タグ

earthquakeに関するtetzlのブックマーク (176)

  • 震災ボランティアに行って。 - 漂流する身体。

    スーダンの写真を加工するのが面倒がっている内に、スーダン南部は独立するわ、その前に行ったエジプトでは革命起きるわの騒ぎで、状況を注視していたら震災に原発が起きて旅ネタどころでは無くなり、しかもtwitterで書きもの意欲を小口ベントし続けたので、いまいちブログ書き圧力が自分の中の炉心で高まらなかった。半年か。スーダンの記憶はもう遙かに霞む。 震災から数えても既に100日以上が経過している。この間、ゴールデンウィークと、続いて6月上旬に被災地へ2度行った。いわゆるボランティアとしてだが、やはりこの記憶と経験は残して置くべきだろうと思ったので、ここに記すことにする。 バスで着いて、この風景。絶句した。no-man's land。 ボランティアは役に立つのか 阪神大震災で今ひとつボランティアが役に立たなかった事はよく知られている。これは、震災ボランティアそのものが阪神で始まった様なもので、受入体

    震災ボランティアに行って。 - 漂流する身体。
    tetzl
    tetzl 2012/02/19
    災害ボランティアのリーダー論としてすごいなあ。
  • Eleven months after the tsunami and earthquake ravaged Japan new pictures show the incredible pro...

    Eleven months after the tsunami and earthquake ravaged Japan new pictures show the incredible pro...
    tetzl
    tetzl 2012/02/14
    「にもかかわらず」生き続けることの強さとか。
  • 「避難生活に役立つ情報」の調べ方 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2011年03月15日 登録日時 2011/03/15 09:21 更新日時 2012/02/04 10:23 リエゾン被災人 (NHK) http://www.nhk.or.jp/hisaito/ (2011/03/15確認) 「"リエゾン"とはフランス語で「つなぐ」という意味。 被災者の方々を支援し、ともに歩みます。」 被災人の知恵 阪神大震災で生まれた知恵 (NHK) http://www.nhk.or.jp/hisaito2/chie/index.html (2011/03/15確認) 津波・地震において自分、家族、同僚、地域の健康を守るヒント集 (産業医大有志、産業医学推進協会) http://bit.ly/fgZoUk (2011/04/14確認) Yahoo! JAPAN、無料で絵が読める「えほんの自由図書館」を開始 (カレントアウェアネス・ポータル) htt

    「避難生活に役立つ情報」の調べ方 | レファレンス協同データベース
    tetzl
    tetzl 2012/02/06
    BCP関連としても参考になるかもしれぬ
  • 災害時のメンタルヘルスに関する情報 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2011年03月17日 登録日時 2011/03/17 12:57 更新日時 2017/10/03 14:02 <医療機関・専門機関による情報> 災害時こころの情報支援センター(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所) http://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/ (2017/10/02 確認) 災害時のメンタルヘルス (障害保健福祉研究情報システム DINF) 災害時における小児メンタルヘルスの対応マニュアル 日小児精神医学研究会編 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/disaster/z00024/z0002401.html (2017/10/02 確認) 日トラウマティック・ストレス学会 (トピックスにアクセスすると、PTSDとは、トラウマのさまざま、診断と治療の項目があり、【自然災害】

    災害時のメンタルヘルスに関する情報 | レファレンス協同データベース
    tetzl
    tetzl 2012/02/06
    2011/3/17に登録だけど先日更新されている。結構ボリュームがあり、図書館ができる目配りの例のひとつとして。
  • 知っておくだけで全然違います!M8M9大地震そのとき最悪の場所にいても「生き延びる」方法を教えます(週刊現代) @gendai_biz

    地下鉄に水が入ってきたら、高層ビルのエレベーターに閉じ込められたら、モノレールが海の上で止まったら・・・・・・ほか 近い将来、首都圏を襲うM8M9大地震。そのとき、どんな場所で揺れに襲われるかは誰にも選べない。「ここでだけは地震に遭いたくない」と思うような状況で被災したら、どうすればよいのか。 水の少ないうちに上を目指す ■地下鉄に水が入ってきたら 首都圏大地震の際、地下鉄では、ゼロメートル地帯にある地表の換気口などから津波の水が浸入する可能性があることは、これまでも取り上げてきた。 だが、換気口以外にも地下鉄に水が入る可能性のある経路は複数ある。 実は、3・11の際には、東京メトロ飯田橋駅につながる地下道に水が流れ出すという事態が発生していた。現場は東西線と南北線・有楽町線の改札間を結ぶ地下通路と商業施設「ラムラ」の入るビル、飯田橋セントラルプラザの接続口だ。同ビル管理部によると、 「こ

