boost 2024に登壇してきました。 スライドはこちら。 9月の記事「年配者のために若い人とのコミュニケーションや生存戦略について話した // Kwappa研究開発室」で紹介した、年配者と若い人についての話をしました。 1時間の話を20分にまとめたので駆け足にはなりましたが、冗長さをシェイプアップできたんじゃないかと思います。 そういえば今年は登壇らしい登壇がなくて、この機会はとてもありがたく感じました。同人誌作ったり「月イチでなにかしゃべるシリーズ」があったりでアウトプットはしてたんだけど。 聴いてくださった方、登壇の機会をくださった翔泳社のみなさまに深く感謝します。 キャリアの分岐点が転がってるかもしれないこのイベントでは「計画的偶発性理論」がちょっとしたブームになっており、4つぐらいのセッションでこのキーワードが

    Developer CAREER Boost 2024に登壇して年配者と若い人について話したよ
  • 技術広報はじめました

    こんにちは、株式会社ケップルで VPoE を務めている池浦(@pr1v4t3_)です。主な仕事Slack にニッチなスタンプを登録することです。一番のお気に入りは「手の込んだガラクタ」スタンプです。 さて、記事は技術広報 Advent Calendar 2024 5日目の記事です。 ケップルは2023年の末から技術広報に取り組みはじめて、ようやく 1 年経ったくらいです。まだまだ若輩者で高尚かつ奥行きのあるナレッジを語れないことから、これから技術広報を始めなければならない人に向けて「とりあえずこんな感じでやってみた」という記事を書きます。振り返りも兼ねて。 記事における技術広報の定義 記事における技術広報は、エンジニアリングの魅力を外部に伝え、組織の認知度と理解を深める活動を指します。ターゲット層であるエンジニアに対し「この会社で働きたい」と思ってもらえるようなコンテンツを提供す

    技術広報はじめました
  • DevRel から Enablement へ 〜より強い開発組織を目指して 〜

    こんにちは。 開発部 たんぽぽ室 Enablement グループ マネージャーの杉田です。 記事では、自チームの組織名を11/1付けで「DevRel グループ」→「Enablement グループ」に変更したので、その背景や想い、同時に行った業務内容の再整理について書こうと思います。 ※たんぽぽ室とはMIXIにある技術特化の精鋭集団のことです。 組織名変更の背景今年の10月に、X上で「DevRel」という言葉の定義や職種について話題になったことをご存知の方も少なくないと思います。 今回の組織名変更は、それがフックになったとも言えますが、実は、以前より、新卒技術研修やトレーニング、技術広報など、自チームで行っている各施策や活動が「Relation(関係構築)」に繋がるものばかりではないと思うことがありました。その他、最近の出来事として、チームの構成がデザイナーや運営サポートメンバーなど、開

    DevRel から Enablement へ 〜より強い開発組織を目指して 〜
  • 自発的に学び、お互いを高め合う「学習する組織」を実現し、業界No.1の開発組織へ | フロントエンドエンジニア

    現在、ニジボックスの開発組織を束ねるのは、2016年にリクルートに入社し、開発のスペシャリスト集団を率いる古川陽介さんです。社外では『Japan Node.js Association』の代表理事や『JSConf JP』のオーガナイザーも務めており、ご存じの方も多いのではないでしょうか? 今回は、古川さんにニジボックスの開発組織についてはもちろん、ご自身のエンジニアとしての原体験、エンジニアとして成長していくために大切なこと、業界のトレンドなど、さまざまな視点でお話を伺いました。 「ものづくりで世界を変えたい」子どもの頃の志を胸に、エンジニア業界へ。--古川さんがエンジニアを志した理由や原体験などを教えてください。 親がゲーム会社に勤めていたこともあり、子どもの頃からゲームやものづくりが大好きでした。当時読んだ、ソニーのエンジニアが携帯音楽プレーヤーを作った話が書かれた伝記にとても影響を受

    自発的に学び、お互いを高め合う「学習する組織」を実現し、業界No.1の開発組織へ | フロントエンドエンジニア
    toya
    toya 2024/12/07
  • 「基本に忠実に」が違いを生む? 株式会社リクルート 社内ISUCON 2024がもたらしたさまざまな「わくわく」 | Recruit Tech Blog

    エンジニアがわくわくする瞬間はいろいろあるでしょう。自分が立てた仮説がドンピシャリ当たって自らの技術で問題を解決できたとき、自分の成長を感じられたとき、そして「強敵」と書いて「とも」と呼べるようなつよつよエンジニアに出会えたときーー。 日々の業務の中でもそんなわくわくする瞬間に出会えますが、それを一日に濃縮して経験できる機会が「株式会社リクルート 社内ISUCON(1) 2024」(社内ISUCON)です。 すでにご存じの人も多いと思いますが、ISUCONは「いい感じにスピードアップコンテスト」の略称です。お題として与えられたWebアプリケーションの動きを理解し、ボトルネックを特定して改修、チューニングを加え、最も高いパフォーマンスを出したチームが勝利する形式となっています。 ルールはシンプルですが、コンテストで勝ち抜くにはWebアプリケーションの構成を理解し、どのようなクエリが走っている

