70年以上前から水素を扱い、水素ビジネスの先駆けとなってきた岩谷産業。近年は経済産業省が水素ステーションや水素で走る燃料電池車の普及に向けた目標を掲げるほか、民間レベルでもトヨタ自動車やホンダが燃料電池車を販売するなど機運は高まっている。岩谷産業の牧野明次会長に水素ビジネスへの意気込みを聞いた。(中山玲子) --政府の後押しもあって「水素エネルギー」は次第に普及しつつある 「数年前はエネルギーとしての水素はまだ黎(れい)明(めい)期にあった。液化水素は産業用のみで、燃料電池車向けのような民生用はなかった。大きな転換点となったのは、大規模工場の整備によって(それまで主流だった)圧縮水素よりも大量に運搬ができ、純度も高い液化水素が供給できるようになったことだ。産業ガスの供給先であるお客が液化水素に切り替えた」 --液化水素の需要の高まりに伴う生産体制をどう確保するか 「平成18年に堺市で液化水
岡山大学と山口大学、東京理科大学らの共同研究グループは3月10日、カーボンナノチューブを光吸収材料に用いたエネルギー変換技術により、水から水素を効率的に取り出すことに成功したと発表した。 カーボンナノチューブは、従来の光触媒技術では利用できなかった赤色光~近赤外光(波長600nm~1300nm)を吸収できることから、太陽光エネルギーの変換効率の大幅な向上が見込まれるという。 太陽光と光触媒を利用した水分解による「CO2フリー水素」の製造の鍵となる太陽光エネルギー変換効率は、光触媒の活性波長によって決定される。例えば、活性波長が400nm以下の光触媒では太陽光エネルギーのわずか2%しか利用できないのに対し、600nmまで拡げると16%まで、800nmまで拡げると32%まで利用できる。 カーボンナノチューブは、可視~近赤外領域に吸収帯を持つ光吸収材料であることが発見当初から分かっていたが、励起
岡山大学大学院の高口准教授らは、太陽光スペクトルの大部分を吸収可能なカーボンナノチューブを光吸収材材料に用いたエネルギー変換技術により、水から水素を製造することに成功した。 太陽光エネルギー変換効率50%の鍵になるか 「水素社会」へ向けた社会インフラの構築が始まる日本。しかしCO2を排出しない水素製造法は、成熟した技術があるとは言い難い。現状は、天然ガスを原料としたスチームリフォーミングなどの手法で製造されており、製造過程でCO2が排出されるからだ。 岡山大学大学院の高口准教授らの研究グループは2017年3月、太陽光スペクトルの大部分を吸収可能なカーボンナノチューブを光吸収材材料に用いたエネルギー変換技術により、水から水素を製造することに成功したと発表した。同研究成果により、光触媒を利用したCO2フリー水素製造技術への応用が期待できるという。 岡山大学のリリースによると、日本は太陽光エネル
化学:現場で水素を作る 2017年4月6日 Nature 544, 7648 水素で動作する燃料電池は、魅力的な代替電源である。必要な水素の安全な貯蔵と輸送を確保する方法の1つは、安価なメタノールなどの安定な液体から水素をin situで放出させることである。今回L Linたちは、α-炭化モリブデン基材表面に原子レベルで分散させた白金が、温和な条件下でメタノールと水から水素を生成する非常に効果的な触媒になることを報告している。この系の非常に優れた性能は、基材の活発な関与と、基材と白金の相乗効果に起因する。長期安定性の試験と最適化はまだ行われていないが、この系の性能は、最先端の燃料電池車用としての必要条件を満たしている。
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
東京都は3月21日から、次世代エネルギーとして注目されている水素を燃料に使った「燃料電池バス」の営業運転を始めている。走行時に二酸化炭素(CO2)を排出せず、環境に優しい燃料電池車の路線バスへの導入は全国初の試み。走り始めた燃料電池バスが水素社会実現への先導役として、期待が高まっている。 「静かで、快適な乗り心地」 都、東京五輪へ100台めざす 「振動が少なく、加速もスムーズ。快適な乗り心地でした」。東京駅前で燃料電池バスから降りてきた60代の男性は、笑みを浮かべて感想を語ってくれた。 都が導入した燃料電池バスは、水素と空気中の酸素を化学反応させて発電し、モーターを動かして走行する。エンジンではなくモーターで走るだけあって、走行音は極めて静かだ。 現在、都は2台の燃料電池バスを運行。区間は、東京ビッグサイト(江東区)と東京駅丸の内南口を結ぶ約8.4キロで、平日8往復、土日祝日は9往復する。
