タグ

memoryに関するtarchanのブックマーク (41)

  • Linuxを生み出したリーナス・トーバルズがIntelを厳しく批判、理由は「ECCメモリを死に至らせているから」

    by renatomitra Linuxの開発者のリーナス・トーバルズ氏が、技術コミュニティの「Real World Tech」内で「IntelはECCを死に至らせている」と発言し、IntelのECCに対する姿勢を厳しく批判しています。 Real World Technologies - Forums - Thread: Ryzen 9 5000 series processor https://www.realworldtech.com/forum/?threadid=198497&curpostid=198647 Linus Torvalds On The Importance Of ECC RAM, Calls Out Intel's "Bad Policies" Over ECC - Phoronix https://www.phoronix.com/scan.php?page=n

    Linuxを生み出したリーナス・トーバルズがIntelを厳しく批判、理由は「ECCメモリを死に至らせているから」
    tarchan
    tarchan 2021/01/05
    >IntelはECCへの対応をXeonシリーズなどのサーバー向けモデルに限定し、一般向けのモデルにはECC機能を提供していないのが現状。
  • インテル、DRAMと同じDDR4スロットに挿せる不揮発性メモリ「Intel Optane DC persistent memory」サンプル出荷開始、2019年に本格出荷へ

    インテル、DRAMと同じDDR4スロットに挿せる不揮発性メモリ「Intel Optane DC persistent memory」サンプル出荷開始、2019年に格出荷へ 現代のコンピュータの基的なアーキテクチャにおける記憶装置は、電源を切ると消えてしまう一時記憶装置(メインメモリ)と、電源を切っても消えない二次記憶装置(ストレージ)の2つを基としています。 しかしインテルはこれまでにない新たな記憶装置(不揮発性メモリ)として、「Intel Optane DC persistent memory」(以下Optane DC)のサンプル出荷を開始したと発表しました。下記はそのプレスリリースの一節です。 One that we believe fundamentally breaks through some of the constricting methods for using da

    インテル、DRAMと同じDDR4スロットに挿せる不揮発性メモリ「Intel Optane DC persistent memory」サンプル出荷開始、2019年に本格出荷へ
    tarchan
    tarchan 2020/03/30
    >Optane DCはDRAMより安価、NAND型フラッシュよりも高速
  • ついに登場した不揮発性メインメモリ。対応アプリ開発に欠かせない性能チューニングツールがインテルから[PR]

    ついに登場した不揮発性メインメモリ。対応アプリ開発に欠かせない性能チューニングツールがインテルから[PR] これまでのコンピュータの常識では、電源を切ったらメインメモリ上のデータは消えてしまいます。そのため、不意の停電などで消えてしまっては困る重要なデータは、必ずストレージに保存しなければなりませんでした。 この常識をくつがえし、電源を切ってもデータが消えない不揮発性のメインメモリを実現するのが、昨年から格出荷が始まった「Intel Optane DC Persistent Memory」です。 Optane DC Persistent MemoryはDRAMと同様にDDR4スロットに挿して利用し、最大3TBまで追加できます。 そしてメインメモリの一部としてCPUから高速にデータを読み書きできるだけでなく、APIを通じてストレージのように読み書きすることも可能です。 インテルはこのOpt

    ついに登場した不揮発性メインメモリ。対応アプリ開発に欠かせない性能チューニングツールがインテルから[PR]
  • スワップの弁護:よくある誤解を解く

    (This post is also available in English.) この記事は In defence of swap: common misconceptions を 著者の Chris Down さんの許可 を得て Hiroaki Nakamura が日語に翻訳したものです。 原文のライセンス は CC BY-SA 4.0 であり、翻訳のライセンスも同じく CC BY 4.0 とします。 長文を読みたくない方への要約: スワップを持つことは正しく機能するシステムのかなり重要なポイントです。 スワップが無ければ、まともなメモリ管理を実現することは難しくなります。 スワップは一般的に緊急事態用のメモリを取得するためのものではなく、メモリの回収を平等に効率的に行うためのものです。 実のところ「緊急事態用のメモリ」は一般的に盛大に悪影響を及ぼします。 スワップを無効にすることは

