タグ

earthquakeに関するtetzlのブックマーク (176)

  • 地震、火災、津波――災害に見舞われたHDDは復旧できる? (+D PC USER) - Yahoo!ニュース

    震災以降、被災地からの依頼が急増しているという。取材時にも作業場には津波にさらわれた泥まみれのPCが並んでいた さまざまなメディアがデジタル化されユーザーの生活を便利にする一方で、HDDの大容量化にともない、故障時に失われるデータ量も悲劇的なまでに増大している。先日掲載したHDD復旧に関する記事(失われたデータを求めて――HDDサルベージ探訪)を見た読者の中には、データ消失のリスクを再認識し、耐障害性の高いRAIDの導入を検討したり、別のHDDにバックアップを始めた人もいるのではないだろうか。 【拡大画像や復旧作業中の風景】 ただし、上記はいずれも“平時”の対策であり、場合によってはまったく役に立たないこともある。その最たる例が自然災害だ。地震によるHDDの落下、火災、そして津波――精密機器のHDDにとってはどれも致命的なダメージになりうる。また、自然災害に備えるディザスタリカバリとし

    tetzl
    tetzl 2011/04/07
    「日本データテクノロジーでは定期的に、利き酒ならぬ“聞きHDD”のブラインドテストを実施しており、音を聞けばメーカーはもちろん、特定の型番やある年代のバージョンまで聞き分けられる」やだ素敵
  • アクアマリンふくしまが「復興ブログ」 地震当日の様子、水族館の今を発信

    東日大震災で津波の被害を受け、休館している水族館「アクアマリンふくしま」(福島県いわき市)がこのほど、「復興ブログ」を始めた。津波でネットワーク機器などが損傷し、公式サイトを更新できなくなったため、ブログで復興の様子を発信する。 アクアマリンふくしまは、津波で施設の1階と地下が浸水。電気系統の施設が壊滅状態となったため、水槽に酸素を供給したり、ろ過循環や水温維持ができなくなり、魚など多くの飼育生物が死んでしまった。津波は30トンもある水槽を押し流したという。 3月31日にスタートしたブログでは、地震直後の様子を写真とともに報告。液状化する地面、走るスタッフ、津波に流されて横転する車や船、コンテナなど、当時の緊迫した状況を伝えている。 「担当職員がなんとか維持している状態」という金魚や、県外の施設に搬出するゴマフアザラシの写真も掲載。施設内で最も被害が大きかったという水生生物保全センターで

    アクアマリンふくしまが「復興ブログ」 地震当日の様子、水族館の今を発信
    tetzl
    tetzl 2011/04/07
    ITメディアにも。
  • 震災当時の様子 - いわき アクアマリンふくしまの復興日記 - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tetzl
    tetzl 2011/04/07
    水族館はその性質上海岸にあって、しかも防波堤とか作りにくい施設だから怖いな…本体は良く耐えた。皆無事でよかった。|あとこういうエントリに「傑作」ボタンって激しく合わないよね…
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tetzl
    tetzl 2011/04/07
    応援してるよ!!んで、営業再開待ちわびてるから!|皆様 http://fksmarine.blog12.fc2.com/ ←こちらにもスタッフさんのblogがありますのでぜひぜひ。
  • 放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任――チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威ロバート・ゲイル博士に聞く

    放射性物質が広範囲に拡散し、予断を許さない深刻な状況が続く福島第一原発。4月4日には、東京電力は国の基準値の約100倍に相当する濃度の「低レベル」汚染水約1万1500トンを海に放出する異例の措置に踏み切った。タービン建屋地下などに滞留するさらに高濃度の汚染水の回収先を確保するための応急措置であり、放出による人体への影響はないと東電・政府側は説明しているが、事態悪化を招いた両者への不信感は根強く、放射性物質の大気中への拡散や土壌汚染リスクがさかんに報じられるなかで、国民の不安は拭えない。はたして現状の放射線は当に心配のないレベルなのか。陸海の多様な生物も汚染される中で、長期的に見た場合、放射線の累積量に当に懸念はないのか。1986年のチェルノブイリ原発事故でソ連政府(当時)に依頼されて現地で救命活動に従事した放射線被曝治療の専門家、ロバート・ゲイル博士に話を聞いた。ちなみに、ゲイル博士は

    tetzl
    tetzl 2011/04/06
    なんというかとりあえず写真って大事だなと再認識できたというか…
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 AV女優2chまとめ 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    tetzl
    tetzl 2011/04/06
    津波の中必死にアンテナにしがみつく人、押し寄せる津波も怖いけど、防災対策庁舎周りの建物が一切なくなってることも怖い。。
  • 山形弁&英語で海外メディアの誤報を訴えてきたダニエル・カール「オラの役は済ませた、東北さ行ぐ」 | ロケットニュース24

