This domain may be for sale!
NeoCompleteを入れるために、vimのプラグイン管理ツールである、NeoBundleを入れる。 Shougo/neobundle.vim インストール方法は上記公式のReadmeに従った。 任意のディレクトリにインストール用ファイルをダウンロードし、実行。 $ curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/neobundle.vim/master/bin/install.sh > install.sh $ sh ./install.sh $ rm ./install.sh インストール時に表示される以下の設定を、.vimrcに記述。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 "
えーっと、IDE使ってません。ごめんなさい。 PerlをIDEで書いてる人、どれくらいいるんだろう。何使ってるんだろ。 私はLinuxでもWindowsでもVimを使ってます。Perlってサーバで使われる事が多いし、サーバだとsshで入る事が多いだろうし、まぁXの転送やVNCやそれっぽいのでグラフィカルに操作しても良いけど、正直PerlのドキュメントもテキストベースだしPerlで入力補完出来るグラフィカルエディタもまず無いと思ってる。 で、私がVim上で使ってるPerlの開発を「200倍便利にするスクリプト」を紹介。 perldoc.vim perldocはPerlのオンラインマニュアルなんだけど、これを一々ターミナルに戻ったりして引いてると時間のロス。screenで分割して開いてもいいんだけどscreenの画面間移動よりもVim内でのウィンドウ間移動の方が操作感が統一出来てて良い。 そこ
現象: perldoc で perldoc が見つからない Ignored /usr/bin/perldoc: unreadable になる No Documentation Found for ‘perldoc’ になる CGIなどのモジュールは正しく表示される ※No documentation Foundの件は gnupack 13.01で解決しています。ksugitaさん、ありがとうございます。 http://d.hatena.ne.jp/ksugita0510/20150510/p1 対処方法1: Ignored … の場合、所有者権限を取得する Ignored /usr/bin/perldoc: unreadable になる場合、gnupack 13のフォルダにある run_takeown_icacls.exeを実行する。 しばらくすると、下記のようになるので、Enterキーを
Emacsでflymake.el + auto-complete.el + anything.el + perl-completion.el Tweet [日記] ちょっと前にチャレンジして、 どうにもうまく動かなかったperl-completion.elにチャレンジ。 新しくなってるかもしれないので、 auto-complete.elを更新。 - EmacsWiki: auto-complete.el -- http://www.emacswiki.org/cgi-bin/emacs/auto-complete.el あ、新しくなってた。 anything.elも更新したり、他の記事を探したり。 そんななか、以下の記事を読んでいてうなづいてしまった。 - 例のあれ(仮題)・私とanything.el。 -- http://reiare.net/blog/2008/09/28/anythi
全国のprintデバッグ愛好家の皆様、こんにちは。VSとかEclipseとかのIDE以外でデバッガを使ったことのない僕がやってきましたよ。 最近、C言語でヒーコラ言ってる真っ最中な訳ですが、C言語だとprintデバッグがやりにくい訳で、デバッガ様の力を借りてみたくなった訳です。という訳で、巷で有名な gdb をちょっと試してみました。 基本的な使い方は、以下を参考にしてます。gdb を用いたデバッグ方法GDBウノウラボ Unoh Labs: gdbの使い方 で、なんだか Emacsからも使えるみたいなんで、試してみたんですが、これが使いやすくてびっくり。"M-x gdb" で起動すると、Emacs のソース上に、現在の行が黒三角で、ブレークポイントが赤丸で表示されます。後は、コマンドラインでの操作と同じように、s とか n でステップ実行できます。 あー、もしかして、Perl とか Rub
ChangeLog2Org.pl ��N��U #!/usr/local/bin/perl # ref:http://paranoids.sakura.ne.jp/kaworu/2007-12-31-2.php use strict; use warnings; use ChangeLogReader; my $stop_date = "0"; my $cl = ChangeLogReader->new(stop_date => $stop_date); my $fname = "ChangeLog"; my $last_y=0; my $last_m=0; my $last_d=0; my %cats; $cl->store_changelog_file($fname); foreach my $ymd (sort keys %{$cl->{all}}) { my $ent = \%{$
twttmixi 実行毎にtwitterのポストをまとめて一つのmixi日記に投稿します。 リンク twitterの呟きをmixi日記に投稿する 最新版 ソースリポジトリの下にあるZip Archiveリンクを利用して取得してください。 使い方 実行前にスクリプトを編集して,twitter のユーザアカウント名と mixi のログインアカウントを設定しておきます。 ### Account Setting my $TWITTER_USERNAME = 'twitterのユーザアカウント名'; my $MIXI_USERNAME = 'mixiログインのメールアドレス'; my $MIXI_PASSWORD = 'mixiログインのパスワード'; スクリプトを実行する度に,前回の実行以降に新しく投稿されたtwitを一つの記事にまとめてmixiに投稿します。cronなどを利用して定期的に実
というわけで、Larry Wallの来日とともに、いきなり連載スタートです。3月29~30日に開催されたYAPC::Asia::2006に合わせて5年ぶりに来日したLarryは、実は我が家の賓客でもありました。またとない機会なのでインタビューしてみた次第。なお、Larryが日本語で話した部分は《~》でくくっています。 撮影:武田康宏 弾(筆者):日本語はどれだけ話せるのですか? ラ(Larry):《簡単に会話を遅くします。でもペラペラじゃない。5年かけて少しずつ勉強しました。でも、練習することがあまりできません。本だけで簡単に…》 弾:ひょっとしてまだ1977年版Honda Accordに乗っているんですか? ラ:はい。もう29歳です。廃車にすると、環境条例でカリフォルニア州が500ドルくれるのですが、まだ乗ってます。 弾:最近お気に入りのアニメは? ラ:《あずまんが大王! ちよち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く