    知っておくだけで全然違います!M8M9大地震そのとき最悪の場所にいても「生き延びる」方法を教えます(週刊現代) @gendai_biz
    tetzl
    tetzl 2012/02/02
    東日本の震災を振り返ると、一番怖いのは人だと思うんだよなあ。将棋倒しとか。
  • 前兆現象がこんなに!M8M9大地震いよいよ本当に来そうで怖い(週刊現代) @gendai_biz

    前兆現象がこんなに! M8M9大地震いよいよ当に来そうで怖い 毎日揺れる日列島 あの時と同じ・・・ 震災から10ヵ月、日列島はいまだ震え続けている。各地で気味の悪い「異変」が続々と報告されている。巨大地震は連鎖する—。怖れられていた事態が、ついに現実になろうとしているのか。 「地震の使い」が現れた 動物たちは、人間には感知できない"何か"を感じ取ることができると言われている。とすると、各地で連続している異変は、何の前ぶれなのか。 新年早々、東京港の青海コンテナ埠頭近くの海面に、クジラが白い腹を仰向けにして死んでいるのが発見され話題となった。 それは、体長10m以上もあるシロナガスクジラの死骸だった。東京湾にこれほどの大きさのクジラが漂着するのは極めて珍しいという。「大型船のバラストタンクの中に吸い込まれて死んだ」との見方もあるが、真相は謎である。 それ以前、1月2日には神奈川県小田原

    前兆現象がこんなに!M8M9大地震いよいよ本当に来そうで怖い(週刊現代) @gendai_biz
    tetzl
    tetzl 2012/01/25
    もうなんかね、ストランディングを前兆だって騒ぐ人は平時にどんだけニュース追っかけてたのよと思うよ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    tetzl
    tetzl 2012/01/25
    湾外の地震ならシミュレーションでかなり正確にいけそうな気がする。湾内だとどこが震源かで変わりそうだけど。
  • 震災のときにあったほうがいいものまとめ

    椿ヨネ子 @yoshimicov 私ね、阪神大震災の被災者なのよ。毎年1月17日と、誕生日(7月初旬)のあとの年2回、備蓄のチェックしてる。旦那は自衛官だし、防災関係はバッチリよ。震災のときにあったほうがいいもの、ちょっと書いてく。興味ない人はスルーして。 2012-01-24 12:14:48

    震災のときにあったほうがいいものまとめ
    tetzl
    tetzl 2012/01/25
    靴は安全靴が良いかも。軍手は普通のやつは滑って担架搬送とかしにくい。グリップ付きのやつか、皮革のやつも一双あったほうが良いかも|変な話、この辺ってwin-win(笑)なビジネスができる範囲だと思うんだけどね
  • 2011年4月11日の福島県浜通りの地震に伴う地表地震断層について 2011年3月 東北地方太平洋沖地震 | 広報アウトリーチ室

    Skip to content HOME 地震・火山情報 地震・火山情報 掲載日タイトル最終更新日

    tetzl
    tetzl 2012/01/24
    「報道関係の方へ: 関連する内容を掲載の場合は,個々人の取れる地震対策にも触れてください」全然報道されてないぞ…|地震はいつでも起きえるので予知夢で騒ぐよりも対策をきちんと取ることがずっとずっと大事。
  • 【拡散希望】暇だから被災民が地震に対する備え方答える:キニ速  気になる速報