    スワップの弁護:よくある誤解を解く
  • 大規模システムでの Linux のメモリ管理

    (This post is also available in English.) この記事は Linux memory management at scale を 著者の Chris Down さんの許可 を得て Hiroaki Nakamura が日語に翻訳したものです。 原文のライセンス は CC BY-SA 4.0 であり、翻訳のライセンスも同じく CC BY 4.0 とします。 cgroup2 プロジェクトでの私の仕事の一部として Linux システムのリソース管理についてエンジニアと話すことに多くの時間をかけてきました。 これらの会話を通じてどんどん明らかになってきた 1 つの事実は多くのエンジニアは、シニア SRE たちでさえも、 Linux のメモリ管理についていくつかのよくある誤解を持っていて、そしてそれが彼らがサポートするサービスやシステムが来確実に稼働したり効率的

    大規模システムでの Linux のメモリ管理
  • メモリとストレージの性質を兼ね備える夢のデバイス「ユニバーサルメモリ」がついに実現か

    by maxxyustas スマートフォンの性能をチェックしている時に、メモリや内蔵ストレージという項目を目にしたことがある人も多いはず。記事作成現在、スマートフォンの大半は「RAMのメモリ」と「フラッシュメモリのストレージ」という2種類の半導体メモリでデータを扱っていますが、最近の研究によりその両方の役割を果たす夢のメモリ、その名も「ユニバーサルメモリ」の実現につながる技術が発見されたことが明らかになりました。 Room-temperature Operation of Low-voltage, Non-volatile, Compound-semiconductor Memory Cells | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-019-45370-1 Discovery of a “Holy Grail

    メモリとストレージの性質を兼ね備える夢のデバイス「ユニバーサルメモリ」がついに実現か
  • 論文|MESH: Compacting Memory Management for C/C++ Applications (PLDI 2019)

    「MESH: Compacting Memory Management for C/C++ Applications」という論文を読んだのでその紹介です。arXiv.org で公開されています。PLDI 2019 で採択されている論文のドラフトだそうです。私は v2 を読みました。ソースコードが GitHub (plasma-umass/Mesh) で公開されています。 免責 読み間違えている可能性があります。正確な情報が欲しい方は必ず論文を読んでください。誤りの指摘や補足、議論などは GitHub Issue や Twitter へお願いします。 読んだ動機 C/C++ でリロケーションせずにコンパクションを行う手法に興味があった。 Speedmetor 2.0 benchmark を走らせた Firefox でメモリ消費量が減ったと報告されており、ブラウザ開発者として気になった。 Ch

    論文|MESH: Compacting Memory Management for C/C++ Applications (PLDI 2019)
  • 50年前に作られたメモリ管理アルゴリズム「Buddy memory allocation」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    50年前に作られたメモリ管理アルゴリズム「Buddy memory allocation」
  • デバッグとメモリーの最適化

    「memreport」コマンドを利用することで、メモリーが一体何に使われているのか手早く確認する事が可能です。また前後の memreport を取っておいて、テキスト比較ツールを使って比較するのも大変役に立ちます。項目は順番付けられているので、比較は見やすい形で行う事ができます。それでは Fortnite を例に、エンジンのツールを使って特定のアセットがなぜ読み込まれているのかを調べる方法をお見せいたします。まずは「memreport -full」の出力データを見て、大型アセットの中におかしな物が混じってないかを確認します。私の場合、memreport 内にこの行は次のようになっていました。一つ目の列にはクラスの名前、次にクラスのインスタンス数が示されています。メモリーの列において重要なのは、各クラスの全インスタンスの累積メモリー量を示す最初と最後の列のみです。「NumKBytes」はメモ

    デバッグとメモリーの最適化
  • Chromeの負担が軽くなる、隠し機能「タブのメモリを自動解放する」を有効にしてみる|男子ハック

    Mac小技・裏技・初心者Chrome拡張機能Chromeの負担が軽くなる、隠し機能「タブのメモリを自動解放する」を有効にしてみる2016年7月18日313 @JUNP_Nです。Chromeがメモリを使いすぎるからMac(PC)全体の動作が遅くなって困る。そんな悩みを持っている人は、Chromeの隠し機能「タブのメモリを自動解放する」を試してみては? Chromeの「試験運用機能」にある機能を利用して、メモリを自動解放する Chromeはその特徴上、どうしてもたくさんのタブを開くと大量のメモリを使用してしまいます。これのおかげでブラウザクラッシュなども起こらず、安定して利用できるのですが、大量のメモリ使用によって、Mac(PC)体の動作が重くなることも。 Chromeには「試験運用機能」と呼ばれる隠し機能が存在します。この機能はGoogleが正式に採用していないものなので、利用については全

    Chromeの負担が軽くなる、隠し機能「タブのメモリを自動解放する」を有効にしてみる|男子ハック
  • メモリのビット反転エラーとセキュリティの話|Rui Ueyama

