タグ

infractureに関するtk18のブックマーク (23)

  • デリン(@derinative) - Twilog

    線路配線や鉄道を主とした将来の公共交通を考えつつネットで情報漁りする人 フォロー返しはリプライが来たら検討。全ての返信には対応出来ないのでご了承下さい。 2025年01月22日(水)35 tweets 16時間前 うさぎ写真家 uta@utajima 昨日の夕方、大久野島のうさぎを蹴り殺した犯人を現行犯で取り押さえました。 大久野島では昨年の11月よりうさぎさんの不審な大量死が続いており、昨日までに100匹近いうさぎさんの遺体が見つかっていました。 感染症などの可能性もありましたが、私たちは状況などを鑑み人為的なものだろうと考えていました。 そして昨日、複数のうさぎさんの遺体と両足を骨折したうさぎさんが見つかり、犯人が今まさに島に居ると断定。 協力者より怪しい人物がいるとの情報を得て、その人物を見つけて望遠レンズで気づかれないよう遠くから様子を観察していたところ、人参でうさぎを誘い出して捕

    デリン(@derinative) - Twilog
  • NHK四国羅針盤「迫られる“選択と集中” ~人口減少 インフラ再構築~」 2012年12月7日

    番組紹介より: 高度経済成長期に造られた橋や道路、水道など公共インフラの老朽化が進んでいる。財源不足の自治体は、補修や更新の費用が捻出できず苦悩している。中には、維持をあきらめ橋の使用中止を検討する自治体もある。専門家は、建設費用がかさむコンクリート製から、柔軟に対応できる木製の橋にするなど、発想の転換が必要と提唱する。人口減少社会が確実となる将来を見据えて、インフラはどうあるべきなのか。その処方箋を探る。 放送日:2012/12/07(金)19:30  再放12/8(土)10:05~

    NHK四国羅針盤「迫られる“選択と集中” ~人口減少 インフラ再構築~」 2012年12月7日
  • MS&AD Marine News|マリンナビ|三井住友海上

    MS&AD Marine Newsは当社発行の国際・マリン関係ニュースです。 国内外の物流を取り巻く最新トピックスや、お客さまのビジネスに関わるリスクマネジメント情報などをお届けします。

  • #使われずに無駄になった準備工事 まとめ

    図書室のyasu🐈 @Library_Yasu 書籍・資料類を収めるための書棚の拡張、将来的なデスクトップPC・プリンタの導入を見据えた机の増強工事を行っているのだけれど、だいたい準備工事というのは、 1.使われずに無駄になる 2.増強したもののすぐに足りなくなる のどちらかである 2016-10-01 21:07:39

    #使われずに無駄になった準備工事 まとめ
  • 新宿高速バスターミナル

    2024.11.22 お知らせ 2025年版”オリジナル”カレンダーを発売します! 2024.11.16 お知らせ 【ご案内】バスのご予約・お支払いについて 2024.07.14 お知らせ “オリジナル”バスターミナルスタンプの設置について 2024.06.01 お知らせ バスご乗車時は出発時刻・便名をご確認ください【乗り遅れが多発しています】 2024.04.27 お知らせ 【to Kawaguchiko】河口湖方面にお越しのお客さまへ 2023.12.18 お知らせ 【2023/12/20~】営業時間の変更について

    新宿高速バスターミナル
  • 『台中BRT走入歷史(さようなら台中BRT)』

    1年前に華々しく開業した台中BRTですが今日が最後の運行となりました。明日8日からは「優化公車」として運行されます。 既に多くの連接バスは塗装の変更が完了しています。 統聯客運(Ubus)と台中客運所属の車両については正面窓下の「BRT the first choice」の文字の上から社名がはりつけられており、優化公車への移行前にもかかわらず行先表示は明日から運行される300路の表示になっています。 各停留所の仕切もホームドアがある位置を残して撤去済みです。 連節バスの車内にICカードの読み取り機と運賃箱が設置されました。ICカードの読み取り機は前ドアは1つ、中ドアと後ドアは左右に2つずつ設置されています。 緊急下車鈴はそのまま下車鈴(降車ボタン)になりました。これまでBRTは全停留所に停車していましたが明日から乗車するときは手を挙げて合図、下車するときは下車鈴を押して運転手に知らせなけれ

    『台中BRT走入歷史(さようなら台中BRT)』
  • 新幹線ネットワークはこうつくられた

    『新幹線ネットワークはこうつくられた』を読み終わりました。交通新聞社新書の最近の発行です。著者の高松良晴さんは国鉄の建設局にいた技術者です。以前も『鉄道ルート形成史』というを書いておられ、今回と同じ交通新聞社新書でも東京の通勤鉄道網の形成を描いた『東京の鉄道ネットワークはこうつくられた』を書いておられます。 今回は新幹線に焦点を当てて、東海道新幹線から北海道新幹線新函館北斗開業までの範囲で、新幹線の建設がどのように行われてきたかをまとめたとなっています。建設が決まるまでの経緯、ルートの選択、特に難工事であった土木構造物の説明、といった感じのことがまとめられています。これらの話題でうまくまとめてあるはそこまでないので、工事誌などと丹念にたどるしかないことが多く、この版型・値段できちんとしているのは嬉しいことです。 たとえば、九州新幹線の鹿児島中央駅は、在来線に直交する形で突っ込んで行き

