タグ

developmentに関するtetzlのブックマーク (46)

  • 【テンプレ付】chatgptを使ってツールの要件定義をしたら工数が40時間→4時間になった - みんなのシステム企画

    chatgptを使って要件定義の工数を削減したい」 「そもそもchatgptを使って質の高い要件定義ができるのだろうか」 とお悩みなのではないだろうか。 結論、chatgptで質の高い要件定義を短時間で実現することは可能だ。 実際に私もchatgptを使って下記のような要件定義書を完成させた。 通常この要件定義書を0から自力で作ろうと思うと40時間はかかるが、chatgptを使う事によって4時間で完成させることができた。 しかし、ただプロンプトをなんとな投げ掛ければ良いというわけではない。 目的を達成するために綿密に設計をしたプロンプトを投げかける必要がある。 また、要件定義の中でも ・chatgptに丸投げして良いところ ・自分で手直しをした方が良いところ を精査することも大切だ そこで今回は上記のような要件定義書を4時間で完成させるために、私がchatgptへ投げかけたプロンプトを全

    【テンプレ付】chatgptを使ってツールの要件定義をしたら工数が40時間→4時間になった - みんなのシステム企画
    tetzl
    tetzl 2023/07/24
    頭の中にだいたい1以上ある人が使うと良いの例で、0や0.3とかの人が下手に真似すると事故るやつだ
  • クックパッドを退職することになりました。

    クックパッド退職することになりました。 created at: 2023-06-05 00:00:00 +0000 概要 クックパッドという会社で2018年から仕事をしていましたが、会社で「人員削減の合理化を実施することになり」僕はその対象となりました。 https://pdf.irpocket.com/C2193/CaoZ/qmSw/IQUI.pdf 時系列としては、16時からの全社ミーティングにて発表されて、17時頃にメールが届きました。その後どうするのか?みたいなことを考えつつも仕事にならないので18時前ぐらい退勤をしたときのツイートがこれ 一度しかない人生で会社をクビ(会社都合)になることってあるんだなぁ。宝くじみたい。仕事探してます。 — あそなす (@asonas) June 5, 2023 自分の人生でまさかこうなるとは思ってなくてかなり動揺しつつの帰路でした。最近の通勤時

    クックパッドを退職することになりました。
    tetzl
    tetzl 2023/06/07
    退職勧奨と残務処理は条件含めあくまで会社と個人の間の話だけども、残務任されるのは信頼なのか会社の甘えなのかみたいな|サービスなり何なりの「終活」を実際にやった人ならではの強みってあるよね
  • 「デジタルスキル標準」をとりまとめました! (METI/経済産業省)

    経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、企業・組織のDX推進を人材のスキル面から支援するため、DXを推進する人材の役割や習得すべきスキルを定義した「DX推進スキル標準(DSS-P)」を今回新たに策定し、今年3月に公開した「DXリテラシー標準(DSS-L)」と合せて、個人の学習や企業の人材育成・採用の指針である「デジタルスキル標準(DSS)」ver.1.0として、取りまとめました。 1.背景・目的 データ活用やデジタル技術の進化により、我が国や諸外国において、データ・デジタル技術を活用した産業構造の変化が起きつつあります。このような変化の中で企業が競争上の優位性を確立するためには、常に変化する社会や顧客の課題を捉え、デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現することが重要です。 一方で、多くの日企業は、DXの取組みに遅れをとっていると考えられます。その大きな要因のひとつと

  • 「界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版」に私たちはどう取り組むか

    *文字かすれ修正しました Developers summit 2022 発表資料です。 元ネタはこちらのnoteです。 https://note.com/miz_kushida/n/n103a7da460c5 Twitter https://twitter.com/miz_kushida

    「界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版」に私たちはどう取り組むか
  • 頭の形で個人認証できるヘルメット、立命館大などが開発 工事現場での作業員識別などに活用

    ユーザーの識別では、1つのヘルメットを複数人で共有することを想定しており、ユーザーの圧力センサーデータをあらかじめ登録し、ヘルメットをかぶった人が誰かを識別する。登録のない人がヘルメットをかぶることを考慮していないため、非登録者がかぶった場合、識別結果は登録者の中で最もデータが近い人となる。 ユーザー識別では、学習データから抽出した特徴量からサポートベクターマシン(SVM)を使って認識モデルを構築し、未知の登録者の入力データの特徴量から識別結果を出力している。 個人認証では、ヘルメットをかぶっている人が正しい人かどうかを判断する。あらかじめ、その人の圧力センサーデータのみを登録し、かぶった際に真偽判定する。もしくは複数人で1つのヘルメットを共有する場合は、ヘルメットをかぶるときにあらかじめ決めておいたIDを入力し、対応する圧力センサーデータと合致すると認証する。 この場合、IDと圧力センサ