    » 山形弁&英語海外メディアの誤報を訴えてきたダニエル・カール「オラの役は済ませた、東北さ行ぐ」 特集 外国人でありながら流暢な山形弁を話す、タレントであり翻訳家でもあるアメリカ人、ダニエル・カールさん。彼もまた震災以降、行方不明のご友人の安否を心配する日々を送っているそうです。 海外へ脱出する外国人が多いなか彼は帰国することなく、海外メディアが誤報や大袈裟な情報を流すたびにツイッターやYouTube上において英語で真相を伝え、海外の人や在日外国人が惑わされないようにと連日必死に呼びかけています。 先月30日にダニエルさんが掲載した動画「ストップ・ザ・ヒステリア ♯6」では、私たちにもわかるようにと日語で説明。 「英語でガンガンしゃべってんのに、なんだがねえ、海外メディアはなかなか言うこときがねえみたいなところがあるので……」と、いつもの山形弁・ダニエル節で始まります。 「今日もまたと

    山形弁&英語で海外メディアの誤報を訴えてきたダニエル・カール「オラの役は済ませた、東北さ行ぐ」 | ロケットニュース24
    tetzl
    tetzl 2011/04/06
    ダニエル△。前NHKの趣味悠々かなんかで「鉄道写真の旅」をすごく楽しそうにやってたのを覚えてる。鉄道網が戻ったらまた写真撮ってて欲しいな。それもたぶん、支援になるだろうし。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    tetzl
    tetzl 2011/04/06
    やべえまじかっけえ。|昔ジャイアントのクロス捨ててプジョーのやつ買ってごめんよ…
  • asahi.com(朝日新聞社):避難所に「ハートを」 日比野克彦さんらが被災者支援 - 社会

    ハートマークのタペストリーを掲げる日比野克彦さん  被災者のために、心あたたまることが何かできないか。そう考えて動き始めた芸術家たちがいる。  アーティストの日比野克彦さん(52)は、ハートマークをあしらった正方形の布を全国から集め、縫い合わせて被災地に届ける「ハートマークビューイング」を始めた。  現地で子どもたちとタペストリーに仕上げ、避難所や仮設住宅に飾る予定だ。サイト(http://heartmarkviewing.jp/)で参加方法を案内している。  日比野さんは新潟県中越地震の時には画材を持って避難所を回り、元気づける活動をした。「被災地と被災地でない人々との思いをつなぎたい。つながった思いを形にしたもので、ほっとできる空間ができたら」  東京都千代田区が設けた芸術の拠点「3331 アーツ千代田」では2、3両日に全国から約80人のアーティストが集まり、作品のチャリティー販売など

    tetzl
    tetzl 2011/04/05
    3331とか日比野さんとか
  • 今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース

    3月11日金曜日。東日大震災の直後から、六木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。 「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。 Person Finderは、昨年1月のハイチ地震の際にGoogleが公開したシステム。昨年2月のチリ地震や今年2月のニュージーランド地震でも利用されている。牧田さんらはPerson Finderの

    今こそIT・ネットの出番:地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで - ITmedia ニュース
    tetzl
    tetzl 2011/04/05
    泥くさくてかっこいいなあ。しかしgoogleにコタツ机使われてしまったらはてな辺りは何を使えば良いんだろう<そこかよ
  • asahi.com(朝日新聞社):震災、科学研究に痛手 つくばの施設損壊、停電追い打ち - 社会