  • 関西経済白書から(下)交流人口拡大へ、継ぎ目のない交通網を - 日本経済新聞

    2017年版の関西経済白書は、人口減少と高齢化が進む関西が経済成長を続けるにはインバウンド(訪日外国人)などの交流人口と、関西内を周遊する人を増やすことがともに重要だと主張する。そのためには交通インフラがカギを握るため、鉄道や高速道路の未整備区間の早期整備や、その整備効果を最大化するための工夫が必要だと指摘している。関西圏では交通インフラの整備計画が目白押しだ。早ければ37年にリニア中央新幹線

    関西経済白書から(下)交流人口拡大へ、継ぎ目のない交通網を - 日本経済新聞
  • ドボ博

    Whats new 東京インフラ解剖 ドボ博 学芸員の部屋 014 江戸および東京においては、生活や産業に欠かせない水をどのように供給するのか、様々な工夫がなされ、そのために土木構造物も多く構築されました。水に関する土木構造物は水路基盤や給水塔、水道橋など数多く見ることができます。その中 […]2018-06-13 ドボ博 学芸員の部屋 013 現在、東京の鉄道網には、従前に貨物線であったところを旅客用に利用しているところがあります。その代表が、湘南新宿ラインや埼京線としても利用されている「山手貨物線」です。(ドボ博座談会パート20で話題になりました。) 今回の […]2018-05-02 ドボ博 学芸員の部屋 012 [注意] このレポートは、建築担当かつ“歩きテクト”のドボ博学芸員K.U.が建築・街歩き目線で土木を語る、“個人的視点”に基づくものである。   ■”山田守”とくれば”山口

    ドボ博
  • 岐阜)トンネル、橋… 岐大に国内初のインフラ博物館:朝日新聞デジタル

    実物大のトンネルや橋の一部を再現し、模型教材として展示する「インフラミュージアム」を、岐阜大学(岐阜市柳戸)が国内の大学で初めて完成させた。1960~70年代の高度経済成長期に造られたインフラ設備の補修・整備が課題となる中、当時の現場を知らない人がその構造を理解する一助になっている。 設置したのは工学部付属インフラマネジメント技術研究センター。内閣府の戦略的イノベーション創造プログラムの助成などもあり、大学の東側駐車場の幅約50メートル、奥行き約15メートルの敷地を利用して、今夏に完成、一般公開された。現在、トンネル、コンクリート橋、鋼橋の計三つの模型があり、今年度中には新たに盛り土模型も完成予定だ。 トンネルは、輪切り状の断面模型(幅4・5メートル、奥行き3・5メートル)を展示した。土圧を矢板で支える「矢板工法」と、吹きつけコンクリートとボルトで支える「NATM(ナトム)工法」の違いを観

    岐阜)トンネル、橋… 岐大に国内初のインフラ博物館:朝日新聞デジタル
  • Sidentity-ストラクチャー的風景- 巨大構造物(高層ビル・橋)と夜景

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • なかなか理解されないけどこういう未完の道路に興奮しませんか→共感者続々「めっちゃ分かる」「大興奮」

    (※元ツイートは途切れてしまっている高架の道路の画像ツイートでした。要はこういう感じの場所のことです ↓参考画像)

    なかなか理解されないけどこういう未完の道路に興奮しませんか→共感者続々「めっちゃ分かる」「大興奮」
  • 鳥栖ジャンクション - Wikipedia

    九州を南北に縦断する九州縦貫自動車道(九州自動車道)と、九州を東西に横断する九州横断自動車道長崎大分線(長崎自動車道・大分自動車道)が直交する場所に建設され、相互に接続するものである。九州の主要都市を結ぶ節点として重要な位置にあり、九州では最も交通量の多いジャンクションの一つである。1975年(昭和50年)に九州自動車道の延伸に伴い(実質的には鳥栖ICの施設の一部として)運用開始。1985年(昭和60年)の長崎自動車道(※当時九州横断道の鳥栖IC~佐賀大和IC)開通により、ジャンクションとしての格運用が始まり、1987年(昭和62年)の大分自動車道開通により4枝交差のジャンクションとなった。 ジャンクションの形式として日では珍しいクローバー型を採用していることが大きな特徴である。形式に起因する問題点から、2001年(平成13年)3月には、九州自動車道北九州方面から長崎自動車道へ直通する

    鳥栖ジャンクション - Wikipedia
    tk18
    tk18 2017/08/12
    サガンクロス橋
  • 高速トリビア(14) 萌える人も萌えない人も注目! 知られざる「ジャンクション(JCT)」の世界