    頭の形で個人認証できるヘルメット、立命館大などが開発 工事現場での作業員識別などに活用
    tetzl
    tetzl 2022/01/05
    圧力センサーだから「正しく着用する」が条件になるので、入構管理とか機械操作とかの安全対策としても使えそう。現場(特に職人)が嫌がるだろうけど…
  • リモートワークのための質問力向上研修を実施しました - Classi開発者ブログ

    この記事は Classi developers Advent Calendar 2021 の 7日目の記事です。 こんにちは。顧客サポート基盤チーム兼、技術戦略室にてエンジニアをしています、中島です。 みなさんは、日々仕事をする上で必須である「誰かに質問をする」という行為について、自信を持って適切に行うことはできているでしょうか? 先月弊社では外部講師である、株式会社フィッシャーデータのあんちべさん をお招きし、質問力向上のための研修を実施しました。今回はこの研修を実施するに至った背景、研修内容を少しお見せするのと、社内の反響をお伝えします。 質問力を向上しよう!と至った背景 弊社は2020年2月頃よりリモートワークへの移行を行い、1年半以上が経過しました。リモートワークのお困りごととして一般的にもよく聞かれる、コミュニケーションについての課題を見聞きするようになってきました。 (ちなみに

    リモートワークのための質問力向上研修を実施しました - Classi開発者ブログ
    tetzl
    tetzl 2021/12/08
    言語化された「心理的安全性に向けたアサーションの具体例」だと思った。対面だとノンバーバルな情報や無意識に修正してる部分もそれなりにありそう
  • 新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました

    新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました 代表の松井です。 弊社インフィニットループでは、近年「新卒ファースト」を合言葉に社内教育に力を入れています。 先日、主に新卒向け(それ以外の参加者も多くいましたが)に、「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」という講義を行いましたので、その資料を公開します。 なぜ人は入力欄に「うんこ」と入れてしまうのでしょうか。 それはどういう経路で社外に漏れ、防ぐには何をすべきなのでしょうか。 タイトルはアレですが、内容は至って真面目に書いています。 悲しい事故を防ぐために「仕事中にはふざけないこと」など、新社会人に必要なメッセージを強く込めたつもりですので、ぜひ資料をあなたの会社での研修にも役立てていただければと思います。 ツイート

    新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました
    tetzl
    tetzl 2021/09/10
    うんこではないけど、発注側としてテスト環境に疲れてたワイが適当に入力した当時の流行りフレーズ、SIerさんの若手担当者くんが「客先に何書いてんねん」と疑われた事があったので平謝りして以後気を付けている
  • きっかけは車窓から…世界遺産級の高輪築堤 このままだと多くが壊され、超高層ビルに:東京新聞 TOKYO Web

    JR高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)西側で出土し、世界遺産級と称される鉄道遺構「高輪築堤」は、JR東日の再開発で大部分が壊され、跡地に超高層ビルが建つ見込みだ。私は遺構をひょんなきっかけで見かけ、昨秋から取材を続けているが、再開発計画をより大胆に変更して保存範囲を広げ、後世に伝えるべきだと強く感じている。(梅野光春)

    きっかけは車窓から…世界遺産級の高輪築堤 このままだと多くが壊され、超高層ビルに:東京新聞 TOKYO Web
    tetzl
    tetzl 2021/04/18
    電線絵画展で見た小林清親「高輪牛町朧月景」がまさにこの辺りっぽい。汀に走る鉄道ってめっち映えるよね|原宿駅のとか見てるとJR東のデベロッパーは歴史に興味ないんだと思う
  • ベテランエンジニアがクラウドワークスで5,000円の案件を受けてみた|ebiebi_pg

    最近は営業力なくてもクラウドワークスのような便利なサイトで案件が受けれるようだ。 いざチャレンジ! 1.まずは実績作りクラウドワークスデビューを果たしたいのだが、自分は実績が1件もないので料金は度外視して「何でもいいから1件実績を作る」という作戦に出てみた。 申し込みが少ない案件を探していると下記のような案件が見つかった 「自社のオリジナル販売サイトの商品ページを解析し、某大手ショッピングモールサイト3社に自動でアップロードするロボットプログラムの作成依頼」 (10,000円) ほう… 相場を分かっていないのか けっこうな難易度のシステムを1万円ぽっきりで依頼するとはなかなかの猛者だ。 だれも申し込みしていない案件かと思いきや、他にも数名の申し込みがあった。 大丈夫か??こいつら? 2.案件獲得交渉さっそく申し込んでみるのだが、1件実績を作るという目的を達成するためになるべく案件の獲得率を