  • 本を送りません宣言

    NEW!【2024年(令和6年)能登半島地震】ページを新設、情報追加求む NEW!【みんなで育てる図書館災害救急BOX】みんなで育てる災害に備えるための知見・経験集(=救急BOX) NEW! 「saveMLAK報告会2024 ~社会教育文化施設の救援・復興支援~」を2024年6月23日(日)に開催します。 Editathon-博物館基情報更新20232023年3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。 図書館総合展2023 saveMLAK プロジェクト企画を2023年11月6日(月)に開催しました。 【運営全般のお知らせ】2024年10月27日(日):第162回saveMLAK MeetUp / ニュースレター第82号(2024年8月号)NEW! 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を

    tetzl
    tetzl 2012/01/19
    saveMLAKの中の人のピンと伸びた背筋と矜持の感じられる宣言。グッとこらえて、想像しようよ、ここから。
  • 東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか

    東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか 文全文 「災害がほんとうに襲ったとき」は中井久夫編『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』(1995年3月刊・みすず書房)に収録されています。稿の電子データの公開および無償頒布につきましては、著者の中井久夫氏とみすず書房の許諾を得ております。 「災害がほんとうに襲った時」 中井久夫 ●パート1 電話は多くの生き残った人に「自分は孤独ではない We are not alone 」という感じを与える効果があったと私は思う 1995年1月17日午前5時46分から 最初の一撃は神の振ったサイコロであった。多くの死は最初の5秒間で起こった圧死だという。行政の対応が遅れた理由は簡単である。幹部は、多くは郊外の自宅にいて眠っていた。つまり一私人であった。私もそうであった。昼間

    tetzl
    tetzl 2012/01/10
    「震災下」でも「医療関係者」でもないけど、これはしっかりと本で読みたいと思った。そういう意味でも公開されたのはとても良いなと。
  • 【東日本大震災】羽田空港の避難行動計画 10分以内に完了 - MSN産経ニュース

    tetzl
    tetzl 2011/12/27
    京急線ホームとかだったらどうなるんだろう…
  • 被災地域のストリートビューを公開します

    Google では、年 7 月にストリートビューによる被災地域のデジタルアーカイブプロジェクト開始をご案内しましたが、日よりそのパノラマ写真を、Google マップと「未来へのキオク」で公開いたします。 デジタルアーカイブプロジェクトでは、ストリートビュー撮影車を用い、夏から約半年かけて、のべ44,000 km を走行、被害の大きかった東北地方の沿岸地域や主要都市周辺を撮影しました。 実際にストリートビューで内陸部から海岸線への道をたどってみると、地震や津波の被害の広がり、その大きさが伝わってきます。内陸部の夏空と東北の深い緑が印象的な風景が、海岸に向かうにつれて、一階だけがなくなった家屋に変わり、海岸では何もない大地とがれきの山に変わっていきます。がれきの中では、黙々と働く人々や大型トラックの姿も写り込んでいます。被害の爪あとの深さが見て取れます。 <宮城県牡鹿郡女川町周辺 大きな

    被災地域のストリートビューを公開します
    tetzl
    tetzl 2011/12/14
    「忘れてはいけないこと、忘れてもいいこと、忘れるべきこと」のうち忘れてはいけないものの一つとして|Googleの情報を集積していくことへの矜持みたいなものを感じる。
  • 河北新報 東北のニュース/にぎわい再び 「いわき・ら・ら・ミュウ」 営業を再開

    tetzl
    tetzl 2011/11/26
    アクアマリンとセットでまた行かないと。
  • 東北を巡った - jkondoの日記

    1995年1月、大学1年生の冬に阪神・淡路大震災が起きた。 たった数時間で現場に行ける京都にいながら、結局僕は一度も現場に行かなかった。 時を経て、震災の話が出るたびに、「なぜ自分は現場に行かなかったのだろう」と思うようになった。 恐らく何かに忙しかったんだろう。 しかし今考えみれば、それほど重要な用事があったとも思えない。 自分は小さな世界の中にいた。 2011年3月、東日大震災が起きた。 新聞記者をやっている友人が現地の取材のためにしばらく仙台勤務になった。 転勤の挨拶メールに、「そのうち必ず行くので会おう」と返事をした。 同僚のYさんが東北の海岸を車で巡った。 南三陸のホテルは元気に営業しているからぜひ行くと良い、と会社のみんなに紹介をしていた。 大学時代の友人が仙台の近くの被災地を巡り、写真を送ってきた。 みんなにも知って欲しい、と訴えていた。 東北大学の学生チームが、TEDxT