水素社会の構築に取り組む鳥取県はこのほど、水素エネルギーの実証(環境教育)拠点「鳥取すいそ学びうむ(とっとり水素学習館)」を鳥取市内に完成させた。水素を製造する「スマート水素ステーション」(SHS)をはじめ、水素で電力や給湯を賄う「スマートハウス」、水素で走る燃料電池車(FCV)などを一体的に整備した全国初の施設。テストを行った上で5月中のオープンをめざしている。 供給施設、省エネ住宅、燃料電池車など 全国初 一体型の実証拠点 同学習館の整備は、県と鳥取ガス㈱(鳥取市)、積水ハウス㈱(大阪市)、本田技研工業㈱(東京都)の4者による共同プロジェクト。水素エネルギーを利活用した省エネ・創エネによる“持続可能な暮らし”を提案し、県内外へ情報発信する。 敷地内には、SHSと太陽光発電パネルを設置し、太陽光で発電した電力を使って水を電気分解して水素を製造。FCVの燃料として供給する。このFCVは、一
純度99.999%の水素をアンモニアから、低コストな新製造方式を確立:蓄電・発電機器(1/2 ページ) 岐阜大学と澤藤電機はアンモニアから高純度の水素を製造できるシステムを開発した。プラズマを利用して製造するのが特徴で、貴金属を利用する必要がなく、低コストな水素製造が可能だという。水素エネルギーの普及課題の1つが「貯留や輸送の低コスト化」だ。この課題の解決策として注目されている「アンモニアの水素キャリアとしての利用」を実現するシステムとして、期待が掛かる。 水素のエネルギー利用を普及させるための課題の1つに、貯留や輸送の簡易化がある。水素は体積あたりの重量が小さい。そのため、貯留や輸送を行いやすくするためには、700気圧程度で圧縮する、もしくは-252.9度に冷却して液体にする必要がある。これにはコストがかかるため、常温常圧に近い条件で貯留・運搬できるようにする水素キャリア技術の開発が期待
二酸化炭素の排出がなく、「究極のエコカー」と呼ばれる燃料電池車(FCV)。本格的な普及には、水素スタンドの建設や水素の運搬などインフラ面で越えるべきハードルが多い。 21日、アンモニアを原料とする低コスト・高効率の水素製造装置の開発を発表し、株価が連続ストップ高している電装品メーカーの澤藤電機(6901)。アンモニアは水素より液化条件が格段に低く、この技術を足がかりに水素スタンドへの燃料運搬が容易になる可能性がある。ネット上では「久々の大材料キター!」「何連続ストップ高になるか」など期待を寄せるトレーダーの声が続出。上昇相場が崩れる小型株が相次いでいるだけに、トレーダーの期待値も高いようだ。 23日に上場したホテルチェーンのグリーンズ(6547)。初値は公開価格から8・6%の上昇と、直近のIPO銘柄にしてはやや地味なスタートに。ただ、ホテル需要は増加が続いているため、「調べてみたら結構いい
株式会社大浦ミートは、正真正銘の一貫体制のお肉屋さんです。 現在は食肉卸事業を核とし、カット工場(枝肉解体業)運営、精肉店運営を 全て自社で行うことにより、安全と安心をお客様の食卓までお届けしております。 これからも妥協せず、もっと美味しくてもっとリーズナブルなお肉をみなさまに 届けていくための努力を続けていきます! 大浦ミートについてはこちらから 安心・安全への取り組み スタッフのマスクの着用、手洗い、手指の消毒の徹底 店内ドア・陳列台・買い物かごの消毒は引き続き実施しております。 商品・セール情報 毎月29日には肉の日セールを行っております! 店内のほとんどの商品がレジで2割引きになるサービスです。お得なセール情報も合わせてご覧ください。 詳しくはこちら
飴308@2㌔マン @candylight308 てか、日本でこんなテロが無いのは ・ガイジンという言葉で監視を受ける ・軍事的介入の危険が無い ・米国とは過去にガチでやりあった ・差別なく皆んな好奇心旺盛に話しかけてくるので、色々やりづらい&ヤル気をなくす ・国ぐるみで自爆攻撃やったヤバイ国 と中東出身の方々から聞いた 2017-04-07 23:45:10
編集中記「中国の鉄道」シリーズ:目次 ※編集後記の記事のなかから中国の鉄道の旅行記をピックアップしました。 ■中国縦断鉄道6000キロ (連載終了) 管内快速N42次(1) 脚が重い最北の駅 管内快速N42次(2) 中国最北端の漠河県から最南端の三亜をめざす (中国の鉄道) 管内快速N42次(3) 『ドラえもん』が流れるコンコース (中国の列車種別) 管内快速N42次(4) 「未知の過去」を体現する夜行急行 (座席の種類) 管内快速N42次(5) 硬臥上鋪の「ホンコンジン」 (運賃制度) 管内快速N42次(6) 地平線をゆくN42次 管内快速N42次(7) 携帯電話のある客車3段式B寝台 管内快速N42次(8) 三間房の短絡線群 管内快速N42次(9) 東清鉄道で哈爾浜へ 特快T238次/T235次(1) 軟臥が残っていた售票処 特快T238次/T235次(2) 伊藤博文の暗殺現場に立つ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く