    ハードウェアのエラーでメモリの内容が化けてしまうことが稀にある。大抵のDRAMエラーはせいぜいプログラムがクラッシュする結果になるだけだが、データ破壊になることもありえるし、悪意のある使い方をすればセキュリティ破りに使うこともできてしまう。ここではメモリエラーとセキュリティの話をしようと思う。 メモリのエラー率は意外なほど高い。データセンターで大規模なマシン群を対象に実際に観測したところ、1年間に1回以上のエラーが発生したDIMMモジュールは全体の8%にのぼったそうだ。DIMM 1枚に数百億個のメモリセルが実装されているといっても、このエラー率はちょっとびっくりするくらい大きな数字ではないだろうか? サーバでは普通はエラー訂正付きのDIMMを使うので1ビットのエラーは問題にならないが、エラー訂正のないコンシューマ機器ではこれは実際的な問題になりえる。 メモリエラーを利用したセキュリティ破り

    メモリのビット反転エラーとセキュリティの話|Rui Ueyama
  • 標準Profilerだけに頼らないUnityのプロファイリングに挑んでみる

    はじめに こんにちは KLab Advent Calendar8日目の記事です。 KLabGames事業部エンジニアの@knsh14です。 みなさんはUnityで開発をする際にどのようにしてアプリのパフォーマンスを計測していますか? 今回はある案件で今までと違うメモリ監視の方法を使ってみたら、デバッグが捗った話を紹介しようと思います。 KLabgamesでは幾つかのゲームUnityを用いて開発を行っています。 よりよい品質でユーザ様に遊んでいただくために、常にパフォーマンス・チューニングを行っています。 その中でも各シチュエーションでのメモリ使用量を計測し、改善することは低スペック端末などで動作させるために必須です。 ですが、Unity標準のProfilerでは適切にメモリ使用量を計測できない問題がありました。 今までの方法 これまでは以下の様なコードでメモリ使用量を取得して画面に表示し

    標準Profilerだけに頼らないUnityのプロファイリングに挑んでみる
  • サーバの電源が失われてもメモリの内容は失わない、HPEが不揮発性メモリ「HPE 8GB NVDIMM」搭載の第9世代ProLiant発表

    サーバの電源が失われてもメモリの内容は失わない、HPEが不揮発性メモリ「HPE 8GB NVDIMM」搭載の第9世代ProLiant発表 電源が落ちればメモリの内容は失われる。これは従来のコンピュータでは避けられません。そのため、失われると困る大事なデータはすべて永続的レイヤ、すなわちストレージに保存する必要がありました。 例えばデータベース処理を高速に行うためにデータをメモリに置くインメモリデータベースでも、万が一の時にトランザクションの内容を失わないように、つねにログをストレージに保存し続けています。 しかしストレージへの書き込みはメモリへの書き込みに比べて遅く、一般には処理時間にして数万倍から数百万倍も時間がかかるため、ストレージへの書き込み速度が全体の速度を制約しがちです。 もしも電源が落ちてもメインメモリの内容が失われないことが保証されるのであれば、いちいちストレージへデータを書

    サーバの電源が失われてもメモリの内容は失わない、HPEが不揮発性メモリ「HPE 8GB NVDIMM」搭載の第9世代ProLiant発表
    tarchan
    tarchan 2016/04/04
    >電源が失われるとDRAMの内容をフラッシュメモリにデータを転送します。そして電源が復活すると、フラッシュメモリの内容をDRAMに転送してから動作が開始されます。
  • 【Unity】ゲーム内で何がどの程度メモリを消費しているのか確認する MemoryProfiler - テラシュールブログ

    ゲーム内で使用してるメモリを把握するのに少しだけ便利なMemory Profilerについてです。 ゲーム内で使用しているメモリ 導入方法 使い方 ゲーム上のメモリを取得する アセットの追跡 追記(テクスチャの中身を知りたい場合) 関連 ゲーム内で使用しているメモリ ゲーム内で使用しているメモリは、ProfilerのMemoryの項目で確認する事が出来ます。ここでは「Assets(使用中のアセット)」「Not Saved(実行時に生成されたアセット)」「Building Resources(エンジン内に含まれるアセット)」「Scene Memory(シーンに含まれるアセット)」といった項目で分別されています。 しかし単純に「細かい事は良いからUnityがメモリ不足で落ちたから、一番重い項目を知りたい」といった場合は多々存在します。 そんな時にMemory Profilerは割と直観的に分か