    ベテランエンジニアがクラウドワークスで5,000円の案件を受けてみた|ebiebi_pg
    tetzl
    tetzl 2021/01/08
    エビじゃなくてキツネだったら2回目の時にターン!って火縄銃で打たれて「初回はめちゃくちゃサービスしてくれてたのか…」ってなるやつだと思った
  • 開発組織マネジメントのコツ - Speaker Deck

    一人 CTO Night での発表資料です

    開発組織マネジメントのコツ - Speaker Deck
    tetzl
    tetzl 2016/09/09
    行動分析も入った感じ。心理的安全性とか。折に触れて戻ってきたいプレゼン資料。
  • ドラクエ風スキルマップ - nemorineのブログ

    あるとき突然『チームのキーマンが抜ける』というイベントが発生しました! まあ会社という組織ではよくありますよね(苦笑 チームメンバーが不安がっていたので、以前、楽天の川口さんに教えてもらったドラクエ風スキルマップを使って今の状況を可視化してみました。 これもまさにゲーミフィケーションって感じですねぇ~ スキルマップを作る過程 元々はWebアプリケーションエンジニアのスキルマップだったため、自分達に合うように数人でスキルマップを練り直しました。 これだけでもかなり盛り上がりましたッ!! 以下は川口さんのオリジナルから変更したところです。 要件定義のスペシャリストとして、商人を追加。 旅芸人はマネージメントのイメージに変更 スキルの方向を上方向に変更 盗賊のスキルレベルの見直し CやC++をイメージして文言を見直し 特性に対応するキーワードを追加 スキルマップを記述する チームメンバーに実際に

    ドラクエ風スキルマップ - nemorineのブログ
    tetzl
    tetzl 2016/01/28
    楽しそう!色んな業界で作ったら面白そうだし就職志望の学生さんにも役に立ちそう|やっぱりレベルが上がる(→管理職になるとか)と「にげる」の成功率も上がるんでshうわなにをするやめr
  • [翻訳]プログラマの生産性の壊し方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? George Stockerの「How to destroy Programmer Productivity」の翻訳です(Georgeさんには報告済み)。 間違いがございましたら、ご指摘お願いします。 プログラマの生産性に関する次の画像は、インターネット中を徘徊しています。 ザ・シンプソンズが出てきそうだけれども、「真実だから面白い」。 私は、今まで生産的になる秘密について解明してきませんでした。それは、主には、私が一貫して生産的ではなかったからです。Joel on Softwareのジョエル・スポルスキは、ブログの記事でこのことについ

    [翻訳]プログラマの生産性の壊し方 - Qiita
    tetzl
    tetzl 2015/07/08
    はてブもやな
  • モダンな現場にするために実践したこと

    DevLove現場甲子園2014東日大会での発表内容です。

    モダンな現場にするために実践したこと
    tetzl
    tetzl 2015/05/19
    システムの話に閉じ込めておくのは勿体ないなあ。新しいことを覚える苦労はあるけれど、気持ちよく快適に仕事をできるとやっぱり楽しいよね、というところをどう見せられるか。
  • クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013

    クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013 世界中でDevOpsのイベントとして行われている「DevOps Days」の東京版「DevOps Day Tokyo 2013」が9月28日に開催されました。 国内企業のDevOps実践例から学ぶセッションで登壇したのが、クックパッドの成田一生氏。「迷ったら健全な方」というテーマで、同社におけるDevとOpsの良好な関係を構築する方法論を、Opsチームの責任者の視点で解説しています。内容をダイジェストで紹介しましょう。

    クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013
    tetzl
    tetzl 2015/05/19
    これはDev/Opsとか、システム屋さんの話にしておくのは勿体ないというか、現場とマネージャーが存在する職場に大体敷衍できる内容ではありますまいか。「迷ったら健全な方を選ぶ」
  • [1]データ分析基盤の選び方、今やDWHはクラウド一択

    我が社も社内データを活用して業績を高めたいのだが、さて何から手を付ければいいのか…。 昨今のビッグデータ分析の盛り上がりで、さまざまな企業の方からこんな悩みを打ち明けられることがあります。それも、企業のトップ層から、事業部門や情報システム部門など現場の方まで、悩みの中身は様々です。 例えば情報システム部門の方なら「情報システム部門としてビッグデータに取り組みたくとも、経営陣や事業部門を説得して巻き込んでいくのが大変で…」「そもそも事業部門の方で、どのような分析が効果的かを明らかにしてくれないと、導入するITツールを選定しようもない」と嘆きます。 その一方で、事業部門の方は「ビッグデータ分析には興味があるが、情シス(情報システム部門)と話すのは大変だし、かといって自分にはシステムの知識はないし…」「ウチは店舗出身のメンバーが中心なので、データ分析のスキルを身につけさせるのは難しそう」といった