    東日大震災は、科学技術研究にも深刻な打撃を与えた。震度6弱に見舞われた茨城県つくば市の研究所では、長年かけて蓄積した生命科学の試料が失われ、世界有数の大型加速器などが損壊、被害の全容や今後の影響もわからない状態になっている。  約300の研究機関や企業の研究所が集まるつくば市。国内の遺伝子組み換え植物研究の中核機関の一つ、筑波大遺伝子実験センターが2日間停電した。マイナス80度に保っていた冷凍庫が0度近くに上昇。研究者から預かっていた遺伝子サンプルなどがダメージを受けた。  鎌田博センター長は「20年近くかけて作ってきたサンプルも失われた。やりなおしても作れない可能性もある。被害の算定もできない」と頭を抱えた。  産業技術総合研究所では、電子顕微鏡や化学実験で出る有害な気体を浄化する排気装置が大きく壊れた。被害総額は数十億円に上るという。  高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、小林

    tetzl
    tetzl 2011/04/05
    しかしこう、見て明らかにやられてるもの以外に通電してはじめてわかるトラブルもかなりあるだろうな。歪みとかも相当数ありそう。考えるだけで苦しくなるな…
  • asahi.com(朝日新聞社):屋根上で3週間漂流の犬、飼い主のもとへ 気仙沼 - 社会

    震災から3週間後の1日に宮城県気仙沼市沖の漂流する屋根の上で発見・救助された犬の飼い主が見つかった。保護していた県動物愛護センターが4日、飼い主に引き渡した。  ニュースで保護されたことを知った気仙沼市内の女性が、以前撮影した犬の写真と特徴を記したメールを、救助した海上保安庁に送って名乗り出た。  センターによると、4日午後2時半ごろにセンターを訪れた女性から、あらためて犬の特徴を聞き取った。尾の先が白いことや首輪の色、女性の持つ写真と顔がよく似ていることから、飼い主に間違いないと判断した。犬の名前は「バン」で、女性を見つけて喜んでほえていた。女性は自宅が被災し、仙台市内の避難所で暮らしているという。(佐藤正人)

    tetzl
    tetzl 2011/04/04
    よかったなー!
  • アピタル_アピタル震災特集_24時間寄り添いケア 災害支援ナース、避難所に泊まり込み

    tetzl
    tetzl 2011/04/04
    鷲田さんが式辞で言わはった「copresence」だなあと。
  • Twitter / わんわん : 今日石巻の皆さんに弁当5000食作った。昼前に出発し ...

    今日石巻の皆さんに弁当5000作った。昼前に出発してとっくに石巻に付いてるのに納品出来ないらしい。うちはきちんと農林水産省から委託されてやってるのに、お偉いさん方の行き違いなんだか受け付けられないと宮城県側に断られた。5000廃棄決定。被災者の前で。閣僚やらには当うんざり。 約8時間前 TweetMe for iPhoneから 100+人がリツイート

    tetzl
    tetzl 2011/04/04
    他のtweetだけど、従業員に無理言って夜中からお弁当作ったと書かれると戸惑うトコロもある衛生系|消費者庁は震災地域への食品表示基準取締りしない宣言してるけどそれとは別な話なのかな。
  • 御用学者でしょうか - 発声練習

    「安全ですか?」っていうと 「現状の放射性物質の降下量からするとただちに健康に影響はありません」っていう。 「ただちに?じゃあ、数年後には影響があるってこと?」っていうと 「確率的事象なので、すべての人がこれを由来としたガンになるってわけではない」っていう。 「安全かどうかだけが知りたいんだ!」っていうと 「多面的に情報を集めて自分で判断するしかない」っていう。 そうして、あとで 不安になって、 「あなたの言っていることは政府発表と同じじゃないですか!」っていうと 「現在、手に入るデータを解釈すると結果として同じになっているだけです」っていう。 御用学者でしょうか、 いいえ、専門家なら誰でも。 一つの指針 以下のエントリーの提案に賛成です。 大「脳」洋航海記:「自分で考え、自分の責任で行動する」:福島第一原発事故対策 レッテル貼りでなく発言の中身のチェックをで書いたとおり、レッテル貼りでな

    御用学者でしょうか - 発声練習
    tetzl
    tetzl 2011/04/02
    昔セミナーで中西順子さんか安井至さんが「不安一定の法則」(ある程度の不安がないと落ち着かない)って言われてたのを思い出した。
  • プルプルプル~~♪8 | ssd's Diary