    東北を巡った - jkondoの日記
    tetzl
    tetzl 2011/11/25
    「街がなくなるとはどういうことなのか、自分で見るまで分かっていなかった。」街が壊れることは阪神の後の神戸で見たけど、確かに今度の地震は "壊れる" でなく "なくなる" なんだよなあと、ふと。
  • トルコ大使館の郵便ポストに現金入りの封筒入れる日本人続出 「Ganbatte・トルコ」

    ■編集元:ニュース速報板より「トルコ大使館の郵便ポストに現金入りの封筒入れる日人続出 「Ganbatte・トルコ」」 1 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/10/27(木) 06:06:57.55 ID:g88ja8It0 ?BRZ(10000) ポイント特典 トルコがこの3月に日でおきた地震ののちに行った支援を忘れなかった義理がたい日の人々は、中にお見舞いや哀悼のメッセージの入った現金入りの封筒を、そっと残し立ち去っている。 中にはトルコ語で「トルコTurkiye、救助用kurutarma icin」のようなメモが添えられ、封筒に入れられた現金がトルコの在東京大使館にあつまっている。その多くは匿名である。5歳の子供からの「ガンバッテ(Ganbatte)・トルコ」という手紙も、郵便ポストに投函された手紙のなかで特に注意をひいていた。 現金入りの封筒に添えられ、その

    tetzl
    tetzl 2011/10/27
    こないだ日赤で救急法の講習を受けたし、日赤勤務の知り合いから被災地入った時の話をいろいろ聞いたので所々「日赤も信用できないし」とかあるとしょぼんとなる|ていうか顔隠さなくても笑って渡せば良いのに…
  • 【トルコ地震】「日本人を見習いたい」 被災者らが助け合い 略奪も発生せず - MSN産経ニュース

    多数の死傷者を出したトルコ東部の地震被災地では避難生活を送る人々がお互いに助け合い、落ち着いた行動を呼び掛け合っている。「日人を見習いたい」。東日大震災で注目された日人の忍耐強さ、秩序を守る姿勢が教訓となっている。 多くの建物が倒壊、損壊するなど大きな被害が出たエルジシュ。千人を超す被災者がテント生活を送る競技場では、料配給を求める人々が整然と列をつくっていた。割り込む人はおらず、妊婦に先を譲る姿も。 物資が不足しているとされる被災地のワンでも商店で略奪などは発生していない。 「昨晩、みんなで震災後の日人の姿勢を見習わなければいけないと話していたんだ」。25日午後、エルジシュの競技場で、一家7人でテント生活を強いられている被災者の一人、イザット・アカーンさん(46)が打ち明けた。(共同)

    tetzl
    tetzl 2011/10/27
    いつか行くぞ。いつか行ってわしもトルコで考えるんだ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tetzl
    tetzl 2011/09/13
    これはすごい。googleとか、あるいは百度とかも含めて色んな角度で見たら今後またどこかで起きるだろう大規模災害時の減災に繋がりそう。
  • 災害ストレスに関する本 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2011年08月22日 登録日時 2011/08/22 11:47 更新日時 2017/08/17 08:10 件名:災害×ストレス などで検索。 次のような所蔵あり。 ・災害ストレスの対処法 山口昌樹/著,中島康/著,中山友紀/著 講談社 2011.12 ・ジャーナリストの惨事ストレス 報道人ストレス研究会/編著 現代人文社 大学図書 2011.12 ・震災トラウマと復興ストレス 宮地尚子/著 岩波書店 2011.8 (岩波ブックレット no.815) 日販マーク内容紹介:未曽有の災害が刻んだ心の傷は、時とともに思わぬストレスや人間関係のトラブルとして表れる。被災した人、支援する人など、それぞれの心が抱えるストレスなどの問題を、独自のモデルとキーワードで読み解く。 ・震災トラウマ 和田秀樹/著 ベストセラーズ 2011.7 ベスト新書 332 ・震災の「心の傷み」を癒す方法

    災害ストレスに関する本 | レファレンス協同データベース
    tetzl
    tetzl 2011/08/25
    ポスト3.11のレファレンスという感じ。