    ジャンクション(JCT)は、道路において複数の車両が異なる方向に進もうとする交通を制御し、交通事故を最小限にするために設けられる施設です。JCTを作る際は、周辺の用地状況や通過する車両交通量などを勘案して、最適と思われる形状としています。 立体交差とランプが生み出す流線型 道路を結節させる方法は、交差点による制御(平面交差)と、ICによる制御(立体交差)に分けられます。 高速道路のJCTで用いられているICは、多量の交通が一点で交わることを防ぐために、異なる高さで交わらせた複数の道路を、「ランプ」という勾配をつけた連絡路で接続させた構造となっています。 それではさまざまなJCTの形状を紹介していきましょう。 三叉路JCTの代表格、「直結Y型」 「直結Y型」は、直結ランプという、右折および左折のランプのみで3方向を接続しています。日の高速道路における三叉路JCTでは、ほとんどがこの構造を採

    高速トリビア(14) 萌える人も萌えない人も注目! 知られざる「ジャンクション(JCT)」の世界
  • 1970(昭和45)年の阪神高速道路構想は未成道の宝庫だった - 骨まで大洋ファンby革洋同

    ここに「都市高速道路網図」と題された地図がある。阪神高速道路っぽいが赤い線は第二京阪もあれば全然見たことのない路線もある。 実は、これは1970(昭和45)年1月に「大阪地区都市高速道路調査委員会」により制定された「大阪地区における都市高速道路に関する答申書」に添付された図面であり、当時の阪神高速道路将来構想といったところなのである。 上記のような基構想に基づき、下記のようなパターンが作成された。 これだけの路線(約152.6km)を1985(昭和60)年までに整備しようというのだから、流石オイルショック前の高度成長期である。 大阪万博がこの3月に開幕するということで、大阪の道路網はそれにあわせて急スピードで整備されたのだが、万博後に更にステップアップするといった位置付けになるのだろうか。 屁理屈はこれくらいにして、各路線について紹介してみよう。 --------------------

    1970(昭和45)年の阪神高速道路構想は未成道の宝庫だった - 骨まで大洋ファンby革洋同
  • AND BUILD HIROSHIMA(アンドビルド広島)

    全線開通した東広島バイパス <海田地区> 2025.01(Vol.10) 23.4k件のビュー JR広島駅南口再整備 2025.01(Vol.84)<新駅ビル編> 駅ビルに直結する『自由通路の壁』ひらく! 13k件のビュー 広島南道路延伸 <明神地区> 2025.01(Vol.5) 12.2k件のビュー カープロード歩行者空間の整備 2025.01(Vol.8) 8.9k件のビュー 広島市東部地区連続立体交差事業 2025.01(Vol.3)<向洋駅周辺> 8.9k件のビュー JR広島駅南口再整備 2025.01(Vol.84)<駅前大橋線編> 8.2k件のビュー 広島駅『ミナモア』内通路を暫定供用へ 駅ビル通路工事のため平日朝に開放! 7.1k件のビュー PASPY後継『MOBIRY DAYS』が格スタート 広電以外のICOCA等の対応も明らかに 6.9k件のビュー 基町相生通地区第一

    AND BUILD HIROSHIMA(アンドビルド広島)
  • https://www.kepco.co.jp/corporate/takusou/disclosure/pdf/ryutsusetsubi_gaiyou.pdf

    tk18
    tk18 2017/04/09
    //流通設備建設計画の概要 (平成38年度末)//関西電力
  • 社会資本情報プラットフォーム

    ・登録されている社会資情報は各分野で保有しているデータから抽出しています。(データ更新履歴の出典参照) ・分野においてはデータ更新中等の理由により情報を表示できない場合があり、国土交通省が所管する全ての社会資情報が表示できているわけではありません。

  • 青函トンネル建設OBが作った第2青函トンネル「ホンキの見積書」 その内容は | 乗りものニュース

    青函トンネル建設に関わった人々が「第2青函トンネル」を構想。総工費3900億円、建設期間は最低15年と具体的な数字も上がったその計画、どのような目的、内容なのでしょうか。構想を発表した「鉄道路線強化検討会」を取材しました。 北海道新幹線を来の性能で走らせたい 2017年元日の北海道新聞で、第2青函トンネルの建設構想が報じられました。総工費は3900億円、建設期間は最低15年と具体的な数字も上がりました。 報道によると、第2青函トンネルの構想を検討した人々は大手建設会社、民間コンサルタントなどが参加した「鉄道路線強化検討会」と紹介されていました。そう聞くと、建設会社が仕事を取るために考え出した……と思われるかもしれません。しかし、正確には現役の建設会社社員などではありません。構成メンバーの多くは、現在の青函トンネルの建設にかかわった人々でした。建設会社、日鉄道建設公団、国鉄のOBとのこと

    青函トンネル建設OBが作った第2青函トンネル「ホンキの見積書」 その内容は | 乗りものニュース