    「基本に忠実に」が違いを生む? 株式会社リクルート 社内ISUCON 2024がもたらしたさまざまな「わくわく」 | Recruit Tech Blog
    toya
    toya 2024/12/07
  • iOSDC Japan 2024を主催した

    去る2024年8月22日(木)〜8月24日(土)にiOSDC Japan 2024を主催しました。 2016年からの開催なので今回で9回目、早稲田大学理工学部西早稲田キャンパスでの開催は6回目の開催でした。 だいたい毎年何らか新しい試みをしていますが、今年は大きなところではSwiftコードバトル、スポンサーブースビンゴ & キッチンカーが新企画でした。 Swiftコードバトル カンファレンスをはじめてからずっとカンファレンスの中で対戦できる企画をやりたい、と思っていました。 対戦ができるとカンファレンスの中で「アンセムを聴きながらレフェリーを先頭に入場」「選手はキッズたちと一緒に入場」「先頭のレフェリーは歩きながら入り口付近の台に置いてある何らか(サッカーボールやキーボード)を取る」「2枚目のイエローカード提示してレッドカード提示、選手退場」「VARのジェスチャー」「ビデオをシークしながら

    iOSDC Japan 2024を主催した
  • 「Developer Success 〜エンジニアとの信頼関係を築きサポートするための実践知」という本を書くならこういう目次でいきたい - 941::blog

    技術広報Advent Calendar 2024がすでに埋まっていたので、Advent Calendarとは関係なく投稿します。 ちょっと前に「DevRelってなんなん、それDevRelちゃうやろ」みたいな話が盛り上がって、こんなエントリを書きました。 blog.kushii.net で、名前はなんでもいいけど「エンジニアといいかんじに働く方法は自分なりに色々わかってきたな」という実感と「これを伝えていくとエンジニアもその周辺もよりよく共に働けるのでは」という気持ちをぼんやり抱えてました。 そんなタイミングで(細かいところは前後するんですが)とある出版社さんから「DevRelについてのを書きませんか」とお誘いがありました。へぇいいですね!と一緒に目次を作ったりしたんですが、色々あって今のタイミングでは見送りましょうという結論になりました。 供養がてら目次だけでも公開しておきたい&技術書

    「Developer Success 〜エンジニアとの信頼関係を築きサポートするための実践知」という本を書くならこういう目次でいきたい - 941::blog
  • 社内勉強会に人を集めるための tips - Qiita

    告知すると、社内からは「良さそう」「気になる」といった肯定的なリアクションがちらほらついたりします。 しかし当日になってみると期待していたほどには人が集まらず、イマイチ盛り上がりに欠ける会となってしまいました...。 もし当に魅力のないイベントで誰も興味がなかったのであれば、仕方ありません。しかしよくあるのは 「えっ、あの勉強会って今日だったの?参加したかったんだけど打ち合わせの予定入れちゃった」 などと言われるやつです。実は興味を持ってくれている人がいるのに参加してもらえないというのは大変にもったいないです。 このような悲劇は、ちょっとした工夫で回避できます。 ポイント3点 1. 意思表示させる 社内チャットツールに告知を書くとすると例えば以下のような内容でしょう。 重要なのは最後の行です。誰が興味を持ってくれたのかを主催者側で把握することは、次で紹介する「予定をおさえる」へ繋げるため

    社内勉強会に人を集めるための tips - Qiita
  • 技術広報スタート6か月で得られた3つのこと|トグルホールディングス株式会社

    トグルホールディングス技術広報の小村です! この記事は技術広報 Advent Calendar 2024 の3日目の記事です! はじめにトグルホールディングス(以下トグル)には約30名のエンジニアが所属しています。 2023年から採用を始めて、約1年かけて2名→30名の組織規模に急成長しています。 詳細記事はこちら 技術広報の取り組みを始めた経緯1.面談による1to1のコミュニケーションを始める前から、熱量を高めたい2024年4月~6月にかけて10名、エンジニアメンバーを採用しました。 採用としては毎月3名~4名の入社が決まり、順調です。 一方、トグルのエンジニア組織の魅力を伝えるために、3か月で約60件のカジュアル面談をCTOの久森が担当しました。面談で1日のスケジュールが埋まっている日もありました。 カジュアル面談を終えると、選考意思がなかった方もトグルに興味をもっていただき、内定承諾

    技術広報スタート6か月で得られた3つのこと|トグルホールディングス株式会社
  • コミュニティ生活で大切な三つの袋 - id:onk のはてなブログ

    これは はてなエンジニア Advent Calendar 2024 の 3 日目の記事です。昨日は id:todays_mitsui による 不動点コンビネータで無名再帰を作る流れをおさらい with JavaScript - 無駄と文化 でした。 さて、オフライン回帰している昨今、In-Person でのコミュニティ活動や大規模カンファレンスがだいぶ復活してきました。少なくとも私の周り (京都) では In-Person イベントがデフォルトに戻ったなぁと思っています。そんなコミュニティ生活で、学びや繋がりを深めるためにはちょっとした「コツ」があります。そのコツを、三つの袋に例えてみました。 ノベルティ袋 最初の袋は「ノベルティ袋」です。これは自分の存在を認知して貰うための袋です。 コミュニティ活動では、たくさんの人と出会いますが、後日「見たことはある気がするんだけど」となりがちですよね

    コミュニティ生活で大切な三つの袋 - id:onk のはてなブログ