    先生 「さあ今度こそ終わらせるぞ」 花子さん 「そんなフラグを立てなくても・・・」 先生 「さて、生物学のお時間だ。生物への毒って致死量はどうやって決まるか知っているかな。」 花子さん 「小学生にそんなこと言われても困るわ。」 先生 「うん。説明されたら、先生の立つ瀬がないよ。薬物の場合LD50とか、LD100という概念がある。これはそれぞれ、ある量を実験動物に与えたときに、半数が死ぬ量、確実に全員殺れる量と定義されている。」 太郎くん 「え、じゃあ、毒物を与えて、ラットやマウスの死体を数える簡単なお仕事を、頭のいい科学者の人たちが淡々とやって決めたわけ?!」 先生 「そういうことになるねえ。」 花子さん 「なんだか残酷ね。」 先生 「科学ってそういうもんさ。さて、それで考えて欲しいのは、どうしてLD50なんてものがあるかってことなんだ。」 花子さん 「半分が死ぬ量って・・・。それって致死

    tetzl
    tetzl 2011/04/02
    「いいや、"わからない"という事実に、どうしてわからないのかということを理解するのとしないのでは大きな違いがあるよ。」
  • asahi.com(朝日新聞社):20万匹を失った水族館「復興し、いわきのシンボルに」 - 社会

    魚が死んで水が抜かれた展示水槽=福島県いわき市小名浜のアクアマリンふくしま、西堀写す埋め立て地だった周囲の地盤が沈下し、建物が浮き上がったようにみえるアクアマリンふくしま=福島県いわき市小名浜、西堀写す  東日大震災の発生後、シーラカンスの生態調査で知られる福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」で750種、約20万匹の魚が死んだ。停電で水槽の水の循環や温度の維持ができなくなったためだ。一部の貴重な生物は飼育係が避難所に運び出した。  地震のあった11日は、約200人の入館者とスタッフら50人が館内にいた。全員が3階へ避難。1階は水没したものの、けが人はなかった。  ただ、電気とガス、水道が止まった。自家発電では全館の飼育環境を完全に保つには足りなかった。まず、ユーラシアカワウソやトド、ゴマフアザラシなどの動物、カブトガニやオオサンショウウオなどの珍しい生物を県外の水族館に移すこと

    tetzl
    tetzl 2011/04/01
    仕事バタバタしてて見落としてた。死んだ魚を掬うくだり、心が痛む。でも、あそこならきっとよみがえるから、絶対にまた行く。
  • 皆様にお願い - シートン俗物記

    被災地に対する義援金を募金を考えています。 で、このエントリーについたブックマークの数×100円 分、募金しようと思います。 というわけで、皆様、賛同でも嫌がらせでもいいので、ブクマをお願いいたします。 一週間後までについた数を元に募金し、領収書の写真を掲載する予定です。 あり得ないとは思いますが、あまりに数が付いた場合、デノミするかもしれません。

    皆様にお願い - シートン俗物記
  • 今年のエイプリルフール

    4 月 1 日は、多くの皆さんが楽しみにしている日かもしれません。Google にとってもそれは変わりません。この日のために、アイディアを出し、知恵を絞って、準備していました。 3 月 11 日の東北太平洋沖地震を受けて、被災された多くの方を支援する活動を開始し、今も継続しています。このような状況下で、何かできることはないかと考え、当初考えていたエイプリルフールのアイディアの代わりに、トップページに小さないたずらをすることにしました。 今日一日、Google のトップページには、2009 年に行われた Doodle 4 Google のコンテストで全国の小中学生が描いたロゴが掲載されます。地区代表に選ばれた 30 作品です。この年のテーマは「私の好きな日」。日の美しいところ、いいところ、大好きなところが、子供たちのまっすぐで力強い、豊かな表現力で描かれています。 もともとは、優勝作品だ

    今年のエイプリルフール
    tetzl
    tetzl 2011/04/01
    「今年のエイプリルフールは、来年の 4 月 1 日に延期となります。なお、来年のエイプリルフールは再来年 4 月 1 日に延期となる予定です。楽しみに待っていてください。」ドヤ顔が目に浮かぶけどちょっと滲むぜ…
  • http://kotsukaikan-marche.jp/pdf/release_110331.pdf

    tetzl
    tetzl 2011/03/31
    有楽町で福島茨城の農産物直売イベント。これは行かねば。そして@kubohashi にも。