    【Unity】ゲーム内で何がどの程度メモリを消費しているのか確認する MemoryProfiler - テラシュールブログ
  • XPのメモリ割り当ての戦略に関して

    XPのメモリ戦略の悪さというのは、以外に知られていないらしい。はてブやTwitterで、これに関するコメントが目立つ。これは、一概にXPが悪いとも言えない。当時の環境もある。 たしか、私の記憶では、Mark Russinovich氏が、Channel9の動画で、分かりやすく説明していたはずだ。しかし、今探そうとしても、Channel9自体に繋がらない。仕方がないので、私の知識で説明しようと思う。 私の記憶では、XP発売当時、メモリをたったの64MBとか128MBだけ搭載して売っていた、メーカー製のパソコンがあったはずだ。しかも、GPUはマザボ内臓だ。それでも、たしか十数万円ぐらいしたと記憶している。完全にボッタクリ価格であった。 私は、パソコンをBTOでパーツを指定して注文した。たしか、私がPCを買ったのは、2002年だったはずだが、メモリを1GB積んでいた。その当時(今もあまり変わらない

  • iPhone6/6 Plusのメモリが1GBしかない理由 - iPhone Mania

    iPhone6/iPhone6 Plusは、搭載メモリは1GBながら、2GBや3GBのメモリを搭載するAndroid陣営の上位モデルより処理速度が高速となっています。この理由は、AndroidとiOS端末の根的な違いにありました。 iPhone6がメモリ1GBでもAndroid端末より高性能な理由 iPhone6/iPhone6 Plusの処理速度を主要スマートフォンと比較したベンチマークテストの結果、iPhone6/6 Plusは、メモリを多く搭載したサムスンのGalaxy S5などの端末より処理速度が速いことが明らかになっています。 iPhone6/6 Plusのメモリ容量は1GBですが、大容量のメモリを搭載したAndroid端末よりも処理速度が速いのは、OSの内部設計の違いに理由があるとQuoraに掲載され、話題になっています。 AndroidJavaで動作する構造上、「ガーベー

    iPhone6/6 Plusのメモリが1GBしかない理由 - iPhone Mania
    tarchan
    tarchan 2014/11/19
    >iPhone6/6 Plusは、メモリを多く搭載したサムスンのGalaxy S5などの端末より処理速度が速いことが明らかになっています。
  • 新世代のDDR4メモリがついに発売、8GB×2枚で実売3.6万円 端子の形状が大きく変化、SanMax製

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • “第3のメモリー”の衝撃、ストレージとDBが一変する

    出典:日経コンピュータ 2012年12月20日号 pp.70-77 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 2012年、DRAMでもフラッシュメモリーでもない“第3のメモリー”の量産出荷が始まった。DRAM並みに高速でありながら、フラッシュ同様に電源をオフにしてもデータが消えない「新世代不揮発性メモリー」だ。新メモリーによってコンピュータのアーキテクチャーは激変し、入出力(I/O)の大幅な高速化が実現すると共に、消費電力は激減する。 コンピュータには、高速だが電源をオフにするとデータが消える「主記憶装置(メインメモリー)」と、低速だがデータが消えない「外部記憶装置(ストレージ)」という2種類の記憶装置がある。 こんなコンピュータアーキテクチャーの常識が一変する可能性が出てきた。DRAM並みに高速でありながら不揮発性を備えた「新世代不揮発性メモリー」の量産出荷が始

    tarchan
    tarchan 2013/07/01
    >DRAM並みに高速でありながら不揮発性を備えた「新世代不揮発性メモリー」の量産出荷が始まった
  • Firefox のメモリーや CPU の消費量が多い - 修復方法 | Firefox ヘルプ

    時々、Firefox は、ウェブコンテンツをダウンロードしたり、処理したり、表示したりするために大きなシステムリソースを要求することがあります。Firefox を使用中にリソース消費量が高いまま持続する場合、この記事を確認してください。 CPU (中央演算処理装置) はコンピューターの「中枢部」です。 RAM (ランダムアクセスメモリー) やメモリーは、コンピューターが同時に複数のタスクを実行するのを手助けします。 システムリソースが多く使用されていると、コンピューター全体の性能や安定性に影響があります。 OS によって、特定のツールからリソースの消費量を確認し、監視できます。詳しくは、後述の 追加のトラブルシューティングツールを使用する セクションをご覧ください。 最新バージョンに更新する 最新バージョンの Firefox は性能が改善されていることがあります。まず、Firefox を最