    [1]データ分析基盤の選び方、今やDWHはクラウド一択
    tetzl
    tetzl 2015/05/14
    連載気になる
  • プログラミングが捗りすぎる!コーディングに最適なフォント12選 - paiza times

    Photo by Linux Screenshots こんにちは。谷口です。 エンジニアの皆さんは、プログラミングをする際にどんなフォントを使用していますか? 「特にこだわりないからデフォルトのまま」という方も多いとは思いますが、プログラミング中は大量の文字を読んだり書いたりし続けるわけですから、なるべく可読性が高くてストレスが少なく、また自分の気に入ったフォントを見つけた方がよいのではないでしょうか。 そこで今回は、エンジニアの皆さんにお勧めの、プログラミングに最適な無料フォントを11個ご紹介いたします。 ■どういうフォントが見やすいの? フォントには、セリフ体というものとサンセリフ体というものがあります。 セリフとは、文字の線の端につけられる「ひげ」のような、線・飾りのことを言います。 例えば、上の図でいいますと、上のフォント(MS明朝)がセリフ体、下のフォント(MSゴシック)がサンセ

    プログラミングが捗りすぎる!コーディングに最適なフォント12選 - paiza times
  • クラウド会計ソフトでのシェア、freeeがNo.1になるまでにした5つのこと – 2014年のまとめ

    新年、明けましておめでとうございます。年も宜しくお願い申し上げます。 (以下、文語にて) 2015年初のブログポストは昨年のまとめとして2014年のfreeeを振り返ってみる。最も大きなマイルストーンは、クラウド会計ソフトにおいて、freeeがシェアNo.1 であるということが確認されたことだ。(デジタルインファクト調べ「クラウド会計ソフトの利用動向調査」より)」 これが達成できたのはもちろん、freeeを支えていただいている皆様のご支援にもとづくものであり、まずは皆様に大きな感謝を申し上げたい。そして、その背後にどのような動きがあったかをあわせて振り返ってみる。 1.「経理をとにかく簡単にして自動化する」挑戦と進捗 freeeの掲げるミッションは、「スモールビジネスに携わるみんなが創造的な活動にフォーカスできるような環境の実現」であり、そのために、バックオフィスの業務をテクノロジーによ

    クラウド会計ソフトでのシェア、freeeがNo.1になるまでにした5つのこと – 2014年のまとめ
    tetzl
    tetzl 2015/01/06
    うわー、これ「簿記を持ってるからとりあえずやってる経理」とか「上がってきた勤怠データを給与データに加工するだけの人事」が完全に駆逐されるやつや…
  • 「要件定義書のアウトライン作成」完全マニュアル

    他の文書と同様、要件定義書はまず文書全体のアウトライン(骨格、構成)をしっかり作り上げてから内容を記述します。今回は、読みやすく分かりやすい要件定義書にするためのアウトライン作成方法を紹介します。 階層構造で読みやすい文書にする 要件定義書を作るためには、全体を大見出し=中見出し=小見出し(章=節=項)の階層構造にします。 「大見出し」「中見出し」「小見出し」の数を、それぞれ5から10程度にするのは、前回(第3回「分かりやすい提案書はアウトラインが美しい」)紹介した提案書と同様です。見出しの数が多すぎると、読み手が文書の全体像を把握できなくなります。また、1つの項目の記述量を1ページ内に収めるようにします。 要件定義書を構成する項目 要件定義書に必要な大見出しの項目としては、次のようなものが挙げられます。 システムの概要/システムの構想 機能要求 入力要求と出力要求 システム導入後の業務フ

    「要件定義書のアウトライン作成」完全マニュアル
  • 特許庁システム開発中断:東芝子会社など2社56億円返還 - 毎日新聞

    tetzl
    tetzl 2014/07/29
    支払済みの55億円に利子つけて返したか…ある意味せいせいはしただろうな…
  • 会社に Github導入した話

    102. 祝☆Java 8 Launch in 沖縄 日付 : 8/2 場所 : 調整中 ビーチパーティ : あり ゲスト : 寺田佳央日オラクル Java エバンジェリスト 櫻庭祐一 Java in the Box

    会社に Github導入した話
    tetzl
    tetzl 2014/07/16
    知ってる!興味ないやつだ!ワロタ|まじで非IT業種にもぎっはぶ欲しい…