12月に開催! 各地の名物祭りをご紹介 毎月恒例のシリーズ「名物祭り3選」、例によって12月に行われる全国各地の祭りのなかから、おすすめの祭りを独断で3つ選びます。12月は開催日順に、埼玉県の「秩父夜祭」、島根県の「諸手船神事」、そして大阪府の「注連縄掛神事(通称:お笑い神事)」をご紹介します。 秩父夜祭(ちちぶよまつり) 秩父の夜、豪華絢爛な屋台(曳き山)と花火との競演を繰り広げる、秩父夜祭。江戸時代、寛文年間(1661~1672)に始まったとされ、300年以上もの歴史を誇ります。かつて絹織物の取引で栄えたころから、豪華な屋台がつくられるようになりました。 秩父夜祭の主なスケジュール 12月2日 屋台曳き廻し 12:00~20:00 頃 屋台曳き踊り 12:00~16:00 頃 花火打ち上げ 19:00~20:00 頃 12月3日 屋台曳き廻し 9:00~深夜 屋台曳き踊り 9:00
架線を撤去、ダイヤも特別 総動員で臨む「秩父夜祭」 踏切は、一般的には列車を通すために、歩行者や自動車などの通行を遮断するものです。しかし埼玉県秩父市の市街地、秩父鉄道・御花畑駅付近の踏切では年に1度、祭りの山車(だし)を通すために列車を運休させ、架線(線路の上に張られた電線)を撤去します。 毎年12月3日の「秩父夜祭」大祭がそのときです。秩父鉄道では、その数日前から踏切部分の架線を、自社製作したボルトで取り付けるタイプの「特殊架線」に替えておきます。そして大祭当日、山車の通行が近付くと、この踏切を含む秩父~影森間で列車を運休させ、架線はボルトを外して撤去。すべての山車が通過したあと、本構造の架線へと迅速に復旧させ、列車の運行を再開させます。 架線を外した踏切を渡る山車。その高さは架線柱とほぼ同じ(2010年12月、中島洋平撮影)。 ここまで大がかりなことを行う理由、それは背の高い山車が架
お祭りと一言にいっても、日本にはいろんなお祭りがありますよね。その中でも、伝統のある歴史深いお祭りは、どこかしら懐かしい気持ちになりますよね!今日は国連教育科学文化機関(ユネスコ)に登録された伝統的なお祭りをご紹介してまいります! 文化遺産になった「秩父夜祭」と「川越まつりの山車(だし)行事」 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の補助機関は、「秩父夜祭の屋台行事と神楽」「川越まつりの山車(だし)行事」「京都祇園祭の山鉾(やまほこ)行事」など、日本国内18府県33件の祭りで構成する「山・鉾・屋台行事」を、無形文化遺産に登録しました。ユネスコ補助機関は、「山・鉾・屋台行事」について「日本の地域文化の多様性を示している」と評価しています。その中でも、都心からも行きやすい2つのお祭りをご紹介いたします!ユネスコ無形文化遺産に登録された「秩父夜祭」と「川越まつり」の歴史と見どころをご紹介しましょう。
埼玉県秩父市で、来月2日から伝統の「秩父夜祭」が始まるのを前に、けんらん豪華な山車の組み立て作業が行われました。 祭りを前に、27日は山車を所有する6つの地区で組み立て作業が行われ、このうち本町町会では、そろいのはんてんを着た若者や保存会の人などおよそ120人が集まりました。 山車は、およそ800点の部品を、くぎを使わずに固定する伝来の方法で組み立てられます。集まった人たちは、竜をかたどった色鮮やかな彫刻や土台を囲む漆塗りの欄干など1つ1つの部品を傷つけないよう丁寧に受け渡し、麻縄で結ぶ作業を進めていきました。 作業を始めてから6時間ほどで、高さおよそ7メートル、重さ12トンのきらびやかな山車が姿を現し、見守っていた見物客から歓声が上がりました。 本町町会の塚越亮一さんは「勇壮な祭り囃子を響かせる迫力ある山車を間近で見てもらい、秩父の風土に触れてほしい」と話していました。
平安遷都1200年の記念事業(平成6年)の一環で製作された10分の1サイズの羅城門の模型が、京都駅前北口広場(京都市下京区)にお目見えした。 羅城門は、平安京の造営に伴って朱雀大路の南端に建てられた都の正門。模型は幅8メートル、高さ2・4メートル、重さ2トン以上で、京都の宮大工などが半年間かけて製作した。 以来、近くのビルの地下に展示されていたが、多くの人に模型を見てもらおうと京都の玄関口の京都駅に移設された。模型横には、当時の都大路の通りや実際の羅城門の大きさを、日本語や英語、韓国語などで解説したタッチパネルの案内掲示板も設置している。 21日には、移設プロジェクト実行委員会会長の千玄室・裏千家大宗匠や、委員長の松浦晃一郎・前ユネスコ事務局長、委員の有馬頼底・臨済宗相国寺派管長らが出席し、移設の記念式典が行われた。
下の写真は、見てのとおり祭の山車が踏切を渡るところです。ところが、なぜか竹梯子(はしご)が二本写っています。梯子の先端をみると判りますが、電車の架線を持ち上げているのです。 ここは、名鉄河和線半田口駅のすぐ南にある踏切です。 半田市には31両もの山車があります。それらは10地区の祭りに使用されるものですが、いずれも春祭りで、まさにいまが旬です。なかでも、今年の場合は4月14日(土)15日(日)がお祭の集中日で、7地区の山車祭りが一斉に行われます。 そのうち、岩滑地区・上半田地区・協和地区にある各2台ずつの山車は、巡行途上に名鉄河和線の踏切を渡ります。 ところが、山車はご覧の通り背が高いので、踏切を渡るときに電車の架線が邪魔になります。もちろん、接触したら感電! とはいえ、架線を切断すると電車を止めなければなりませんから、それもできません。 幸いなことに、山車は巡行中に屋根を低くしているため
若者にも人気の観光地が25日、再び生まれ変わった。 舞台はさびれた温泉地から見事にV字回復した熱海だ。平成になってからも昭和の香りを漂わせてきた熱海の玄関口が、近代的なデザインのビルに生まれ変わった。新しい駅ビル「ラスカ熱海」は3階建てで、高さはおよそ15メートル、東西140メートル、奥行き20メートル。海をコンセプトにデザインされた。観光客のための熱海や伊豆で取れた海の幸や山の幸、名産品を扱う店舗の他、駅周辺やリゾートマンションなどの住民のためのスーパーなど36店舗がオープンした。 新しい駅ビルのオープンでさらに生まれ変わろうとしている熱海。ピーク時には新婚旅行で行く観光地人気ナンバーワンにも輝き、年間500万人の観光客が訪れて賑わいをみせていたが、バブル崩壊後は団体客の減少によりピーク時の半分になった。経営破綻するホテルも激増し、熱海はさびれた温泉地になってしまった。2011年は東
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く